JPS6328290Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328290Y2
JPS6328290Y2 JP18603180U JP18603180U JPS6328290Y2 JP S6328290 Y2 JPS6328290 Y2 JP S6328290Y2 JP 18603180 U JP18603180 U JP 18603180U JP 18603180 U JP18603180 U JP 18603180U JP S6328290 Y2 JPS6328290 Y2 JP S6328290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
stile
fixed shoji
piece
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18603180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106960U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18603180U priority Critical patent/JPS6328290Y2/ja
Publication of JPS57106960U publication Critical patent/JPS57106960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328290Y2 publication Critical patent/JPS6328290Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は固定障子の固定装置に関し、その目
的は固定障子を簡単かつ確実に固定することので
きる固定障子の固定装置を提供することにある。
次に、本考案の一実施例を図にしたがつて説明
すると、図中1は窓開口部Wの屋外側に張出状に
取付けられた出窓の全体であつて、同出窓1は上
枠2、下枠3および左右の縦枠4と基縦枠5と上
下の桁枠6,7とにより枠組みされるとともに床
板10が張着され、前面側の上枠2と下枠3との
間には固定障子14および2枚のガラス障子22
が傾斜状にそれぞれ取付けられている。
2は上記した出窓1の上枠であつて、窓開口部
Wの鴨居12の屋外面に沿つて取付けられて出窓
1の天井部を構成するもので、その断面におい
て、2Aは鴨居12の屋外面に沿つて取付けられ
る取付片で、その一部には屋外側へやや下傾して
所定の張出幅で張出すウエブ2Bが設けられ、こ
のウエブ2Bの外端は図示のように下方へ彎曲す
る前縁2Cが設けられるとともに、前縁2Cの下
端に屋内側上方へ折返されて折返片2Dが形成さ
れている。また、このウエブ2Bの屋外側下面に
は所定の間隔で屋外側へ所定の角度で傾斜する仕
切片2E,2Fが垂設されるとともに、その屋外
側には溝部2Hを有する二股状の仕切片2Gが設
けられてウエブ2Bの屋外側長手方向には溝部2
J,2Kが形成されている。また、仕切片2Eの
一部には屋内側へ水平状に張出す突片2Lが形成
され、また、仕切片2Fの一部には屋外側へ直角
状に突出する係合突片2Mが形成されている。ま
た、取付片2Aの下端部には突片2Lと対向する
突片2Nが突設され、同片2Nの下面には取付片
2Pが形成されている。なお、2Rは上枠2の長
手方向に沿つて形成されたビス受けである。
3は上記した出窓1の下枠であつて、上枠2の
張出幅よりさらに屋外側の張出位置すなわち出窓
1としての有効スペースを形成する張出位置に枠
組みされ、上枠2との間に固定障子14とガラス
障子22を傾斜状に取付けるもので、その断面に
おいて、3Aは上縁であつて、屋内側の摺動ウエ
ブ3Bと屋外側の屋外ウエブ3Cとが接続片3D
を介して段差状の断面略Z形状に形成され、この
両ウエブ3B,3Cはともに屋外側へやや下傾状
に形成され、摺動ウエブ3Bにはその長手方向に
沿つてガラス障子22を図示傾斜状に摺動するレ
ール3Eが条設されている。また、摺動ウエブ3
Bは接続片3Dとの接合部より屋外側へ断面路か
ぎ形状に突出されて長手方向に沿つて係合片3F
が形成されている。また、摺動ウエブ3Bの屋内
端には上枠2の仕切片2Eと対向する所定の傾斜
角で上垂片3Gが設けられ、同片3Gには屋内側
へ突出する取付片3Hが形成されている。また、
摺動ウエブ3Bの屋内端には断面略Z形状の内縁
3Jが垂設されて、下枠3の屋内側長手方向には
取付片3Hとにより床板10を嵌着する溝部3K
が形成されている。また、屋外ウエブ3Cの屋外
端には前縁3Lが垂設され、同前縁3Lと内縁3
Jとの間には下縁3Mが設けられて中空部3Nが
一体に形成されている。また、屋外ウエブ3Cは
前縁3Lとの接合部より屋外側へ断面略Z形状で
先端に網戸レール3Rを有する屋外張出片3Pが
形成され、また、同張出片3Pの先端には図示断
面略鉤形状の水切片3Tが垂設されている。な
お、3Uは下枠3の長手方向に沿つて形成された
ビス受けである。
