JPS5825113Y2 - 戸袋一体の二重サッシ - Google Patents

戸袋一体の二重サッシ

Info

Publication number
JPS5825113Y2
JPS5825113Y2 JP1977166408U JP16640877U JPS5825113Y2 JP S5825113 Y2 JPS5825113 Y2 JP S5825113Y2 JP 1977166408 U JP1977166408 U JP 1977166408U JP 16640877 U JP16640877 U JP 16640877U JP S5825113 Y2 JPS5825113 Y2 JP S5825113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door pocket
shoji
web
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977166408U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5490930U (ja
Inventor
茂男 岡村
嘉弘 中村
Original Assignee
新日軽住宅建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽住宅建材株式会社 filed Critical 新日軽住宅建材株式会社
Priority to JP1977166408U priority Critical patent/JPS5825113Y2/ja
Publication of JPS5490930U publication Critical patent/JPS5490930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825113Y2 publication Critical patent/JPS5825113Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、家屋等の窓開口部に装着する戸袋一体の二
重サツシに関するものである。
従来、窓開口部の屋外側に装着する二重サツシの障子摺
動部の一側に障子を収納する戸袋を形成した際、同戸袋
の屋外側に装着する鏡板の装着部が障子摺動部の最も外
側の障子面より屋外側へ張出していた。
本考案の目的は上記戸袋側の張出しが障子摺動部の張出
しと同じ張出幅とし、しかも鏡板の装着が極めて容易で
外観の優れた戸袋一体の二重サツシを提供することであ
る。
次に、本考案の一実施例を図面に従って説明すると、図
中Sは窓開口部Wの前面に装着された二重サツシ(以下
単にサツシという)で、該サツシSの窓開口部Wの前面
には2枚の内側障子1,1を片引き状に摺動可能に装着
する内側障子枠部2が、また、その屋外側には2枚の外
側障子3,3を引違い状に摺動可能に装着する外側障子
枠部4が形成され、さらにその屋外側には網戸5を片引
き状に摺動可能に装着する網戸枠部6が形成されている
また、同サツシSの図示右側には内側障子枠2と連通し
て内側障子1,1を収容する戸袋7が形成されている。
8はサツシSの上梓であって、窓開口部Wの周縁枠の鴨
居9の屋外面に沿って取付けられ、さらに窓開口部Wの
側壁10の屋外側へ延設されて戸袋7の上梓部を一体に
形成している。
8Aは上枠8の上縁であって屋外方向へやや下斜して張
出し、その屋外端部には段差部8Bが形成され、その外
端は下方へ垂下されて、下縁8Dに接合されている。
また、上縁8Aの内端は鴨居9の屋外面に延設する取付
片8Cに接合されている。
8Dは上枠8の下縁であって、上縁8Aの下方に位置し
て屋外方向へ水平に張出して上縁8Aに接合し、さらに
、若干屋外へ張出し、その外端は下方へ折曲されて前縁
8Eが形成されている。
また、下縁8Dの内端にはL字状の接続片8Fが形成さ
れ、該接続片8Fは取付片8Cに接合されている。
また、下縁8Dの下面には仕切片11 A、11 B、
11 C,11Dが垂設されて、内側障子1,1の摺動
溝12A、外側障子3゜3の摺動溝12B、12Bおよ
び網戸5の摺動溝12Cがそれぞれ形成されている。
