JPS593098Y2 - 浴室用サツシ - Google Patents

浴室用サツシ

Info

Publication number
JPS593098Y2
JPS593098Y2 JP12451479U JP12451479U JPS593098Y2 JP S593098 Y2 JPS593098 Y2 JP S593098Y2 JP 12451479 U JP12451479 U JP 12451479U JP 12451479 U JP12451479 U JP 12451479U JP S593098 Y2 JPS593098 Y2 JP S593098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bathroom
sash
curtain
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12451479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641084U (ja
Inventor
英昭 津川
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP12451479U priority Critical patent/JPS593098Y2/ja
Publication of JPS5641084U publication Critical patent/JPS5641084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593098Y2 publication Critical patent/JPS593098Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は浴室の窓に取付けられるサツシに関するもの
である。
とくに、入浴中は浴室が外気よりも高温多湿になるため
、浴室窓ガラスに多量に結露し、外部から浴室内が透け
て見えたり、寒冷地においては冬期に結露水がサツシを
凍結したりする。
また、従来の浴室の窓は断熱性に乏しいため、浴室内が
寒く、水温の低下が早いという欠点がある。
さらに、従来の浴室窓は防音性にも劣り、住宅の密集化
に伴ない、外来音が浴室に侵入して増幅現象を生じ、あ
るいは浴室内で発生した動作音が共鳴増幅したのち浴室
窓から漏れ、隣家に騒音を与えるなどの欠点を有してい
た。
この考案は上記の点に着目してなされたものであり、サ
ツシの屋内側に防水カーテンを装着することにより、上
記各欠点が悉く解消された浴室用サツシを提供すること
を目的とする。
サツシの屋内側に防水カーテンを装着する態様には種々
ありえ、防水カーテンを備えるためのスペースを要した
り、防水カーテン装着用の部材を別途取付ける必要が生
じる場合がある。
この考案は、サツシの窓枠の屋内側に浴室の壁タイルの
窓開口部周りの仕上げ材を兼ねるタイル仕上げ枠をサツ
シ窓枠と一体状に設け、そのタイル仕上げ枠に防水カー
テンを装着することにより、タイル仕上げの簡略化をも
たらすとともに、防水カーテン装着用の特別のスペース
を必要とせず、かつ、複雑な取付部材も要せずに容易に
防水カーテンを装着しえ、なおかつ、良好な断熱効果、
防音効果及び目隠し効果も得られるようにしたものであ
る。
次に、この考案の一実施例を図面に基いて説明する。
図において、Aは外サツシ、Bは内サツシ、Cはタイル
仕上げ枠を概括的に示しており、外サツシAは外サツシ
用窓枠部とその内側に引違い状に建付けられたガラス障
子d1.d2とからなり、内サツシBは内サツシ用窓枠
部とその内側に引違い状に建付けられたガラス障子d3
.d4とからなっている。
そして、この実施例では外サツシ用窓枠部と内サツシ用
窓枠部及びタイル仕上げ枠とは一体に成形されており、
図示された上枠Hは外サツシ上梓部Haと、内サツシ上
梓部Hbと、タイル仕上げ枠上枠部Hcとを一体に有し
、下枠Sは外サツシ下枠部Saと、内サツシ下枠部sb
と、及びタイル仕上げ枠上枠部Scとを一体に備え、ま
た、左右の縦枠J1.J2はほぼ対称の断面形状を有し
て、それぞれ外サツシ縦枠部Jal、Ja2と、内サツ
シ縦枠部Jb1゜Jb2と及びタイル仕上げ枠縦枠部J
c1. Jc2とを一体に備えている。
このような上枠H1下枠S及び両縦枠J1.J2を通常
の窓枠の場合と同様に、上、下枠の長手方向両端部を両
縦棒の上、下端近傍の対向面に当接して、各縦枠の外側
から上、下枠の各上枠部及び下枠部に形成しであるビス
ホール1,2にタツピングビス(図示せず)をねじ込ん
で方形の窓枠を構成し、これを、まぐさ3、窓台4及び
両柱5,6により形成された浴室窓開口部7に屋外側が
ら嵌込み、内サツシ下枠部の下面及びタイル仕上げ枠子
枠部の下面に突設しである支持壁8,9を窓台4の上面
に載せて支持させるとともに、外サツシ用窓枠部の外周
に共通の垂直面上において矩形に連続するように形成さ
れた取付縁10を前記まぐさ3、窓台4、及び両柱5,
6に当接して釘11で固定し、さらにねじ12゜13に
より各枠部をまぐさ等に固着して取付ける。
14は上述のようにして窓枠を取付けた後に施された外
装仕上げ壁であり、また15は、同様に窓枠取付は後に
施された浴室タイル壁であって、前記タイル仕上げ枠C
はこの浴室タイル壁の浴室窓開口部における内周面を形
成するので、タイル張り施工の仕上げが容易にできる。
16.17はコーキング材である。
前記外サツシ窓枠部及び内サツシ窓枠部は通常の窓枠と
ほぼ同様に構成され、従来と同様の態様で、ガラス瞳孔
d1.d2.d3.d4が引違い状に建付けられており
