JP2584650Y2 - 建物開口部における方立と横枠との接続装置 - Google Patents

建物開口部における方立と横枠との接続装置

Info

Publication number
JP2584650Y2
JP2584650Y2 JP4533893U JP4533893U JP2584650Y2 JP 2584650 Y2 JP2584650 Y2 JP 2584650Y2 JP 4533893 U JP4533893 U JP 4533893U JP 4533893 U JP4533893 U JP 4533893U JP 2584650 Y2 JP2584650 Y2 JP 2584650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal frame
cubic
fitting
glass
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4533893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710360U (ja
Inventor
基明 白井
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP4533893U priority Critical patent/JP2584650Y2/ja
Publication of JPH0710360U publication Critical patent/JPH0710360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584650Y2 publication Critical patent/JP2584650Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、窓や出入り口などの建
物開口部における方立と横枠との接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4〜図7は、従来の建物開口部におけ
る方立と横枠との接続装置の一例を示すものであり、図
4は方立を用いる窓の内観図、図5は接続状態の縦断面
図、図6は横枠の要部の斜視図、図7は方立の下端部の
斜視図である。
【0003】図4に示す窓は、上下の横枠Do,Aoの
中間部の屋内側部分の間に方立Boを接続するととも
に、上下の横枠の両端部の間に縦枠Eo,Foを接続し
て、方立Boと縦枠Eoの間には、ガラス板Gを嵌殺
し、縦枠Foと方立Boの間に、ガラス障子Hを方立の
屋外側面において開閉自在に建付けた例を示す。方立B
oと縦枠Foの間にもガラス板Gと同様にガラス板を嵌
殺す場合もある。
【0004】一般的に、横枠Aoには、図6に示すよう
に、ガラス嵌挿溝1を形成する横断面形状が倒立L字形
の両側壁2,3が備えられ、少なくとも一方の側壁、多
くの場合は屋内側の側壁2の水平壁部2aの一部を、方
立Bと接続される位置において切欠いて方立陥入部5が
形成され、また、ガラス嵌挿溝1の底壁4又は屋外側の
側壁3の下端部から屋外側下方に延出する排水壁6が備
えられている。
【0005】また、方立Bは、同様に横断面形状が倒立
L字形の側壁7,8で形成されたガラス嵌挿溝9を有
し、その幅Wb(屋内側面から屋内側面までの距離)
が、前記横枠Aoのガラス嵌挿溝1を形成する両側壁
2,3間の幅Waよりも大きい状態に製造され、方立の
下端部の屋内外方向の一方側部分、多くの場合は屋外側
部分において、屋内外方向に対して直角方向に貫通する
切欠部10が形成されている。この切欠部10は、横枠
Aoの屋外側の側壁3を嵌合するためのものである。
【0006】そして、横枠Aに方立Bを接続するには、
図5に示すようにその方立Bの下端部の切欠部10より
も屋内側部分を横枠Aoの方立陥入部5に嵌合し、か
つ、横枠の屋外側の側壁3を方立の切欠部10の嵌合し
てガラス嵌挿溝1の底壁4に予め形成してあるねじ貫通
孔4hに底壁の下面側からタッピングねじ11を貫通
し、さらに方立Bに形成してあるビス孔12にねじ込む
ことにより、横枠Aoと方立Bとを固定していた。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
接続構造においては、排水壁6が図示の例のように底壁
4の中間部から延設されている場合にも、また、排水壁
6が屋外側の側壁3の下端部から延設されている場合に
も、タッピングねじ11のねじ貫通孔4hが排水壁6よ
りも屋内側に位置することとなるため、横枠Aoと方立
Bにより保持されるガラス面に沿って、又は図示されて
いない縦枠に沿って、ガラス嵌挿溝1まで流下した雨水
が、そのねじ貫通孔4hから横枠Aoの下方に浸入し
て、窓台又は建物外壁まで到達してこれらを劣化させる
問題があった。また、横枠Aoと方立Bとの連結には、
横枠下面側からのねじのねじ込み作業が必要であり、こ
の作業は容易ではない。
【0008】本考案は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、簡単な部品を用いて、容易に方立と横枠との連
結ができるとともに、連結部分からの雨水の浸入が有効
に防止される方立と横枠との接続装置を提供することを
目的する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案に係る方立と横枠との接続装置は、横枠と方
