JPH0216074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216074B2
JPH0216074B2 JP61145611A JP14561186A JPH0216074B2 JP H0216074 B2 JPH0216074 B2 JP H0216074B2 JP 61145611 A JP61145611 A JP 61145611A JP 14561186 A JP14561186 A JP 14561186A JP H0216074 B2 JPH0216074 B2 JP H0216074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
output
reading
image
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61145611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242665A (ja
Inventor
Naoki Ayada
Koji Sato
Seiji Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61145611A priority Critical patent/JPS6242665A/ja
Publication of JPS6242665A publication Critical patent/JPS6242665A/ja
Publication of JPH0216074B2 publication Critical patent/JPH0216074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿画像を読取つて得た画像信号に基
づき記録材上に画像を記録する画像記録位置に関
するものである。
例えば、雑誌等を複写し、複写紙をバインダ等
にフアイリングする場合、フアイリング用の穿孔
のため複写紙の左側の情報が欠けてしまう欠点が
ある。この欠点をカバーするために、使用者はあ
らかじめ穿孔のための余白を見込んで原稿台に原
稿を載置する方法がとられているが、予め余白を
見込んで原稿を載置するのはわずらわしく、か
つ、手間と注意を有するものであつた。しかも、
雑誌等の本を複写する場合、本を原稿台からはみ
出して載置することが出来ない場合(原稿押えが
邪魔になつたり、原稿台を移動する型式の複写機
の場合)原稿が本であると左ページと右ページで
は原稿台に載置する本の天地を逆にせねばなら
ず、又左ページと右ページでは本をづらす方向を
逆にしなければならないと言う不都合が生じるも
のである。
例えば、その例を第1図に示すと、第1図は最
大B4判の原稿まで複写可能な原稿移動台形式の
複写機の原稿台1の平面図である。この原稿台1
では3種類の紙サイズの記録紙に対して原稿を置
くべき位置が▼印で示されている。
また図にはは示さないが、図の上部側に原稿台
1上に原稿を押える原稿台カバー(の開閉の支
点)が設置されているものとする。第1図で示す
原稿台で複写する場合、作業者は常に図中左隅に
原稿を合わせて(コーナー・アジヤスト方式)複
写しなければならない。
例えばA4判の記録紙で第1図Bに示す如きB5
判又はA4判の本2の右ページ3を複写する場合
は、第1図において右ページ3が上方に位置し、
左ページ4が下方に位置する如く載置し、かつ余
白として必要なスペース分だけ指定位置よりやや
上方に位置せしめなければならない。これとは逆
に左ページ4の複写をとるときは第1図において
左ページ4を上方に右ページ3を下方に位置せし
め、かつ、余白に必要なスペース分だけ指定位置
よりやや下方向に位置せしめなければならない。
以上説明した様に従来の複写装置においては、
余白をとつて複写をすることは、操作者にとつて
は非常に煩わしいことであり、かつ又、一定量の
余白を確保するのも困難であつた。
本発明は以上の点に鑑みてなされてもので、原
稿画像を主走査方向に読取り走査する読取手段
と、上記読取手段の読取り走査位置を副走査方向
に移動する移動手段と、上記読取手段から出力さ
れる画像信号に基づき上記読取手段による原稿画
像の読取り走査に並行して記録材上に画像を記録
する記録手段と、上記記録手段による画像記録位
置の移動量を設定する設定手段と、上記移動手段
による読取り走査位置の移動開始と上記記録手段
による画像記録開始とのいずれか一方を他方に対
して上記設定手段によつて設定された移動量に従
つて遅延する遅延手段と、上記移動手段による読
取り走査位置の移動開始と上記記録手段による画
像記録開始のうち上記遅延手段により遅延すべき
ものを上記読取手段による原稿画像の読取り走査
毎に交互に切り換える切換手段とを有し、上記記
録手段による画像記録位置を上記読取手段による