上記のように形成された上枠8には中空部8Gが内包形
成されている。
8Hは上枠8の長手方向に沿って形成されたビス受けで
ある。
なお、上枠8の戸袋7に相当する区間において下縁8D
下面に垂設した仕切片11 A、11 B、11 C,
11Dおよび前縁8Eが切欠かれて、同下面は平面状に
形成されている。
13はサツシSの下枠であって、上記上枠8と対応して
障子枠部と戸袋7を下枠部に形成するもので、窓開口部
Wの周縁枠の敷居14の屋外面に沿って取付片13Aを
介して取付けられ、同取付片13Aの上端は敷居14の
上面に沿って屋内方向へ新曲されて係止片13Bが形成
されている。
15は下枠13の上縁であって、屋内側から屋外方向へ
降段状に、張出片15A、内側摺動ウェブ15B、外側
摺動ウェブ15Cおよび網戸ウェブ15Dが形成され、
内側摺動ウェブ15Bは上枠8の摺動溝12Aとにより
内側障子枠部2を形成するもので、水平に設けられ同ウ
ェブ15Bの外端には段差部15Eが形され、また、同
ウェブ15B上面には上枠8の仕切片11 Aと対応し
て仕切片15Fが突設されている。
また、外側摺動ウェブ15Cは屋外方向へやや下斜状に
形成され、同ウェブ15C上面には上枠8の摺動溝12
B、12Bと対応して障子レール15G、15Gが突設
されて摺動溝12Bとにより外側障子枠部4が形成され
ている。
また、網戸ウェブ15Dの外端は上方へ折曲されて網戸
レール15Hが形成されている。
なお、16は上縁15の下側に設けられた下枠13の下
縁で、その外端は上縁15の網戸ウェブ15D下面に接
合され、内端は取付片13Aに接合されている。
また、同下縁16の下面には水切片16Aが下方に向っ
て形成されている。
かくして形成された下枠13には中空部13Cが内包形
成されている。
なお、13Dは下枠13の長手方向に沿って形成された
ビス受けである。
なお、下枠13の戸袋7相当区間において、係止片13
Cおよび仕切片15Fが切欠かれている。
17はサツシSの左縦枠であって、内側障子枠部2およ
び外側障子枠部4の左側の戸当壁を形成するもので、取
付片17Aを介して窓開口部Wの左縦柱18Aの屋外面
に取付けられ、開枠17の内側片17Bの屋内側には内
側障子1の縦框を嵌入する凹溝17Cが形成され、また
、同内側片17Bの屋外側には図示右側方向へ仕切片1
7D、17Eが突設されている。
19はサツシSの中縦枠であって、障子枠部2,4と戸
袋7とを区画する位置で外側障子枠部4の戸当壁を形成
するもので、長方中空柱状に形成され、その戸当片19
Aの屋外側には段部19Bが形成され、該段部には外側
障子枠部4の戸当壁と戸袋7側の鏡板27を装着する役
目を兼ね備えた補助縦枠20の取付片20Bがビス22
Aにより取付けられ、また、同戸当片19Aには図示左
方向へ仕切片19C,19Dが突設されている。
20は上記した補助縦枠であって、そのウェブ20Aの
屋内端に形成した取付片20Bが上記中縦枠19の段部
19Bに当接係止され、同ウェブ20Aは左縦枠17お
よび右縦枠24と対応する位置まで張出し、同端部より
図示左方向へ網戸5の止片20 Cが、また、図示右方
向へ前縁20Dがそれぞれ突設されている。
また、ウェブ゛20Aの屋内側には中縦枠19の屋外端
面に沿う突片20Eが形成されて、前縁20Dと突片2
0Eとにより鏡板27を装着する右側開放の溝部20
Fが形成されている。
21はサツシSの戸袋上部補助枠であって、上枠1の屋
外側で戸袋7の相当区間にわたって取付けられて鏡板2
7を装着するもので、U字状の断面形状に形成され、そ
の底片21Aが上枠1の下縁8D屋外下面に当接されて
溝部21 Bが下枠13の外側摺動ウェブ15Bに突設
した外側の障子レール15Gと対応すように、ビス22
Aにより止着されその下方開放の溝部21 Bには鏡板
27の上框27Aが嵌入されている。
23はサツシSの戸袋下部補助枠であって、そのウェブ
23Aの屋内端は下枠13の内側障子ウェブ15Bの屋
外側に形成した段差部15Eに当接係合されて屋外方向
へ水平に張出し、その外端は上枠8に取付けた戸袋上部
補助枠21の屋内縁と対応する位置より下方に折曲され
て前縁23Bが形成され、同前縁23Bの下端部は下枠
13の外側摺動ウェブ15C上面に当接されている。
