JPS6242060B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242060B2
JPS6242060B2 JP56110802A JP11080281A JPS6242060B2 JP S6242060 B2 JPS6242060 B2 JP S6242060B2 JP 56110802 A JP56110802 A JP 56110802A JP 11080281 A JP11080281 A JP 11080281A JP S6242060 B2 JPS6242060 B2 JP S6242060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
yarns
value
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56110802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813731A (ja
Inventor
Toshimasa Kuroda
Seiji Ishii
Tatsuya Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56110802A priority Critical patent/JPS5813731A/ja
Priority to DE8282303741T priority patent/DE3276243D1/de
Priority to US06/399,148 priority patent/US4473996A/en
Priority to EP82303741A priority patent/EP0070703B1/en
Publication of JPS5813731A publication Critical patent/JPS5813731A/ja
Publication of JPS6242060B2 publication Critical patent/JPS6242060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は伸縮織物用原糸に関するものであり、
更に詳しくは、伸縮性が良好な織物をより安価に
製造することを可能とする捲縮糸条に関する。 近年、織編物の機能性に対する要求は急速に高
度化し、なかでも織編物の伸縮機能は衣服着用時
に於ける圧迫感の解消、あるいは衣服形態のくず
れ防止等の為、一段と要求が高まつている。 周知の如く織編物の伸縮性能は織編物の構成組
織によつて大きく左右される。例えば、編物の如
く組織がルーズであり、構成繊維糸条間の拘束が
少ないものは高い伸縮性能を容易に与えることが
可能である。 一方、縮物の如く組織が密であり構成繊維糸条
間の拘束が大きい場合、高い伸縮性能を持たせる
ことは容易でない。しかしながら、織物は編物で
は得られない良好な風合、光沢、力労特性等の優
れた機能を兼ねそなえている為、織物に高い伸縮
性能を与えることによつて織物の使用範囲は大き
く拡大すると共に織物の価値は一般と向上する。 従来より織物の伸縮性能を高める方法はいくつ
か知られ、採用されている。例えば織物の一部に
ラバー、ポリウレタン糸条等の高弾性糸条を混入
し、ラバー、ポリウレタン等の高い伸長弾性特性
を利用して伸縮性能を高める方法がある。しかし
この方法に於いては、ラバー、ポリウレタン糸条
等があまりにも伸長しやすい為、すなわち伸長応
力が低い為織成張力での伸び縮みが大きく単独織
成は不可能である。従つてこれらの糸条を織成に
供するには、伸長応力が高い糸条、例えば綿糸、
ポリエステル糸、ポリアミド糸等でラバー、ポリ
ウレタン等を撚糸カバーリングして、織成に支障
を生じない伸長率、伸長応力に調整する必要があ
る。しかしながらこの方法にあつては工程が繁雑
になるのみならずラバー、ポリウレタン糸条等が
高価なうえに更に高価な撚糸カバリング工程が付
加される為、得られる織物も非常に高価なものと
なり、汎用性に乏しい欠点がある。 一方、ラバー、ポリウレタン等の高価な糸条を
用いることなく、安価なポリアミド、ポリエステ
ル糸条のみをを用いて高伸縮織物を得る方法も、
特公昭33―6699号、特公昭33―8499号、特公昭43
―28259号等での提案されているが、前記提案の
方法はいずれも糸条に非能率的な撚を高度に必要
