JPS645035Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645035Y2
JPS645035Y2 JP2748183U JP2748183U JPS645035Y2 JP S645035 Y2 JPS645035 Y2 JP S645035Y2 JP 2748183 U JP2748183 U JP 2748183U JP 2748183 U JP2748183 U JP 2748183U JP S645035 Y2 JPS645035 Y2 JP S645035Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
piece
mullion
discharge port
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2748183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59132891U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2748183U priority Critical patent/JPS59132891U/ja
Publication of JPS59132891U publication Critical patent/JPS59132891U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645035Y2 publication Critical patent/JPS645035Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば浴室等の出入口に装着する
片引戸サツシ窓枠に附設する排水装置に関し、そ
の目的は例えば片引戸の収納部となる側が左右何
れになつても下枠の排水を左右何れにでも変更す
ることのできる排水装置を提供することにある。
次に本考案の一実施例を図にしたがつて説明す
ると、図中1は浴室の出入口開口部Wに装着され
た片引戸サツシ窓枠(以下単に窓枠という)であ
つて、上枠2、下枠3および左右の縦枠4と方立
5とにより枠組み形成されるとともに、片引戸8
が片引き状に摺動可能に建付けられている。な
お、第1図では図示上部側が浴室で下部側が屋内
側となり、また、第2図では図示左側が浴室で右
側が屋内側となつている。
2は窓枠1の上枠であつて、その断面におい
て、2Aはウエブであつて水平状に設けられ、同
ウエブ2Aにはビス受け2Bが一体に形成されて
いる。また、同ウエブ2Aの図示左右両端には側
縁2Cが垂設されて障子6を摺動可能に建付ける
下方開放の摺動溝2Dが形成されるとともに、同
両端には上方に向つて断面略かぎ形状の脚片2E
が対設されている。また、ウエブ2Aは浴室側へ
所定の長さ水平状に張出して方立取付部2Fが形
成され、その端部には脚片2Eと対応する断面略
かぎ形状の脚片2Gが上設されている。
3は窓枠1の下枠であつて、その断面において
3Aは摺動ウエブであつて浴室側(外側ともい
う)へ下傾状に設けられ、上面側にはレール3B
が長手方向に向つて条設されている。また、摺動
ウエブ3Aの屋内端には上方へ向つて所定長さの
立上片3Cが設けられるとともに、その上端には
屋内側に向つて水平状に係止片を兼ねる方立取付
部3Dが形成されている。また、摺動ウエブ3A
の内外両端には下方に向つて断面略かぎ形状の脚
片3Eが垂設されるとともに、外端には外方に向
つてその上端部が屋内側の立上片3Cの上端とほ
ぼ同位となる前縁3Fが上設され、また、摺動ウ
エブ3Aは上枠の方立取付部2Fと対応して外側
に水平状に張出して屋内側の方立取付部3Dとは
屋外側で段差する方立取付部3Gが形成されてい
る。なお、3Hは下枠3の長手方向に沿つて形成
したビス受けである。
4は左右の縦枠であつて、その断面形状は対称
形状に形成されている。その断面において4Aは
戸当ウエブであつて、上枠2の張出幅と対応して
鉛直状に設けられ、同ウエブ4Aの屋内端には内
方に向つて突出する内縁4Bが設けられるととも
に、屋外寄りの一部には屋内面に気密部材24を
嵌着するあり溝4Dを有する仕切片4Cが内側に
向つて突設されて戸当溝4Eが形成されている。
また、戸当ウエブ4Aの背面側には脚片4Fが突
設されている。
かくして形成された上枠2、下枠3および左右
の縦枠4はその両端部がビス受け2B,3Hを介
して相互に結合されて方形状に枠組みされ、その
上下枠2,3のほぼ中央部の方立取付部2F,3
G間には排水ピース6を介して方立5が縦設され
ている。
5は上記した方立であつて、その断面において
5Aはウエブであつて屋内側に凹部5Bを有する
断面略皿形状に形成され、同ウエブ5Aの両端に
は断面略かぎ形状の側縁5Cが形成されている。
