JPS6117197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117197Y2
JPS6117197Y2 JP1980022952U JP2295280U JPS6117197Y2 JP S6117197 Y2 JPS6117197 Y2 JP S6117197Y2 JP 1980022952 U JP1980022952 U JP 1980022952U JP 2295280 U JP2295280 U JP 2295280U JP S6117197 Y2 JPS6117197 Y2 JP S6117197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door
sliding
shutter
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980022952U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56124182U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980022952U priority Critical patent/JPS6117197Y2/ja
Publication of JPS56124182U publication Critical patent/JPS56124182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117197Y2 publication Critical patent/JPS6117197Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は雨戸を収納する戸袋に係り、詳しく
は壁体にボルト止めする戸袋に関し、その目的は
壁体に強固に装着して水密性に優れた戸袋を提供
することにある。
次に、本考案の一実施例を図にしたがつて説明
すると、図中Sは雨戸枠付きサツシ(以下単にサ
ツシという)であつて、例えば気泡コンクリート
を主体とする壁体に開設された窓開口部Wに装着
され、同サツシSは障子摺動枠2と雨戸摺動枠3
とを一体に形成したサツシ枠体1と、同サツシ枠
体1の一側に連設されて、雨戸20を収納する戸
袋枠体10とより構成されている。
4は上記したサツシ枠体1の上枠であつて、そ
の摺動ウエブ4Aの下面には障子摺動片4B,4
Cおよび網戸摺動片4Dが垂設され、この摺動ウ
エブ4Aの屋外側には窓開口部Wの周縁壁の屋外
面Uより屋外側へ張出して雨戸摺動枠3を構成す
る雨戸ウエブ4Eが設けられて同ウエブ4Eの下
面には下方開放の雨戸摺動溝4Fが一体に形成さ
れている。
5はサツシ枠体の下枠であつて、上枠4と対応
する張出幅を有し、上枠4の摺動ウエブ4Aと対
応して障子ウエブ5A,5Bおよび網戸ウエブ5
Cが屋外側へ下降する階段状に形成され各ウエブ
5A,5B,5Cには上枠4の摺動片4B,4
C,4Dと対応して突状レール5Eが条設されて
いる。また、網戸ウエブ5Cの屋外側下位には上
枠4の雨戸ウエブ4Eと対応して周縁壁の屋外面
Uより屋外側へ張出す雨戸ウエブ5Fが設けら
れ、同ウエブ5Fの上面側には上方開放の雨戸摺
動溝5Gが形成されている。
6はサツシ枠体1の図示左側の摺動部縦枠で、
戸当り壁となる戸当りウエブ6Aの内外端縁には
内縁6Bおよび外縁6Cが図示右側へ突設され、
また、同ウエブ6Aには上枠4の障子摺動片4C
と対応する戸当り突片6Dが図示右側へ突設され
ている。また、戸当りウエブ6Aは屋外側へ若干
張出されるとともにその左側面長手方向には雨戸
摺動枠3の戸当り壁となる雨戸部縦枠8を取付け
るあり溝6Eが形成されている。
7はサツシ枠体1の右側の摺動部縦枠であつ
て、前述の左縦枠6と対応する張出幅を有し、こ
の右縦枠7は、縦枠6に形成した戸当り突片6D
が障子摺動片4Cと対応する屋内寄りに突設され
ていることが相違するのみで他の部位は対称形状
に形成されているので番号7に同部位の符号A〜
Eを附してその説明は省略する。
8は雨戸摺動部3の一側(本例では図示左側に
附設した)に附設される雨戸部縦枠であつて、戸
当りウエブ8Aの側方には補強枠8Bが設けられ
て中空部8Cを有する略密封箱型状に形成され、
戸当りウエブの図示右側には戸当り溝8Dが形成
されている。また、補強枠8Bの屋内側には摺動
部縦枠6のあり溝6Eと連結するための取付片8
Eが形成されている。
上記のように形成された上枠4,下枠5および
左右の摺動部縦枠6,7はその両端部がビスによ