とし、織物の製造コストの上昇はまぬがれ得ない
ものである。即ち、特公告昭33―6699号及び特公
昭33―8499号記載の方法は、予め撚を施こしたポ
リアミドその他の熱可塑性合成繊維の短繊維又は
長繊維よりなる単糸数条を引揃えるか、または前
記単糸に撚を施さないポリアミドその他の熱可塑
性合成繊維の短繊維又は長繊維よりなる単糸を巻
き付けたものを数条引揃えて、充分緊張して各単
糸の下撚と同一方向又は反対方向に強撚を加えた
後、熱固定させ、後更に逆の方向に前処理の強撚
の回数以上に撚戻しを行うことを特徴とする合成
繊維をスパイラル状に捲縮せしめる加工法であ
る。従来単糸(但しこの場合双糸に対する単糸を
意味し、紡績糸又はマルチフイラメント糸を指
す。以下同じ)では、この様な弾性糸を得られ
ず、また不可能とされて来た故に、この様な複雑
な方法を採らねばならなかつたのである。そして
これ等の作業は管理上及び品質上極めて困難があ
るばかりでなく工業採算上に於いても、コスト高
となる欠点がある。この単糸糸条に前もつて撚を
与えるか、又は他の繊維糸条を巻きつける作業と
然る後に行う引揃え作業とは、いずれも極めて微
妙であつて、細心の注意のもとに、丁寧に行わな
ければならず、例えば引揃え作業に先だつて行う
各単糸に与える加撚又は他の繊維糸条の巻き付け
作業は各々所要の本数に従つて行う必要があつ
て、その各単糸に与えられる撚又は巻き付けのバ
ラツキや、その作業時の張力のバラツキ、糸条の
伸張度の差及びそれ等のアンバランス等は重大な
影響をその品質に与えることになるのである。ま
た引揃え作業にあつては、その引揃えられる糸条
の張力及び伸張度が、各々差異があつたり歪を有
していた場合は加撚又は他繊維糸条の巻付け作業
と同様、著しい障害を惹起させる性質がある。こ
のためこの張性糸は品質、特に弾性の均一性及び
均染性という重要なる品質の上で、種々のトラブ
ルを発生させており、その均染性の乏しさは、後
染処理編織物に於いては、商品的価値を保持する
事は極めて困難であり、又その弾性の不均一性
は、編織物に経筋斑又は緯筋斑を屡々発生させる
危険を伴なうのである。更に重要なことは、該糸
条は2本又はそれ以上の糸条の合成よりなるもの
である以上、得られる弾性糸が概して太いものと
なり、最も細い繊細なる弾性糸を得ることは不可
能であることにある。 更に特公昭43―28256号記載の方法に於いて
は、特公昭33―6699号、特公昭33―8499号記載に
みられる如き繁雑な工程は必要としないが、依然
として高度の撚糸工程が不可決であり、コスト上
昇はまぬがれ得ない。すなわち特公昭43―28256
号記載の方法によれば、熱可塑性合成繊維のマル
チフイラメント糸条の単糸を用い、これを強撚し
熱固定した後解撚し、解撚作業終了後、更に解撚
方向へ最初の強撚量に対し1/4〜1/2の二次加撚を
設し、次いで二次加撚時に与えた張力を除いて糸
条に内在安定飽和撚数を有せしめ、この内在安定
飽和撚数によつて糸条をスパイラルスプリング状
に捲縮させた糸条を織物に織成することによつて
良好な伸縮性能を有する織物を製造せんとするも
のである。しかるに、撚糸、熱固定、解撚工程に
ついてはいわゆる仮撚加工手段を用いることによ
つて合理的に行なうことが可能であるが、二次加
撚に於ける高度の撚は旧態依然とした非能率、高
コストである撚糸工程に依存しなければならず、
織物の製造コスト上昇はまぬがれ得ないものであ
る。 本発明者等はかかる問題点を解消し、伸縮性に
優れた織物の製造が可能なる捲縮糸条を安価に提
供せんとして鋭意研究した結果、本発明に到達し
た。 すなわち、本発明はポリエステル系重合物を70
重量パーセント以上含むマルチフイラメントの捲
縮糸条であつて、実撚数が50T/M以下の時の10
mg/de荷重下に於ける100℃沸水処理での捲縮値
(TC10)と沸水処理前の糸条総デニール(De)の
平方根を乗じた値(TC10√)が60以上である
ことを特徴とする伸縮織物用原糸である。 本発明の伸縮織物用原糸を用いれば、従来の方
法、例えば特公昭33―6699号、特公昭33―8499
号、特公昭43―28256号記載にみられる如くの非
能率的な撚糸工程による高度の撚は必要とせずし
て伸縮性能に優れた織物を容易に、且つ安価に製
造することが可能である。更に本発明の伸縮織物
用原糸はポリエステル系重合物を70重量パーセン
ト以上含んでいる為、光耐久性、熱耐久性、洗濯
