JPS6017504Y2 - 全開無積雪サツシ - Google Patents

全開無積雪サツシ

Info

Publication number
JPS6017504Y2
JPS6017504Y2 JP1977158332U JP15833277U JPS6017504Y2 JP S6017504 Y2 JPS6017504 Y2 JP S6017504Y2 JP 1977158332 U JP1977158332 U JP 1977158332U JP 15833277 U JP15833277 U JP 15833277U JP S6017504 Y2 JPS6017504 Y2 JP S6017504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
screen
outdoor
screen door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977158332U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5484133U (ja
Inventor
仁 石村
達彦 家永
Original Assignee
不二サッシ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二サッシ株式会社 filed Critical 不二サッシ株式会社
Priority to JP1977158332U priority Critical patent/JPS6017504Y2/ja
Publication of JPS5484133U publication Critical patent/JPS5484133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017504Y2 publication Critical patent/JPS6017504Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は寒冷地における積雪を防止する全開無積雪サツ
シに関するものである。
寒冷地においては断熱を目的として2重窓にしているが
、この際、外窓は外付サツシが多く用いられている。
この外付サツシは第1図に示すように、外窓枠全体の巾
が同一に形威され、外窓下枠Aは一部を窓台Bの上面に
載置し、水切皿部Cを窓台Bから屋外側に突出させて構
成していた。
そして、水切皿部Cは上面にレール[)、D’を突設し
、このレールD、 D’により外窓内障子Eと外窓外障
子E′との案内を行うようになっていた。
したがって、障子を閉じた状態においては、外窓下枠A
の1ノールD′の部分が常時外気にさらされた状態にあ
るため、水切皿部C上にどうしても積雪する。
その結果、積雪したものが昼間或程度溶け、夜間にそれ
が凍ってしまうという現象が発生し、障子の開閉が不能
になり、窓の機能が損なわれる。
それ故、寒冷地においては2重窓の内側のみを開閉し、
外側窓は開閉しないのが常識になっている。
その結果、外側窓は非常時に障子が開かず、事故を大き
くする原因ともなっていた。
本考案は前記従来の欠点に鑑み、障子を全開にし、障子
の下框を水切皿部よりも屋外側に位置させることにより
、積雪部分をなくし、障子の開閉を自由に行うことがで
きると共に、屋外側に網戸を設けることにより夏期の使
用をも可能にした全開無積雪サツシを提供するのが目的
である。
本考案の構成を第2図乃至第5図に示す1実施例に基づ
いて詳細に説明すると、窓枠Gは上枠1と下枠2と、両
側枠3,3とで構成腰窓枠Gの両側に戸袋Hを設けてい
る。
上枠1は第3,4図に示すように構成している。
即ち、傾斜した屋根4を窓開口部部5より両側にそれぞ
れ障子1枚分だけ延長した長さに形威し、屋根4の屋内
側上端にまぐさ6及び柱7(第2図参照)に固定する上
部垂直片8を設け、屋外側下端に外壁9を設けている。
又、屋根4の屋内側下面には、上部垂直片8と間隔をお
いて内壁10を設け、この内壁10の下端に]形をした
まぐさ6に固定する取付片11を設けている。
そして、内外壁10,9の上部に連結板12を水平に設
け、この連結板12の中央下面に区劃板13を垂直に設
けている。
そして、内壁10の下端部屋外側にし形をした障子案内
レール14を全長に亘って設け、区劃板13の下端部屋
外側には水平に連結部15を設け、この連結部15にh
形の網戸案内レール16を全長に亘って設けている。
下枠2は第3,4図に示すように設けている。
即ち、上枠1と同一長さの垂直な取付片17を設け、取
付片17の窓開口部5に位置した上端に窓台18に乗架