原稿画像の読取り走査毎に異なる方向へ上記設定
手段により設定された移動量分移動せしめる画像
記録装置を提供するものである。
第2図は本発明を適用した複写記録装置の概略
図であり、この複写記録装置は第2図Aに示す如
く原稿上の情報を読取るための読取部と第2図B
に示す如く記録紙上に情報を記録する記録部から
成つているものである。
読取部の上部には第2図Aで示す様に、ガラス
等より成る原稿台11が形成されており、この原
稿台11上に原稿を載置する。載置台11の上部
には、原稿を固定する原稿台カバー20が設けら
れている。
原稿台11の下部には、原稿を照明する棒状光
源12、光源から出射した光が効果的に原稿台1
1を照射する様設けられた反射鏡113、多数の
受光要素を直線状に配置した受光器14、及びこ
の受光器14上に原稿上の画像情報を結像させる
光学レンズ15から成る光学ユニツトが設けられ
ている。この光学ユニツトは支持体(不図示)に
より一体に形成されており、基台19に固定され
ている。基台19は案内レール16上に摺動自在
に設けられており、モータ18の駆動により回転
するネジ17により、Q方向に往動又は反Q方向
に復動運動をする。
又、受光器14の主走査方向は原稿面で第2図
AのP方向へ順次繰返し走査するものとする。従
つて光学ユニツトの移動(副走査)により、原稿
台11上に載置した原稿の情報は、順次受光器1
4上に結像され、受光要素を順次読取す(主走
査)ならば、受光器14からは原稿をラスター・
スキヤンした順次画素信号を得ることができるも
のである。要するに原稿上の光学情報を画素単位
で順次読出すものである。
尚、本実施例では原稿台11が固定で、光学ユ
ニツトが移動するものであるが、反応に光学ユニ
ツトが固定で原稿台11が移動する構造でもよ
い。
次に、記録部について第2図Bにより説明す
る。
記録紙21は円周部に多数の透孔(不図示)を
持つたドラム22上に、ドラムの内圧を大気圧よ
り負圧とすることにより保持される。
ドラム22の回転軸34にはプーリ23が固定
されており、モータ24との間に巻装したベルト
25により、ドラムをR方向に回転駆動するもの
である。
(主走査) 記録ヘツド、例えばインクジエツトヘツド27
はドラム22に巻装された記録紙21の紙端を検
出する紙検知器28と共にヘツド支持体29上に
設けられる。紙検知器28は例えば発光素子と受
光素子を組合せたもの(フオト・インタラプタ)
を用いて紙とドラムの光反射の差を検出すればよ
い。ヘツド支持体29は案内レール30上に摺動
自在に設けられておりモータ31の駆動により回
転するネジ32により第2図BのS方向に往動又
は反S方向に復動運動する。記録された画像のベ
アリング、ジツタ等を防ぐためには、モータ31
はドラム22の回転と同期して回転する方が好ま
しく、モータ24と同一のクロツク源にて駆動す
る方がよい。またはドラム22の回転からギヤ、
ベルト等により、機械的にネジ32に動力を伝達
してもよい。ドラム22の回転軸34の他端には
ロータリーエンコーダ33が接続されており、こ
のロータリーエンコーダ33の出力によりドラム
22の回転角を検知し、インクジエツトの印字タ
イミングの同期をとる。また、このロータリーエ
ンコーダ33の出力パルスを、先に述べたモータ
31(パルスモータより成るものである)の駆動
パルスとして用いてもよい。
第2図A,Bの装置で複写記録を行う場合は、
光学ユニツトの基台19がQ方向へ移動しつつ、
原稿台の情報をP方向へ繰返しラスタースキヤン
する。この時記録部はドラムがR方向へ回転し、
ラスタースキヤンした1ライン分の画像情報をド
ラム1回転中に記録紙上に記録する。また光学ユ
ニツトの基台19のQ方向の移動と同期し、ヘツ
ド支持体はS方向に移動しつつ、記録を行う。つ
まり、読取部のP方向と記録部のR方向、読取部
Q方向と記録部のS方向は夫々対応している。こ
の場合、読取部で得た画像情報はバツフア回路を
介して、記録部のインクジエツト・ヘツド27に
送られ、読取りと並行して記録が行われるが、例
えば一度読取つた原稿の1ページ分の情報をメモ
リにフアイルした後、改めて記録を行つてもよ
い。
受光器14は光入力を電気信号に変える多数の
受光要素からなり、それらの信号を時系列的に処
理できるもので、その一例としては、例えば電荷
結合素子(CCD)がある。第2図の装置におい
て、第1図と同様の原稿台を考えるならば、原稿
台は257mmの巾が必要である。(第2図AのP方
向)これに対して、受光器14は例えば2048ビツ
トのリニア・センサを用いれば8画素/mmの解像
力を得ることができる。更に高解像度を必要とす
る場合は複数個のレンズと複数個のリニアセンサ
を用いればよい。いずれにしても、リニア・セン
サは原稿台の巾をすべて検知できる様に設置され
なければならない。
以上述べた装置において、記録紙上への情報の
記録位置を任意に設定する為の制御回路の概略図
