JPS588864Y2 - 窓枠 - Google Patents
窓枠Info
- Publication number
- JPS588864Y2 JPS588864Y2 JP1977109332U JP10933277U JPS588864Y2 JP S588864 Y2 JPS588864 Y2 JP S588864Y2 JP 1977109332 U JP1977109332 U JP 1977109332U JP 10933277 U JP10933277 U JP 10933277U JP S588864 Y2 JPS588864 Y2 JP S588864Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- window
- shoji
- door pocket
- inner shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Grates (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は戸袋を一体に備えた窓枠に関するものである
。
。
従来の戸袋は一般に窓枠とは別の部材で作られた皿板、
天板、妻板、鏡板により構成されており、窓枠の窓開口
部に対する取付は終了後に、戸袋をその窓枠に隣接して
取付け、連結具により窓枠に連結している。
天板、妻板、鏡板により構成されており、窓枠の窓開口
部に対する取付は終了後に、戸袋をその窓枠に隣接して
取付け、連結具により窓枠に連結している。
従って、窓枠と戸袋に各別の取付は作業が必要であり、
施工に時間がかかるとともに、連結強度が地震や交通振
動等に対して十分でない欠点があった。
施工に時間がかかるとともに、連結強度が地震や交通振
動等に対して十分でない欠点があった。
また、サツシ窓の排水性向上の目的で、窓枠の下枠を段
状、その他室外側に向かって低くなるように形成する傾
向にあるが、このような下枠を用いる窓枠には、戸袋を
一体に設けることが一層困難で゛ある。
状、その他室外側に向かって低くなるように形成する傾
向にあるが、このような下枠を用いる窓枠には、戸袋を
一体に設けることが一層困難で゛ある。
一方、この出願人は、先に、窓開口部の室外側部分には
引違い式ガラス障子を、室内側部分には内側障子を一列
状にそれぞれ摺動自在に建付け、かつ、窓開口部の側部
に前記内側障子を収納しうる戸袋を備えることにより、
内側障子を戸袋に収納したときは引違いガラス障子のみ
による一重窓として、内側障子も閉めたときは二重窓と
して、任意に使い分けうる窓を提案した。
引違い式ガラス障子を、室内側部分には内側障子を一列
状にそれぞれ摺動自在に建付け、かつ、窓開口部の側部
に前記内側障子を収納しうる戸袋を備えることにより、
内側障子を戸袋に収納したときは引違いガラス障子のみ
による一重窓として、内側障子も閉めたときは二重窓と
して、任意に使い分けうる窓を提案した。
この考案では戸袋に収納される内側障子は窓の室内側部
分において摺動される。
分において摺動される。
こうして、この考案は先に提案した窓で用いられる窓枠
を改良したものであって、上面が室外側に向かって低く
形成されている下枠を用いて窓の排水性向上が可能であ
ると共に、戸袋部において平坦な皿板を被層することに
より、上面が室外側に向かって低く形成されている下枠
を有する窓枠に戸袋を一体に設けることが可能とされ、
もって、取付は施工の簡易化、戸袋との連結強度の増大
がもたらされた窓枠を提供することを目的とする。
を改良したものであって、上面が室外側に向かって低く
形成されている下枠を用いて窓の排水性向上が可能であ
ると共に、戸袋部において平坦な皿板を被層することに
より、上面が室外側に向かって低く形成されている下枠
を有する窓枠に戸袋を一体に設けることが可能とされ、
もって、取付は施工の簡易化、戸袋との連結強度の増大
がもたらされた窓枠を提供することを目的とする。
次に、この考案を図示の実施例について詳細に説明する
。
。
この考案に係る窓枠は、左右の縦枠1,2と上枠3と下
枠4とを有し、左縦枠1が窓開口部を画成する柱5に固
定される点においては従来品と同様であるが、上枠3及
