JPS6024861Y2 - 仮設ハウス用窓枠 - Google Patents

仮設ハウス用窓枠

Info

Publication number
JPS6024861Y2
JPS6024861Y2 JP1976154161U JP15416176U JPS6024861Y2 JP S6024861 Y2 JPS6024861 Y2 JP S6024861Y2 JP 1976154161 U JP1976154161 U JP 1976154161U JP 15416176 U JP15416176 U JP 15416176U JP S6024861 Y2 JPS6024861 Y2 JP S6024861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
window frame
wall
window
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976154161U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5370727U (ja
Inventor
則夫 大木
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP1976154161U priority Critical patent/JPS6024861Y2/ja
Publication of JPS5370727U publication Critical patent/JPS5370727U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024861Y2 publication Critical patent/JPS6024861Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は仮設ハウス用窓枠に関するものである。
永久建築物、とくにビルでは、採光面が床面から天井面
まで連続する単一窓、又は段窓が採用されているが、仮
設ハウスにはまだ採用されていない。
仮設ハウスに採光面が床面から天井面まで連続する窓を
設ける場合には、これを単一窓にするときはその窓枠の
寸法・重量が大となり、取付は時の取扱いに困難をきた
すので、窓は段窓にすることが望まれる。
しかし、従来の仮設ハウス用窓枠は、単独取付は用に作
られているから、二つの窓枠を上下に配置して直接当接
するだけでは、上側窓枠の保持状態が不安定であると共
に、窓枠間に隙間が生じ、雨仕舞い、風の侵入防止が不
充分であり、従って、上下窓枠間に、その間を気密に閉
塞するように所定の形状をもって作った部材を、介在さ
せる必要があり、窓枠の取付け、すなわち仮設ハウスの
組立て施工そのものの迅速性を損う欠点がある。
下枠の下面に室内側と室外側において垂下する垂下壁を
設け、上枠の上面に室内側において立上る立上り壁を設
けることにより、同型窓枠を上下に連設するときは、雨
垂下壁が上枠の上面に当接するとともに室内側垂下壁と
立上り壁が重合してねじ止め可能となって、窓枠以外の
中間連結材等を用いずに、連結できるようにした窓枠は
この出願前にすでに知られている。
しかし、既知の窓枠はねじ止めによって窓枠連結部の相
対移動を阻止するものであるから、組立てと分解を反覆
する仮設ハウスに用いるには適しない。
すなわち、ねじ止め作業は仮設ハウスの迅速な組立て、
分解の妨げになり、組立て・分解を反覆するうちに、ば
かねじになり役目を果たさなくなり、上部窓枠の下枠と
下部窓枠の上梓が風圧、建物のゆがみなどにより、室内
外方向に相対運動して、叩打音、糺み音などの騒音を発
生させるばかりでなく、上側の下枠が下側の上梓からず
れ落ち、雨仕舞い、気密性が著しく損われるおそれがあ
った。
この考案は上記の点に着目してなされたものであり、窓
枠間に閉塞部材を介在させることを要さずに、単に二つ
の窓枠を連続的に柱間に落とし込むだけで、相互に堅固
に保持され、とくに上側窓枠の下枠が下側窓枠の上枠か
らずれ落ちることを防止して雨仕舞い、気密性を確保す
るとともに、同一の窓枠を基礎床面に当接して建付ける
ことも、上下積重ねて取付けることもできるようにした
仮設ハウス用窓枠を提供することを目的とする。
次に、この考案の実施例を図面に基いて説明する。
仮設ハウス用窓枠は、上枠a1下枠す及び左右の縦枠c
、 dを矩形枠体に組んでなり、第1図に示されている
ように、その枠体を、又は枠体にあらかじめ障子S1.
