JPH0748945Y2 - サッシ下枠の気密装置 - Google Patents

サッシ下枠の気密装置

Info

Publication number
JPH0748945Y2
JPH0748945Y2 JP1988048162U JP4816288U JPH0748945Y2 JP H0748945 Y2 JPH0748945 Y2 JP H0748945Y2 JP 1988048162 U JP1988048162 U JP 1988048162U JP 4816288 U JP4816288 U JP 4816288U JP H0748945 Y2 JPH0748945 Y2 JP H0748945Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airtight
lower frame
piece
complement
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988048162U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150890U (ja
Inventor
貢 本沢
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP1988048162U priority Critical patent/JPH0748945Y2/ja
Publication of JPH01150890U publication Critical patent/JPH01150890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748945Y2 publication Critical patent/JPH0748945Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、下枠の内外レール間に段差を設けたサッシに
おけるサッシ下枠の気密装置に関する。
(従来の技術) サッシ下枠の内外レール間に段差を設けることにより、
室内への雨水の吹き込みをその段差によって有効に防止
できることが知られている。そして、この場合、段差部
縦壁と室外障子との間に深い空間ができるので、この空
間を封じることによっても、さらに風雨の侵入を確実に
防止することができることも知られている。
従来、この空間を封じるために、下枠に気密補完材を一
端から中央にかけて組み合わせていた。その組合せ手段
として、下枠の段差部縦壁に蟻溝を形成し、気密補完材
にその蟻溝に掛かる係合片を突設していた。また、気密
性を高めるために、気密補完材には室外側障子の下框と
接合するタイト材を嵌着していた。
(考案が解決しようとする課題) しかし、気密補完材は、下枠に対して材質が同じ金属で
あることから、単なる蟻溝との係合では安定した組合せ
状態が得られないので、材料がそれだけ多くなるけれど
も、下端に下枠の下段面に沿って室外側レールに至る脚
延片を突設して安定性を高めることもあった。すなわ
ち、材料の節約上からこの足延片を省くことが必要であ
った。
また、気密補完材はその高さが低いことと、アルミ押出
形材としての材質上の関係とで、内外障子の召合せ箇所
の下を十分に封じることができないため、その箇所から
風が侵入するという問題があった。
本考案は、上記のような実情に鑑みて、下枠に気密補完
材の他の内外障子の召合せ箇所に封じるプラスチック製
の風止ピースを備えることにより、気密性を確実にする
とともに、気密補完材と風止ピースとの取付けの安定性
を高めることができ、しかも少ない材料で実現可能なサ
ッシ下枠の気密装置を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するためのに、本考案は、下枠の内側
レールを外側レールよりも高く設けるとともに、両レー
ルの間に段差部縦壁を形成し、前記縦壁には下枠の一端
から中央部にかけて存在する気密補完材を取付けたサッ
シにおいて、前記気密補完材にビスポケットを設けて、
該補完材の一端部を縦枠に螺着し、さらに、内外障子の
召合せ箇所に位置するプラスチック製の風止ピースを、
前記気密補完材の他端部に取付けて構成され、前記風止
ピースは、前記気密補完材のビスポケットに照応する通
し孔を備え、この通し孔に取付ビスを挿入して前記風止
ピースを前記気密補完材に螺着してサッシ下枠の気密装
置を構成した。
(作用) サッシ下枠の気密装置を上記のように構成した場合は、
風止ピースが内外障子の召合せ箇所の下からの風の侵入
を防止するので、気密補完材と共にサッシ下枠の気密性
を確実にする。また気密補完材と風止ピースは下枠に係
着し、とりわけ気密補完材が縦枠と、また、風止ピース
が気密補完材に、それぞれビス止めされるため、気密補
完材と風止ピースが下枠や縦枠に支持され、且つ相互に
支持し合うため、安定した取付け状態が得られる。
(実施例) 次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図面は一実施例を示したもので、本考案に係るサッシ下