耐久性等にも優れた性能を有する。 本発明を添付図面により更に詳述する。 第1図は捲縮能を有する糸条の100℃沸水処理
時の荷重と捲縮値の関係を示したものであり、捲
縮値は処理荷重の上昇と共に極度に低下する。 本発明者等は、織物の伸縮性能と糸条の特性値
の関係について、繊維収縮値、捲縮値、撚数等数
多くの項目について対比検討した結果、織物のの
伸縮性能は糸条の10mg/de荷重下に於ける100℃
沸水処理での捲縮値(TC10)と密接な関係があ
り、1mg/de荷重、あるいは2mg/de荷重下に
於ける捲縮値(TC1,TC2)とは特に明確な相関
はみられないことを発見した。更に種々の捲縮能
を有する糸条についてTC1,TC2,TC10について
検討した結果、第1図イにみられる如くTC1
TC2は高い捲縮値を示すがTC10が低い糸条、ロ
にみられる如くTC1,TC2はイよりも低いがTC10
が高い糸条、すなわち高荷重下での捲縮値が高い
糸条があることを判明し、且つロの糸条がイの糸
条に対し織物での伸縮性能が良好なることを見い
出した。 本発明者等は更に研究を進め、種々の異なる総
デニール、単糸デニールを有する糸条について検
討を加えた結果、織物の伸縮性能は第2図に示す
如く、捲縮発現に影響を与えない程度の撚、すな
わち50T/M以下の時の10mg/de荷重下に於ける
100℃沸水処理での捲縮値(TC10)と、処理前の
糸条の総デニール(De)の平方根を乗じた値
(TC10√)と相関し且つTC10√が60以上、
更に好ましくは85以上になる時伸縮性能に優れた
織物が得られることを見い出した。 尚、TC10√が60以上ということは、糸条の
総デニールが小さいもの程高いTC10を必要とす
ることを意味するが、この理由については今だ充
分には解明されてはいないが、次の理由によるも
のと考えられる。 ラバー、ポリウレタン等の如き高伸長弾性率を
有する糸条と異なり、ポリエステル等の如きポリ
マー自身が剛直な糸条に於ける織物の伸縮性は織
物組織内での形態に負うところが大きい。第3図
aに示す如き形態をもつ織物において紙面と水平
方向に走る糸条1を伸長した場合、糸条1の有す
る糸条内のの屈曲状のたるみが延ばされると共に
紙面垂直方向に走る糸条2の上部糸条は上部に、
下部糸条は下部に移動することによつて織物組織
による糸条1の屈曲が延ばされ一直線化する。す
なわちポリエステル等の如きポリマー自身が剛直
な糸条に於ける織物の伸びは、織物組織内での糸
条が持つている糸条内単繊維の屈曲状のたるみ度
合と、織物組織に於ける糸条全体の屈曲度合によ
つてほぼ決定され、織物組織を同一とした場合、
その織物の伸び度合は糸条内単繊維が持つている
たるみ度合によつて異なる。勿論、たるみの度合
が大きい程高い伸びを示すことは言うまでもな
い。 従つて、織物の伸縮性能を高めるには、織物製
造に於けるリラツクス工程あるいは染色工程での
捲縮発現を高めることが必要である。その為には
捲縮の発現値、すなわち本発明に於けるTC10
高く、且つ糸条間あるいは糸条内単繊維間の拘束
力が小さく、糸条あるいは糸条内繊維が自由に移
動出来る状態が望ましいが、糸条総デニールが小
さくなると糸条が受ける拘束力が(デニール低下
率の逆数)1/2の比で大きくなり、その為糸条総
デニールが小さくなる程高いTC10が必要とな
り、本発明の構成の一因子であるTC10√値に
よつて適正化されるものと思われる。 本発明者等は、更に織物の伸縮性能の検討と共
に織物使用時に於ける光耐久性、熱耐久性、洗濯
耐久性等について検討した結果フイラメントがポ
リエステル系重合物を70重量パーセント以上含ん
でいれば、使用に際し問題は生じないことを究明
した。 本発明に於ける捲縮値(TC10)は次の方法によ
り測定した。製造後少なくとも10日間経過させた
実撚数が50T/M以下の捲縮糸条を約3000デニー
ルとなる様約30cm長の綛となし試料とする。試料
に0.2g/de相当の荷重を負荷し1分間経過後の
長さL0を測定する。次いで0.2g/de相当の荷重
を除去し、10mg/de相当の処理荷重を負荷し、
100℃の沸水中で20分間処理し、処理後、荷重を
除去しフリー状態で24時間自然乾燥する。自然乾
燥後0.2g/de相当荷重を負荷し1分間経過後の
長さL1を測定する。L1測定後直ちに0.2g/de相
当荷重を除去し、2mg/de相当荷重を負荷し1
分間経過後の長さL2を測定し、次式によつて算