立と接続金具とからなり、前記横枠はガラス嵌挿溝を形
成する両側壁の間に方立陥入部が形成され、前記ガラス
嵌挿溝の底部の中間部から屋外側下方に延出する排水壁
を有するものであり、前記方立には、その下端部に係合
孔が設けてあり、前記接続金具は、前記方立の係合孔に
係合される突起を有するとともに、前記横枠のガラス嵌
挿溝の底部上面に固定されるものであり、前記方立の下
端部を前記横枠の方立陥入し、前記接続金具の突起を前
記方立の係合孔に係合し、その接続金具を前記ガラス嵌
挿溝の底部に、前記排水壁の上端部と前記ガラス嵌挿溝
の底部との接続点よりも屋外側においてねじ止めするよ
うにしたことを特徴としている。
【0010】
【作用】方立の下端部を横枠の方立陥入部に嵌合し、ガ
ラス嵌挿溝の底部に接続金具を置き、その接続金具の突
起を方立の係合孔に係合した状態で、ガラス嵌挿溝から
その接続金具にねじを貫通して、ガラス嵌挿溝の底部に
ねじ込むと、方立が横枠に接続され、かつ、接続金具が
固定される。接続金具を固定するねじは、排水壁の屋外
側においてガラス嵌挿溝の底部にねじ込まれるので、雨
水が横枠内部に浸入することがない。
【0011】
【実施例】次に、本考案の実施例を図1ないし図3の図
面に基いて説明する。上述した従来技術の構成部材と同
一又は相当する部材には、同一符号を用いて重複する説
明を省略する。
【0012】図1は本考案の接続装置を構成する要素を
示す分解斜視図、図2は横枠と方立とが接続される前の
断面図、図3は方立と横枠とが接続された状態の縦断面
図である。
【0013】横枠Aには、図5における従来の横枠Ao
と同様に、ガラス嵌挿溝1を形成する両側壁2,3のう
ち、いずれか一方の側壁、図示の例では屋内側の側壁2
の水平壁部2aの一部を、方立Bと接続される位置にお
いて切欠いて方立陥入部5が形成されている。側壁2,
3が倒立L字形の断面形状を有しない場合もある。その
場合は、垂直の側壁の対向面の一部で方立陥入部が形成
される。
【0014】また、方立Bには、左右いずれか一方又は
双方に、横枠のガラス嵌挿溝1に連続するガラス嵌挿溝
9がそれぞれ一対の側壁7,8により形成されている。
図示の例では、片側にのみガラス嵌挿溝9が形成されて
いる。そして、方立Bには、屋内外方向の一方側、図示
の例では、横枠Aの方立陥入部5が設けられない側壁3
に対応する屋外側部分に、その方立の屋内外方向に対し
て直角方向に貫通する切欠部10が形成されていると共
に、その切欠部よりも屋内側部分のガラス嵌挿溝9の底
壁13に、方立の屋内外方向に対して直角方向に開口す
る係合孔14が設けられている。
【0015】こうして、本考案による接続装置において
も、横枠Aと方立Bとを接続する際には、図3に示すよ
うに、方立の下端部の切欠部10よりも屋内側部分を横
枠Aの方立陥入部5と両側壁2,3の対向面の間に嵌合
し、かつ、横枠Aの屋外側の側壁3を方立Bの切欠部1
0に嵌合して、方立Bを横枠Aに対して直角な状態で陥
入する。この状態で、方立Bの係合孔14は、横枠Aの
ガラス嵌挿溝1に臨んでいる。
【0016】本考案に係る接続装置においては、接続金
具Cが用いられる。この接続金具は、横枠Aのガラス嵌
挿溝の底壁4に固定するための固定部15と、その固定
部の一端部から前記係合孔14に挿入しやすい状態に突
出する突起16とを有している。固定部15を横枠Aの
ガラス嵌挿溝の底壁4に安定した状態で載置したときに
突起16が係合孔14に対向する高さに存在するよう
に、固定部の一端部に足17が形成してある。
【0017】そして、前述のように横枠Aに方立Bを陥
入固定した後、接続金具Cを横枠のガラス嵌挿溝1の底
部上面に置き、方立Bの方向に滑らせて、その接続金具
の突起16を方立の下端部の係合孔14に挿入して係合
させ、その状態で、ガラス嵌挿溝1から接続金具Cの固
定部15に形成されているねじ貫通孔18にねじ19を
通し、底壁4にねじ込んで、その接続金具を固定する。
横枠Aのガラス嵌挿溝の底壁4のねじ込み部には、所定
位置に予めタッピング孔4h′が形成されている。しか
し、このタッピング孔4h′は、ガラス嵌挿溝の底壁の
中間部下面から屋外側下方に延設されている排水壁6の
上端部よりも屋外側に形成されている。
【0018】したがって、この接続装置を用いて横枠A
と方立Bのガラス嵌挿溝に装着されるガラスに沿ってガ
ラス嵌挿溝1に流下する雨水が、万一そのタッピング孔
20から流下することがあるとしても、その雨水は横枠
内部に浸入することはない。
【0019】上記のように、方立Bには、左右方向のい
ずれか一方又は双方にガラス嵌挿溝9が設けられる場合
がある。図示の例の接続金具Cは、この点を考慮に入れ
て、固定部15の両側端部に突起16と足17とを対称
的に設けてある。しかし、突起と足は、一方端部にのみ
設けても良い。また、接続金具Cは、固定部15と係合
孔に挿入しうる突起16を有すれば、その形状は任意で
ある。
【0020】上記の実施例では、横枠Aが窓枠の下枠で
ある場合について図示されたが、本考案は、このような
下枠に限らず、欄間付き窓における無目にも、同様に適
用することができるものである。
【0021】
【考案の効果】上述のように、本考案によれば、方立の
下端部を横枠のガラス嵌挿溝の方立陥入部に陥入し、そ
のガラス嵌挿溝の底部上面に接続金具をおいて、その金
具の突起を方立に設けた係合孔に係合した後、その接続
金具をガラス嵌挿溝の底壁にねじ止めすることにより、
容易に方立と横枠との接続ができ、しかも、接続金具を
固定するねじは排水壁の屋外側においてねじ込まれるた
