JPS6242665A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS6242665A
JPS6242665A JP61145611A JP14561186A JPS6242665A JP S6242665 A JPS6242665 A JP S6242665A JP 61145611 A JP61145611 A JP 61145611A JP 14561186 A JP14561186 A JP 14561186A JP S6242665 A JPS6242665 A JP S6242665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
recording
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61145611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216074B2 (ja
Inventor
Naoki Ayada
綾田 直樹
Koji Sato
佐藤 康志
Seiji Saito
誠二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61145611A priority Critical patent/JPS6242665A/ja
Publication of JPS6242665A publication Critical patent/JPS6242665A/ja
Publication of JPH0216074B2 publication Critical patent/JPH0216074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿画像を読取って得た画像信号に基づき記録
材上に画像を記録する画像記録装置に関するものである
例えば、雑誌等を複写し、複写紙をバインダ等にファイ
リングする場合、ファイリング用の穿孔のため複写紙の
左側の情報が欠けてしまう欠点がある。この欠点をカバ
ーするために、使用者はあらかじめ穿孔のための余白を
見込んで原稿台に原稿を載置する方法がとられているが
、予め余白を見込んで原稿を載置するのはわずられしく
、かつ、手間と注意を有するものであった。しかも、雑
誌等の本を複写する場合、本を原稿台からはみ出して載
置することが出来ない場合(原稿押えが邪魔になったり
、原稿台を移動する型式の複写機の場合)原稿が本であ
ると左ページと右ページでは原稿台に載置する本の天地
を逆にせねばならず、又左ページと右ページでは本をづ
らす方向を逆にしなければならないと言う不都合が生じ
るものである。
例えば、その例を第1図に示すと、第1図は最大84判
の原稿まで複写可能な原稿移動台形式の複写機の原稿台
lの平面図である。この原稿台】では3種類の紙サイズ
の記録紙に対して原稿を置くべき位置がマ印で示されて
いる。
また図には示さないが、図の上部側に原稿台l上に原稿
を押える原稿台カバー(の開閉の支点)が設置されてい
るものとする。第1図で示す原稿台で複写する場合、作
業者は常に図中左隅に原稿を合わせて(コーナー・アジ
ャスト方式)複写しなければならない。
例えばA4判の記録紙で第1図Bに示す如き85判又は
A4判の本2の右ページ3を複写する場合は、第1図に
おいて右ページ3が」二方に位置し、左ぺ−・・1が下
方に位置する如く載置し、かつ余白として必要なスペー
ス分だけ指定位置よりやや上方に位置せしめなければな
らない。これとは逆に左ベージ4の複写をとるときは第
1図において左ベージ4を上方に右ページ3を下方に位
置せしめ、がっ、余白に必要なスペース分だけ指定位置
よりやや下方向に位置せしめなければならない。
以上説明した様に従来の複写装置においては、余白をと
って複写をすることは、操作者にとっては非常に項わし
いことてあり、がっ又、一定量の余白を確保するのも困
難であった。
本発明は」−述の如き従来の欠点を除去した複写記録装
置に関するものであり、以下図面に従いその一実施例に
ついて説明する。
第2図は本発明を適用した複写記録装置の概略図であり
、この複写記録装置は第2図Aに示す如く原稿上の情報
を読取るための読取部と第2図Bに示す如く記録紙上に
情報を記録する記録部かり成っているものである。
読取部の上部には第2図へで示す様に、カラス等より成
る原稿台11が形成されでおり、この原稿台11上に原
稿を載置する。原稿台11の上部には、原稿を固定する
原稿台カバー20が設けられている。
原稿台11の下部には、原稿を照明する棒状光源12、
光源から出射した光が効果的に原稿台11を照射する様