び下枠4は戸袋側まで一体に延長され、かつ、右縦枠2
は従来の戸袋の戸尻妻板として用いられる。
枠4とを有し、左縦枠1が窓開口部を画成する柱5に固
定される点においては従来品と同様であるが、上枠3及
び下枠4は戸袋側まで一体に延長され、かつ、右縦枠2
は従来の戸袋の戸尻妻板として用いられる。
そして、左右の縦枠1,2は同一形状の形材で作られ、
対称的に配置して用いられ、右縦枠2は窓開口部を画成
するもう一つの柱6よりも外側において壁又は他の柱な
どに固定される。
対称的に配置して用いられ、右縦枠2は窓開口部を画成
するもう一つの柱6よりも外側において壁又は他の柱な
どに固定される。
前記下枠4は室外側から室内側に向かって順次高くなる
段状をなし、最も室外側には網戸d1を建込むためのレ
ール7を有し、そのレールに室内方向に連続する第1段
部8及び第2段部9には引違い式ガラス障子のうち外障
子d2及び内障子d3を摺動自在に支持するレール12
.13が突設され、第2段部9よりもさらに内側に存す
る第3段部10には後述される内側障子d4を摺動自在
に支持する嵌込み式のレール14が突設されている。
段状をなし、最も室外側には網戸d1を建込むためのレ
ール7を有し、そのレールに室内方向に連続する第1段
部8及び第2段部9には引違い式ガラス障子のうち外障
子d2及び内障子d3を摺動自在に支持するレール12
.13が突設され、第2段部9よりもさらに内側に存す
る第3段部10には後述される内側障子d4を摺動自在
に支持する嵌込み式のレール14が突設されている。
下枠4はさらに内側に第4段部11を有し、室内側端部
に下枠4を窓台19にその一部を被覆して固定するため
の取付は端縁15を有する。
に下枠4を窓台19にその一部を被覆して固定するため
の取付は端縁15を有する。
この取付は端縁15は窓台19に対応する部分を残して
他の部分は切除され、室内側立上り壁16を柱5,6及
び壁20に当接して高い安定性をもって固定される。
他の部分は切除され、室内側立上り壁16を柱5,6及
び壁20に当接して高い安定性をもって固定される。
立上り壁16の下端部にも下枠4を柱、又は壁に釘打ち
などして固定するための取付は端縁17が形成されてい
る。
などして固定するための取付は端縁17が形成されてい
る。
18は補強用連結板である。また、前記上枠3は室外端
部に前記網戸d1の上端部を摺動自在に保持するレール
21を、そのレールよりも室内側には前記外側障子d2
.d3の上端部を摺動自在に収納する収納部22.23
を、さらに室内側には前記内側障子d4の上端部を摺動
自在に収納する収納部24を有している。
部に前記網戸d1の上端部を摺動自在に保持するレール
21を、そのレールよりも室内側には前記外側障子d2
.d3の上端部を摺動自在に収納する収納部22.23
を、さらに室内側には前記内側障子d4の上端部を摺動
自在に収納する収納部24を有している。
収納部32と23は仕切壁25により区画され、また収
納部23と24の間は仕切壁26により区画されている
。
納部23と24の間は仕切壁26により区画されている
。
上枠3は室内側端部に垂直面状の取付壁27を有し、そ
の取付壁27の上端縁部及び下端縁部において、まぐさ
29又は壁20などに釘打ちなどにより固定される。
の取付壁27の上端縁部及び下端縁部において、まぐさ
29又は壁20などに釘打ちなどにより固定される。
28は補強と水切りを兼ねる連結板である。そして、前
記下枠4と上枠3の間には、前記窓開口部を画成する前
記柱6に対応する位置において、仕切枠30が下枠4の
下側からと上枠3の上側からそれぞれ仕切枠に設けであ
るビスポケット31にビス(図示省略)をねじ込むこと
により固着されている。
記下枠4と上枠3の間には、前記窓開口部を画成する前
記柱6に対応する位置において、仕切枠30が下枠4の
下側からと上枠3の上側からそれぞれ仕切枠に設けであ
るビスポケット31にビス(図示省略)をねじ込むこと
により固着されている。
この仕切枠30は室外端部がほぼ前記上下枠3,4の網
戸用レール21,7を結ぶ線上に存し、室内側端部は前
記上枠3の仕切壁26と下枠4の第3段部10の室外側
端部とを結ぶ直線において終止している。