り相互に結合されるとともに雨戸摺動枠3の図示
左端部、すなわち、障子摺動部縦枠6の屋外側に
対し雨戸部縦枠8が取付ボルト9により取付けら
れているとともに上枠4および下枠5の端面に当
接されてビス着されている。このように形成され
たサツシ枠体1の図示右側には戸袋枠体10が一
体状に連設されている。
11は戸袋枠体10の上枠であつて、そのウエ
ブ11Aは所定の枚数の雨戸20を収納するに足
る張出幅を有して水平状に設けられ、その屋外側
には鏡板24を嵌着する下方開放の溝部11Bが
設けられている。また、ウエブ11Aの屋内端に
は上下両方向に向つて断面略Z字形状の取付片1
1C,11Dが略対称形状に形成され、この上下
の取付片11C,11Dの一部にはその長手方向
に沿つてあり溝状のボルト係止部11E,11F
が形成されている。
12は戸袋枠体10の下枠であつて、上記した
上枠11と略対称形状に形成されているので番号
12に同位の符号A〜Fを附してその説明は省略す
る。
13は戸袋枠体10の戸尻側の戸当り壁を形成
する戸尻縦枠であつて、その戸当りウエブ13A
は上枠11および下枠12と対応して鉛直状に設
けられ、その屋外側には鏡板24を嵌着する溝部
13Bが形成され、また、屋内端には取付片13
Cが形成されている。この取付片13Cの一部に
はその長手方向に沿つてあり溝状のボルト係止部
13Dが形成されている。
14は戸袋枠体10の戸口側の戸当り壁を形成
する妻板であつて、戸当りウエブ14Aの屋外側
には鏡板24を嵌着する溝部14Bが形成されて
いる。
このように形成された上枠11、下枠12およ
び戸尻縦枠13と妻板14とはその両端部が結合
部材を介して相互に結合されて方形状の戸袋枠体
10に形成され、妻板14の屋内側には雨戸20
を出入れする挿通口10Aが形成されている。
この戸袋枠体10は連結部Pにおいて、その上
下枠11,12の図示左端部がサツシ枠体1の屋
外側に張出状に形成された雨戸摺動枠3の雨戸ウ
エブ4E,5Fの端面に突合せ状に当接されて、
連結金具15を介して戸袋枠体10は雨戸摺動枠
3と雨戸20を収納可能に連通状に連通されてサ
ツシSが形成されている。このサツシSのサツシ
枠体1は窓開口部Wのコンクリートの周縁壁に附
設したアンカー部材16を介して取付けられると
ともに戸袋枠体10側はその屋内側に形成したボ
ルト係止部11E,11F,12E,12F,1
3Dに取付けボルト17の頭部がそれぞれ嵌着さ
れ、同取付ボルト17を介して窓開口部Wの側壁
の屋外側に取付けられている。このようにして取
付けられた戸袋枠体10の屋内側に形成した取付
片11C,11D,12C,12D,13Cの端
部と側壁21の屋外面Uとの間には溝部11G,
12G,13Eが形成され、同溝部11G,12
G,13Eにはコーキング部材23が充填されて
いる。
なお、18は障子摺動枠2に引違い状に建付け
たガラス障子、19は同じく網戸、20は雨戸摺
動部3に片引き状に建付けた雨戸、22は側壁2
1に貫設した取付けボルト17の取付孔、23′
はサツシ枠体1と窓開口部Wとの間隙の屋外側に
充填しコーキング部材である。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例サツシSの戸袋10はその上枠1
1,下枠12および戸尻縦枠13の屋内側に形成
した取付片11C,11D,12C,12D,1
3Cの背面にはあり溝状のボルト係止部11E,
11F,12E,12F,13Dを突設し、この
各ボルト係止部を介して窓開口部Wの側壁21に
対し取付けボルト17により装着するとともに各
枠11,12,13の取付片11C,11D,1
2C,12D,13Cの端部と側壁21の屋外面
Uとの間に形成する溝部11G,12G,13E
にコーキング部材23を充填する構成としたもの
である。したがつて、各枠11,12,13の取
付片11C,11D,12C,12D,13Cに
突出状のボルト係止部11E,11F,12E,
12F,13Dを設けたことにより側壁21の屋
外面Uとの間にコーキング用の溝部11G,12
G,13Eが形成できるので屋外面Uに対しコー
キング用溝を凹設する必要がなく極めて合理的で
ある。また、この溝部11G,12G,13Eに
コーキング部材23を充填することで戸袋10お
よび側壁21の水密性を高めることができ、ま
た、取付けボルト17の取付部が露出しない等多
くの特長がある。
なお、本実施例において例示した各枠材はアル
ミニウム等の軽合金材を押出成形した型材により
全て形成されている。
さて、本考案は窓開口部の一側壁の屋外側に装
着する戸袋であつて、同戸袋の上枠、下枠および
戸尻縦枠の取付片の背面に沿つてあり溝状のボル