設けられた反射鏡13、多数の受光要素を直線状に配置
した受光器14、及びこの受光器t 4上に原稿上の画
像情報を結像させる光学レンズ15から成る光学ユニッ
トが設けられている。この先学ユニツ1〜は支持体(不
図示)により一体に形成されており、基台19に固定さ
れている。基台19は案内レール16上に摺動自在に設
けられており、モータ18の駆動により回転するネジ1
7により、Q方向に往動又は反Q方向に復動運動をする
又、受光器14の主走査方向は原稿面で第2図AのP方
向へ順次繰返し走査するものとする。従って光学ユニッ
トの移動(副走査)により、原稿台11上に載置した原
稿の情報は、順次受光器14上に結像され、受光要素を
順次読出す(主走査)ならば、受光器14からは原稿を
ラスター・スキャンした順次画素信号を得ることができ
るものである。
要するに原稿上の光学情報を画素単位で順次読出すもの
である。
尚、本実施例では原稿台11が固定で、光学ユニットが
移動するものであるが、反応に光学ユニットが固定で原
稿台11が移動する構造でもよい。
次に、記録部について第2図Bにより説明する。
記録紙21は円周部に多数の透孔(不図示)を持ったド
ラム22上に、ドラムの内圧を大気圧より負圧とするこ
とにより保持される。
ドラム22の回転軸34にはプーリ23が固定されてお
り、モータ24との間に巻装したベルト25により、ド
ラムをR方向に回転駆動するものである。
(主走査) 記録ヘッド、例えばインクシェツトヘッド27はドラム
22に巻装された記録紙21の紙端を検出する紙検知器
28と共にヘッド支持体29上に設けられる。紙検知器
28は例えば発光素子と受光素子を組合せたもの(フォ
ト・インタラプタ)を用いて紙とドラムの光反射の差を
検出すればよい。ヘッド支持体29は案内レール30上
に摺動自在に設けられておりモータ31の駆動により回
転するネジ32により第2図(B)のS方向に往動又は
反S 7i向に復動運動する。記録された画像のベアリ
ング、ジッタ等を防ぐためには、モータ31はドラム2
2の回転と同期して回転する方が好ましく、モータ24
と同一のクロック源にて駆動する力がよい。
またはドラム22の回転からギヤ、ベルト等により、機
械的にネジ32に動力を伝達してもよい。ドラム22の
回転軸;34の他端にはロータリーエンコーダ33が接
続されており、このロータリーエンコーダ33の出力に
よりドラム22の回転角を検知し、インクジェットの印
字タイミングの同期をとる。また、このロータリーエン
コーダ33の出力パルスを、先に述べたモータ31(パ
ルスモータより成るものである)の駆動パルスとして用
いてもよい。
第2図A、Eの装置で複写記録を行う場合は、光学ユニ
ットの基台X9がQ方向へ移動しつつ、原稿台の情報を
P方向へ繰返しラスタースキャンする。この時記録部は
ドラムがR方向へ回転し、ラスタースキャンした1ライ
ン分の画像情報をドラム1回転中に記録紙上に記録する
。また光学ユニットの基台19のQ方向の移動と同期し
、ヘッド支持体はS方向に移動しつつ、記録を行う。つ
まり、読取部のP方向と記録部のR方向、読取部のQ方
向と記録部のS方向は夫々対応している。この場合、読
取部で得た画像情報はバッファ回路を介して、記録部の
インクシェツト・ヘッド27に送られ、読取りと並行し
て記録が行われるが、例えば一度読取った原稿の1ペ一
ジ分の情報をメモリにファ1′ルした後、改めて記録を
行ってもよい。
受光器14は光入力を電気信号に変える多数の受光要素
からなり、それらの信号を時系列的に処理できるもので
、その−例としては、例えば電荷結合素子(CCD)が
ある。第2図の装置において、第1図と同様の原稿台を
考えるならば、原稿台は257mmのriが必要である
。(第2図AのP方向)これに対して、受光器14は例
えば2o48ビットのリニア・センサを用いれば8画素
/ m mの解像力を得ることができる。更に高解像度
を必要とする場合は複数個のレンズと複数個のリニアセ
ンサを用いればよい。いずれにしても、リニア・センサ
は原稿台の巾をすべて検知できる様に設置されなけわば
ならない。
以上述べた装置において、記録紙トヘの情報の記録位置
を任意に設定する為の制御回路の概略図を第3図に示す
第3図の回路の動作を説明するならば、差分計数回路4
2は紙検出器28の出力パルスとロタリー・エンコーダ
の1回転で1つ導出される基準信号、即ち、セロ信号6
1の位相差をロータリーエンコーダのクロック信号62
にて計数するものである。
これは、ドラム22に巻きついた記録紙21の先端及び
後端を検出する紙検出器28の信号をロータリー・エン
コーダ33のクロックパルス62に置きかえるために行
うものである。この操作はコピー開始前のドラム−回転
中に行い、以後、一枚の記録中はすべてロータリーエン