を第3図に示す。
第3図の回路の動作を説明するならば、差分計
数回路42は紙検出器28の出力パルスとロタリ
ー・エンコーダの1回転で1つ導出される基準信
号、即ち、ゼロ信号61の位相差をロータリーエ
ンコーダのクロツク信号62にて計数するもので
ある。これは、ドラム22に巻きついた記録紙2
1の先端及び後端を検出する紙検出器28の信号
をロータリー・エンコーダ33のクロツクパルス
62に置きかえるために行うものである。この操
作はコピー開始前のドラム一回転中に行い、以
後、一枚の記録中はすべてロータリーエンコーダ
33の出力によつて紙の先端、後端が決定され
る。従つて、差分計数回路42は、コピースター
ト回路41よりコピースタート信号64が発生す
るとドラム22一回転に要する時間中、動作し、
この間に、ロータリーエンコーダ33のゼロ信号
61と紙検出器8で検出した紙の始端及び終端と
でゼロ信号と始端、終端の間隔を計数する。
この動作を第4図に示すタイミング図にて説明
すると、ゼロ信号61は第4図Bに示す如くロー
タリーエンコーダ33の一回転、即ち、ドラム2
2の一回転に一回発生するパルス信号であり、こ
の一周期中に該ロータリーエンコーダ33は、例
えばクロツク信号62(第4図C)が、2048パル
ス発生するものとする。一方、ヘツド支持体29
上に設けられた紙検出器28は記録紙21とドラ
ム22間の反射光の差を検出し、記録紙に対して
はローレベル、ドラムに対しては、ハイレベルの
信号を信号線63に出力する。第4図Dに示す如
く紙検出信号のハイレベル(第4図DのT3)間
は、第2図Bのドラム上のbの区間を検出してい
ることになる。
差分計数回路42は、ロータリーエンコーダの
クロツク信号62を基準クロツクとしてゼロ信号
61と記録紙の先端までの間隔T1を計数して信
号線67上に出力STを、ゼロ信号61と記録紙
の後端までの間隔T2を計数して出力EDを出力
する。余白指定回路43は任意のデジタル数を設
定出来ると共に該設定した数を加算するか減算す
るかを指令するものであり、デジタル数は信号線
68上に導出され、指令信号は信号線69上に導
出されるものである。
加減算回路44は、12ビツトの加減算操作が可
能で、前記差分計数回路42の出力STと余白指
定回路43で設定した数とを指令信号にもとづい
て加算又は減算し、その結果をカウンタ45のプ
リセツト入力端子P1へ出力する。一方、差分計
数回路42の出力EDはそのまま、カウンタ46
のプリセツト入力端子P2に接続する。カウンタ
45及びカウンタ46は、2048進カウンタであ
り、入力クロツクはロータリーエンコーダ33の
クロツク信号であり、またプリセツト値のロード
信号として、ロータリーエンコーダ33のゼロ信
号を用いる。また、カウンタ45,46は2048進
のキヤリイ出力を導出するキヤリイ(桁上り)端
子CT1,CT2、を有しており、カウンタ45の
場合は記録紙の先端の位置に対応する出力STに
余白指定回路43で設定した数を加算又は減算し
た数に対応する位置に紙検出器28が達したとき
キヤリイ出力CT1を発生する。カウンタ46の
場合は、記録紙の後端の位置に紙検出器28が達
したときキヤリイ出力CT2を発生する。
これらのキヤリイ出力は夫々セツト、リセツ
ト、フリツプ・フロツプ47のリセツト端子R及
びセツト端子Sに接続されており、このフリツ
プ・フロツプ47の出力端子には第4図Eに示
す信号が出力される。第4図Eから分る様に出力
端子の信号は、紙の先端からT4時間遅れた後
ハイレベルになり、紙の後端でローレベルにな
る。この信号をインクジエツトヘツドのイネーブ
ル信号として用いることにより、また余白指定回
路43の設定値を変えて時間T4を変えることに
より、記録紙上の記録開始位置を任意に選択する
ことができる。
一方、読取部と記録部の制御機構を第3図にて
簡単に説明すると、受光器14は例えばCCDセ
ンサであり、これにはクロツク回路48にてシフ
トクロツク・リセツトクロツク・スタートパルス
等が付与される。受光器14を構成するCCDセ
ンサのビデオ出力は、二値化回路49、バツフア
回路50を介してメモリ部Mへ転送される。メモ
リ部Mは、入力スイツチ回路52、出力スイツチ
回路53、2個のラインメモリ54,55及びこ
れらをコントロールするメモリ制御回路51から
成つている。ラインメモリ54及びラインメモリ
55は、夫々2048ビツトのメモリであり、一方が
入力モードの時、他方は出力モードをとる様、メ
モリ制御回路51で制御される。これに対応し
て、入力モードのラインメモリにデータが入力さ
れる様、入力スイツチ回路52が選択され、また
出力モードのラインメモリのデータが出力される
様出力スイツチ回路53が選択される。また入力
メモリに対しては信号線66上のCCDのリセツ
ト・クロツクRCで出力メモリに対しては、ロー
タリー・エンコーダのクロツク信号62で同期が