ト係止部を突設し、同ボルト係止部を介して前記
側壁にボルト止めするとともに、前記各枠の取付
片端部と前記側壁屋外面との間に形成される溝部
にコーキング材を充填する構成としたことによ
り、戸袋と側壁屋外面との間にコーキング用の溝
部を合理的に連続形成することができ、同溝部に
コーキング部材を充填して戸袋および側壁の水密
性を高めることができ、同取付部を遮蔽すること
ができるので、壁体にボルト止めする戸袋として
極めて実用に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は水平断
面図、第2図はサツシ枠体の縦断面図、第3図は
戸袋の縦断面図である。 10……戸袋枠体、11……上枠、12……下
枠、13……戸尻縦枠、11C,11D,12
C,12D,13C……取付片、11E,11
F,12E,12F,13D……ボルト係止部、
11G,12G,13E……溝部、21……側
壁、23……コーキング部材、U……屋外面、W
……窓開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓開口部の一側壁の屋外側に装着する戸袋であ
    つて、同戸袋の上枠、下枠および戸尻縦枠の取付
    片の背面に沿つてあり溝状のボルト係止部を突設
    し、同ボルト係止部を介して前記側壁にボルト止
    めするとともに、前記各枠の取付片端部と前記側
    壁屋外面との間に形成される溝部にコーキング材
    を充填する構成としたことを特徴とする壁体にボ
    ルト止めする戸袋。
JP1980022952U 1980-02-23 1980-02-23 Expired JPS6117197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980022952U JPS6117197Y2 (ja) 1980-02-23 1980-02-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980022952U JPS6117197Y2 (ja) 1980-02-23 1980-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56124182U JPS56124182U (ja) 1981-09-21
JPS6117197Y2 true JPS6117197Y2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=29619065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980022952U Expired JPS6117197Y2 (ja) 1980-02-23 1980-02-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117197Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826741U (ja) * 1971-07-31 1973-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56124182U (ja) 1981-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117197Y2 (ja)
JPH10280811A (ja) 断熱サッシ
JPS6123589Y2 (ja)
US1765543A (en) Window
JPS6123585Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPS6328290Y2 (ja)
JPS6217593Y2 (ja)
JPS6220638Y2 (ja)
JPS5938624Y2 (ja) 全開サツシ
JPS6122156Y2 (ja)
JPS6036699Y2 (ja) 戸袋一体サッシ
JPH04323486A (ja) 断熱出窓
JPS6235838Y2 (ja)
JPS6117188Y2 (ja)
JPH0137087Y2 (ja)
JPS601176Y2 (ja) パネル工法用サッシ
JPS5825725Y2 (ja) 電気機器の異常現象検知装置
JPS6246771Y2 (ja)
JPS6221652Y2 (ja)
JPS6235837Y2 (ja)
JPS6111437Y2 (ja)
JPH033743Y2 (ja)
JPH033748Y2 (ja)
JPS645035Y2 (ja)