JPS6329018B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329018B2
JPS6329018B2 JP6340581A JP6340581A JPS6329018B2 JP S6329018 B2 JPS6329018 B2 JP S6329018B2 JP 6340581 A JP6340581 A JP 6340581A JP 6340581 A JP6340581 A JP 6340581A JP S6329018 B2 JPS6329018 B2 JP S6329018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
crimped yarn
crimped
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6340581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193534A (en
Inventor
Seiji Ishii
Toshimasa Kuroda
Tatsuya Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6340581A priority Critical patent/JPS57193534A/ja
Publication of JPS57193534A publication Critical patent/JPS57193534A/ja
Publication of JPS6329018B2 publication Critical patent/JPS6329018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は仮撚捲縮加工糸に関し、更に詳しくは
伸縮性に優れた織編物の製造が可能となる高い捲
縮性能を有する仮撚捲縮加工糸(以下、捲縮糸と
称することがある)を提供せんとするものであ
る。 従来、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチ
レンテレフタレート等のポリエステル系糸条はナ
イロン6、ナイロン66,ポリプロピレン等に比べ
染色堅牢性,耐候(光)性あるいは織編物風合等
に優れを特徴を有しており、これら糸条に仮撚加
工,流体押込み加工法によつて捲縮性を与えた捲
縮糸は織編物に幅広く且つ多く使用されている。
しかし良好なる織編物風合を呈するポリエチレン
テレフタレートやポリブチレンテレフタレートも
仮撚加工や流体押込み加工によつて得られる捲縮
性能は低く、高い伸縮性能を有する織編物を製造
するには容易でない。特に構成組織が密な織物に
高伸縮性能を付与するのは非常に困難で、特殊な
方法を採用しなければならない。例えば特公昭33
−6699号,同33−8499号,同43−28256号,同45
−12545号に於いて提案されている、スプリンジ
タイプの糸条を得る方法である。 しかし前記提案の方法は幾れも高度の実撚,複
雑な工程を必要とし製造コストの上昇は免がれ得
ないばかりか、高度の実撚を必須とする為適用可
能な織編物の範囲も非常に制限されてくる。 本発明者等は、前記特公昭33−6699号,同43−
28256号,同45−12545号で提案されている如きの
撚糸による複雑な工程を必要とせずに高い伸縮性
織物,あるいは編物を安価且つ合理的に製造する
ことが可能な捲縮糸を提供せんとして鋭意研究努
力した結果本発明に到達した。 即ち本発明は固有粘度〔η〕が0.7以上であり、
繰り返し単位の50モル%以上がポリプロピレンテ
レフタレート単位から成り、10mg/de荷重下、
沸水処理に於ける捲縮値TC10が5%以上である
仮撚捲縮加工糸である。 本発明の捲縮糸は従来のポリエチレンテレフタ
レートやポリブチレンテレフタレート等の捲縮糸
に比べ高荷重下に於ける捲縮発現力が強く、その
為特公昭33−6699号,同33−8499号,同43−
28256号,同45−12545号で提案されている如き複
雑な工程を必要とせずして高い伸縮性能を有する
織編物が得られるばかりか実撚を必須としない
為、織編物の適用範囲も非常に拡大する。 更に、本発明の捲縮糸はナイロン6,ナイロン
66等に比べ染色堅牢性に優れており、洗濯による
脱変色,光や熱による脱変色が少ないばかりか、
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレ
フタレート捲縮糸に比べ染色し易く、染色時間を
短くしたり、染色温度を低く出来る有利な面をも
有している。 尚、本発明に於ける捲縮値TC10は次の方法に
よる。 試料に100mg/deの張力をかけて約3000deにな
る迄巻き(片側1500de)のカセをつくる。カセ
作成後200mg/de相当の荷W200を負荷し1分間経
過後の長さl0(cm)を測定する。l0測定後、W200
を除去し10mg/de相当の荷重W10を負荷し100℃
の沸水中で20分間処理する。処理後W10を除去し
24時間自然乾燥する。乾燥後2mg/de相当の荷
重W2とW20を負荷し1分間経過後の長さl1(cm)
を測定する。l1測定後直ちにW20を除去し更に1
分間経過後の長さl2(cm)を測定し次式によつて
算出する。 TC10(%)=l1−l2/l0×100 又、固有粘度〔η〕は糸条をオルソクロロフエ
ノールに溶解し、35℃で測定したものである。 本発明について図を用いて更に詳述する。 本発明者等は伸縮性に優れた織編物を安価且つ
合理的に製造することが可能な捲縮糸を提供せん
として捲縮糸の特性と伸縮性能の関係について
種々研究を重ねた結果、第1図に示す如く織物の
伸長率は捲縮糸の10mg/de荷重下に於ける捲縮
値TC10と密接な関係があることを知つた。 更にTC10と伸長率とが相関している理由につ
いて究明すべく種々の捲縮糸についてTC10の測
定方法と同一で沸水処理荷重を種々変えて測定し
た結果、第1図に示す如く低荷重下では同程度の
捲縮値を示す捲縮糸イとロに於いても高荷重下で
は異なつたり、ハの捲縮糸の如く低荷重下の捲縮
率では他の捲縮糸に比べ低いが、高荷重下では比
較的高い等、それぞれ処理荷重の変化に対して異
なる挙動を示すことが判明し、更に織物となつた
場合の伸長率は高荷重下の捲縮値、即ちTC10
相関している事が判明した。 即ちTC10が高い捲縮糸程高い伸縮性能を有す
る織物を製造することが可能であり、織物として
の伸長率15%以上を望むにはTC10を5%以上、
更に伸長率20%以上を望むにはTC10が6.5%以上
にする事が大切である。 本発明者等は前述の知見をもとにTC10が高い
捲縮糸を提供すべく更に研究を進めた結果ポリプ
ロピレンテレフタレート糸条を仮撚加工した捲縮
糸が最も良好なることを発見したのである。 次に本発明の捲縮糸の製造方法について述べ
る。 本発明の捲縮糸は従来公知の重合,紡糸,仮撚
加工の方法を用いて容易に製造可能である。 本発明の捲縮糸を構成する主ポリマーであるポ
リプロピレンテレフタレートは例えば特公昭43−
19108号に示されている方法他種々の公知の方法
でつくることが出来るが、その製造方法の詳細は
本発明の捲縮糸の有用性には重要でないから詳細
は省略する。 本発明の捲縮糸の特徴であるTC10が高い捲縮
糸を得るにはポリプロピレンテレフタレート含有
量が多い程良好であるが50モル%以上更に好まし
くは70モル%以上であり、50モル%以下の場合高
い捲縮性能を有するものは得られない。 ポリプロピレンテレフタレートが50モル%以上
であれば他のポリエステル系ポリマー例えばポリ
エチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタ
レートあるいは他の変性物等特に限定する必要は
なく、添加混在させてもよい。混在させる方法と
してはポリプロピレンテレフタレートの重合段階
あるいは固形ポリマーをブレンドして混合熔融す
る方法等、糸条の形成以前なら特に限定する必要
はない。又、少量の酸化チタン,炭酸カルシユー
ム等の無機物を添加してもよいことは勿論であ
る。 次に糸条形成方法としては通常公知の単独熔融
紡糸方法で容易に出来るが紡糸温度は245℃以上
とする必要があり、245℃以下では紡糸性の低下
あるいは紡出糸の力学特性が不良となる。 又、ポリエチレンテレフタレートの様な高い熔
融温度を必要とするポリマーが混入されている場
合は混入量に合せて温度を調整しなければならな
い。 更に紡糸巻取り速度は低い速度、例えば
1000m/分以下で行なつても良いが、その場合
200%以上の切断伸度を有する未延伸糸条となり
経時による好ましくない方向への変化が大きく、
延伸性,仮撚加工性が不良となる為、未延伸糸製
造後直ちに例えば3時間以内に延伸するのが良
い。又未延伸糸の経時変化を少なくするには未延
伸糸の切断伸度が200%以下となる紡糸巻取り速