する水平取付片19を屋内側に突設し、取付片17の下
端全長に亘って水平材20と垂直材21とで断面「形の
突片22を設けている。
そして、垂直材21と間隔をおいて屋内側に水平材22
の下面から下部型−直片23を設け、この下部垂直片2
3と垂直材21との間に下向きの障子案内溝24を形成
する。
又、下部垂直片23の前記障子案内溝24の下方屋外側
に傾斜した水切皿部25を端部が前記上枠1の区劃板1
3とはS゛同一垂直面に位置するように設け、その端部
に水切壁26を設け、この水切壁26の下端に二叉状の
突状27,28を設けて下向きの網戸案内溝29を形成
する。
そして、屋内側の突条28はや)長く形威して、下端に
前記下部垂直片23と連結する連結板30を水平に設け
、この連結板30の屋内側端部から下方に取付片31を
設けている。
又、両側の側枠3,3は第2図に示すように構成してい
る。
即ち、断面がリップ付溝型で形威し、その開口部を、ク
レセント32を取付けるクレセント取付溝33としたク
レセント取付部34を設け、このクレセント取付部34
の窓開口部5側にL字形の取付部35を設け、クレセン
ト取付部34の屋外側にはl形の外壁部36を設け、こ
の外壁部36の一部に気密材37を取付ける気密用溝部
38を設けている。
戸袋H,Hは第2,4図に示すように構成している。
即ち、上下枠1,2の両側に固定する戸袋用側枠39を
設ける。
この戸袋用側枠39は第2図に示すように、中空の柱体
40の屋内側に巾の広い垂直取付片41を設け、垂直取
付片41の屋外側端内側に前板42を設けている。
そして、両側に位置した下枠2の連結板30の屋外側下
面に!形をした底板43を上枠1の外壁9と窓開口部5
の柱7に対するように固定する。
又、前記前板42の屋内側及び上枠1の外壁9の屋外側
に鏡板44を固定している。
なお底板43と鏡板44は一体に成形しても良い。
尚、鏡板44の戸袋用側枠39の反対側垂直面に気密材
取付具45を固定している。
この気密材取付具45は第2図に示すように、鏡板44
を挾持するフォーク状取付部46を有し、このフォーク
状取付部46に屋内側を開口した気密材取付部47を設
けている。
又、底板43にも同様な気密材取付部48を有する気密
材取付具49を固定腰両気密材取付部47.48に気密
材50を嵌入している。
そして、窓開口部5に下枠2の水平取付片19を乗架し
て固定し、取付片31を窓台18の屋外面及び柱7.・
・・に固定し、上枠1の上部垂直片8と取付片11とを
まぐさ6の屋外面及び柱7.・・・に固定し、更に側枠
3,3を窓開口部5の柱7の角部に取付部35と外壁部
36を固定する。
次に戸袋Hの雨戸袋側枠39.39を柱7,7に固定し
て窓枠Gと戸袋Hとの固定を行う。
尚、第2゜4図中51は戸袋Hの屋内側に設けた壁パネ
ルである。
そして、窓枠G内に装入する両障子52.52は夫々第
5図に示すように、障子堅框53,53の上端に逆T字
型の吊車取付片54を上下調整自在に固定し、この吊車
取付片54に前記障子案内レール14に乗架する溝型の
吊車35を回転自在に装着する。
又、両障子堅框53,53の下端屋内側には夫々前記障
子案内溝24に嵌入する突片56を有する」形の障子ガ
イド片57を上下調整自在に固定している。
又、両障堅框53,53及び障子下框58の屋外壁に前
記突条27と平行になるように延長片59を設けて水切
皿部25内へ雪及び雨水が侵入しないようにしている。
又、両障子52.52の外側(戸袋H側)7こ位置した
障子堅框53には夫々前記クレセント32を係止するク
レセント受60(第2図参照)を取付けている。
又、窓枠G内に装入する両網戸61.61は夫々第3図
に示すように、両側の網戸堅框62の上端に逆子字形の
吊車取付片63を固定し、この吊車取付片63に前記網
戸案内レール16に乗架する溝型の吊車64を回転自在
に装着する。
又、両網戸堅框62の下端屋内側には夫々前記網戸案内
溝29に嵌入する突片65を有する!形の網戸ガイド片
66を固定している。
本考案の第1実施例は前記のように構成しているもので
、網戸61,61及び障子52,52を閉じた際には第
2図に示すような状態となる。
この際、水切皿部25は障子52,52の延長片59よ
り屋内側に位置しているため、露出されるような個所が
なく、両網戸61.61を開いて戸袋H内に収納した状
態においても水切皿部25は露出されないので、寒冷地
において冬期に使用し、降雪があっても従来の下枠のよ
うに、水切皿部25上に積雪して障子52.52の開閉
が不可能になるようなことがない。
そして、網戸61.61及び障子52,52は夫々吊車
64.・・・、55.・・・により網戸案内レール16
及び障子案内レール14上を、更に網戸ガイド片66、
