JPS6242930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242930B2
JPS6242930B2 JP19215783A JP19215783A JPS6242930B2 JP S6242930 B2 JPS6242930 B2 JP S6242930B2 JP 19215783 A JP19215783 A JP 19215783A JP 19215783 A JP19215783 A JP 19215783A JP S6242930 B2 JPS6242930 B2 JP S6242930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing
temperature
composition
diamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19215783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6084323A (ja
Inventor
Kazuo Kamagata
Takashi Mizui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP19215783A priority Critical patent/JPS6084323A/ja
Publication of JPS6084323A publication Critical patent/JPS6084323A/ja
Publication of JPS6242930B2 publication Critical patent/JPS6242930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は分子中に平均1個よりの多くのエポキ
シ基を有するエポキシ化合物を硬化させる方法に
関するもので、その目的とする処はポリエポキシ
化合物と硬化剤が混合された系の室温におけるポ
ツトライフが長く、しかもその系の硬化に際して
所望の温度に加熱すると速かに硬化する一液性エ
ポキシ樹脂配合物を提供することにある。 従来知られている一液性エポキシ樹脂配合物の
硬化剤としては、ジシアンジアミド、三弗化ホウ
素―アミンコンプレツクス、イミダゾール化合物
等であるが、ジシアンジアミドには硬化温度が高
過ぎ、且つ硬化時の発熱が大きいという短所があ
り、三弗化ホウ素―アミンコンプレツクスには
種々の硬化温度のものがあるけれども毒性が強く
作業環境を低下させるなどの欠陥があつた。また
ポリエポキシ化合物を硬化するに当り、イミダゾ
ール化合物を配合すると硬化温度、可使時間等に
おいて優れた性質を有する一液性組成物を与える
が、硬化物のガラス転移点が165℃程度に留ま
り、最近の電子部品工業あるいは自動車部品工業
分野における耐熱性の要求を満足し難いものであ
つた。 本発明者等は、この事情に鑑み耐熱性の高い一
液性エポキシ樹脂を目指して鋭意検討を重ねた結
果、分子中に平均1ケより多くのエポキシ基を有
するポリエポキシ化合物に、硬化剤として2,4
―ジアミノ―6―ビニル―S―トリアジンを混合
して加熱することにより、特殊なエポキシ樹脂を
用いることなく、汎用エポキシ樹脂である液状エ
ピ・ビス型エポキシ樹脂においても極めて良好な
耐熱性を呈する硬化物を与えることを見い出し
た。2,4―ジアミノ―6―ビニル―S―トリア
ジンを硬化剤としてエポキシ樹脂を硬化させる場
合、150℃前後の温度で僅か数分間加熱して反応
を完結させることができるが、注目すべきことに
前記硬化剤のビニル基をアミノ基に置換したメラ
ミンをエポキシ樹脂に配合して所定の温度に加熱
しても硬化反応は全く起らない。 本発明において使用される2―ビニル―4,6
―ジアミノ―S―トリアジンは、ビグアニドとア
クリル酸クロライドを反応させる方法
〔JACS80988(1958)〕、ジシアンジアミドとβ―
ジメチルアミノ―プロピオニトリルを反応させる
方法(フランス特許第1563255号)及び1,2―
ジ{4′,6′―ジアミノ―S―トリアジニル―
(2)′}―シクロブタンを減圧下に加熱する方法
(特公昭46―35068号)等によつて製造することが
できる。 本発明法における2,4―ジアミノ―6―ビニ
ル―S―トリアジンの配合量は、ポリエポキシ化
合物100部に対して5〜20部の割合が適当であ
り、前記配合物には更に無機質充填剤、顔料、染
料等の着色剤、難燃剤、粘度調整剤等を添加する
ことができる。 本発明の実施に当つては、各成分を予め均一に
混合した一液型組成物とするのが一般的である
が、勿論硬化剤等を反応の直前に配合することも
可能であり、均一に配合された組成物は約90〜
180℃の温度に数分から数時間加熱することによ
つて硬化させることができる。 本発明方法は電子部品封止材料、絶縁材料塗料
及び接着剤等に適応して顕著な効果を発揮しうる
ものである。 実施例 1 ビスフエノールAのジグリシジルエーテル〔商
品名〕「エポミツクR―140」(三井石油化学エポ
キシ)〕100部、2,4―ジアミノ―6―ビニル―
S―トリアジン10部及び粘度調整剤〔商品名「エ
ロジル#300」(日本エアロジル)1部を三本ロー
ルミルで均一に分散混合してエポキシ樹脂組成物
を調整した。 前記組成物を40℃の温度に放置してその粘度が
初期値の2倍になる時間を測定したところ14日で
あり、150℃の温度で加熱したゲルタイムは1分
55秒であつた。 また前記組成物を所定温度に加熱して硬化させ
たエポキシ樹脂のガラス転移点、硬度、煮沸吸水
率及び曲げ強度を表1に示す。
【表】 実施例 2 実施例1においてエポキシ樹脂をビスフエノー
ルAのジグリシジルエーテルからクレゾールノボ