戸用レール21,7を結ぶ線上に存し、室内側端部は前
記上枠3の仕切壁26と下枠4の第3段部10の室外側
端部とを結ぶ直線において終止している。
また、仕切枠30は左縦枠1に対向する側面に左縦枠の
外障子収納部32及び内障子収納部33に対応する収納
部34.35を有する。
外障子収納部32及び内障子収納部33に対応する収納
部34.35を有する。
こうして、仕切枠30は左右の縦枠と上下枠とで構成さ
れる窓枠体を前記窓開口部に対応する窓部Aと戸袋部B
とに区画している。
れる窓枠体を前記窓開口部に対応する窓部Aと戸袋部B
とに区画している。
36は方立てあって、下枠4の第4段部11と上枠3の
内側障子収納部24よりも室内側に設けられた段部39
とにその切口端面を当接して、ビスポケット37を利用
して、上下枠間に固着されており、必要に応じて一体に
設けられた取付縁部38において柱6に釘打ちして固定
されている。
内側障子収納部24よりも室内側に設けられた段部39
とにその切口端面を当接して、ビスポケット37を利用
して、上下枠間に固着されており、必要に応じて一体に
設けられた取付縁部38において柱6に釘打ちして固定
されている。
前記仕切枠30の室外側端部には右縦枠2の方向に開口
する溝40が一体に設けられており、右縦枠2の室外側
端部にも、はぼ2字状の部材41を固着して前記溝40
と対向して開口する溝42が形成され、これらの溝40
.42に鏡板43の各端部を挿入して鏡板が取付けられ
ている。
する溝40が一体に設けられており、右縦枠2の室外側
端部にも、はぼ2字状の部材41を固着して前記溝40
と対向して開口する溝42が形成され、これらの溝40
.42に鏡板43の各端部を挿入して鏡板が取付けられ
ている。
44はコーキング材である。
前記下枠4の内側障子用レール14は窓部Aにおいての
み延長され、戸袋部B側の端部は仕切枠30の近傍で終
止し、かつ、斜めに切断されている。
み延長され、戸袋部B側の端部は仕切枠30の近傍で終
止し、かつ、斜めに切断されている。
そして、下枠4の戸袋部における上面には、水平部45
と垂直部46とからなるL字状の皿板47が被覆されて
いる。
と垂直部46とからなるL字状の皿板47が被覆されて
いる。
水平部45はその一部を前記第3段部10に密着して、
この第3段部10にねし止めされており、垂直部46の
下端部は前記網戸用レール7の底部で支持されている。
この第3段部10にねし止めされており、垂直部46の
下端部は前記網戸用レール7の底部で支持されている。
垂直部46は前記鏡板43の下端部を風圧に対して支持
する働らきをも行なう。
する働らきをも行なう。
一方、前記上枠3の仕切壁26は戸袋部において切除さ
れ、内側障子収納部24から外障子収納部22まで延在
するカバー48が、必要に応じて上枠3に取付けられて
いる。
れ、内側障子収納部24から外障子収納部22まで延在
するカバー48が、必要に応じて上枠3に取付けられて
いる。
49は裏板あって、四辺がそれぞれ前記下枠4の第4段
部11.上枠3の段部39、方立36の側面、及び右縦
枠2の内側面に当接して収納されている。
部11.上枠3の段部39、方立36の側面、及び右縦
枠2の内側面に当接して収納されている。
50はガイド片、51は倒れ防止板である。
上述のように、窓部Aの室外側部分には従来の一重窓と
同様に、引違い式のガラス障子d2.d3が外側障子と
して建込まれているが、これらが閉塞された状態では各
障子d2.d3の下框の室内側面に装着された気密材5
2.52が下枠4の第1段部8と第2段部9の間の立上
り面及び第2段部9と第3段部10の間の立上り面にそ
れぞれ押圧当接され、また各障子d2.d3の戸当り側
縦框には左縦枠1の仕切壁53及び仕切枠30の仕切壁
54に装着した気密材52.52がそれぞれ押圧接触さ
れ、さらに、各障子の上框に装着した気密材52.52
は上梓の仕切壁25に押圧接触されている。
同様に、引違い式のガラス障子d2.d3が外側障子と
して建込まれているが、これらが閉塞された状態では各
障子d2.d3の下框の室内側面に装着された気密材5
2.52が下枠4の第1段部8と第2段部9の間の立上
り面及び第2段部9と第3段部10の間の立上り面にそ