4は左右の縦枠であつて上枠2の屋外側と下枠
3との左右端に斜状に取付けられてガラス障子2
2の戸当壁を形成するもので、その断面におい
て、4Aは戸当ウエブであつて、同ウエブ4Aの
側方には断面略コ字形状の補強枠4Bが一体に設
けられて中空部4Cが形成されている。また、ウ
エブ4Aには仕切片4D,4E,4Fが突設され
て戸当溝4G,4Hが形成されている。また、補
強枠4Bの屋内側には戸当ウエブ4Aの屋内側と
対応して断面略L形状の突片4Jが設けられて、
ガラス等のパネル8を嵌着する溝部4Kが形成さ
れている。
5は上記した出窓1の基縦枠であつて、左右の
縦枠4と対応して窓開口部Wの左右の縦柱13の
屋外面に沿つて取付けられるもので、その断面に
おいて、5Aはウエブであつて、同ウエブ5Aの
両端部には縦柱13の屋外面に当接する脚片5
B,5Cが形成され、脚片5Bには縦柱13の屋
外面に沿う取付片5Dが一体に形成されている。
また、ウエブ5Aの図示左端部には縦枠4の突片
4Jと対向し断面略T字型状の突片5Eが形成さ
れている。また、ウエブ5Aの屋外面長手方向に
は押縁9を係着する突片5F,5Gが突設され、
同突片5F,5Gに押縁9を係着することで縦枠
4の溝部4Kと対応してパネル8を嵌着する溝部
5Hが形成されている。
6は上桁枠であつて、中空部6Aを一体に有す
る断面略密封箱型状に形成され、その下縁6Bの
両縁長手方向には断面略かぎ形状の突片6C,6
Dが対設されてパネル8を嵌着する溝部6Eが形
成されている。
7は下桁枠であつて、中空部7Aを一体に有す
る断面略密封箱型状に形成され、その上縁7Bの
両縁長手方向には上桁枠の突片6C,6Dと対応
する断面略かぎ形状の突片7C,7Dが設けられ
て、パネル8を嵌着する溝部7Eが形成され、ま
た、内縁7Fには下枠3の溝部3Kと対応して床
板10を嵌着する取付片7G,7Hがその長手方
向に沿つて形成されている。
このように形成された上枠2の屋外側と下枠3
との左右端には縦枠4が図示のように所定の傾斜
角で取付けられるとともに、縦枠4の上端部は上
枠2より図示上方へ突出され、この左右の縦枠4
と基縦枠5との上下の端部間には上下の桁枠6,
7がそれぞれ連結ボルト21により取付けられて
パネル8が嵌着され、また、床面側には床板10
が取付けられ、同床板10の屋内側長手方向に沿
つて水切板11が取付けられて出窓1の枠体が形
成されている。このようにして形成された出窓1
の枠体は窓開口部Wの屋外側に一体的に取付けら
れ、その屋外側には固定障子14およびガラス障
子22が取付けられている。
14は上記した固定障子であつて、上框15、
下框16および左右の縦框17とにより例えば出
窓1の前面の開口面積のほぼ1/2の大きさの框組
体に形成されてガラス等のパネル8が嵌着されて
いる。この固定障子14の上框15の左右端部寄
りには上枠2の溝部2K内に突出形成された係合
突片2Mと係合する断面略かぎ形状の短尺の係止
部材18Aが取付けられている。また、下框16
の内外の脚片16A,16Bは傾斜状に取付ける
ため、内側の脚片16Aが短く形成されるととも
にあり溝が形成され、その下端部には下枠3に形
成した係合片3Fの下側に当接係合する係止突片
16Cが長手方向に沿つて形成されている。ま
た、左右の縦框17の屋内片17Aの下端部寄り
の所定の位置には所定の大きさの図示切欠口17
Bがそれぞれ開設されている。このように形成さ
れた固定障子14を上枠2と下枠3との間に装着
するに際し、下枠3のウエブ3Cの所定位置、す
なわち固定障子14の左右の縦框17の取付載置
位置には図示のように係止杆18を挿通可能な嵌
合孔19が貫設されている。しかる後、固定障子
14はその上框15側が上枠2の溝部2Kに嵌込
まれるとともに係止部材18Aが係合突片2Mと
係合され、下框16側はその脚片16Aに形成し
た係止突片16Cが下枠3の係合片3Fの下側に
当接係合されて下枠3の所定位置に載置される。
このように載置された固定障子14はその左右の
縦框17に開設した切欠口17Bより断面略かぎ
形状の係止杆18が挿入されるとともに同杆18
の先端部は下枠3に貫設した嵌合孔19に挿入さ
れ、また、係止杆18の上端側に形成した係止突
部18Bは切欠口17Bを閉蓋する蓋部材20に
開設した孔20Aに嵌合されて、蓋部材20を縦
框17に止着することで固定障子14は所定位置
に固定される。
なお、図中22は固定障子14の屋内側に斜状
に建付けたガラス障子、23は固定障子14の屋
外側に斜状に建付けた網戸、24は縦枠4の上端
部に被冠しかつ上枠2の屋外側端面に当接したキ
ヤツプである。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例固定障子14の固定装置は、固定障
子14の上框15を上枠2の溝部2Kに嵌込むと
ともに、固定障子14の下框16に形成した係止
突片16Cを下枠3に形成した係合片3Fの下側
へ当接係合して固定障子14を下枠3上に載置
し、しかも固定障子14の縦框17に開設した切
欠口17Bより係止杆18を挿入しかつ下枠3に
貫設した嵌合孔19に挿入して同係止杆18を縦
框17に固定するものである。したがつて、固定