また、ウエブ5Aの屋外面ほぼ中央には屋外側へ
側縁5Cと対応して補強片5Dが突設されるとと
もに、同片5Dの背面側凹部5B内には気密部材
24を嵌着するあり溝5Eが形成されている。ま
た、補強片5Dの左右両側にはビス受け5Fが長
手方向に沿つて形成されている。
6は排水ピースで合成樹脂等からなるもので、
下枠3の外側の方立取付部3G上に載置したとき
前縁3Fの上端とほぼ整合する高さhを有し、か
つ方立5を載置し得る長方体のブロツク状に形成
され、その上面6Aには方立5の側縁5Cの内側
に係合する突起6Bが対応して突設されるととも
に、上下面間には方立5のビス受け5Fと整合す
るねじ挿通孔6Cが貫設されている。また、排水
ピース6の両端面側には屋内面6Dより側端面6
Eに向つて図示略かぎ形状に排水路6Fが凹設さ
れるとともに、同排水路6Fの両端排水口6H,
6H′には薄い肉厚の蓋6Gが開口可能に一体に
形成されて、必要に応じて排水する側(本例では
右側に壁体部23が形成されることから図示左側
の排水路6Fを開設した。)の排水路6Fを開口
するように形成されている。
このように形成された方立5を縦設するに先立
ち、下枠3の前縁3Fには方立5の縦設位置すな
わち排水ピース6の介装位置において排水ピース
6の排水側となる排水路6Fの排水口6Hと整合
する排水口3Jが貫設されて、方立取付部3G上
には排水ピース6がその排出口6Hが排水口3J
に整合して載置されて、方立5の下端部側は方立
取付部3G下面側より排水ピース6のねじ挿通孔
6Cにねじ7が挿通されてビス受け5Fに螺着さ
れ、また、方立5の上端部側は上枠2の方立取付
部2Fの上面側よりねじ7により螺着されて方立
は縦設され、この方立5により窓枠体は出入口部
1Aと収納部1Bとに区画され、同窓枠体には片
引戸8が建付けられている。
8は上記した片引戸であつて、上框9、下框1
0および左右の縦框11とにより方形状に框組み
されるとともに、左右の縦框11間には横桟12
が横架されて框組体は上下に区画され、同区画部
にはガラスあるいは合成樹脂等からなるパネル1
3が嵌着され、また、横桟12の図示右側の縦框
11寄りには出入口部1Aを閉鎖したとき方立5
と係止する錠装置14が取付けられている。
この錠装置14は浴室側に取付けられる蓋体1
5と屋内側に取付けられる函体16との合せ型に
形成され、函体16に形成された縁部17の左右
の側縁17Aにはねじ受部17Bが形成されると
ともに、一方の側縁17Aには下縁17Cと所定
の距離を隔てて仕切板17Dが設けられて係止板
18の取付部17Eが形成されて、蓋体15およ
び函体16の側板15A,16Aには取付部17
Eと整合する長溝孔15B,16Bが開設されて
いる。また、この取付部17Eには係止板18が
回転軸19を介して回動可能に取付けられるとと
もに、上面側には突起20が突設され同突起20
は縁部17内において図示矢印方向へ摺動可能に
納められた操作杆21の下面に斜状に凹設した溝
部22に嵌合されて操作杆21を矢印方向へ移動
することで、係止板18は浴室側あるいは屋内側
へ出没可能に形成されている。
このように形成された片引戸8を建付けた窓枠
1は出入口開口部Wに装着されるとともに収納部
1Bの浴室側には壁体部23が形成されている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例排水装置は下枠に3に開設した排水
口3Jに対して排水ピース6を当接して排水を案
内するものであつて、排水口3Jは下枠3に形成
した前縁3Fのほぼ中央近傍に設け、また、排水
ピース6には排水口3Jにほぼ整合する排出口6
Hと同排出口6Hより排水ピース6の左右側端面
6Eへ開設する排出口6H′を設け、しかも各排
出口6H,6H′には薄い肉厚の蓋6Gを一体形
成して適宜必要に応じて開口可能に設けたもので
ある。したがつて、現場施工等において、図示の
ように収納部1Bとなる側が左右何れに変更され
ても、排水ピース6に形成した排出口6H,6
H′に一体形成した蓋6Gの必要側すなわち出入
口部1Aとなる排出口6H,6H′側を開口する
ことで下枠3に流入した水は排水口3Jより排水
路6Fを経て排出口6H′より出入口部1A側へ
排水することができ、壁体部23側への排水は阻
止される。また、第1図とは反対側に壁体部23
が形成される場合には図示右側の排出口6H,6
H′を開設することで排水路6Fを形成すること
ができ、同一の排水ピース6で左右何れの側にで
も必要に応じて排水路6Fを形成することができ
る。また、排出口6H′は排水ピース6の側端面
に開設したので浴室側へきわだつて露出しないの
で好都合である。
なお、本例排水ピース6はその排水路6Fを左
右端面側に略かぎ形状に凹設して例示したがこれ
に限定するものではなく、例えば第5図に示す排
水ピース25のように屋内面25Aのほぼ中央の
排出口25Bより左右側端面25Cの排出口25
