JPS6246771Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246771Y2
JPS6246771Y2 JP1980096642U JP9664280U JPS6246771Y2 JP S6246771 Y2 JPS6246771 Y2 JP S6246771Y2 JP 1980096642 U JP1980096642 U JP 1980096642U JP 9664280 U JP9664280 U JP 9664280U JP S6246771 Y2 JPS6246771 Y2 JP S6246771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
window opening
piece
indoor
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980096642U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5720482U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980096642U priority Critical patent/JPS6246771Y2/ja
Publication of JPS5720482U publication Critical patent/JPS5720482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246771Y2 publication Critical patent/JPS6246771Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコンクリート等の非木造建造物の窓
開口部に装着するサツシに関し、その目的は窓開
口部に対し極めて省力的に装着することのできる
非木造建屋用サツシを提供することにある。
次に、本考案の一実施例を図にしたがつて説明
すると、図中1は気泡コンクリートの壁体に開設
した窓開口部Wに装着した非木造建屋用サツシ
(以下単にサツシという)であつて、同サツシ1
は窓開口部Wの屋内側より内嵌状に装着されてい
る。
2はサツシ1の上枠であつて、その断面におい
て、2Aは摺動ウエブで、窓開口部Wの周縁壁の
内周面W1下面に平行状に設けられ、その下面に
は屋内片2B、仕切片2Cおよび前縁2Dが垂設
されて摺動溝2E,2Eが形成され、前縁2Dの
一部には屋外側へ断面かぎ形状の突片2Fが突設
されて網戸溝2Gが形成されている。また、ウエ
ブ2Aの屋内端には上設されて窓開口部Wの周縁
壁の屋内面Uに当接する取付片2Hが形成されて
いる。2Jは上縁であつて、取付片2Hの一部よ
り図示内周面W1に近接しかつ水平状に所定の長
さ張出すとともに外端は下方へ折曲されてウエブ
2Aに接合されて、上枠2には中空部2Kが一体
に形成されている。また、この上縁2Jの屋外側
にはウエブ2Aとにより図示のように上枠2と内
周面W1との間の間隙を遮蔽するコーキング材7
を充填可能に受部2Lが形成されている。また、
屋内片2Bの下端部には屋内側へ延出して内装材
8を取付け可能に受片2Mが形成されている。
3はサツシ1の下枠であつて、上枠2と対応し
て窓開口部Wの周縁壁の内周面W2上面に載置状
に取付けられるもので、その断面において、3A
は摺動ウエブであつて屋外側へ下降する階段状に
障子ウエブ3B,3Cおよび網戸ウエブ3Dが形
成され、各ウエブ3B,3C,3Dにはそれぞれ
レール3Eが条設されている。また、3Fは摺動
ウエブ3Aの下側に設けられた下縁であつて、そ
の外端はウエブ3Dの下面より垂設した前縁3G
に接合され、また、同下縁3Fの屋内端は図示二
股状に形成されてその上片端部はウエブ3Bの端
部より垂設した屋内片3Hと接合されている。ま
た、この二股状の下片端部には窓開口部Wの周縁
壁の屋内面Uに当接する取付片3Jが形成され同
片3Jの一部には屋外側へ突出して窓開口部Wの
内周面W2に係合当接する突片3Kが形成されて
いる。また、下縁3Fの屋外寄り下面には内周面
W2に当接する断面略L型状の脚片3Lが形成さ
れ、この脚片3Lと下縁3Fとにより図示のよう
に下枠3と内周面W2との間の間隙を遮蔽するコ
ーキング材7を充填可能に受部3Mが形成されて
いる。また、ウエブ3Bの屋内側には上垂片3N
が上設されるとともに、同片3Nの上端には上枠
2の受片2Mと対応して内装材8を取付け可能に
受片3Pが屋内側へ延設されている。なお、3R