れぞれ押圧当接され、また各障子d2.d3の戸当り側
縦框には左縦枠1の仕切壁53及び仕切枠30の仕切壁
54に装着した気密材52.52がそれぞれ押圧接触さ
れ、さらに、各障子の上框に装着した気密材52.52
は上梓の仕切壁25に押圧接触されている。
したがって、外側障子を閉めると、高い気密性が得られ
るほか、とくに、下枠4は段状に形成されているから、
各障子d2.d3と下枠4の間からの雨水浸入防止効果
及び排水効果が良好である。
るほか、とくに、下枠4は段状に形成されているから、
各障子d2.d3と下枠4の間からの雨水浸入防止効果
及び排水効果が良好である。
また、窓部Aの室内側部分は戸袋部Bに連通しているか
ら、内側障子d4・・・・・・を全部戸袋に収納して、
窓部Aを一重窓とすることができるし、内側障子d4・
・・・・・を戸袋から引出して閉めれば、二重窓とする
ことができる。
ら、内側障子d4・・・・・・を全部戸袋に収納して、
窓部Aを一重窓とすることができるし、内側障子d4・
・・・・・を戸袋から引出して閉めれば、二重窓とする
ことができる。
従って、この窓枠を取付ければ、春、秋の爽快な季節に
は一重窓にして在室者に単純軽快な窓辺の生活を楽しま
せ、厳寒、酷暑の季節には二重窓にして暖・冷房負荷を
軽減させることができ、あるいは交通騒音や工場騒音が
はげしい時間帯には二重窓にして遮音し、それ以外の時
間帯には一重窓に復旧して、二重窓のうつとおしい、圧
迫感を排除して生活することができる。
は一重窓にして在室者に単純軽快な窓辺の生活を楽しま
せ、厳寒、酷暑の季節には二重窓にして暖・冷房負荷を
軽減させることができ、あるいは交通騒音や工場騒音が
はげしい時間帯には二重窓にして遮音し、それ以外の時
間帯には一重窓に復旧して、二重窓のうつとおしい、圧
迫感を排除して生活することができる。
なお、内側障子d4は防音、断熱性よりも採光、見透し
を重視する場合は、第4,5図に示されているように、
ガラス障子であってもよいが、採光、見透しができなく
とも防音、断熱性を重視する場合は、第4,5図に示さ
れたものと同一の障子枠を用いて、ビード55を巻付け
たガラス板56に代りに、第1図に示されているように
断熱パネル57を装着してなる断熱障子を備えられる。
を重視する場合は、第4,5図に示されているように、
ガラス障子であってもよいが、採光、見透しができなく
とも防音、断熱性を重視する場合は、第4,5図に示さ
れたものと同一の障子枠を用いて、ビード55を巻付け
たガラス板56に代りに、第1図に示されているように
断熱パネル57を装着してなる断熱障子を備えられる。
上述のように、この考案によれば、上梓と下枠は左右の
縦枠まで一体に延び、その中間に設けた仕切枠によって
窓部と戸袋部とを画成することにより、戸袋を一体に備
えた窓枠であるから、戸袋を取付けるのに、窓枠と各別
に取付は作業を行なう必要がなく、施工が非常に簡略化
される。
縦枠まで一体に延び、その中間に設けた仕切枠によって
窓部と戸袋部とを画成することにより、戸袋を一体に備
えた窓枠であるから、戸袋を取付けるのに、窓枠と各別
に取付は作業を行なう必要がなく、施工が非常に簡略化
される。
そして、窓部と戸袋部が一体に接続されているから、地
震や交通振動等に対する強度は格別に大きく、変形や分
離を生ずるなどの難点がない。
震や交通振動等に対する強度は格別に大きく、変形や分
離を生ずるなどの難点がない。
また、窓部の室外側部分には引違い式のガラス障子が建
付けられ、室内側部分には内側障子が一列状に摺動自在
に建付けられ、かつ、内側障子を戸袋に収納可能とした
ので、内側障子の出し入れにより、−重窓又は二重窓の
いずれにも使い分けることができ、気象条件、環境の変
化に応じて窓の状態を任意に調整して、常に快適な生活
を遇すことができる。
付けられ、室内側部分には内側障子が一列状に摺動自在
に建付けられ、かつ、内側障子を戸袋に収納可能とした
ので、内側障子の出し入れにより、−重窓又は二重窓の
いずれにも使い分けることができ、気象条件、環境の変
化に応じて窓の状態を任意に調整して、常に快適な生活
を遇すことができる。
さらに、戸袋部における下枠の上面に、窓部室内側部分