S2を建込んだ状態のものを、仮設ハウスの構造体であ
る、Cチャンネル材よりなる柱P1.P2の対向して開
口する溝h□? A2に、縦枠の一対の突壁又はコ字状
の凸部’If j2を嵌挿させて、柱の上方からクレー
ン等(図示されていない)で柱間を落とし込んで、仮設
ハウスに取付けられる。
この考案に従えば、第1に、下枠すは、従来の窓枠の下
枠と同様にレール1,2を突設したウェブ3、ウェブの
室内側端部から立上る堰壁4、ウェブ3の室外側端部に
所望により設けられる網戸嵌挿溝5を有するほかに、下
枠の下面に、室内側部分と室外側部分から共通の水平面
まで垂下する一対の垂下壁6,7カに設けられている。
第1実施例を示す第2図においては、一対の垂下壁6,
7は共通の水平面まで延長され、かつ下端部にそれぞれ
の水平面に沿って、適宜の長さをもって折曲されて当接
部6’、?’を有している。
こうして、最初の窓枠A1を柱P1.P2間に嵌挿して
落とし込んでコンクリート基礎Bの上面に装置した場合
は、垂下壁6,7が同一水平面まで延長していることに
より、窓枠A1が垂直に安定した状態で支持されると共
に、この窓枠A1自体の荷重、後述される上段の窓枠A
2及びその窓枠の上方に装着される壁体(図示されてい
ない)の荷重が、前記当接部6’、?’で支持されるか
ら、折曲部を有しない場合に生じる垂下壁6,7の変形
が防止される。
また、第1実施例では、一対の垂下壁6,7は、前記柱
P2.P2の対向する’fRh1.h2に嵌挿され仮設
ハウスの外壁を構成する壁体Cの厚さよりもわずかに大
きい間隔をもって設けられ、かつ、室外側垂下壁7は網
戸嵌挿溝5の底部中央から垂下させてその網戸嵌挿溝の
底部に肩部8を形成酸させるとともに、前記ウェブ3の
下面から、断面T字状の突縁9を、前記肩部8と共通の
水平面まで突設してあり、こうして、一対の垂下壁6,
7の間に、仮設ハウスの外壁となる壁体Cの上端部を嵌
合−かつ、壁体の上端面を前記肩部8及び突縁9で受け
て、窓枠A1の荷重を壁体Cに面状に分散させ、窓枠A
1と壁体Cを共通の垂直面に沿って緊密に嵌合支持させ
ることも可能にしている。
この考案に従えば、第2に、上枠aは、従来の窓枠の上
梓と同様に、ウェブ10と、このウェブの下面に突設さ
れ、障子S□、S2を摺動自在に嵌込む溝を形成する垂
下壁11,12.13と、所望により設けられる網戸嵌
挿溝14を形成する垂下壁15とを有するほか、ウェブ
10の室内側端部よりも、前記下枠の室内側垂下壁6の
当接部6′の長さ分だけ室外側に寄った位置において立
上る立上り壁16を有し、かつ、ウェブ10の室内側端
部に突片17′を設けて、立上り壁16とウェブ10の
一部と突片17′とにより、上方に開口する溝17が形
成しである。
また、ウェブ10が第2図に示されているように、室外
側が室内側よりも低く形成しである場合は、室外側部分
に、断面T字状の突縁18が突設され、その突縁18の
上面と、ウェブ10の溝17の底部とが同一水平面上に
存在させである。
そして、下枠すの一対の垂下壁6,7及び上枠aの立上
り壁16は垂直面に沿って延長している。
この考案においては、段窓を設けるために用いられる上
下の窓枠A1.A2は、それぞれ上述されたような同一
形状の下枠と上枠を有する。
こうして、最初の窓枠A1を柱P1.P2間に落とし込
んだ後、次の窓枠A2を柱p1. p2間に落とし込む
と、上側窓枠A2の下枠の室内側垂下壁6は下側窓枠A
1の上枠の立上り壁16の室内側面に沿って降下し、当
接部6′が前記溝17に嵌合されるため、上側窓枠の下
枠は下側窓枠の上枠からずれ落ちることが防止される。
また、上側窓枠の下枠の室外側垂下壁7は下側窓枠の上
梓の突縁18によって形成された当接部の上面に当接支
持される。
上側窓枠A2も下側窓枠A□の上枠aと同一形状の上枠
(図示割愛)を有し、その上枠は立上り壁及び溝17の
底部と同一水平面上にある当接部を有するから、この上
側窓枠の後に柱P□、P2間に落とし込まれた区外の壁
体を、上側窓枠の上枠上に載置し、壁体の下端面を前記
溝の底部を当接部とで、水平面上で支持することができ
る。
上述のように、この実施例によれば、柱P□、P2間に
落とし込まれた下側窓枠A1の上に、上側窓枠A2を直
接落とし込むだけで、上側窓枠の下枠b′と下側窓枠の
上枠aが、垂下壁6,7及び立上り壁16を介して嵌合
固定され、しかも、二つの垂下壁6,7と少なくとも一
つの立上り壁16の存在により雨仕舞いが良く、とくに
、室内側垂下壁と立上り壁とが緊密に接触するので、よ
り確実な風雨浸入防止効果が得られる。
さらに、垂下壁6の下端部を上枠の溝17で受けるから
、上側窓枠Nの納まりが確実であり、窓枠A1. A2
の室内外方向の大きな振動・ズレが防止されるから、強
風圧又は仮設ハウスの揺動による叩打音み糺み音の発生
が防止されるはかりでなく、上側窓枠ろ下枠が下側窓枠
の上枠からずれ落ちることが防止される。
この考案の好ましい実施例では、前記下枠す。
b′の一対の垂下壁6,7の対向端部及び上枠aの立上
り壁16の室外側端部は、それぞれ、窓枠A1.A2を
柱P1.P2間に装着した状態において、前記柱P1.