とられて入出力を行う。更に出力メモリの出力タ
イミングは前に述べた様に、フリツプ・フロツプ
47の信号線65上の出力にて、コントロールさ
れる。出力ラインメモリから出力された画像情報
はインクジエツトドライブ回路56をコントロー
ルし、画像情報に応じてインクジエツトヘツド2
7にて記録を行う。
次に余白指定回路43についてその一例を第5
図により説明する。余白指定回路43は余白に相
当するシフト量をデイジタル的に発生する回路で
あり、シフト量は第5図の可変抵抗器等より成る
シフト量設定器71によつて決められる。実施例
においてはシフト量設定器71によりAD変換器
75に入力される電圧が変化する。AD変換器
は、例えば8ビツトのデジタル信号に変換するも
のであり、8画素/mmの解像力の複写記録装置で
は最大32mmシフト可能である。この例では、8ビ
ツトのデジタル信号を12ビツトの加減算回路44
の下位ビツト(LSB)から、8ビツトに接続す
る如く構成したが、(ビツト1からビツト8まで
に)この様にすると原理的には1ビツト=0.125
mm単位でシフトが可能である。この様な高い精度
は実用上は必要ないので例えば、4ビツトのAD
変換器を用いて、この出力を加減算回路44のビ
ツト5からビツト8に接続すれば、2mm単位で32
mmまでシフトができ、しかも4ビツトのAD変換
器ですむと言う利点もある。また、更に大きなシ
フト量を望むのなら、ビツト数の多いAD変換器
を用いるか、または、AD変換器の出力を加減算
回路の更に上位ビツトに接続すればよい。切換ス
イツチ77は、余白シフトスイツチ70の信号に
よつて切換る単極双投のスイツチ例えばアナロ
グ・スイツチであり、余白シフトスイツチ70が
押された時にはAD変換器75の出力が信号線6
8を通して、加減算回路44に印加される。余白
シフトスイツチ70が押されない場合は切換スイ
ツチ77は、ゼロ信号発生器76からデイジタル
のゼロが信号線8を介して加減算回路44に印加
される。
加減算回路44は、余白指定回路43からのシ
フト量の情報が信号線68により与えられるほ
か、加算・減算指定信号が信号線69により与え
られる。
これは本の右ページ、左ページを複写する際本
を原稿台上で平行移動するだけでよい場合には加
算のみでよいが、第1図で説明した様に左右のペ
ージを複写するたびに、本を逆にしなければなら
ないときは、余白を記録紙の先端に設ける(左ペ
ージ)だけでなく、後端に設ける場合(右ペー
ジ)もあり、その場合には減算の操作も必要だか
らである。上述の如き理由により、本実施例にお
いては加減算の指定を加減算回路44に行う如く
構成しているものである。
加算・減算の指示は信号線69をハイレベル
(加算)又はローレベル(減算)にすることによ
つて行われる。加算と減算が必要な装置において
はコピー・スイツチ72を押す度に信号が反転す
る様にフリツプ・フロツプ74を設ける。この
時、まず、最初に左右どちらかのページからスタ
ートするのかを指示しなければならないが、これ
は、左ページ・スタート・スイツチ78及び右ペ
ージスタート・スイツチ79を選択することによ
つて行われる。左ページ・スタート・スイツチ7
8がオンの場合には切換スイツチ80は、フリツ
プ・フロツプ74の出力Qを得る如く選択され、
右ページ・スタート・スイツチ79がONの場合
には出力を得る如く選択される。この左ペー
ジ・スタート・スイツチ78、右ページ・スター
ト・スイツチ79のいずれかが選択された場合に
は、アンド・ゲート81の出力はローレベルにな
り(スイツチ78,79はON状態でローレベ
ル・OFF状態でハイ・レベルを出力するものと
する。)切換スイツチ82はフリツプ・フロツプ
74の出力を加減算回路44に印加する。次にク
リアスイツチ73を押してフリツプ・フロツプ7
4をクリア状態(Q=ローレベル)にして、(こ
のクリア・スイツチは右・左ページスタート・ス
イツチを押す前でもよい)、コピースタート・ス
イツチ72を押すと、左ページ・スタート・スイ
ツチ78がオンの場合には信号線69にハイ・レ
ベル(加算指令)、右ページ・スタート・スイツ
チ79がオンの場合にはロー・レベル(減算指
令)が加減算回路44に伝達される。
以後コピー・スタート・スイツチ72を押す度
に、この信号69は反転する。また、左ページス
タート・スイツチ78、右ページ・スタート・ス
イツチ79の両方とも押されない場合(或は左右
のページを複写する度に本を逆にする必要がない
場合)は、アンドゲート81の出力は、ハイ・レ
ベルで切換スイツチ82は電源電圧83を選択
し、常に加算指令を出力する。
以上述べたのは第1図に示す原稿台にて、A4
の記録紙にA4、B4判の原稿をコピーする場合で
ある。
次に、第1図の原稿台にてB5判の記録紙に、
B5判の本をコピーする場合について説明する。
この場合には、前述の場合と原稿の載置方法が
90゜相異して縦方向と横方向が逆であり、余白を