また、ウェブ23Aの下面には下枠13の外側摺動ウェ
ブ15C上面に突設した障子レール15Gの内側レール
と嵌合する二股状の嵌合支持片23Cが垂設され、同ウ
ェブは前縁23Bと嵌合支持片23Cとにより下枠13
の内側摺動ウェブ13Bと同一平面となるように水平保
持され、ねじ22 Bにより下枠13に止着されている
なお、同補助枠23と張出幅は内側摺動ウェブ13Bの
張出幅とにより内側障子12枚を収容する張出幅とされ
ている。
24はサツシSの右縦枠であって、戸袋7の右側の戸当
壁を形式し、その戸当片24Aは上枠8および下枠13
の右端面に沿って屋外方向へ左縦枠17と対応して張出
し、その屋外端には鏡板27を装着するための左側開放
の溝部24Bが形式され、同戸当片24Aの屋内端に取
付片24Cが形成されて、縦柱18Cの屋外面に止着さ
れている。
25はサツシSの方立であって、方形中空柱状に形成さ
れ、障子枠部と戸袋7とを区画する中縦枠19の屋内側
で窓開口部Wの周縦枠の右縦枠18Bの屋外面に取付片
25Aを介して止着され、同方立25と中縦枠19との
間には内側障子1,1を戸袋7側へ収納するための開口
部26が形式されている。
27は戸袋7の屋外側に装着された鏡板であって上框2
7A、下框27Bおよび左右の縦框27C527Cによ
り方形状の框組体に形成されて波板材27Dが取付けら
れて鏡板27が形式され、その上框27Aと左右の縦框
27Cは戸袋上部補助枠21の溝部21 Bと補助縦枠
20の溝部20 Fに嵌入され、下框27B側はそのビ
ス受け27 bが下枠13の外側摺動ウェブ15Cに突
設した外側の障子レール15Gと嵌合係止されて戸袋7
の前面側は閉鎖されている。
次に、上記のように構成され本実施例の作用および効果
について説明する。
さて、本例サツシは2枚の内側障子1,1を片引き状に
摺動可能に装着する内側障子枠部2と、2枚の外側障子
3,3を引違い状に摺動可能に装着する外側障子枠部4
とを一体に形成する上枠8と下枠13とを戸袋7側まで
延設して内外障子枠2,4と戸袋7とを一体に形成した
もので、戸袋7側において下枠13の外側摺動ウェブ1
5Cに突設した障子レール15G、15Gの外側のレー
ルを利用して鏡板27を脱着可能にしたものであるから
、同鏡板27は外側障子3,3の外側の障子3と同位と
なり、サツシSの前面は障子枠部と戸袋7とが同一面と
なって外観を向上することができる。
また、上枠8および下枠13を戸袋7まで通し材とする
ことでサツシS全体の構造的強度が高められ、また、そ
の組立施工が極めて容易となり、特に鏡板27は嵌込み
形式であるので装着性が著しく向上するものである。
また、鏡板27の下框27Bは外側の障子レール15G
に嵌合するものであるから、例えば降雨時、雨水が鏡板
27の波板27Dを伝って下方へ流下し、雨水が下枠1
3を伝って屋内側へ流入しようとしても同下枠13の外
側摺動ウェブ15Cが屋外方向へ斜状に形式され、かつ
外側の障子レール15Gに阻止されて、雨水は積極的に
下方へ流下されて雨仕舞が良好となる。
このことは障子枠部においても同様である。
また、戸袋7側においては、その内側障子1,1の収容
部が外側摺動ウェブ15Cより上位とされているので、
戸袋7の雨仕舞は上記した鏡板の雨仕舞と相俟って一段
と向上し雨仕舞の優れたサツシを得るものである。
さて、本考案は内側障子枠部と外側障子枠部とを一体に
有する上梓および下枠を延設して前記外側障子枠部を中
縦枠で仕切って外側障子枠部の側方に内側障子を収納し
うる戸袋を区画形成するとともに、前記戸袋には戸袋補
助枠を附設して戸袋内を平面状に形成し、しかも同戸袋
の外側障子枠部の外側障子レールを介して鏡板を装着す
る構成としたことにより、障子枠部前面と戸袋前面とを
同一面とすることができてサツシの外観を向上すること
ができ、また、鏡板を極めて省力的に装着することがで
きるので、戸袋一体の二重サツシとして極めて実用性に
優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は水平断面
図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は第1図