・・・及び障子ガイド片57が夫々網戸案内溝29及び
障子案内溝24内を移動して左右の戸袋H内に収納され
、窓開口部5を全開する。
又、障子52,52及び網戸61,61を閉じる際には
夫々逆方向に移動させればよい。
尚、戸袋Hの鏡板44及び底板43には夫々気密材50
を取付けているので、網戸61.61の開閉のいずれに
おいても網戸堅框62及び下框が気密材50に当接した
状態となり、戸袋H内に雪が侵入するようなことがない
又、水切皿部25上にはレール等のような突起が存在し
ないので、雨水等の排水が容易で水切皿部25上に滞溜
するようなことがなく、雑布掛けが容易であり、且つ水
切皿部上に足を乗せたり、腰を掛けても臀部及び足等を
痛める虞れがないものである。
次に第2実施例を第6図に基づいて説明すると、下枠2
′は水切皿部25の屋外端部上面に障子案内レール67
を突設している。
他は第1実施例と同様なので同一符号を付し説明を省略
する。
上枠1′は区劃板13を第1実施例よりも外壁9側に位
置させて障子52′の障子上框64を区劃板13と内壁
10とで案内できるように形成する。
そして、区劃板13の屋外側にL形の網戸案内レール1
6′を設ける。
他は第1実施例と同様なので、同一符号を付し説明を省
略する。
又、窓枠G内に装入する両障子52’、52’は前記し
たように障子上框68を内壁10と区劃板13との間に
装入できるように形成し、障子下框58の両端部に戸車
69を回転自在に装着して前記障子案内レール67に乗
架するように形成する。
他は第1実施例と同様なので、同一符号を付し説明を省
略する。
又、網戸61.61は第1実施例と同一なので、同一符
号を付し説明を省略する。
尚、窓枠Gの側枠3及び戸袋Hは第1実施例と同様なの
で図面及び説明を省略する。
第2実施例は前記のように構成したもので、障子52’
、52’は水切皿部25上に突設した障子案内レール6
7と、障子ガイド片57によって開閉する。
それ故、障子52’、52’の荷重は下枠2′で支持す
ることになるので、上枠1′にか)る荷重は網戸61.
61のみとなり、上枠の強度は小さいもので済む。
但し、障子案内レール67を突設しているため、水切皿
部25上の排水及び雑布掛けの効果は第1実施例に比し
低下する。
しかしながら、水切皿部25上の無積雪効果は第1実施
例と同様である。
尚、障子52’、52’の案内を障子案内レール67で
行うので、従来の障子と同一構造となり、障子ガイド片
57を設けなくてもよいものである。
次に第3実施例を第7図に基づいて説明すると、下枠2
″は傾斜面で形成する水切皿部25の屋外端部上面を水
平面で形成して障子案内面70を設け、障子52″の障
子下框58に車輪69′を回転自在に装着して前記障子
案内面70に乗架する。
他は総て第1、第2実施例と同様なので、同一符号を付
腰要部以外は図面を省略する。
第3実施例は水切皿部25上で直接障子52″の荷重を
受け、且つ案内レールを突設していないため、第1、第
2実施例の効果を合わせもつことになる。
本考案は前記のような構成、作用を有するもので、上下
枠を窓開口部5の両側に障子1枚分だけ延長して設けて
いるので、窓開口部5を全開することができる。
そして、下枠は障子の下端に設けた延長片59より屋内
側に位置しているため、障子を閉じた際には外部に露出
する部分がなく、寒冷地における積雪時に下枠上に雪が
積って障子の開閉ができなくなるようなことがない。
下枠の大きさは、従来の下枠の幅寸法の約半分で済み、
経済的であり、又取付強度も向上させるものである。
又、網戸61,61は上吊式であるため、下枠を障子よ
り屋外側に突出させる必要がなく、寒冷地においても十
分に網戸の使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の外付サツシの下枠部分を示す縦断斜視図
、第2図は本考案に係る全開無積雪サツシの第1実施例
の一部を省略した横断平面図、第3図はその窓開口部で
切断した断面部、第4図は戸袋部分で切断した断面図、
第5図は障子の一部を示す斜視図、第6図は第2実施例
の縦断面図、第7図は第3実施例の一部の縦断面図を夫
々示す。 尚、図中1,1′は上枠、2.2’、2“は下枠、5は
窓開口部、16.16’は網戸案内レール、29は網戸
案内溝、39は戸袋外枠、52゜52’、52″は障子
、59は延長片、61は網戸、66は網戸ガイド片であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下枠を窓開口部の両側にはS゛障子1枚分だけ延長し
    、下枠の屋外端を両開きの両障子の屋外壁よりも屋内側
    に位置させるように上枠のはS゛中央部までとし、その