出する。 TC10(%)=L−L/L×100 ここで、前記TC10の測定の際に、実撚数が
50T/Mを超える捲縮糸条では、沸水処理による
捲縮の発現が抑制されるため、捲縮糸条が本来有
しているTC10を測定できない。 つまり、捲縮糸条としては、例えば仮撚加工に
供する原糸に実撚を付与するもとしても(この実
撚に仮撚加工後にそのまま残る)、或いは仮撚加
工後の捲縮糸条を仮に撚糸するとしても高々
50T/Mに制限される。 更に、本文中のTC1,TC2はTC10の測定と同一
手順にて処理荷重のみ夫々1mg/de相当、2
mg/de相当の荷重にて行つたものである。 また、本発明に於ける糸条のデニールは約0.1
g/de相当張力下で90m綛取りし、重量を測定し
た後100倍して得た値である。 次に本発明の伸縮織物用原糸の製造方法につい
て述べる。 本発明の伸縮織物用原糸の特徴を一言すれば、
捲縮発現力の高い捲縮能を有する糸条と言える。
従つて従来公知技術である仮撚加工法によつても
容易に製造可能である。 例えばポリエチレンテレフタレートマルチフイ
ラメント糸条を用いる場合、仮撚加工時の仮撚数
を従来仮撚加工に採用されている値よりも高く、
すなわち32500/√で算出される値よりも高く
し、且つ仮撚温度を非解撚部が生ずる温度よりも
低く且つ非解撚部発生温度―30℃以上りにするこ
とによつて得られる。 又、ポリブチレンテレフタレートマルチフイラ
メント糸条を用いる場合に於いても、ポリエチレ
ンテレフタレートマルチフイラメント糸条とほぼ
同一撚数で且つ非解撚部発生温度よりも低く且つ
非解撚部発生温度―30℃以上で仮撚加工すること
によつて容易に得られる。 更にポリプロピレンテレフタレートマルチフイ
ラメント糸条を用いる場合はポリエチレンテレフ
タレートやポリブチレンテレフタレートよりも低
い仮撚数、例えば23000/√T/M程度でも
TC10の高いものが得られ、仮撚数を32500/√
T/M程度にすれば更にTC10が高いものが得ら
れる。 又、2種以上のポリマーをサイドバイサイド型
あるいは偏心シースコアー型に紡出してなる潜在
捲縮能を有する延伸糸条あるいは未延伸糸条を仮
撚加工しても容易にTC10の高い糸条が得られ
る。 更に2種以上のポリマーをサイドバイサイド型
あるいは偏心シースコアー型に紡出してなる潜在
捲縮能を有する未延伸糸条を延伸し連続して加熱
流体押込み加工を行なつてもTC10の高い糸条が
得られる。 以下、実施例により本発明を詳述するが、これ
からも明らかな様に、本発明の特徴であるTC10
√値が60以上を有する伸縮織物用原糸を用い
ることによつて、従来技術にみられる如き繁雑且
つ高コストなる方法を用いることなく伸縮性に優
れた織物を容易且つ低コストで提供することが可
能である。 更に本発明の伸縮織物用原糸はポリエステル系
重合物を70重量%以上含んでいる為、ポリエステ
ル系重合物の特徴である染色耐候(光)性、耐薬
品性、耐水性等を有している。 更に、本発明の伸縮織物用原糸は高度の実撚を
必須としない為、適用される織物範囲も非常に富
豊となる。もちろん高度の実撚を用いても従来の
織物用原糸の使用に比べ伸縮性に優れを織物が製
造出来ることは言うまでもない。 尚、本発明の伸縮織物用原糸は織物のみなら
ず、編物等に用いても従来の原糸に比べ伸縮性に
優れた伸縮偏物を製造することも出来る。 本発明を実施例を掲げて詳述する。 実施例 1 固有粘度0.60で酸化チタンを0.3重量パーセン
ト含有し、強度4.2g/de、伸度27.8パーセント
で15T/Mの実撚を有する150デニール48フイラ
メントのポリエチレンテレフタレートマルチフイ
ラメント糸条をアーネストスクラツグ社製CS―
12―600型仮撚機を用い加工速度100m/分糸条供
給速度103.2m/分にて仮撚数、ヒーター温度を
種々変えて仮撚加工を行ない第1表に示す捲縮糸
条を得た。 尚、第1表中に示すTC2,TC10,TC10
は、得られた捲縮糸条の捲縮値について測定した
値であつて、TC2は処理荷重2mg/deで測定した
捲縮値、TC10は処理荷重10mg/deで測定した捲
縮値、TC10√は捲縮糸条の総デニール(De)
の1/2乗と前記TC10との積を夫々示す(以下の表
において示すTC2,TC10,TC10√も同様であ
る)。
【表】 更に第1表に示す捲縮糸条を市販の普通織機を
用い平織組織で経264本/cm、緯25.6本/cmの密
度とし、経糸として市販のポリエチレンテレレフ