P2の対向縁部2G、 21. 22.23の端面と
ほぼ同一の面に沿って延長する。
これを、第3図及び第4図に示された実施例について説
明する。
第3図及び第4図には、第1図及び第2図に示されてい
る部材と同一の部材には同一の符号を用いである。
第4図の実施例は、二つの窓枠A□、A2を共通の柱P
1.P2間に上下に連設して段窓を形成することも可能
にするための手段において、第2図に示されている実施
例と同一であり、この場合前記垂下壁6,7の当接部6
’、?’の対向端部は、柱P1.P2間に嵌装されて仮
設ハウスの外壁を構成する壁体Cの肉厚よりわずかに大
きい間隔をもっている。
そして、窓枠A1を柱P1.P2間に落とした状態にお
いて、前記当接部6’、?’の対向端部は、それぞれ柱
の溝h1.h2を開口させている対向縁部20,21,
22,23の各端面と共通する垂直面上を延在する。
また、上枠aの立上り壁16の室外側面も、窓枠A□を
柱間に装着した状態において柱P1.P2の一方の縁部
21,23の端面と共通する垂直面上を延在する。
このような構成により、窓枠Aを、すでに柱間に装着し
である壁体C□の上側に落とし込むと、壁体の上端部が
前記垂下壁6,7間に嵌合され、かつ当接部6’、7’
の対向縁部が壁体C□の室内外側面に、緊密に当接する
ので、壁体C1の窓枠に対する納まり、及び雨仕舞いが
格別に向上される。
そして、とくに、室外側垂下壁7に突片状の当接部7′
が設けられているときは、垂下壁7と壁体外側面との間
に毛細管現象が生じないので、一層好ましい。
上枠aの上側に他の壁体C2を落とし込んで載置した場
合にも壁体の下端部室内側面と立上り壁16が緊密に当
接するので、上側壁体と窓枠との連結状態が良く、雨仕
舞いも良い。
なお、下枠すの下面、及び上枠aの上面には、壁体C1
,C2の平坦な上端面又は下端面を安定した状態で支持
するため、下端部又は上端部がそれぞれ共通水平面に存
する突縁9,9,9,18が設けられている。
以上のように、この考案によれば、第1に、下枠には室
内側と室外側において垂下する垂下壁を設け、上枠には
少なくとも室内側に立上り壁を設けるとともに前記立上
り壁の基端部の室内側に他の同型窓枠の下枠の前記室内
側垂下壁の下端部を嵌合してそのずれ落ちを防ぐ溝を形
成しているので、同型の二つの窓枠を単に柱間に落とし
込んで積重ねるだけで、上下の窓枠が容易に堅牢に連結
されると同時に段窓が得られ、二つの窓枠をねじなどで
連結する必要がないから、仮設ハウスへの段窓取付け・
取外しが容易にでき、かつ、反覆使用にも便利である。
第2に、前記下枠の両垂下壁は共通の水平面まで垂下し
、また、上梓の室外側部分を下枠の室外側垂下壁の下端
部の当接部と腰かっ、前記当接部と前記溝の底部とを共
通の水平面上に存在させたから、同一の窓枠を、基礎床
面に当接させて立設する場合も、他の同型窓枠の上側に
積重ねて取付ける場合も、両垂下壁に等しい荷重が加わ
るので相互に補強し、いずれかの垂下壁が折曲されるこ
とがなく、高い安定性をもって窓枠を取付けることがで
きる。
第3に、上側窓枠の下枠の室内・外周側の垂下壁と下側
窓枠の上枠の立上り壁とが入り込み、また、前記雨垂下
壁の下端が下側窓枠の上枠の溝底及び当接部に安定して
当接し、さらに、前記下枠の前記上枠からのずれ落ちが
防止されているので、上下の窓枠の連結部の雨仕舞い及
び気密性が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は仮設ハウス用窓枠の一般的取付状態を示す横断
面図、第2図はこの考案の第1実施例を示す縦断面図、
第3図及び第4図はこの考案の好ましい実施態様を示す
ものであって、第3図は第1図に対応する横断面図、第
4図は第2図に対応する縦断面図である。 Pl、P2・・間柱、hl、 h2・・曲溝、A、 A
1.ん・・・・・・窓枠、a・・曲上枠、b、b’・・
曲下枠、ctd・・・・・・縦枠、S工、S2・・・・
・・障子、6,7・・・・・・垂下壁、6’、7’・・
曲当接部、16,16’・・・・・・立上す壁、17・