コーダ33の出力によって紙の先端、後端が決定される
。従って、差分計数回路42は、コピースタート回路4
1よりコピースタート信号64が発生するとドラム22
一回転に要する時間中、動作し、この間に、ロータリー
エンコーダ33のセロ信号61と紙検出器28で検出し
た紙の始端及び終端とでゼロ信号と始端、終端の間隔を
計数する。
この動作を第4図に示すタイミング図にて説明すると、
ゼロ信号61は第4図Bに示す如くロータリーエンコー
ダ33の一回転、即ち、ドラ鴫ム22の一回転に一回発
生するパルス信号であり、この−周期中に該ロータリー
エンコーダ33は、例えばクロック信号62(第4図C
)が、2048パルス発生するものとする。一方、ヘッ
ド支持体29上に設けられた紙検出器28は記録紙21
とドラム22間の反射光の差を検出し、記録紙に対して
はローレベル、ドラムに対しては、ハイレベルの信号を
信号線63に出ツJする。第4図りに示す如く紙検出信
号のハイレベル(第4図りの73)間は、第2図Bのド
ラム上のbの区間を検出していることになる。
差分計数回路42は、ロータリーエンコーダのクロック
信号62を基準クロックとしてゼロ信号61と記録紙の
先端までの間隔T1を計数して信号線67上に出力ST
を、ゼロ信号61と記録紙の後端までの間隔T2を計数
して出力EDを出力する。余白指定回路43は任意のデ
ジタル数を設定出来ると共に該設定した数を加算するか
減算するかを指令するものであり、デジタル数は信号線
68上に導出され、指令信号は信号線69上に導出され
るものである。
加減算回路44は、■2ビットの加減算操作が可能で、
前記差分計数回路42の出力STと余白指定回路43て
設定した数とを指令信号にもとづいて加算又は減算し、
その結果をカウンタ45のプリセット入力端子PIへ出
力する。一方、差分針数回路42の出力EDはそのまま
、カウンタ46のプリセット入力端子P2に接続する。
カウンタ45及びカウンタ46は、2048進カウンタ
であり、入力クロックはロータリーエンコーダ33のク
ロック信号であり、またプリセット値のロード信号とし
て、ロータリーエンコーダ33の上口信号を用いる。ま
た、カウンタ45,46は2048進のキャリイ出力を
導出するキャリイ(桁上り)端子CTI、CT2.を有
じており、カウンタ4.5の場合は記録紙の先端の位置
に対応する出力STに余白指定回路43で設定した数を
加算又は減算した数に対応する位置に紙検出器28が達
したときキャリイ出力CTIを発生ずる。
カウンタ46の場合は、記録紙の後端の位置に紙検出器
28が達したときキャリイ出力CT 2を発生する、 これらのギャリ・イ出力は夫々セット、リセット、フリ
ップ・フロップ47のリセット端子R及びセット端子S
に接続されており、このフリップ・フ1111ツブ47
の出力端子Qには第4図Eに示す信号が出力される。第
4図Eから分る様に出力端子Qの信号は、紙の先端から
T4時間遅れた後ハイレベルになり、紙の後端でローレ
ベルになる。この信号をインクジェットヘッドのイネー
ブル信号としで用いることにより、また余白指定回路4
3の設定値を変えて時間T4を変えることにより、記録
紙上の言己録開始位置を任意に選択することができる。
一方、読取部と記録部の制御機構を第3図面の簡単な説
明すると、受光器14は例えばCCDセンサであり、こ
れにはクロック回路48にてシフトクロック・リセット
クロック−スタートパルス等が付与される。受光器14
を構成するCCDセンサのビデオ出力は、二値化回路4
9、バッファ回路50を介してメモリ部Mへ転送される
。メモリ部Mは、入力スイッチ回路52、出カス・fツ
チ回路53.2個のラインメモリ54.55及びこれら
をコントロールするメモリ制御回路51から成っている
。う・インメモリ54及びラインメモリ55は、夫々2
048ビツトのメモリであり、一方が入力モードの時、
他方は出力モードをとる様、メモリ制御回路51で制御
される。これに対応して、入力モードのラインメモリに
データが入力される様、入力スイッチ回路52が選択さ
れ、また出力モードのラインメモリのデータが出力され
る掻出力スイッチ回路53が選択される。また入力メモ
リに対しては信号線66上のCCDのリセット・クロッ
クRCで出力メモリに対しては、ロータリー・エンコー
ダのクロック信号62で同期がとられて入出力を行う。
更に出力メモリの出力タイミングは前に述べた様に、フ
リップ・フロップ47の信号線65上の出力にて、コン
トロールされる。出力ラインメモリから出力された画像
情報はインクジェットドライブ回路56をコントロール
し、画像情報に応じてインクジェットヘッド27にて記
録を行う。
次に余白指定回路43についてその一例を第5図により
説明する。余白指定回路、43は余白に相当するシフト
