JPS593048Y2 - カ−テンウオ−ルにおける室内側気密機構 - Google Patents

カ−テンウオ−ルにおける室内側気密機構

Info

Publication number
JPS593048Y2
JPS593048Y2 JP5708179U JP5708179U JPS593048Y2 JP S593048 Y2 JPS593048 Y2 JP S593048Y2 JP 5708179 U JP5708179 U JP 5708179U JP 5708179 U JP5708179 U JP 5708179U JP S593048 Y2 JPS593048 Y2 JP S593048Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
airtight
indoor
outdoor
airtight material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5708179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157914U (ja
Inventor
静朗 松岡
Original Assignee
不二サッシ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二サッシ株式会社 filed Critical 不二サッシ株式会社
Priority to JP5708179U priority Critical patent/JPS593048Y2/ja
Publication of JPS55157914U publication Critical patent/JPS55157914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593048Y2 publication Critical patent/JPS593048Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカーテンウオールにおける室内側気密構造に関
するものである。
カーテンウオールにおいては、硝子板又はパネル等の板
材の取付部分から雨水が侵入する恐れがある。
これは板材の外気の圧力と導入した部分の室外及び室内
側の圧力(中間圧)とに差があるため、雨水が侵入でき
る状態にあるからである。
この欠点を改良するため、本実用新案登録出願人は先に
無目の屋外側から方立の屋外側に外気を導入して外気の
圧力と中間圧との圧力を同一にして雨水の侵入の防止し
たものを提案した。
しかしながら、板材の屋外側と屋内側との周面には気密
材において十分に気密を保持させることができるが、無
目の屋内側部材の気密に関しては何等の考慮も払われて
いなかったため、室内との圧力差により、室内側に外気
が流れ、板材の屋内側の圧力がどうしても低下するとい
う問題があった。
本考案は前記の点に鑑み、無目と押縁との接合部を気密
にすることにより、室内への外気流入を阻止して中間圧
を外気圧と同圧に保持することができるカーテンウオー
ルにおける室内側気密構造を提供するのがその目的であ
る。
本考案の構成を図面に示す実施例に基き詳細に説明する
と、カーテンウオールは方立Aに無目Bを結合すること
により構成されている。
方立Aは下記のように構成している。
即ち、方形をした室内側支柱1の室外側壁2の中央にウ
ェブ3を設け、ウェブ3の室外端に室外フランジ4を設
ける。
室外フランジ4の両端に室内側に向って側壁5,5を設
け、この側壁5,5のウェブ3側に夫々リップ付溝形を
した気密材取付部6,6を開放側を反ウェブ側に向けて
設けている。
又、室内側支柱1の室外側壁2の両端にウェブ3と平行
して突出壁7,7を設け、突出壁7,7と間隔をおいて
リップ付溝形をした気密材取付部8,8を、開放側を室
外側に向くように設けている。
又、ウェブ3のほぼ中央部両側に、開放側を室外側に向
くようにヒ形をした押縁係止部9,9を設けている。
無目Bは下記のように構成している。
即ち、垂直連結板10と間隔をおいて同一高さの室内フ
ランジ11を設け、下端を底板12で連結し、中央を室
内側中央連結板13で連結し、上端面より下側を天板1
4で連結する。
又、垂直連結板10の室内側には上下に端面より中央側
に夫々リップ付溝形に形成した気密材取付部15.16
を夫々開放側を外向きにして設け、中央に室外側中央連
結板17を突設し、この室外側中央連結板17の室外端
に上部室外フランジ18を設け、垂直連結板10との間
に上部板材嵌入溝19を設ける。
この上部室外フランジ18は上端を前記気密材取付部1
5と同高に形成し、室外側にリップ付溝形に形成した気
密材取付部20を、上側に開放して設け、この気密材取
付部20の室外上端に方形の化粧板係止部21を設ける
又、上部室外フランジ18の下端は室外側中央連結板1
7よりや・下方に突出させ、横丁字形の係止部22を設
けている。
又、前記垂直連結板10の前記係止部22と対応する個
所に溝形をした嵌入部23を設けている。
そして、前記上部室外フランジ18の下方に位置する下
部室外フランジ24の室内側上端に前記係止部22の室
内側に係合するコ形の係合部25と嵌入部23に嵌合す
る嵌合突起26を設けた水平板27を設け、室外側下端
にリップ付溝形で形成した気密材取付部28を、開放側
を下向きにして設けている。
そして、下部室外フランジ24と垂直連結板10との間
に下部板材嵌入溝30を形成する。
又、前記化粧板係止部21には化粧板31の上端に設け
た係止部32を係合し、化粧板31の中央に突設したコ
形の保合部33を前記係止部22の上面に係合して化粧
板31を固定するようになっている。
前記のように構成した無目Bの方立Aに嵌入する端部に
は垂直連結板10の上端と室内フランジ11の上端とに
係合する切欠部34.35を設けた方形の上面気密板3
6を天板14の上面に密着固定し、底板12の下面には
全幅に亙って方形の下面気密板37を密着固定する。
押縁Cは断面をコ字形に形成し、その側壁38の連結壁
39側に前記方立Aの突出壁7と気密材取付部8との間
に嵌入する嵌合突起40を設け、反対側の側壁41の室
外側に連結壁39と間隔をおいてリップ付溝形に形成し
た気密材取付部42を開放側を外向にきして設け、側壁
41の開放端部には前記押縁係止部9,9と係合する係
合突起43を設けている。
前記のように構成した両側の方立A、Aと上下の無目B
、Bの上部板材嵌入溝19と下部板材嵌入溝30との間
に板材であるガラス板44を嵌入し、ガラス板44の室
外側には両側の方立A、Aの気密材取付部6,6と上側
の無目Bの気密材取付部28及び下側の無目Bの気密材
取付部20とにエンドレスで形成した気密材45を嵌入
し、その一部をガラス板44に密着させて密閉する。
ガラス板44の室内側には両側の押縁C9Cの気密板取
付部42と上側の無目Bの気密材取付部16及び下側の
気密材取付部15とにエンドレスで形成した気密材46
を嵌入し、その一部をガラス板44に密着させて密閉す
る。
前記の気密材46の上側は下面気密板37と密着し、下
側は上面気密板36と密着する。
又、方立Aの気密材取付部8には無目Bの結合部分を通
して上下に気密材47を嵌入固定し、押縁Cの側壁38
と密着させ、無目Bの個所においては夫々上下面気密板
37.38と密着させる。
尚、外気は化粧板31の下側の開放側から保合部33の
両端部及び上部室外フランジ18に設けた導入孔(図示
省略)を通って上部板材嵌入溝19に導入され、方立A
の空間りに、又上部板材嵌入溝19から垂直連結板10
及び天板14の端部に設けた導入孔(図示省略)を通っ
て方立Aの空間D′に導入される。
尚、前記実施例においては嵌殺しの無目について説明し
たが、これに限定するものではなく、他の無目にも使用
することができるもので、例えばユニットの上部無目に
も使用することができ、これを含んで無目Bと称す。
本考案は前記のように構成したもので、無目Bの室内側
の天板14には上面気密板36を、底板12には下面気
密板37を夫々固定し、上下気密板36゜37は夫々板
材と密着している気密材46及び押縁Cを密着させる気
密材47と密着し、更に押縁Cの上下面とも密着してい
るので、空間りに導入された外気は室内に侵入すること
ができない。
それ故、上部板材嵌入溝19及び空間り内の中間圧は外
気圧と同圧に保持することができ、雨水が室内に侵入す
ることがない。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係るカーテンウオールにおける室内側気密
機構の一実施例を示す一部を切断した斜視図である。 尚、図中 Aは方立、Bは無目、Cは押縁、10は垂直
連結板、12は底板、14は天板、19は上板材嵌大溝
、30は下板材嵌大溝、36は上面気密板、37は下面
気密板、44は板材、45,46.47は気密材である