枠の気密装置は、内外障子8,9を構成引違いに納めたサ
ッシ枠Fに気密補完材1や風止めピース2を備えて構成
される。
サッシ枠Fは、上下枠5,6と左右縦枠7,7とを枠組みした
もので、その中に内外障子8,9が引違いに納められる。
下枠6には内側障子8が走行する内側レール10と外側障
子9が走行する外側レール11とが立設され、内側レール
10の下には外側へかなり深く落ち込む段差が設けられ
る。
段差部縦壁12は、下端部12aが徐々に水平になるように
湾曲され、中間部に気密補完材1の取付溝13を設け、取
付溝13の開口上縁に下縁に向けて掛止縁14を突設してあ
る。
気密補完材1は、下枠6と同じくアルミ押出形材からな
り、本体4が脚片4aの上端に幅広い上面片4bを有する略
T字形断面形状を備え、上面片4bの室内側端に取付用の
掛止片15を突設するとともに、その突設部内側にビスポ
ケット16を形成し、上端部室外側にはタイト材17の嵌着
溝18を形成している。
掛止片15は、上面片4bの端から下がる断面L字形に形成
するとともに、先端に取付溝13の掛止縁14に係る屈曲片
20を形成したもので、その掛止状態において掛止片15と
下枠6の段差部縦壁12との間にパッキン21の押込溝22が
形成される。また、パッキン21が外れないように、上面
片4bの端に突縁部23が形成される。
パッキン21の一側には、押込溝22に嵌着しやすくするた
めの斜面25を有する。
風止ピース2は、プラスチック製であって、下枠6の下
段において段差部縦壁12に密着するピース本体30を主体
とし、その中心部に気密補完材1のビスポケット16に対
応して取付ビス31の通し孔32を設ける。ピース本体30の
室内側面に下枠6の取付溝13に掛かるL字形の掛止片33
を、また、気密補完材1側の側面には、気密補完材1の
上端縁および室外側端縁に掛かる倒伏L字形の突条36を
それぞれ突設し、加えて左右の等間隔に弾性風止片34,3
4を列設する。
各風止片34は、上面の全巾から室外側面の上部にかけて
外へ突出して形成され、内外障子8,9間の丁度中間部に
割溝35を設けて室内外に分断し、内外障子8,9のいずれ
の移動によっても捩れないようにしてある。
気密補完材1の取付けについては、前記のように下枠6
の取付溝13に係合片15が掛かり、且つ下枠6の段差部縦
壁12との間の押込溝22にパッキン21が押込められるの
で、その押圧力により気密補完材1には係合片15の取付
溝13との掛止部を略中心として第5図矢印の如く回転モ
ーメントが生じ、その力で脚片4aの下端が段差縦壁12の
湾曲した下端部12aに圧接することによって、その状態
で気密補完材1が安定し、下枠6に対して揺動しない固
定状態が得られる。
この状態では、長手方向への移動は完全には防止されて
いなくてスライド可能であるが、サッシ枠Fの組立時に
縦枠7からビス40をビスポケット16に螺入することによ
り、スライドも不能になり完全な固定状態となる。
風止ピース2は、前述のようにプラスチック製であっ
て、気密補完材1の場合とは異なり、パッキン21のよう
な他の部材を用いることなく単独で下枠6との密着した
組合せが可能であり、気密補完材1とともに下枠6に安
定して組み付けらるばかりでなく、ビス31をその通し孔
32から気密補完材1のビスポケット16に螺入し締めつけ
るので、この風止ピース2も完全な固定状態となる。
内外障子8,9は、それぞれ召合框42,43に互いに掛合う鉤
形断面の掛合片44,45を有するが、そのうち外障子9の
召合框43の掛合片45については、下端を切欠くことによ
り下端縁46を内側障子8の召合框42の下端に揃える。
そこで、内側レール10と外側障子9の召合框43との間に
おいて、風止ピス2の風止片34が該レール10および召合
框43と接合するばかりでなく、内側障子8の召合框42の
下端と内外障子8,9の召合框42,43の掛合片44,45の下端
と接合する。これにより内外障子8,9の召合せ箇所の下
端は、風雨の侵入を不能とすべく完全に封じられる。
(考案の効果) 本考案は、以上説明したように、内外障子の召合せ箇所
の下における風止ピースを気密補完材に取付けて下枠と
組合せたので、外側障子の下や内外障子の召合せ箇所の
下からの風雨の侵入を防止することができ、内側レール
の下に室外側への段差を設けて下枠と形成してある形式
のサッシ気密性を高める上に顕著な効果を発揮するもの
である。
また、気密補完材にビスポケットを設け、風止ピースを
気密補完材にビス止めし、気密補完材は縦枠にビス止め
したので、気密補完材および風止めピースの取付けの安
定性を確保でき、これらを固定する構造が簡単であるこ
とから、取付けを強力にする構造を採用するにあたり気
密補完材に多くの材料を必要としないので、コスト的に
有利である等の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は一実施例を示し、第1図はサッシの横断面図、第
2図は縦断面図、第3図は要部分解斜視図、第4図はサ
ッシの内外障子の召合せ箇所の横断面図、第5図は第4