量をディジタル的に発生する回路であり、シフト1は第
5図の可変抵抗器等より成るシフト量設定器71によっ
て決められる。実施例においてはシフト量設定器71に
よりAD変換器75に入力される電圧が変化する。AD
変換器は、例えば8ビツトのデジタル信号に変換するも
のであり、8画素/mmの解像力の複写記録装置では最
大32mmソフト可能である。この例では、8ピツ]・
のデジタル信号を12ビツトの加減算回路44の下位ビ
ット(LSB)から、8ビツトに接続する如(構成した
が、(ビットlからビット8までに)この様にすると原
理的には1ビット=0.125mm単位でシフトが可能
である。この様な高い精度は実用」二は必要ないので例
えば、4ビツトのAD変換器を用いて、この出力を加減
算回路44のビット5からビット8に接続すれば、2m
m単位で32mmまでシフトができ、しかも4ビツトの
AD変換器ですむと言う利点もある。
また、更に大きなシフト量を望むのなら、ピッド数の多
いAD変換器を用いるか、または、AD変換器の出力を
加減算回路の更に上位ビットに接続すればよい。切換ス
イッチ77は、余白シフトスイツ:F2Oの信号によっ
て切換る単極双投のスイッチ例えばアナログ・スイッチ
であり、余白シフトスイッチ70が押された時にはAD
変換器75の出力が信号線68を通して、加減算回路4
4に印加される。余白シフトスイッチ70が押されない
場合は切換スイッチ77は、ゼロ信号発生器76からデ
ィジタルのゼロが信号線68を介して加減算回路44に
印加される。
加減算回路44は、余白指定回路43からのシフト量の
情報が信号線68により与えられるほか、加算・減算指
定信号が信号線69により与えられる。
これは本の右ページ、左ページを複写する開本を原稿台
上で平行移動するだけでよい場合には加算のみでよいが
、第1図で説明した様に左右のページを複写するたびに
、本を逆にしなければならないときは、余白を記録紙の
先端に設ける(左べ−))だけてなく、後端に設ける場
合(右ページ)もあり、その場合には減算の操作も必要
だからである。」一連の如き理由により、本実施例にお
いては加減算の措定を加減算回路44に行う如く構成し
ているものである。
加算・減算の指示は信号線69をハイレベル(加算)又
はローレベル(減算)にすることによって行われる。加
算と減算が必要な装置においてはコピー・スイッチ72
を押す度に信号が反転する様にフリップ・フロップ74
を設ける。この時、まず、最初に左右どちらかのページ
からスタートするのかを指示しなければならないが、こ
れは、左ページ・スタート・スイッチ78及び右ページ
スタート・スイッチ79を選択することによって行われ
る。
左ページ・スタート・スイッチ78がオンの場合には切
換スイッチ80は、フリップ・フロップ74の出力Qを
得る如く選択され、右ベーン・スタ・−ト・スイッチ7
9がONの場合には出力Qを得る如(選択される。この
左ページ・スタート・スイッチ78、右ページ・スター
ト・スイッチ79のいずれかが選択された場合には、ア
ンド・ゲート81の出力はローレベルになり、(スイッ
チ78.79はON状態でローレベル・OFF状態てハ
イ・レベルを出力するものとする。)切換スイッチ82
はフリップ・フロップ74の出力を加減算回路44に印
加する。次にクリアスイッチ73を押してフリップ・フ
ロップ74をクリア状態(Q=ローレベル)にして、(
このクリア・スイッチは右・左ページスタート・スイッ
チを押す前でもよい)、コピースタート・スイッチ72
を押すと、左ページ・スタート・スイッチ78がオンの
場合には信号線69にハイ・レベル(加算指令)、右ペ
ージ・スタート・スイッチ7つがオンの場合にはロー・
レベル(減算指令)が加減算回路44に伝達される。
以後コピー・スタート・スイッチ72を押す度に、この
信号69は反転する。また、左ページスタート・スイッ
チ78、右ページ・スタート・スイッチ79の両方とも
押されない場合(或は左右のページを複写する度に本を
逆にする必要がない場合)は、アンドゲート81の出力
は、ハイ・レベルで切換スイッチ82は電源電圧83を
選択し、常に加算指令を出力する。
以上述べたのは第1図に示す原稿台にて、A4の記録紙
にA4.84判の原稿をコピーする場合である。
次に、第1図の原稿台にて85判の記録紙に、85判の
本をコピーする場合について説明する。この場合には、
前述の場合と原稿の載置方法が90’ 相異して縦方向
と横方向が逆であり、余白を作る場合は各走査ライン毎
に遅延をかけるのではなく、受光器14とヘッド支持体
29のスタート開始時間を制御すればよい。
即ち、第1図の原稿台で85判をコピーする時、記録紙
の左側に余白を作りたい場合には、ヘッド支持体29を
先に、逆に記録紙の右側に余白を作りたい場合には受光