め、ガラス嵌挿溝に流下する雨水が横枠内部に浸入する
ことが防止されるので、窓台や外壁が雨水で早期に劣化
することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る接続装置の構成要素を示す分解斜
視図である。
【図2】接続前の方立の下端部と横枠とを示す断面図で
ある。
【図3】接続した状態の断面図である。
【図4】方立を用いる窓の内観図である。
【図5】従来の接続装置を示す断面図である。
【図6】横枠の要部の斜視図である。
【図7】方立の下端部の斜視図である。
【符号の説明】
A 横枠 1 ガラス嵌挿溝 2,3 側壁 4 底壁 5 方立陥入部 6 排水壁 B 方立 7,8 側壁 9 ガラス嵌挿溝 10 切欠部 13 底壁 14 係合孔 C 接続金具 15 固定部 16 突起

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)横枠と方立と接続金具とからなり、 (ロ)前記横枠は、ガラス嵌挿溝を形成する両側壁の間
    に方立陥入部が形成してあり、前記ガラス嵌挿溝の底部
    の中間部から屋外側下方に延出する排水壁を有するもの
    であり、 (ハ)前記方立には、その下端部に係合孔が設けてあ
    り、 (ニ)前記接続金具は、前記方立の係合孔に係合される
    突起を有するとともに、前記横枠のガラス嵌挿溝の底部
    上面に固定されるものであり、 (ホ)前記方立の下端部を前記横枠の方立陥入部に陥入
    し、前記接続金具の突起を前記方立の係合孔に係合し、
    その接続金具を前記ガラス嵌挿溝の底壁に、前記排水壁
    の上端部と前記ガラス嵌挿溝の底壁との接続点よりも屋
    外側においてねじ止めすることを特徴とする建物開口部
    における方立と横枠との接続装置。
JP4533893U 1993-07-27 1993-07-27 建物開口部における方立と横枠との接続装置 Expired - Lifetime JP2584650Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4533893U JP2584650Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 建物開口部における方立と横枠との接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4533893U JP2584650Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 建物開口部における方立と横枠との接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710360U JPH0710360U (ja) 1995-02-14
JP2584650Y2 true JP2584650Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12716516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4533893U Expired - Lifetime JP2584650Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 建物開口部における方立と横枠との接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584650Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523611B2 (ja) * 1973-07-11 1980-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710360U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584650Y2 (ja) 建物開口部における方立と横枠との接続装置
JP2584651Y2 (ja) 建物開口部における方立と横枠との接続装置
JP2725121B2 (ja) 浴室の窓接続枠
JP3177910B2 (ja) 合成樹脂製の窓枠
JPH0512468Y2 (ja)
JP2539233Y2 (ja) 天窓の障子
JP2550781Y2 (ja) 連窓の連結部シール構造
JPH0126859Y2 (ja)
JP2002061321A (ja) ビルのカーテンウォール、その建造工法およびカーテンウォールユニットの製造方法
JPH0732841Y2 (ja) 障子の中桟におけるパネル係合溝の排水装置
JPS6011274Y2 (ja) 扉体
JPH0211579Y2 (ja)
KR200146934Y1 (ko) 복층격자창호의 문짝결합구조
JPS6212800Y2 (ja)
JPS6118142Y2 (ja)
KR200258013Y1 (ko) 샤시 모서리 조립구조
JPS6233894Y2 (ja)
JPS6120953Y2 (ja)
JPH0332702Y2 (ja)
JP2511264Y2 (ja) 部材の連結構造
JPH0745728Y2 (ja) フェンス
JPS6328290Y2 (ja)
JPH063975Y2 (ja) リブガラス端部の押縁
JPS6123589Y2 (ja)
JP2560796Y2 (ja) コーナー窓の窓枠