に建付けられる内側障子の摺動面とほぼ同一面を室外側
に延在する皿板を取付けて、窓部室内側部分の内側障子
を前記皿板上を側方及び室外方向に摺動して戸袋部に収
納可能にしたから、上面を室外側に向かって低くなるよ
うに形成して排水性を向上させた下枠を用いる窓枠でも
、これに戸袋を一体に設けることが可能になったほか、
内側障子の戸袋への出入れが円滑にでき、なおかつ、戸
袋部の床は下枠と皿板とが重なり合うので、強度が格段
に増大され、内側障子が例えばガラス装着などにより重
量が大きくなっても、戸袋は充分な支持強度を有する。
に建付けられる内側障子の摺動面とほぼ同一面を室外側
に延在する皿板を取付けて、窓部室内側部分の内側障子
を前記皿板上を側方及び室外方向に摺動して戸袋部に収
納可能にしたから、上面を室外側に向かって低くなるよ
うに形成して排水性を向上させた下枠を用いる窓枠でも
、これに戸袋を一体に設けることが可能になったほか、
内側障子の戸袋への出入れが円滑にでき、なおかつ、戸
袋部の床は下枠と皿板とが重なり合うので、強度が格段
に増大され、内側障子が例えばガラス装着などにより重
量が大きくなっても、戸袋は充分な支持強度を有する。
加えて、内側障子は引違い障子よりも室内側において戸
袋に対して出入れ可能であるから、内側障子が断熱パネ
ルを装着したものである場合は、これを戸袋から出入れ
するときに窓部を開閉する必要がないので、室内の熱を
失うことがなく、また、引違い障子が凍結したときも内
側障子を開閉して昼間の採光、夜間の遮閉を行なうこと
ができる。
袋に対して出入れ可能であるから、内側障子が断熱パネ
ルを装着したものである場合は、これを戸袋から出入れ
するときに窓部を開閉する必要がないので、室内の熱を
失うことがなく、また、引違い障子が凍結したときも内
側障子を開閉して昼間の採光、夜間の遮閉を行なうこと
ができる。
第1図はこの考案に係る窓枠の横断面図、第2図は第1
図のII−II線断面図、第3図は第1図のlll−I
IIII線断面図4図は内側障子の他の例の横断面図、
第5図は同縦断面図である。 1・・・・・・縦枠、2・・・・・・縦枠、3・・・・
・・上枠、4・・・・・・下枠、30・・・・・・仕切
枠、dl・・・・・・網戸、d2.d3・・・・・・ガ
ラス障子、d4・・・・・・内側障子、47・・・・・
・皿板。
図のII−II線断面図、第3図は第1図のlll−I
IIII線断面図4図は内側障子の他の例の横断面図、
第5図は同縦断面図である。 1・・・・・・縦枠、2・・・・・・縦枠、3・・・・
・・上枠、4・・・・・・下枠、30・・・・・・仕切
枠、dl・・・・・・網戸、d2.d3・・・・・・ガ
ラス障子、d4・・・・・・内側障子、47・・・・・
・皿板。
Claims (1)
- 上梓及び上面が室外側に向って低くなるように形成され
た下枠を窓開口部から窓開口部の側方まで延長するとと
もに、上下枠の両端部間に左右の縦枠を連結し、かつ、
上下枠の長手方向中間においてその上下枠に仕切枠を固
着して一方の縦枠と仕切枠の間に窓開口部に対応する窓
部を、他方の縦枠と仕切枠の間に戸袋部をそれぞれ形成
し、前記窓部の室外側部分には引違い式のガラス障子を
建込むとともに前記窓部の室内側部分には突合わせ式の
内側障子を一列状に摺動自在に建込み、かつ、窓部の室
内側部分を前記仕切枠の室内側において戸袋部に連通さ
せ、前記戸袋部における下枠の上面には内側障子摺動面
とほぼ同一面を室外側に延在する皿板を取付けて、前記
内側障子を前記窓部の室内側部分から前記皿板上を摺動
して戸袋部に並列収納可能にしてなる窓枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977109332U JPS588864Y2 (ja) | 1977-08-16 | 1977-08-16 | 窓枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977109332U JPS588864Y2 (ja) | 1977-08-16 | 1977-08-16 | 窓枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5435538U JPS5435538U (ja) | 1979-03-08 |