Dへ略T字状の排水路25Eを凹設して各排水口
25B,25Dに薄い肉厚の蓋25Fを一体形成
して開口可能に設けてもよい。
さて、本考案は下枠に開設した排水口に対して
排水ピースを当接して排水を案内する排水装置で
あつて、前記排水口は下枠のほぼ中央近傍に設
け、前記排水ピースには前記排水口にほぼ整合す
る排出口と同排出口より排水ピースの左右側端面
へ開設する排出口を設け、しかも各排出口には薄
い肉厚の蓋を一体形成して適宜必要に応じて開口
可能に設けたものであるから、同一の排水ピース
で左右何れの側にでも必要に応じて排水路を形成
することができるとともに、排水口は排水ピース
の側端面に開設したので浴室側へきわだつて露出
しないのでその内観を向上することができるの
で、排水装置として極めて実用性に優れた考案で
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は水平断
面図、第2図は縦断面図、第3図は排水ピースの
斜視図、第4図は錠装置の縦断面図、第5図は排
水ピースの別態様を示す斜視図である。 3…下枠、3J…排水口、6…排水ピース、6
H,6H′…排出口、6G…蓋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下枠に開設した排水口に対して排水ピースを当
    接して排水を案内する排水装置であつて、前記排
    水口は下枠のほぼ中央近傍に設け、前記排水ピー
    スには前記排水口にほぼ整合する排出口と同排出
    口より排水ピースの左右側端面へ開設する排出口
    を設け、しかも各排出口には薄い肉厚の蓋を一体
    形成して適宜必要に応じて開口可能に設けてなる
    ことを特徴とする排水装置。
JP2748183U 1983-02-24 1983-02-24 排水装置 Granted JPS59132891U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2748183U JPS59132891U (ja) 1983-02-24 1983-02-24 排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2748183U JPS59132891U (ja) 1983-02-24 1983-02-24 排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132891U JPS59132891U (ja) 1984-09-05
JPS645035Y2 true JPS645035Y2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=30158364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2748183U Granted JPS59132891U (ja) 1983-02-24 1983-02-24 排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132891U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59132891U (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030062307A (ko) 하부틀 상면이 플랫한 옥외용 샤시 구조
JP2007170142A (ja) サッシ窓
JPS645035Y2 (ja)
JPH033743Y2 (ja)
JPH0240220Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPS5838861Y2 (ja) 無積雪サッシにおける戸袋の気密装置
JPS6233892Y2 (ja)
KR200163146Y1 (ko) 오목형 창문틀용 연결구
JPS6243105Y2 (ja)
JPS6345508Y2 (ja)
JPS597517Y2 (ja) 通風調節鎧戸付金属雨戸
JP2521181Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JPS5831977Y2 (ja) 雨戸枠付サッシ
JPS5810873Y2 (ja) 雨戸枠一体外付サッシ
JPS6017504Y2 (ja) 全開無積雪サツシ
JPS6332294Y2 (ja)
JPS5829265Y2 (ja) サツシ
JP2006070579A (ja) サッシ
JPH038787Y2 (ja)
JPS6326539Y2 (ja)
JPS597506Y2 (ja) サツシ
JPS6033214Y2 (ja) カ−テンウオ−ル
JPS5930158Y2 (ja) サツシ窓
JPS6017505Y2 (ja) 無積雪引違い全開サツシ