作る場合は各走査ライン毎に遅延をかけるのでは
なく、受光器14とヘツド支持体29のスタート
開始時間を制御すればよい。
即ち、第1図の原稿台でB5判をコピーする時、
記録紙の左側に余白を作りたい場合には、ヘツド
支持体29を先に、逆に記録紙の右側に余白を作
りたい場合には受光器14を先に移動させればよ
い。
これを実現する一実施例を第6図に示す。
この回路の動作は、コピースタート・スイツチ
91が押されると、これによつて発生する基準信
号と、この基準信号より遅れて発生する遅延信号
を、受光器14の基台19のスタート信号とイン
クジエツト・ヘツド27の支持体29のスタート
信号に用いて、基台19と支持体29のスタート
時間を制御するものである。
基台19と支持体29のどちらを先にスタート
させるかは、第5図の例と同様左ページスター
ト・スイツチ100及び右ページ・スタート・ス
イツチ101のいずれかのスイツチを最初にオン
するかによつて決定されらる。左ページスター
ト・スイツチ100がオンの場合には、切換スイ
ツチ103にてフリツプ・フロツプ102の出力
Qが、右ページ・スタート・スイツチ101が
ONの場合には出力Qが選択される。この左ペー
ジ・スタート・スイツチ100、右ページ・スタ
ート・スイツチ101のいずれかが選択された場
合には、アンドゲート105の出力は、ローレベ
ルとなり、切換スイツチ106は、切換スイツチ
103の出力、即ちフリツプフロツプ102(9
9はフリツプ・フロツプ102をクリヤするクリ
ア信号を発生するスイツチである)の出力を極性
反転回路98のコントロール端子111に出力す
る。
一方、シフト量は可変抵抗器から成るシフト量
設定器92によつて任意に変えることができ、こ
の設定器92は遅延回路93に接続されている。
遅延回路93は、例えばモノステーブル・マルチ
バイブレータからなる回路であり、この発振の時
定数を決める抵抗として前記シフト量設定器92
が用いられている。今、余白シフトが必要な場
合、余白シフトスイツチ90を押すと、切換スイ
ツチ95は遅延回路93の出力を選択し、遅延信
号をセツト・リセツト・フリツプ・フロツプ96
のセツト端子Sに伝える。又、基準信号となるコ
ピースタート信号は、直接、第2のセツト・リセ
ツト・フリツプ・フロツプ97のセツト端子Sに
印加される。これらの2つのセツト・リセツト・
フリツプ・フロツプ96,97は、コピーストツ
プ信号発生器94からのストツプ信号でリセツト
される。このコピーストツプ信号は例えばヘツド
支持体29と光学ユニツト基台19のいずれか又
は両方のリターン・ポジシヨンに設けられた検知
器、例えばフオトインタラプタ或はホール素子等
(不図示)によつて作られる信号である。
一方、フリツプ・フロツプ96,97のQ出力
は夫々、極性反転回路98の入力端子107,1
08に接続される。極性反転回路98は二極双投
スイツチであり、そのコントロール端子111の
信号レベルによつて、入力端子107と出力端子
109を、入力端子108と出力端子110を接
続するか(コントロール端子111ハイレベルの
時)、入力端子107と出力端子110を、入力
端子108と出力端子109を接続(コントロー
ル端子111・ローレベルの時)するかを決定す
るものである。
今、左ページ・スタート・スイツチ100がオ
ン状態の場合、コピー・スタート・スイツチ91
が押されと、切換スイツチ106はフリツプ・フ
ロツプ102の出力Q、即ちハイレベルがコント
ロール端子111に印加される。この状態で極性
反転回路98は遅延回路93の出力を入力端子1
07を介して出力端子109に、基準信号を入力
端子108を介して、出力端子110に接続す
る。出力端子109は光学ユニツト基台スタート
信号に、出力端子110はヘツド支持体スタート
信号として用いられるものであるので、この場合
ヘツド支持体が、光学ユニツト基台より先にスタ
ートし、記録紙の左端に余白が生じる。右ペー
ジ・スタート・スイツチ101を押した場合に
は、この逆である。また、以後コピー・スター
ト・スイツチ91を押す度に極性反転回路98は
切り換り光学ユニツト基台とヘツド支持体のスタ
ートの前後関係は交互に逆転する。
以上の説明は、第5図の場合と同様、左右のペ
ージにおいて複写する本の天地を逆転しなければ
ならない場合で、その様な必要のない複写物体又
は、複写装置の場合は、左ページ・スタート・ス
イツチ100と右ページ・スタート・スイツチ1
01はいずれも押す必要はないので、アンド・ゲ
ート105の出力はハイレベルとなり、切換スイ
ツチ106は電源電圧104を選択し、コピー・
スタート・スイツチ91を押す回数に関係なく、
コントロール端子111は常にハイ・レベルを維
持する。従つて常に記録紙の左端に余白を得るこ
とができる。
余白シフトを必要としない場合は、余白シフ
ト・スイツチ90はオフ状態で、切換スイツチ9