器14を先に移動させればよい。
これを実現する一実施例を第6図に示す。
この回路の動作は、コピースタート・スイッチ91が押
されると、これによって発生ずる基準信号と、この基準
信号より遅れて発生する遅延信号を、受光器14の基台
19のスタート信号とインクジェット・ヘッド27の支
持体29のスタート信号に用いて、基台19と支持体2
9のスタート時間を制御するものである。
基台Iつと支持体29のどちらを先にスタ・−1・させ
るかは、第5図の例と同様左ページスタート・スイッチ
100及び右ベーン・スタート・スイッチ101のいず
れかのスイッチを最初にオンするかによって決定される
。左ページスタート・スイッチ100がオンの場合には
、切換スイッチ103にでフリップ・フロップ102の
出力Qが、右ページ・スタート・スイッチ101がON
の場合には出力Qが選択される。この左ページ・スター
 1・・スイッチ100、右ベーン・スター1−・ス1
ツヂ101のいずれかが選択された場合には、アントゲ
−h105の出力は、ローレベルとなり、切換スイッチ
106は、切換スイッチ103の出力、即ちフリップフ
ロップ+02 (99はフリップ・フロップ102をク
リヤするクリヤ信号を発生するスイッチである)の出力
を極性反転回路98のコントロール端子I11に出力す
る。
一方、シフト■は可変抵抗器から成るシフhffi股、
 :’j: ’Aに92によって任意に変えることがで
き、この設定器ε)l)2は遅延回路1つ3に接i涜さ
れている。遅延回路93は、例えばモノステーブル・マ
ルチバイブ1ノータからなる回路であり、この発振の時
定数を決める抵抗として前駅シフト■設定器912が用
いられている。今、余白シフトが必要な場合、余白・、
′フトスイッチ90を押すと、切換スイ゛ソチ95は〃
延回路93の出力を選1f?シ、遅延信号をセット・リ
セ゛ソト・フリップ・フロップ96のセット端子Sに伝
える。。
又、基準信号となるコビースクート信号は、直接、第2
のセット・リセット・フリップ・フ[1ツブ97のセッ
ト端子Sに印加される。これらの2つのセット・リセッ
ト・フリップ・70ツブ96・97は、コピーストップ
信号発生q:94からのストップ信号でリセット・され
る。このコピーストップ信ぢは例えばヘッド支持体29
と光学ユニツ1〜基台19のいずねか又は両方のリター
ン・ボソンヨ/1、テ設けられた検知器、例えばフォト
インター)ブタ或はボールー:(子等(不図示)によ−
て作られる信号である1、一方、フリップ・フロップ9
6.97のQ出力は夫々、極性反転回路98の入力端子
107.108に接続される。極性反転回路98は二り
:双投スイツ升てあり、そのコントロール端子111の
信号1.=ヘルによって、入力端子107と出力端子1
09を、入力端子108と出力端子110を接続するか
(コントロール端子111ハイレベルの時)、入力端子
107と出力端子110を、入力端子108と出力端子
109を接続(コントロール端子11ドローレベルの時
)スるかを決定するものである。
今、左ベーン・スタート・スイッチ100がオン状態の
場合、コピー・スタート・スイッチ91が押されると、
切換スイッチ+06はフリップ・フロップ102の出力
Q1即ちハイレベルがコントロール端子111に印加さ
れる。この状態で極性反転回路98は遅延回路93の出
力を入力端子107を介して出力端子109に、基準信
号を入力端子108を介して、出力端子110に接続す
る。出力端子109は光学ユニット基台スタート信号に
、出力端子1 ]、 Oはヘッド支持体スタート信号と
して用いられるものであるので、この場合ヘッド支持体
が、光学ユニット基台より先にスタートし、記録紙の左
端に余白が生じる。右ベーン・スタート・スイッチ10
1を押した場合には、この逆である。また、以後コピー
・スタート・スイッチ91を押す度に極性反転回路98
は切り換り光学ユニット基台とヘッド支持体のスタート
の前後関係は交互に逆転する。
以上の説明は、第5図の場合と同様、左右のページにお
いて複写する本の天地を逆転しなければならない場合で
、その様な必要のない複写物体又は、複写装置の場合は
、左ページ・スタート・スイッチ100と右ベーン・ス
タート・スイッチ101はいずれも押す必要はないので
、アンド・ゲート105の出力はハイレベルとなり、切
換スイッチ106は電源電圧104を選択し、コピー・
スタート・スイッチ91を押す回数に関係なく、コント
ロール端子Illは常にハイ・レベルを維持する。従っ
て常に記録紙の左端に余白を得ることができる。
余白シフトを必要としない場合は、余白シフト・スイッ
チ90はオフ状態で、切換スイッチ95はコピー・スタ
ート・スイッチ91の信号をそのままフリップ・フロッ