の■■−■■線断面図である。 1・・・・・・内側障子、2・・・・・・内側障子枠部
、3・・・・・・外側障子、4・・・・・・外側障子枠
部、7・・・・・・戸袋、8・・・・・・上枠、13・
・・・・・下枠、15B・・・・・・内側摺動ウェブ、
15C・・・・・・外側障子ウェブ、27・・・・・・
鏡板、15G・・・・・・障子レール、19・・・・・
・中縦枠、23・・・・・・戸袋下部補助枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内側障子枠部と外側障子枠部とを一体に有する上梓およ
    び下枠を延設して前記外側障子枠部を中縦枠で仕切って
    外側障子部の側方に内側障子を収納しうる戸袋を区画形
    成するとともに、前記戸袋には戸袋補助枠を附設して戸
    袋内を平面状に形成し、しかも同戸袋の外側障子枠部の
    外側障子レールを介して鏡板を装着する構成としたこと
    を特徴とする戸袋一体の二重サツシ。
JP1977166408U 1977-12-10 1977-12-10 戸袋一体の二重サッシ Expired JPS5825113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977166408U JPS5825113Y2 (ja) 1977-12-10 1977-12-10 戸袋一体の二重サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977166408U JPS5825113Y2 (ja) 1977-12-10 1977-12-10 戸袋一体の二重サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5490930U JPS5490930U (ja) 1979-06-27
JPS5825113Y2 true JPS5825113Y2 (ja) 1983-05-30

Family

ID=29165677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977166408U Expired JPS5825113Y2 (ja) 1977-12-10 1977-12-10 戸袋一体の二重サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825113Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923190Y2 (ja) * 1976-02-10 1984-07-10 ニツケイ理研株式会社 戸袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5490930U (ja) 1979-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825113Y2 (ja) 戸袋一体の二重サッシ
JP4459760B2 (ja) サッシ
JPS6018535Y2 (ja) ユニツトサツシ
JPS5914633Y2 (ja) 戸袋
JPS5819268Y2 (ja) 全開口内障子付金属製窓
JPS6220638Y2 (ja)
JPS593096Y2 (ja) 雨戸枠付サッシ
JPS582857Y2 (ja) 金属製窓の下枠構造
JPS6235838Y2 (ja)
JPS6143915Y2 (ja)
JPS6324223Y2 (ja)
JPS6017504Y2 (ja) 全開無積雪サツシ
JPS6319512Y2 (ja)
JPS5838861Y2 (ja) 無積雪サッシにおける戸袋の気密装置
JPH0113725Y2 (ja)
JPH0247750Y2 (ja)
JPS6221668Y2 (ja)
JPS6016219Y2 (ja) 二重窓
JPS5934674Y2 (ja) サッシ窓の手摺取付装置
JPS6036700Y2 (ja) 二重窓
JPS6221652Y2 (ja)
JPS5831977Y2 (ja) 雨戸枠付サッシ
JPS6326540Y2 (ja)
JP2597369B2 (ja) カーテンウオールにおける窓の組立施工法
JPS6226543Y2 (ja)