タレートのワンヒーター仮撚糸150de48フイラメ
ントを使用し、No.1―1〜No.1―8を順次緯糸と
して織成し生機を得た。得られた生機を更に100
℃リラツクス精練(20分間)―160℃プリセツト
(1分間)―130℃高圧染色(60分)―160℃フア
イナルセツト(1分間)の工程を経て伸縮織物を
得た。この伸縮織物の緯糸方向について伸長率を
測定した結果、第2表に示す値を得た。
【表】 第1表、第2表から明らかな様に、本発明の構
成―因子であるTC10√値が60以上を有するNo.
1―4,No.1―5,No.1―8はいずれも伸長率15
%以上を有するが、TC√値が60に満たないNo.
1―1,No.1―2,No.1―3,No.1―6,No.1―
7は伸長率が低いのが判る。 尚、伸長率の測定は以下の方法による。 織物の緯糸方向に長さ300mm、巾50mmの試料を
作成し、試料長さ方向の中心部から各100mmのと
ころに印をつける(印間長さは200mmとなる)。こ
の試料の一方の端を巾60mmのチヤツクで挾み固定
し、更にもう一方の端を巾60mmのチヤツクで挾む
と共に、チヤツクの重量と合せて1.5Kgとなる荷
重を負荷し5秒間経過後の長さL(mm)を測定
し、次式で算出する。 伸長率(%)=L―200/200×100 更に熟練者5名によつて織物のふくらみ感、反
発感、光沢等の風合官能評価を実施した結果No.1
―4,No.1―5,No.1―8はいずれの項目も良好
であつたがNo.1―1,No.1―2,No.1―3,No.1
―6,No.1―7についてはふくらみ感の不足が指
摘された。 実施例 2 固有粘度0.62で酸化チタンを0.03重量パーセン
ト含有し、伸度142パーセントを有する実質的に
無撚状態の230デニール48フイラメントのポリエ
チレンテレフタレートマルチフイラメントの未延
伸糸条をアーネストスクラツグ社製CS―12―600
型仮撚機を用い加工速度125m/分、糸条供給速
度81m/分、仮撚数2750T/M ヒーター温度
220℃で延伸仮撚加工を行ない、TC2=42.3%、
TC10=6.8%、151デニール、TC10√=83.6の
捲縮糸条を得た。 得られた捲縮糸条を実施例1と同一の織成、後
加工を行なつて得られた織物を実施例1と同一測
定方法で測定及び風合官能テストを行なつた結
果、伸長率は18.7%を有し、更にふくらみ感、反
発感、光沢も充分であつた。 実施例 3 固有粘度0.60で酸化チタンを0.3重量パーセン
ト含有し、伸度138パーセントを有する実質的に
無撚状態の115デニール36フイラメントのポリエ
チレンテレフタレートマルチフイラメントの未延
伸糸条をアーネストスクラツグ社製CS―12―600
仮撚機を用い加工速度115m/分、糸条供給速度
74m/分、ヒーター温度220℃で仮撚数を種々変
えて延伸仮撚加工を行ない第3表に示す捲縮糸条
を得た。尚、この時の仮撚条件で非解撚部が発生
するヒーター温度は予備検討の結果、約240℃で
あつた。
【表】 更に第3表に示す捲縮糸条を実施例1と同様に
して、経糸に市販のポリエチレンテレフタレート
のワンヒーターの仮撚糸75de36フイラメントを
使用し経37.2本/cm、緯36.6本/cmの密度で順次
織成し生機を得た。 生機を実施例1と同一方法で後加工して得た織
物を実施例1と同一方法で伸長率を測定した結果
を第4表に示す。
【表】 実施例で明らかなようにNo.3―3,No.3―4は
TC10√が60以上であることから伸長率が高い
が、No.3―1,No.3―2はTC10√が60以下の
為伸長率も不充分である。 更に実施例1と同一方法で風合官能テストを実
施した結果No.3―1,No.3―2はふくらみ感がや
や不足しているが、No.3―3,No.3―4はふくら
み感充分であるとの評価を得た。 実施例 4 実施例3で得た捲縮糸条を2本引揃え100T/
Mの撚で合糸し、約150デニール72フイラメント
の捲縮糸条を得、実施例1と同一方法で織成、後
加工を行ない織物を得た。得られた織物を実施例
1と同一方法で伸長率を測定した結果、第5表に
示す如く非常に伸縮性に優れた織物であることが
判つた。
【表】 更に官能テストに於いてもふくらみを感良好と
の評価を得た。 実施例 5 固有粘有0.67で酸化チタンを0.25重量パーセン
ト含有し伸度117パーセントを有する205デニール
48フイラメントのポリブチレンテレフタレートマ
ルチフイラメント未延伸糸条をアーネストスクラ