ラツクのグリシジルエーテル〔商品名「エピコー
ト152」(油化シエルエポキシ)に代えて夫々を前
記と同じ割合で配合し、同様に処理してエポキシ
樹脂組成物を調整した。 前記組成物を40℃の温度に放置してその粘度が
初基値の2倍になる時間を測定したところ10日で
あり、150℃の温度で加熱したゲルタイムは1分
5秒であり、また組成物を100℃の温度で4時間
と160℃の温度で2時間加熱して硬化させたエポ
キシ樹脂のガラス転移点は175℃、シヨアーD硬
度は93、煮沸4時間後の吸水率は0.55%、25℃の
曲げ強度は9.6Kg/mm2であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分子中に平均1ケより多くのエポキシ基を有
    するポリエポキシ化合物に、硬化剤として2,4
    ―ジアミノ―6―ビニル―s―トリアジンをポリ
    エポキシ化合物100部に対して5〜20部の割合で
    混合して加熱することを特徴とするエポキシ樹脂
    硬化方法。
JP19215783A 1983-10-13 1983-10-13 エポキシ樹脂硬化方法 Granted JPS6084323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215783A JPS6084323A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 エポキシ樹脂硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215783A JPS6084323A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 エポキシ樹脂硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084323A JPS6084323A (ja) 1985-05-13
JPS6242930B2 true JPS6242930B2 (ja) 1987-09-10

Family

ID=16286639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19215783A Granted JPS6084323A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 エポキシ樹脂硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084323A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696412B1 (ko) * 1999-12-22 2007-03-20 타이요 잉크 메뉴펙츄어링 컴퍼니, 리미티드 활성 에너지선 경화성 수지조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6084323A (ja) 1985-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689992B2 (ja) 反応性ホツトメルト接着剤
JP4587323B2 (ja) エポキシ樹脂のための促進剤としての尿素−誘導体の使用
JPS6072917A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
DE1720378A1 (de) Epoxydharzmassen
US3948849A (en) Adhesive compositions
EP0077758B1 (de) Feste Epoxidharzsysteme
JPH02227470A (ja) エポキシ樹脂紛体塗料組成物
JPS62288670A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料組成物
JP3476994B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0160164B2 (ja)
JPS6242930B2 (ja)
JPH06172495A (ja) エポキシ樹脂組成物
CA1157187A (en) Epoxy based synthetic solder
JPH03122113A (ja) イミダゾール化合物を含む硬化剤組成物、その製造方法及び熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS59196377A (ja) 構造用接着剤
JPS6242929B2 (ja)
JPH0160167B2 (ja)
JPH03281625A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS63161018A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JPH0288625A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物及びその施工方法
JPH021189B2 (ja)
JPS61151231A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS6011527A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62285966A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS6381119A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物