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方立Aに、垂直連結板10で室内外に2分し、室内側に
    天板14と底板12を設け、室内外に上下板材嵌入溝1
    9.30を設けた無目Bを嵌入連結し、押縁Cを無目B
    の室内側で方立Aに結合し、上下板材嵌入溝19.30
    に板材44を夫々嵌入し、その室内外に気密材46.4
    5を取付け、方立Aと押縁C間に気密材47を取付けた
    カーテンウオールにおいて、前記天板14の両端上面に
    上面気密板36を、底板12の両端底面に下面気密板3
    7を密着固定し、上下面気密板36.37を夫々前記気
    密材46.47及び押縁Cの端面に密着させたことを特
    徴とする室内側気密機構。
JP5708179U 1979-05-01 1979-05-01 カ−テンウオ−ルにおける室内側気密機構 Expired JPS593048Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708179U JPS593048Y2 (ja) 1979-05-01 1979-05-01 カ−テンウオ−ルにおける室内側気密機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708179U JPS593048Y2 (ja) 1979-05-01 1979-05-01 カ−テンウオ−ルにおける室内側気密機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157914U JPS55157914U (ja) 1980-11-13
JPS593048Y2 true JPS593048Y2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=29291173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5708179U Expired JPS593048Y2 (ja) 1979-05-01 1979-05-01 カ−テンウオ−ルにおける室内側気密機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593048Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157914U (ja) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924649A (en) Corner assembly for a skylight frame
JPH0233528Y2 (ja)
JPS593048Y2 (ja) カ−テンウオ−ルにおける室内側気密機構
JPH0420087Y2 (ja)
JP3202563B2 (ja) カーテンウォールユニット
KR940008308B1 (ko) 실내 천정 조립요소 세트
JPH0122074Y2 (ja)
JPS6024861Y2 (ja) 仮設ハウス用窓枠
JPS6113672Y2 (ja)
JPH0412884Y2 (ja)
JPS6344916U (ja)
JPS6311275Y2 (ja)
JPH0336648Y2 (ja)
JP2630705B2 (ja) 断熱障子
JPH0414572Y2 (ja)
JPH0415860Y2 (ja)
JPS5930873Y2 (ja) 熱風乾燥室
JPS5836730Y2 (ja) カ−テンウォ−ルにおける面材嵌め込み部構造
JPH0750491Y2 (ja) カーテンウォールの無目がわ排水構造
JPS6227613Y2 (ja)
JPH0415858Y2 (ja)
JPH0323921Y2 (ja)
JPS6223932Y2 (ja)
JPS58877Y2 (ja) 組立x線室
JPH0122073Y2 (ja)