障子14は下枠3に対し係止杆18によつて位置
決め固定されるものであるから、その左右動は阻
止されてガラス障子22との関係位置を正常に確
保して気密性を保持することができ、また、上方
への持上げは係止突片16Cと係合片3Fとを係
合当接したので上動が阻止されて、外部からの侵
入を防止することができる。また、上述したよう
に係合片3Fと係止突片16Gとを係合当接し、
かつ係止杆18を下枠に対し挿通する極めて簡単
な構成で固定障子14を極めて省力的かつ確実に
固定することができる等多くの特長がある。
なお、上記実施例においては固定障子14の上
框15に係止部材18Aを附設して例示したが、
この係止部材18Aはなくてもよい。また、上記
実施例において例示した枠および框部材はアルミ
ニウム等の軽合金材を押出成形した型材により全
て形成されている。
さて、本考案は固定障子の上框を上枠の溝部に
嵌込むとともに、前記固定障子の下框に形成した
係止突片を下枠に形成した係合片の下側へ当接係
合して前記固定障子を前記下枠上に載置し、しか
も前記固定障子の縦框に開設した切欠口より係止
杆を挿入しかつ前記下枠に貫設した嵌合孔に挿入
して同係止杆を前記縦框に固定する構成としたこ
とにより、固定障子を極めて省力的かつ確実に固
定することができるので、固定障子の固定装置と
して極めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は平断面
図、第2図は縦断面図、第3図は第2図の−
線縦断面図、第4図は第2図のA−A矢視図であ
る。 2……上枠、2K……溝部、3……下枠、3F
……係合片、14……固定障子、15……上框、
16……下框、16C……係止突片、17……縦
框、17B……切欠口、18……係止杆、19…
…嵌合孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定障子の上框を上枠の溝部に嵌込むととも
    に、前記固定障子の下框に形成した係止突片を下
    枠に形成した係合片の下側へ当接係合して前記固
    定障子を前記下枠上に載置し、しかも前記固定障
    子の縦框に開設した切欠口より係止杆を挿入しか
    つ前記下枠に貫設した嵌合孔に挿入して同係止杆
    を前記縦框に固定する構成としたことを特徴とす
    る固定障子の固定装置。
JP18603180U 1980-12-23 1980-12-23 Expired JPS6328290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18603180U JPS6328290Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18603180U JPS6328290Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106960U JPS57106960U (ja) 1982-07-01
JPS6328290Y2 true JPS6328290Y2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=29987618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18603180U Expired JPS6328290Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328290Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106960U (ja) 1982-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328290Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JPS6123589Y2 (ja)
JPS6217593Y2 (ja)
JPS6111424Y2 (ja)
JPS6117197Y2 (ja)
JP2550781Y2 (ja) 連窓の連結部シール構造
JPS6235837Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPH0748945Y2 (ja) サッシ下枠の気密装置
JPH0126859Y2 (ja)
JP2630705B2 (ja) 断熱障子
JPH041272Y2 (ja)
JP2564555Y2 (ja) 連窓の連結部躯体取付構造
JPS6117188Y2 (ja)
JPH0619751Y2 (ja) 障子の嵌殺し構造
JPS6116393Y2 (ja)
JPS6221620Y2 (ja)
JP2584650Y2 (ja) 建物開口部における方立と横枠との接続装置
JPH0738626Y2 (ja) 召合せ框の戸首部補強構造
JPS6214316Y2 (ja)
JPS6215439Y2 (ja)
JPS6221666Y2 (ja)
JPH0115828Y2 (ja)
JPS6118149Y2 (ja)