ツグ社製CS―12―600型仮撚機を用い加工速度
124m/分、糸条供給速度89m/分、仮撚数
2850T/M、ヒーター温度195℃で延伸仮撚加工
を行ないTC2=38.6%、TC10=7.7%、149デニー
ル、TC10√=94.0の捲縮糸条を得た。 この捲縮糸条を実施例1を同一の織成、後加工
を行なつて得た織物を実施例1と同一測定方法で
測定及び風合官能テストを行なつた結果、伸長率
は205%であり又、ふくらみ感、反発感、光沢も
満足出来るものであつた。 実施例 6 固有粘度0.92で酸化チタンを0.03重量パーセン
トを含有し、125パーセセントの伸度を有する200
デニール48フイラメントのポリプロピレンテレフ
タレート未延伸糸条をアーネストスクラツグ社製
CS―12―600型仮撚機を用いて加工速度115m/
分、糸条供給速度88m/分で仮撚数とヒーター温
度を種々変えて延伸仮撚加工を行ない第6表に行
す捲縮糸条を得た。
【表】
【表】 得られたNo.6―1〜No.6―7の捲縮糸条を実施
例1と同一織成同一後加工を行なつて得た織物を
実施例1と同一方法で、伸長率を測定した結果第
7表に示す如く、いずれも伸縮性に非常に優れた
織物であることが判つた。更に官能テストの結
果、ふくらみ感、反発感、光沢等も満足出来るも
のであつた。
【表】 実施例 9 固有粘度0.64で酸化チタンを0.3重量パーセン
ト含有するポリエチレンテレフタレートと固有粘
度0.87で酸化チタンを0.25重量パーセント含有す
るポリブチレンテレフタレートをそれぞれ300
℃、270℃で溶融し、特公昭第43―19108号記載の
構造で48個の吐出口を有する口金から吐出比率
50:50の割合で押出し、円型横断面でサイドバイ
サイド型貼合せ構造を有する糸条を油剤を付与し
つつ3200m/分の速度で巻取り105パーセントの
破断伸長を有する200デニール48フイラメントの
複合未延伸糸条を得た。 この複合未延伸糸条をアーネストスクラツグ社
製CS―12―600型仮撚機を用いて加工速度
115m/分、供給速度83m/分で仮撚数、ヒータ
ー温度を種々変えて延伸仮撚加工を行ない第13表
に捲縮糸を得た。
【表】 更に捲縮糸条を緯糸とし実施例1と同一規格に
て、経糸に実施例1と同一糸条を用いて織成し、
更に実施例1と同一方法で後加工を行なつて得た
織物を実施例1と同一方法で伸長率を測定し第14
表に示す結果を得た。
【表】 No.9―3除く本発明のTC10√値を満足する
ものは、いずれも高い伸長率を有する。 更にふくらみ感、反発感、光沢もNo.9―3以外
は良好であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は捲縮糸条の処理荷重と捲縮値の関係を
示すグラフ、第2図はTC10√と織物伸長率の
関係を示すグラフ、第3図は織物の伸長に於ける
織物断面の変化を示すグラフ。 1;伸長方向の糸条(緯糸又は経糸)、2;非
伸長方向の糸条(経糸又は緯糸)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエステル系重合物を70重量パーセント以
    上含むマルチフイラメントの捲縮糸条であつて、
    実撚数が50T/M以下の時の10mg/de荷重下に於
    ける100℃沸水処理での捲縮値(TC10)と沸水処
    理前の糸条総デニール(De)の平行根を乗じた
    値(TC10√)が60以上であることを特徴とす
    る伸縮織物用原糸。
JP56110802A 1981-07-17 1981-07-17 伸縮織物用原糸 Granted JPS5813731A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110802A JPS5813731A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 伸縮織物用原糸
DE8282303741T DE3276243D1 (en) 1981-07-17 1982-07-16 Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
US06/399,148 US4473996A (en) 1981-07-17 1982-07-16 Polyester conjugate crimped yarns