、各サツシのガラス障子を閉めると、浴室窓は二重に閉
められ、ある程度の遮音効果と、断熱効果が得られる。
しかし、とくに冬期は内サツシのガラス障子への結露は
避けられず、また、騒音の侵入又は漏出を充分に防止で
きない。
ところが、この考案によるサツシにおいては、前記タイ
ル仕上げ枠の上枠Hcの下面に、レール18が一体に突
出され、そのレール18に防水カーテン19の上端に取
付けたカーテンランナー20を走行自在に係合して、防
水カーテンを吊下げてあり、その防水カーテンの幅方向
一端を一つのタイル仕上げ枠縦枠部Jc1から他のタイ
ル仕上げ枠縦枠部JC2の方向へ移動することにより、
その防水カーテンで浴室窓開口を全面的に又は部分的に
閉塞し、又は開放することができる。
レールは第1図に符号20で示されているように断面倒
立T字状をなすものを用い、雨水平部18 a 、18
bにランナー20の車輪20 a 、20 aを走行
自在に載せるか、又は第3図に符号20’で示されてい
るように、相隔てて互いに対向するL字状のものを用い
、両レール18゜18′の間にランナーの車輪20 a
を回転摺動自在に嵌合させるものなどを用いることがで
きる。
そして、前記車輪20 aと、この車輪を保持する保持
具20 bとからなるカーテンランナー20はレール1
8.18.18’に沿って複数個配設され、各保持具2
0bはカーテン19の上端部を適宜の間隔をもって吊下
げる。
カーテン19は円滑に開閉することができ、かつ、閉時
においてカーテン下端部とタイル仕上げ枠子枠部との間
になるべく隙間を生じないことが望ましい。
第1図における21はこのような要望を満たすために、
カーテンがアコーテ゛イオンカーテンである場合に取付
けられた下部ランナーであって、下部保持具21 bに
車輪21 aを保持してなり、タイル仕上げ枠子枠部の
上面に突設したレール22上に転勤自在に載せである。
第4図は車輪を用いずに、単に、先端に滑り易いカバー
23を装着したガイド21′をカーテンの下端部に取付
け、そのガイド21′の間にレール22を摺動自在に嵌
合した他の例を示す。
また、第2図における24はカーテンがアコーデ゛イオ
ンカーテンである場合にカーテンの左側端に取付けられ
た縦框であり、好ましくはその縦框の上端部に前記上部
ランナー20又は20′が下端部に前記下部ランナー2
1又はガイド21′が固着されている。
そして、縦框24の側端面には鉄片25が装着されてお
り、タイル仕上げ枠縦枠部Jcmの内側面に、一対の折
曲縁26.26’が一体に形成されその折曲縁の間に前
記鉄片25に対面する磁石27が装着されている。
こうして、カーテン19を閉めると、前記鉄片が磁石2
7に吸着されて、閉状態を維持するようになっている。
カーテンの右側端にも同様に縦框が取付けられ、鉄片及
び磁石が装着されて、閉めたときは閉状態を維持するよ
うになっている。
上記カーテン19は耐水性を有するほが不透明であって
、防水性、断熱性を有するものを用いることが好ましい
上述のようにして、寒冷地において冬期は外サツシ及び
内サツシの各障子を閉めるとともにカーテン19を閉め
ると、浴室窓は障子d、、d2.d3.d4及びカーテ
ン19によって三重に閉められ、その間に二層の断熱空
気層S1.S2が形成されるため、高い断熱効果と遮音
効果が得られ、また、入浴時のガラス障子への結露が著
しく軽減される。
かりに、結露によってガラス障子が透明又は半透明状態
になっても、カーテンが目隠し作用をするので、透視さ
れる心配をせずに入浴することができる。
また、カーテンが吸音性を有する場合は、外来音もより
多く減衰され、かつ、浴室内で発生音も減衰される。
カーテンは防水カーテンを用いているので、入浴時の湯
気により濡れても、脱色、劣化を生じない。
そして、カーテンはサツシの屋内側に設けたタイル仕上
げ枠に装着しであるので、カーテン装着用のスペースを
特別に必要とせず、またタイル仕上げ枠上枠部のレール
にカーテンランナーを嵌合するだけで装着できるので、
別途にカーテン装着用部材を必要としない。
しかも、カーテンはサツシの屋内側に装着しであるから
、寒冷地においても、氷結等の影響を受けることなく、
随時軽快円滑に開閉することができる。
第1図及び第2図に示された実施例においては、外サツ
シ、内サツシの窓枠及びタイル仕上げ枠が一体に接続し
ているので、枠体の組立てが少ない手数で非常に容易に
できる利点がある反面、枠体がアルミニウム合金製など
である場合は熱伝導性が比較的良いため、外気と浴室と
の間の温度差が大きいときは内サツシ及びタイル仕上げ
枠に結露することもあり得る。
そこで内サツシ下枠部の基板28及びタイル仕上げ枠子
枠の基板29を屋内側に共通の平面上を下り傾斜させる
とともに、レール30,31.32を長手方向端部にお
いて切除することにより、結露水を浴室内に流れ易くし
である。
この考案の好ましい実施例においては、第5図及び第6
図に示すように、外サツシ窓枠部と内サツシ窓枠部にそ
れぞれ相似形の矩形に連続する連組縁32.33を設け
るとともに、一方の窓枠部の連結縁32の内側に他方の
窓枠部の連結縁33を嵌合して重ね合わせ、両速結縁の
間の空気も水も通さない弾性断熱材34を介在させて、
一方の連結縁33から断熱材を貫通して他方の連結縁3
2にねじ35をねじ込んで両サツシ窓枠部を結合するこ
とにより、窓枠間の熱伝導を遮断して、断熱効果を一層
向上させている。
さらに必要ならば、内サツシ窓枠とタイル仕上げ枠との
間にも、同様に断熱材を介在させて結合することにより
、内サツシとタイル仕上げ枠との間の熱伝導も完全に遮
断してもよい。