図A−A線矢視において気密補完材の取付け状態を示す
断面図、第6図はB−B線矢視の断面図、第7図は風止
ピースの縦断面図である。 1……気密補完材、2……風止ピース 6……下枠、7……縦枠 8……内側障子、9……外側障子 16……ビスポケット、40……ビス

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下枠6の内側レール10を外側レール11より
    も高く設けるとともに、両レール10,11の間に段差部縦
    壁12を形成し、前記縦壁12には下枠6の一端から中央部
    にかけて存在する気密補完材1を取付けたサッシにおい
    て、 前記気密補完材1の長手方向にビスポケット16を設け
    て、該補完材1の一端部を縦枠7に螺着し、さらに、内
    外障子8,9の召合せ箇所に位置するプラスチック製の風
    止ピース2を、前記気密補完材1の他端部に取付けて構
    成され、 前記風止ピース2は、前記気密補完材1のビスポケット
    16に照応する通し孔32を備え、この通し孔32に取付ビス
    31を挿入して風止ピース2を気密補完材1に螺着したこ
    とを特徴とするサッシ下枠の気密装置。
JP1988048162U 1988-04-09 1988-04-09 サッシ下枠の気密装置 Expired - Lifetime JPH0748945Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048162U JPH0748945Y2 (ja) 1988-04-09 1988-04-09 サッシ下枠の気密装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048162U JPH0748945Y2 (ja) 1988-04-09 1988-04-09 サッシ下枠の気密装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150890U JPH01150890U (ja) 1989-10-18
JPH0748945Y2 true JPH0748945Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31274325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988048162U Expired - Lifetime JPH0748945Y2 (ja) 1988-04-09 1988-04-09 サッシ下枠の気密装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748945Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068186U (ja) * 1983-10-13 1985-05-15 豊和工業株式会社 引違い防音サツシにおける召合せ下部の気密構造
JPH0634549Y2 (ja) * 1986-03-22 1994-09-07 不二サッシ株式会社 沫き止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01150890U (ja) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924649A (en) Corner assembly for a skylight frame
US4229905A (en) Combined door and window frame system
JPH0748945Y2 (ja) サッシ下枠の気密装置
US2788098A (en) Window frame construction
JPS6345496Y2 (ja)
JPS6349482Y2 (ja)
JPS6123589Y2 (ja)
RU2160349C1 (ru) Система профилей внешних светопрозрачных ограждающих строительных конструкций зданий и сооружений
JP3247051B2 (ja) 二重サッシの連結枠
JPS6113672Y2 (ja)
JPH0211579Y2 (ja)
JPH041272Y2 (ja)
JPS6328290Y2 (ja)
JPS5911578Y2 (ja) 嵌殺しパネル付窓
JPS6349480Y2 (ja)
JPH0425511Y2 (ja)
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPH034714Y2 (ja)
JPS6029583Y2 (ja) 戸袋付サツシの水切装置
JPS6024861Y2 (ja) 仮設ハウス用窓枠
JPH0513901Y2 (ja)
JPH10238232A (ja) 合成樹脂製の框
JPH0433350Y2 (ja)
JPH044081Y2 (ja)
JPS6243116Y2 (ja)