EP82303741A EP0070703B1 (en) 1981-07-17 1982-07-16 Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110802A JPS5813731A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 伸縮織物用原糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813731A JPS5813731A (ja) 1983-01-26
JPS6242060B2 true JPS6242060B2 (ja) 1987-09-07

Family

ID=14545015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110802A Granted JPS5813731A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 伸縮織物用原糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813731A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846129A (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 帝人株式会社 ポリエステル複合捲縮糸条及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813731A (ja) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2564245A (en) Method for treating superpolyamide threads
US3495393A (en) Non- or low-stretch composite yarn of super high bulk
CN106062262B (zh) 聚酰胺卷曲变形丝及使用了其的织物
EP2816146B1 (en) Elastic composite twist yarn and process for producing same, and pile textile product obtained using said elastic composite twist yarn
CN111647991A (zh) 一种提高后道制造效率的细旦高弹丝的生产工艺
JP6699403B2 (ja) 仮撚り用複合ポリアミド繊維
US3412547A (en) Elastic composite yarn and preparation thereof
US3380244A (en) Core-spun elastic yarn product and process
RU2121535C1 (ru) Способ изготовления некрученой или крученой с некоторой круткой нити и текстильная нить
JP4805436B2 (ja) 伸縮性複合仮撚糸
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPS6249376B2 (ja)
JPS6242060B2 (ja)
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP7007148B2 (ja) 仮撚加工糸および織編物
JPS6244050B2 (ja)
CN110656413A (zh) 多组份三芯弹力吸湿排汗纱线及其生产方法
CN114990752B (zh) 收缩型毛纱包覆纱及制备方法和应用、织物及制备方法
JP4534292B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JPS6329018B2 (ja)
JPS5912777B2 (ja) 交撚糸の製造方法
WO2022231544A1 (en) Production method of mechanical stretch woven denim fabric
JPH0633551B2 (ja) 防縮性絹織物の製造法
JPH0742042A (ja) 接着性の改良された芯地用織物
JP2024033730A (ja) 織物