度、例えば2000m/分以上で行なえば効果があ
り、更に延伸することなく仮撚加工時に同時延伸
するいわゆるインドロー仮撚加工方式を採用すれ
ば製造コストの低減がはかれると共に捲縮糸の捲
縮性能も更に向上する有利な面をも有する。 仮撚加工についても従来公知の仮撚加工機を用
いて容易に可能であり、仮撚ヒーター温度を130
〜210℃,仮撚数は18750/√〜32500/√
(但しDE;仮撚引取ローラー上での糸条総デニー
ル)で算出される値(T/M)に調整すれば良
い。 仮撚ヒーター温度が130℃未満の場合熱セツト
不足となり本発明の捲縮糸は得られないし、210
℃を越えると糸条の単繊維同志が密着し仮撚解撚
部での解撚が充分行なわれずいわゆる未解撚糸条
となり好ましくなく、又、捲縮糸の強度も低下す
る。 又、仮撚数が18750/√(T/M)未満の場
合、高い捲縮値が得られないばかりか、捲縮糸条
の長さ方向を軸として旋回する力が強く糸条の取
扱い性も不良となる。一方、32500/√T/M
を越えると仮撚加工中の断糸が多くなるばかりか
捲縮糸条の強力も低下する為好ましくない。 尚、仮撚引取りローラー上での糸条総デニール
Deは仮撚供給糸条総デニールを引取りローラー
速度m/分/供給ローラー速度で除した値であ
る。 仮撚ヒーター温度,仮撚数が前記範囲を満足さ
せて仮撚加工することによつてTC10が5%以上
の高い捲縮性能を有する捲縮糸が得られ、必要に
応じてヒーター温度,仮撚数を調整することによ
つてTC10が異なる種々の捲縮糸を得ることも可
能である。 尚、インドロー仮撚加工に於いては延伸倍率を
加工性を低下させない範囲で調整することによつ
ても捲縮性能が異なる捲縮糸を得ることが出来る
が、その効果はヒーター温度,仮撚数による効果
よりも少ない。 又、必要に応じて撚糸あるいは流体交絡処理を
行なつても良い。 本発明の捲縮糸は織物のみならず、編物に用い
ても伸縮性能をより向上させることが可能である
ことは云うまでもなく、特にパンテイーストツキ
ング等に用いればより効果を発揮する。 以上の如く、本発明によれば、主たる構成成分
としてポリプロピレンテレフタレートから成る、
特定の固有粘度を有するフイラメントを用いて、
高度の実撚、頻雑な工程を要することなく、布帛
中においても尚、糸条の有する捲縮性を充分に発
揮せしめ得るので高伸縮性布帛を安価に提供でき
る。 以下、本発明を実施例を掲げて詳述する。 実施例 1 (1) ジメチルテレフタレートとトリメチレングリ
コールを触媒の存在下で縮合重合させ、固有粘
度の異なる種々のポリプロピレンテレフタレー
トポリマーチツプを作成し、公知の紡糸機を用
いて紡糸巻取り速度1000m/分で未延伸糸条を
作成し、1時間後公知市販の延伸機を用いて延
伸した後、公知市販のワンヒーター仮撚機を用
いて仮撚加工を行ない、紡糸性,延伸性,仮撚
加工性テストを行ない第1表に示す結果を得
た。尚紡糸吐出量は延伸後の糸条総デニールが
150デニールとなる様調整し、吐出口金は0.3φ
で48ケの吐出孔を有するものを用いた。
【表】 ×;不良 △;やゝ不良 ○;良好
第1表で明らかな様に紡出糸固有粘度〔η〕
Fが0.7以下のNo.P―1,P―2は幾れも紡糸
性,延伸性,仮撚加工性が不良であり、〔η〕
Fが0.7以上であるNo.P―3,P―4,P―5
は幾れも良好である。 (2) 第1表のNo.P―4のポリマーを265℃で熔融
し0.3φで48ケの吐出孔を有する260℃に加熱さ
れた紡糸口金より吐出量66.2g/分で吐出し
1000m/分で巻取り、435%の切断伸度を有す
る595デニール48フイラメントの未延伸糸条を
得た。更に未延伸糸条を巻取り後直ちに延伸温
度65℃,延伸倍率4.1倍,延伸速度700m/分で
延伸し42%の切断伸度を有する147デニール48
フイラメントの延伸糸条を得た。 尚、上記未延伸糸条を巻取り後28℃の空気中で
2日間経時した後上記と同一条件で延伸したが断
糸が多発し延伸不可能であつた。 更に上記延伸糸条をアーネストスクラツグ社製
CS―12―600型仮撚機を用いて糸条供給速度128
m/分,引取り速度123m/分で仮撚ヒーター温
度,仮撚数を種々変えて仮撚加工を実施し、約
150デニールの第1表に示す捲縮糸条を得た。
【表】
【表】 * 仮撚条件が不適なもの
本実施例で明らかな様に仮撚条件が適正な温度
と撚数を満足するNo.1―2,1―3,1―4,1
―5,1―6,1―9,1―10は幾れも高い捲縮