・・・・・溝、C1,C2・・曲壁体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の縦枠を左右の柱の対向する溝内に嵌挿して柱間に
    落とし込むことにより装着される仮設ハウス用窓枠にお
    いて、下枠には室内側と室外側において共通の水平面ま
    で垂下する垂下壁を設け、上梓には少なくとも室内側に
    立上り壁を設けるとともに前記立上り壁の基端部の室内
    側に他の同型窓枠の下枠の前記室内側垂下壁の下端部を
    嵌合してそのずれ落ちを防ぐ溝を形威し、また、前記上
    枠の上面の室外側部分を他の同型窓枠の下枠の前記室外
    側垂下壁の下端部の当接部と腰かつ、該当接部の底部と
    を共通の水平面上に存在させたことを特徴とする仮設ハ
    ウス用窓枠。
JP1976154161U 1976-11-17 1976-11-17 仮設ハウス用窓枠 Expired JPS6024861Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976154161U JPS6024861Y2 (ja) 1976-11-17 1976-11-17 仮設ハウス用窓枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976154161U JPS6024861Y2 (ja) 1976-11-17 1976-11-17 仮設ハウス用窓枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5370727U JPS5370727U (ja) 1978-06-14
JPS6024861Y2 true JPS6024861Y2 (ja) 1985-07-25

Family

ID=28762317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976154161U Expired JPS6024861Y2 (ja) 1976-11-17 1976-11-17 仮設ハウス用窓枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024861Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345489Y2 (ja) * 1975-02-17 1978-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5370727U (ja) 1978-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024861Y2 (ja) 仮設ハウス用窓枠
JP2821078B2 (ja) 通気壁パネル
JP3181976B2 (ja) サッシ枠の方立構造
JPS5831973Y2 (ja) 出窓の窓枠取付け構造
JPH0433350Y2 (ja)
JPH0547701B2 (ja)
KR100641829B1 (ko) 파티션 연결 받침대
JPH0113726Y2 (ja)
JPS5911578Y2 (ja) 嵌殺しパネル付窓
JP2596602Y2 (ja) 出窓の支持構造
JPH0423135Y2 (ja)
JPH0544403Y2 (ja)
JPS5830944Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPH0320434Y2 (ja)
JPH0248613Y2 (ja)
JPH022874Y2 (ja)
JPH0453385Y2 (ja)
JPS6229572Y2 (ja)
JPS6332879Y2 (ja)
JPS6115176Y2 (ja)
JP3059696B2 (ja) パネル取付け工法
JPH067143Y2 (ja) 外装板の取付装置
JPS593048Y2 (ja) カ−テンウオ−ルにおける室内側気密機構
JPS6115177Y2 (ja)
JPH0211542Y2 (ja)