    屋外端に下向きの網戸案内溝を設け、上下枠の両側端に
    戸袋側枠を固定し、この戸袋側枠と底板との屋外端に鏡
    板を夫々固定し、下枠上を移動する前記両開きの両障子
    の下端に網戸案内溝の屋外側と平行する対向位置まで延
    長した延長片を全面に設け、上枠に網戸案内レールを設
    け、両網戸の上端に網戸案内レールに乗架する吊車を、
    下端に網戸案内溝に嵌入するガイド片を設けて成る全開
    無積雪サツシ。
JP1977158332U 1977-11-28 1977-11-28 全開無積雪サツシ Expired JPS6017504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977158332U JPS6017504Y2 (ja) 1977-11-28 1977-11-28 全開無積雪サツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977158332U JPS6017504Y2 (ja) 1977-11-28 1977-11-28 全開無積雪サツシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5484133U JPS5484133U (ja) 1979-06-14
JPS6017504Y2 true JPS6017504Y2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=29150097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977158332U Expired JPS6017504Y2 (ja) 1977-11-28 1977-11-28 全開無積雪サツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017504Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515324Y1 (ja) * 1966-03-09 1970-06-26
JPS5232945B2 (ja) * 1973-12-19 1977-08-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232945U (ja) * 1975-08-29 1977-03-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515324Y1 (ja) * 1966-03-09 1970-06-26
JPS5232945B2 (ja) * 1973-12-19 1977-08-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5484133U (ja) 1979-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488387A (en) Sliding door weather-sealing device and assembly
JPS6017504Y2 (ja) 全開無積雪サツシ
JPS5838861Y2 (ja) 無積雪サッシにおける戸袋の気密装置
JPS6017505Y2 (ja) 無積雪引違い全開サツシ
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JPS6022207Y2 (ja) 両開式雨戸枠付窓枠サツシ
US6612358B2 (en) Dual track storm door
JPS6022204Y2 (ja) 窓枠サツシ
JPS597517Y2 (ja) 通風調節鎧戸付金属雨戸
JP2006070579A (ja) サッシ
JP3213877B2 (ja) 窓用サッシの下枠の排水機構
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
JPS6319512Y2 (ja)
JPS5811901Y2 (ja) 出入口用サツシ
JPS5823906Y2 (ja) 内付サツシ下枠構造
JPS593098Y2 (ja) 浴室用サツシ
JPS5825113Y2 (ja) 戸袋一体の二重サッシ
JPS6024855Y2 (ja) ドア−付サツシ
JPS6348787Y2 (ja)
JPH057428Y2 (ja)
JPS62220687A (ja) 上框の水抜き装置
JPS6222635Y2 (ja)
JPS5830948Y2 (ja) 網戸付出入口サッシ
JPH043111Y2 (ja)
JPS6139813Y2 (ja)