プ96に伝えるので、光学ユニット基台とヘッド支持体
は同時にスタートする。
以上、第1図の原稿台において、84判、A4判の記録
紙を用いる場合の実施例(第5図)、35判の記録紙を
用いる場合の実施例(第6図)につLsで説明したが、
この2つの回路をコピーサイズ信号1こより自動的に選
択する回路を第7図に示す。
第7図の回路はB4サイズのコピー用紙指定のスイッチ
130.A4サイズ指定スイッチ131、B5サイズ指
定スイッチ132のいずれかを選択し、かつ余白シフト
スイッチ70を押すと、コピーサイズによって第5図の
実施例か第6図の実施例のいずれかを選択するものであ
る。即ち、スイッチ130、スイッチ131のいずれか
のス・イツチがオン状態(出力はロー1ノベル)になる
と、オア・ゲート133は、ローレベルになり、この時
、余白シフトスイッチ136はオン即ちローレベルであ
るから、オア・ゲート13・1はローレベルを出力する
。この時スイッチ132はハイ・レベルであるからオア
・ゲー)135の出力はハイ・レベルである。オア・ゲ
ート134の出力は第5図の信号線137を介して回路
43−1へ、オアゲート135の出力は第6図の信号線
138を介()て回路112に接続されている。従って
、B4或はA−4のコピーの時は、第5図の回路が逆に
B5のコピ一時には第6図の回路が選択される。また、
余白シフト・ス・イツチ136がオフ状態の時、オア・
ゲート134.135の出力はいずれもハイ・レベルに
なり、第5図、第6図の回路とも余白シフトを行わない
以上の様に第7図に示した実施例によるならばコピーサ
イズを選択することによって、自動的に第5図、第6図
の2種類余白シフト方法のいずれかが選ばれる。また、
第5図及び第6図余白シフト】設定器71、及び92は
回路定数を適当に選ぶことによ、って、更に、コピース
タートスイッチ72.91゜クリア・スイッチ73.9
9、左ページスタート・スイッチ78.100、右ペー
ジ・スタート・スイッチ79.101はそのまま兼用す
ることができる。
以上、述べた様に、記録紙に任意の量の余白を自動的に
設けることができるものである。
尚、上記実施例においては、記録部としてインクシェツ
ト紀録を用いるものについてのみ例示したが、デジタル
的に記録出来るサーマル記録、静電記録、レーサヒーム
記録等を用いることも出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は原稿台を示す上面図、第1図(B)は原
稿を示す斜視図、第2図(A)は読取部を示す斜視図、
第2図(B)は記録部を示す斜視図、第3図は本発明に
よる複写記録装置回路図、第4図は第3図に示した回路
図の各部の波形図、第5図。 第6図及び第7図は夫々余白制御回路図である。 ここで11は原稿台、14は受光器、19は基台、27
はインクジェットヘッド、28は紙検知器、29はヘッ
ド支持体、42は差分計数回路、43は余白指定回路、
70. 90. ’136は余白シフトスイッチ、75
はA−D変換器、74.96.97. 102はフリッ
プ・フロップである。 第1 図 (A> Q 第1図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を主走査方向に読取り走査する読取手段と、上
    記読取手段の読取り走査位置を副走査方向に移動する移
    動手段と、上記読取手段から出力される画像信号に基づ
    き上記読取手段による原稿画像の読取り走査に並行して
    記録材上に画像を記録する記録手段と、原稿画像の記録
    材上における記録位置の移動方向を指令する指令手段と
    、上記指令手段による指令に応じて原稿画像を上記主走
    査方向と上記主走査方向に反対な方向のいずれか一方向
    へ移動して記録材上に記録せしめる記録位置制御手段と
    を有することを特徴とする画像記録装置。
JP61145611A 1986-06-20 1986-06-20 画像記録装置 Granted JPS6242665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145611A JPS6242665A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145611A JPS6242665A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 画像記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7780179A Division JPS561662A (en) 1979-04-20 1979-06-20 Copy recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242665A true JPS6242665A (ja) 1987-02-24