5はコピー・スタート・スイツチ91の信号をそ
のままフリツプ・フロツプ96に伝えるので、光
学ユニツト基台とヘツド支持体は同時にスタート
する。
以上、第1図の原稿台において、B4判、A4判
の記録紙を用いる場合の実施例(第5図)、B5判
の記録紙を用いる場合の実施例(第6図)につい
て説明したが、この2つの回路をコピーサイズ信
号により自動的に選択する回路を第7図に示す。
第7図の回路はB4サイズのコピー用紙指定の
スイツチ130、A4サイズ指定スイツチ131、
B5サイズ指定スイツチ132のいずれかを選択
し、かつ余白シフトスイツチ70を押すと、コピ
ーサイズによつて第5図の実施例か第6図の実施
例のいずれかを選択するものである。即ち、スイ
ツチ130、スイツチ131のいずれかのスイツ
チがオン状態(出力はローレベル)になると、ア
ンド・ゲート133は、ローレベルになり、この
時、余白シフトスイツチ136はオン即ちローレ
ベルであるから、オア・ゲート134はローレベ
ルを出力する。この時スイツチ132はハイ・レ
ベルであるからオア・ゲート135の出力はハ
イ・レベルである。オア・ゲート134の出力は
第5図の信号線137を介して回路43−1へオ
アゲート135の出力は第6図の信号線138を
介して回路112に接続されている。従つて、
B4或はA4のコピーの時は、第5図の回路が逆に
B5のコピー時には第6図の回路が選択される。
また、余白シフト・スイツチ136がオフ状態の
時、オア・ゲート134,135の出力はいずれ
もハイ・レベルになり、第5図、第6図の回路と
も余白シフトを行わない。
以上の様に第7図に示した実施例によるならば
コピーサイズを選択することによつて、自動的に
第5図、第6図の2種類余白シフト方法のいずれ
かが選ばれる。また、第5図及び第6図余白シフ
ト量設定器71、及び92は回路定数を適当に選
ぶことによつて、更に、コピースタートスイツチ
72,91、クリア・スイツチ73,99、左ペ
ージスタート・スイツチ78,100、右ペー
ジ・スタート・スイツチ79,101はそのまま
兼用することができる。
以上説明した様に、本発明によると、原稿画像
の読取りとリアルタイムに記録材上への画像記録
が実行可能となるとともに、記録材上における画
像記録位置を原稿画像の読取り走査毎に異なる方
向へ任意の量移動せしめることが可能となる。
尚、上記実施例においては、記録部としてイン
クジエツト記録を用いるものについてのみ例示し
たが、デジタル的に記録出来るサーマル記録、静
電記録、レーザビーム記録等を用いることも出来
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは原稿台を示す上面図、第1図Bは原
稿を示す斜視図、第2図Aは読取部を示す斜視
図、第2図Bは記録部を示す斜視図、第3図は本
発明による複写記録装置回路図、第4図は第3図
に示した回路図の各部の波形図、第5図、第6図
及び第7図は夫々余白制御回路図である。 ここで11は原稿台、14は受光器、19は基
台、27はインクジエツトヘツド、28は紙検知
器、29はヘツド支持体、42は差分計数回路、
43は余白指定回路、70,90,136は余白
シフトスイツチ、75はA−D変換器、74,9
6,97,102はフリツプ・フロツプである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿画像を主走査方向に読取り走査する読取
    手段と、 上記読取手段の読取り走査位置を副走査方向に
    移動する移動手段と、 上記読取手段から出力される画像信号に基づき
    上記読取手段による原稿画像の読取り走査に並行
    して記録材上に画像を記録する記録手段と、 上記記録手段による画像記録位置の移動量を設
    定する設定手段と、 上記移動手段による読取り走査位置の移動開始
    と上記記録手段による画像記録開始とのいずれか
    一方を他方に対して上記設定手段によつて設定さ
    れた移動量に従つて遅延する遅延手段と、 上記移動手段による読取り走査位置の移動開始
    と上記記録手段による画像記録開始のうち上記遅
    延手段による遅延すべきものを上記読取手段によ
    る原稿画像の読取り走査毎に交互に切り換える切
    換手段とを有し、 上記記録手段による画像記録位置を上記読取手
    段による原稿画像の読取り走査毎に異なる方向へ
    上記設定手段により設定された移動量分移動せし
    めることを特徴とする画像記録装置。