このようにして、内サツシ又はタイル仕上げ枠への結露
を完全に防止することができ、まぐさ、窓台等への浸透
あるいはタイル壁への水の浸透を防止することができる
以上の実施例は寒冷地向はサツシであるため二重サツシ
にタイル仕上げ枠を設けたものを示したがこの考案はこ
れに限らず、サツシは比較的温暖な地域では通常の一組
の引違いガラス障子を備えたサツシであってもよい。
上述のように、この考案による浴室用サツシの窓枠の屋
内側にタイル仕上げ枠を一体状に設け、そのタイル仕上
げ枠に防水カーテンを装着してなるので、カーテンを閉
めたときは断熱効果と遮音効果及び目隠し効果が得られ
、寒冷地においても浴室内を暖かつ保つことができると
ともに、外来音が低く、かつ、浴室内で発生した騒音の
外部漏出を防ぐことができ、結露も軽減され、仮に、結
露が生じても、カーテンによる目隠し効果があるため、
住宅密集地においても近隣地から浴室内が透けて見られ
ることがなく、さらに、カーテンは必要にして随時開閉
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の縦断面図、第2図は同じ
く横断面図、第3図はカーテン吊下用ランナーの他の例
を示す要部断面図、第4図は下部ランナーの他の例を示
す要部断面図である。 第5図及び第6図は他の実施例を示すものであり、第5
図は上、下枠のみ示す縦断面図、第6図は左右の縦枠の
み示す横断面図である。 A・・・・・・外側サツシ、B・・・・・・内側サツシ
、C・・・・・・タイル仕上げ枠、H・・・・・・上枠
、S・・・・・・下枠、J 1゜J2・・・・・・縦枠
、d1〜d4・・・・・・ガラス障子、19・・・・・
・カーテン、20.20′−・・・・・カーテンランナ
ー、21・・・・・・下部ランナー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サツシの窓枠の屋内側にタイル仕上げ枠を一体状に設け
    、そのタイル仕上げ枠の少なくとも上枠に防水カーテン
    を走行自在に装着してなる浴室用サツシ。
JP12451479U 1979-09-08 1979-09-08 浴室用サツシ Expired JPS593098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451479U JPS593098Y2 (ja) 1979-09-08 1979-09-08 浴室用サツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451479U JPS593098Y2 (ja) 1979-09-08 1979-09-08 浴室用サツシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641084U JPS5641084U (ja) 1981-04-16
JPS593098Y2 true JPS593098Y2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=29356411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12451479U Expired JPS593098Y2 (ja) 1979-09-08 1979-09-08 浴室用サツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593098Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968187U (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 いすゞ自動車株式会社 スタ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641084U (ja) 1981-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072547A (en) Combined aluminum and wood frame for windows and doors
JP3257973B2 (ja) 複合窓の排水構造
JPS593098Y2 (ja) 浴室用サツシ
KR20100096460A (ko) 구조가 개선된 창호
JP2001055869A (ja) 引 戸
JP4009479B2 (ja) 窓および窓の構築方法
JPS6017504Y2 (ja) 全開無積雪サツシ
JPH0116866Y2 (ja)
JPS588864Y2 (ja) 窓枠
JP2002242542A (ja) サッシ窓の製造方法
JPS5922233Y2 (ja) 断熱二重窓枠
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
JPS6313359Y2 (ja)
JPH08177318A (ja) 引違い窓の窓枠
JPH035676Y2 (ja)
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS603919Y2 (ja) 太陽熱利用開き窓
JPS5921259Y2 (ja) 三重断熱窓
JP3334791B2 (ja) サッシ窓
JP2003176666A (ja) サッシ
JPS6016217Y2 (ja) 内外二重雨戸付窓
JP3137540B2 (ja) エア流通二重窓
JPH11241564A (ja) 出入口用断熱サッシ
JPS6136709Y2 (ja)
JPH043111Y2 (ja)