JPH0216074B2 JPH0216074B2 (ja) 1990-04-16

Family

ID=15389037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145611A Granted JPS6242665A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244859A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Ricoh Co Ltd プリンターの書込み制御回路
JPH02229059A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Fujitsu Ltd カラープリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131317A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPS5414612A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Fujitsu Ltd Formation system of facsimile video signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131317A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPS5414612A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Fujitsu Ltd Formation system of facsimile video signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244859A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Ricoh Co Ltd プリンターの書込み制御回路
JPH02229059A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Fujitsu Ltd カラープリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216074B2 (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4325086A (en) Recording device
US4205350A (en) Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
US4302782A (en) Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
US4899227A (en) Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
JPS647537B2 (ja)
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
JPS6355270B2 (ja)
US5276533A (en) Image processing system
JPS6242665A (ja) 画像記録装置
JPS6242666A (ja) 画像記録装置
JPS642263B2 (ja)
JPS6248864A (ja) 画像記録装置
JPH0669204B2 (ja) 画像読取装置
JPS58116861A (ja) 画像記録装置
JP2512901B2 (ja) 手動式画像入力装置
JPS62110361A (ja) 画像処理装置
JP3152492B2 (ja) 複写機
KR840001215B1 (ko) 화상신호 기억식 컬러스캐너(scanner)에 의한 복수 원화(原畵)의 색분해판 기록방법
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置
JPS62123478A (ja) 画像処理装置
JPH0228868B2 (ja)
JPS6096068A (ja) 画像読取り装置
JPH0822087A (ja) 画像読み取り装置
JPH0813081B2 (ja) 複写装置
JPH0523666B2 (ja)