は下枠3の長手方向に沿つて形成されたビス受け
である。
4はサツシ1の図示左側の縦枠であつて、その
断面において、4Aは戸当りウエブで鉛直状に設
けられ、その側方には補強枠4Bが一体に設けら
れて中空部4Cを有する断面略密封箱型状に形成
されている。また、戸当りウエブ4Aには図示右
方向へ仕切片4D,4E,4Fが突設され、仕切
片4Eの屋外面には気密部材を嵌着するあり溝4
Gが形成されている。また、補強枠4Bの屋内端
には図示左方向へ鉛直状に張出して窓開口部Wの
周縁壁の屋内面Uに当接する取付片4Hが形成さ
れている。また、補強枠4Bの屋外寄りには内周
面W3へ近接して突出する突片4Jが設けられ、
その屋外側には図示のように縦枠4と内周面W3
との間の間隙を遮蔽するコーキング材7を充填可
能に受部4Kが形成されている。また、仕切片4
Dの端部には上枠2および下枠3の受片2M,3
Pと対応して内装材8を取付け可能に受片4Lが
形成されている。
5はサツシ1の図示右側の縦枠であつて、この
縦枠5は左側の縦枠4に突設した仕切片4Eに形
成したあり溝4Gが屋内側に形成され、他の部位
は対称に形成されているので番号5に同位の符号
A〜Lを附してその説明は省略する。
このように形成された上枠2、下枠3および左
右の縦枠4,5はその両端部がビス受けおよび連
結部材(図示せず)を介して相互に結合されて方
形状のサツシ1に形成されるとともに、屋内側に
形成した各取付片2H,3J,4H,5Hは外方
へ張出して連続状の取付部を形成している。この
ように形成されたサツシ1は窓開口部Wの屋内側
よりその下枠3側を内周面W2に載置して内嵌状
に挿入すると各取付片2H,3J,4H,5Hは
屋内面Uに当接されるとともに各枠2,3,4,
5は内周面W1〜W4に近接して挿設され、各取付
片2H,3J,4H,5Hは内側面Uに対し、例
えばドライビツトピン6により止着されている。
また、屋外側に形成された受部2L,3M,4
K,5Kにはコーキング材7が充填されてサツシ
1と内周縁W1〜W4との間の間隙が遮蔽され、ま
た、窓開口部Wの屋内側周縁には受片2M,3
P,4L,5Lを介して内装材8が装着されてい
る。
なお、図中9はサツシ1に引違い状に建付けた
金属製のガラス障子、10は同じく網戸である。
次に、上記した本実施例の作用および効果につ
いて説明する。
さて、本例サツシ1は気泡コンクリート等の非
木造建屋に開設した窓開口部Wに装着するサツシ
1であつて、同サツシ1の屋内側周縁には窓開口
部Wの周縁壁の屋内面Uに当接する取付部2H,
3J,4H,5Hを周設するとともに、同取付部
2H,3J,4H,5Hの窓開口部Wの内方側に
は屋内側へ延出して内装材8を装着する受片2
M,3P,4L,5Lを設け、さらに同サツシ1
の屋外側には窓開口部Wの内周面W1〜W4との間
隙を遮蔽するコーキング材7を充填可能に受部2
L,3M,4K,5Kを周設したものである。し
たがつて、本例サツシ1によれば、窓開口部Wの
屋内側より取付片2H,3J,4H,5Hを介し
て装着するものであるから、従来サツシの非木造
建屋の窓開口部への装着のようにアンカー部材に
よる溶着手段が不要となつて極めて安全かつ省力
的に装着施工することができ、また屋内面Uに取
付片2H,3J,4H,5Hを介して取付けるの
で内周縁W1〜W4とサツシ1との間を遮蔽しさら
に受片2M,3P,4L,5Lを介して内装材8
を容易に装着することができて取付部2H,3
J,4H,5Hを覆うことができ、また、屋外側
は受部2L,3M,4K,5Kに対しコーキング
材7を充填するのみで水密性を充分に確保するこ
とができ格別の外装を施す必要がない等多くの特
長がある。
なお、内装材8の装着は受片2M,3P,4
L,5Lを介して直接装着する構成としたが、第
3図に示すように額縁材11を介して取付けても
よい。なお、本例で例示した枠材はアルミニウム
等の軽合金材を押出成形した型材により全て形成
されている。
さて、本考案は非木造建屋に開設した窓開口部
に装着するサツシであつて、同サツシの周縁には
前記窓開口部の周縁壁の屋内面に当接する取付部
を周設するとともに、同取付部の窓開口部内方側
には屋内側へ延出する内装材の受片を設け、さら
に同サツシの屋外側には前記窓開口部の内周面と
の間隙を遮蔽するコーキング材を充填可能に受部
を周設する構成としものである。したがつて、窓
開口部の屋内側より取付片を介して装着するもの
であるから、従来サツシの非木造建屋の窓開口部
への装着のようにアンカー部材による溶着手段が
不要となつて屋内側より極めて安全、かつ省力的
に装着施工することができ、また、窓開口部の屋
内面に取付片を介して取付けるので窓開口部とサ