JPS588864Y2 true JPS588864Y2 (ja) | 1983-02-17 |
Family
ID=29055194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977109332U Expired JPS588864Y2 (ja) | 1977-08-16 | 1977-08-16 | 窓枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS588864Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137040U (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | 松下電工株式会社 | 軒天井と外壁の外装材との仕舞構造 |
JPS60195244A (ja) * | 1984-03-17 | 1985-10-03 | アイジー工業株式会社 | 軒天板と外壁パネルとの接合部構造 |
JPS62189439U (ja) * | 1986-05-23 | 1987-12-02 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5250531B2 (ja) * | 1973-04-02 | 1977-12-24 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410198Y2 (ja) * | 1975-10-07 | 1979-05-11 |
-
1977
- 1977-08-16 JP JP1977109332U patent/JPS588864Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5250531B2 (ja) * | 1973-04-02 | 1977-12-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5435538U (ja) | 1979-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5072547A (en) | Combined aluminum and wood frame for windows and doors | |
JPS588864Y2 (ja) | 窓枠 | |
US4877076A (en) | Screen unit with built-in blind | |
JPH09228755A (ja) | 上げ下げ窓 | |
IE65536B1 (en) | Ventilated sliding closure assembly | |
JP2003120136A (ja) | 複層ガラス障子及びその製造方法 | |
JP3367012B2 (ja) | サッシ窓 | |
JP3363104B2 (ja) | サッシ窓 | |
JPS593106Y2 (ja) | 戸袋の気密装置 | |
JP2844320B2 (ja) | 引違い窓の窓枠 | |
JP3393126B2 (ja) | サッシ窓の施工方法 | |
JPH10331526A (ja) | 引違い窓 | |
KR102654729B1 (ko) | 복합 창호 | |
JPS585016Y2 (ja) | ニジユウマド | |
JPS6334046Y2 (ja) | ||
JPS5831973Y2 (ja) | 出窓の窓枠取付け構造 | |
JPH0247730Y2 (ja) | ||
JP3380105B2 (ja) | 断熱サッシ | |
JP3536278B2 (ja) | 換気窓 | |
JPS6243105Y2 (ja) | ||
JPS6229599Y2 (ja) | ||
JP3334791B2 (ja) | サッシ窓 | |
JPS58789Y2 (ja) | 連続窓サツシ | |
JPS5922233Y2 (ja) | 断熱二重窓枠 | |
JPH04323486A (ja) | 断熱出窓 |