JP61145611A 1986-06-20 1986-06-20 画像記録装置 Granted JPS6242665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145611A JPS6242665A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145611A JPS6242665A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 画像記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7780179A Division JPS561662A (en) 1979-04-20 1979-06-20 Copy recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242665A JPS6242665A (ja) 1987-02-24
JPH0216074B2 true JPH0216074B2 (ja) 1990-04-16

Family

ID=15389037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145611A Granted JPS6242665A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242665A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759204B2 (ja) * 1988-03-28 1998-05-28 株式会社リコー プリンターの書込み制御回路
JPH02229059A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Fujitsu Ltd カラープリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131317A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPS5414612A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Fujitsu Ltd Formation system of facsimile video signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131317A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPS5414612A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Fujitsu Ltd Formation system of facsimile video signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242665A (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4325086A (en) Recording device
US4899227A (en) Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
US4081843A (en) Facsimile transmission apparatus
EP0655856B1 (en) Image processing apparatus
JPS647537B2 (ja)
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
JPS6355270B2 (ja)
JP3168666B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6356747B2 (ja)
JPH0216074B2 (ja)
JPS642263B2 (ja)
JPS6356748B2 (ja)
JP2708877B2 (ja) 画像読取装置
JPS58116861A (ja) 画像記録装置
JP2512901B2 (ja) 手動式画像入力装置
JP2540818B2 (ja) イメ−ジセンサ出力の2値化回路
CA1119239A (en) Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
JPS6359160A (ja) ハンデイタイプイメ−ジスキヤナ
JPS61179430A (ja) 原稿サイズを認識する装置を備えた複写機
JP2008306368A (ja) 原稿読取装置
JPH0523666B2 (ja)
JPH02120842A (ja) 画像処理装置
JP2000174991A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPS63294065A (ja) 情報処理装置
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置