ツシとの間を遮蔽することができ、さらに、受片
を一体に設けたことにより、この受片を取付基準
として取付片を遮蔽して内装材の装着施工を容易
に行うことができて窓開口部を美麗に仕上げるこ
とができ、また、屋外側は受部に対しコーキング
材を充填するのみで水密性を充分に確保すること
ができ、他に格別の外装を施す必要がないので、
非木造建屋用サツシとして極めて実用性に優れた
考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は水平断
面図、第2図は縦断面図、第3図は内装材の取付
けの別態様を示す一部抽出縦断面図である。 1……非木造建屋用サツシ、2H,3J,4
H,5H……取付片、2M,3P,4L,5L…
…受片、2L,3M,4K,5K……受部、7…
…コーキング材、8……内装材、W……窓開口
部、W1,W2,W3,W4……内周面、U……屋内
面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 非木造建屋に開設した窓開口部に装着するサツ
    シであつて、同サツシの周縁には前記窓開口部の
    周縁壁の屋内面に当接する取付部を周設するとと
    もに、同取付部の窓開口部内方側には屋内側へ延
    出する内装材の受片を設け、さらに同サツシの屋
    外側には前記窓開口部の内周面との間隙を遮蔽す
    るコーキング材を充填可能に受部を周設する構成
    としたことを特徴とする非木造建屋用サツシ。
JP1980096642U 1980-07-09 1980-07-09 Expired JPS6246771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980096642U JPS6246771Y2 (ja) 1980-07-09 1980-07-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980096642U JPS6246771Y2 (ja) 1980-07-09 1980-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5720482U JPS5720482U (ja) 1982-02-02
JPS6246771Y2 true JPS6246771Y2 (ja) 1987-12-19

Family

ID=29458460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980096642U Expired JPS6246771Y2 (ja) 1980-07-09 1980-07-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246771Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116097Y2 (ja) * 1971-08-02 1976-04-28
JPS5152199Y2 (ja) * 1971-10-01 1976-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5720482U (ja) 1982-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246771Y2 (ja)
JPS6139821Y2 (ja)
JPS623501Y2 (ja)
JPS6123589Y2 (ja)
JPS6084689U (ja) 断熱形材のパネル支持装置
JPS6123585Y2 (ja)
JPS5938624Y2 (ja) 全開サツシ
JPS6217593Y2 (ja)
JPS6120957Y2 (ja)
JPS6243105Y2 (ja)
JPS5831973Y2 (ja) 出窓の窓枠取付け構造
JPS6117197Y2 (ja)
JPS6319494Y2 (ja)
JPS597984Y2 (ja) 段窓外付けサッシ
JPS6115175Y2 (ja)
JPS6235838Y2 (ja)
JPS5924750Y2 (ja) 連続窓における手摺支持装置
JPS6115172Y2 (ja)
JPS6111437Y2 (ja)
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPH0745756Y2 (ja) サッシ窓の雨仕舞装置
JPS6326541Y2 (ja)
JPS6226541Y2 (ja)
JPS6313355Y2 (ja)
JPS6332879Y2 (ja)