値を示すと共に加工性も良好である。 一方、No.1―1は温度が低過ぎて捲縮値が低
く、No.1―7は逆に温度が高過ぎて捲縮糸に非解
撚部が混在すると共に糸条の強度低下も大きい。 又No.1―8は仮撚数が低過ぎる為捲縮値が低い
反面No.1―11,1―12は仮撚数が高過ぎて仮撚加
工性が不良であると共に糸条の強度低下も大き
い。 実施例 2 実施例1と同一ポリマー同一口金,同一温度条
件で吐出量61g/分,巻取速度2500m/分で巻取
り切断伸度142%220デニール48フイラメントの未
延伸糸条を得た。更に未延伸糸条を実施例1と同
一仮撚機で糸条供給速度82m/分引取り速度123
m/分,ヒーター温度190℃,仮撚数2000m/分
で延伸仮撚加工を実施した結果、TC10が142%と
非常に良好であつた。 実施例 3 実施例1と同一ポリマーを265℃で熔融し0.3φ
で36ケの吐出孔を有する260℃加熱された紡糸口
金より吐出量32g/分で吐出し巻取速度3000m/
分で巻取り105%の切断伸度を有する98デニール
36フイラメントの未延伸糸条を得た。更に実施例
1と同一仮撚機を用い糸条供給速度94.6m/分引
取速度123m/分でヒーター温度,仮撚数を種々
変えて延伸仮撚加工を実施し約75デニールで第3
表に示す捲縮糸を得た。
【表】 * 仮撚条件が不適なもの
第2表から明らかな様に仮撚条件が適正なNo.3
―2,3―3,3―4,3―5,3―6,3―
9,3―10,3―11,は幾れも高い捲縮値を示す
と共に加工性も良好である。一方No.1―1は仮撚
ヒーター温度が低過ぎ捲縮値が低く、又No.3―7
は未解撚が発生すると共に捲縮糸強度も低い。更
にNo.3―8は仮撚数が低過ぎ捲縮値が低く、又No.
3―12は仮撚数が高過ぎ加工性が不良である。 比較例 1 固有粘度〔η〕が0.62で0.3重量%の酸化チタ
ンを含み、140%の切断伸度を有する225デニール
48フイラメントのポリエチレンテレフタレート未
延伸糸条を実施例1と同一仮撚機を用い糸条供給
速度80.4m/分,引取り速度123m/分で仮撚ヒ
ーター温度,仮撚数を種々変えて延伸仮撚加工を
実施し約150デニールで第4表に示す捲縮糸を得
た。
【表】 本比較例で明らかな様に、固有粘度が0.7未満
のときは何れも捲縮値が低いものしか得られない
ことが判る。 実施例 4 実施例1の第1表のP―4ポリマーと固有粘度
〔η〕0.64のポリエチレンテレフタレートポリマ
ーを比率を変えてチツプ状態で混合し、加工糸が
約150デニールになる様調整し紡糸性,仮撚加工
性,捲縮性能の検討を実施し第5表に示す結果を
得た。
【表】 尚TC10はそれぞれ最大の捲縮性能を有する仮
撚条件で実施した時の値である。 第5表でも明らかな様に、混合比率が異なつて
も紡糸性,仮撚加工性は大差がなく良好である
が、ポリプロピレンテレフタレートが50モル%以
下となるとTC10が5%以上の捲縮糸は得られな
い。 実施例 5 実施例1で作成したNo.1―1〜1―10及び比較
例1で作成したNo.比―1―1〜比―1―4,比―
1―6〜比―1―8の捲縮糸を市販の普通織機を
用いて平織組織で経26.4本/cm,緯25.9本/cmの
密度で経糸として市販のポリエチレンテレフタレ
ートのワンヒーター仮撚捲縮糸150デニール48フ
イラメントを用い順次織成し生機を得た。この生
機を更に100℃リラツクス精練(20分間)−160℃
プリセツト(1分間)−130℃高圧染色(60分)−
160℃フアイナルセツト(1分間)の工程を経て
伸縮性織物を得た。この伸縮織物について風合,
目面及び緯糸長さ方向について伸長率を測定し第
6表に示す結果を得た。
【表】 尚第6表に於ける風合,ふくらみ,目面の判定
は熟練者5名による官能評価でありNo.比―1―7
を基準(〇)とし不良(×),やゝ不良(△),同
じ(〇),良好(◎)としたものである。 更に伸長率は次の方法により測定した。 織物の緯糸方向に長さ30cm,巾5cmの試料を作
成し、試料長さ方向の中心部から各100mmの所に
印をつける(即ち印間は200mm)。この試料の一方
の端を巾6cmのチヤツクで固定し、更にもう一方
の端を巾6cmで1.5Kgの重さを有するチヤツクで
挾につり下げ、5秒間経過した時の印間長さL
(mm)を測定し、次式で算出する。 伸長率(%)=L−200/200×100 第6表で明らかな様に、本発明の特徴である
TC10が5%以上の捲縮糸,No.1―2,1―3,
1―4,1―5,1―6,1―9,1―10は幾れ
も良好な風合,ふくらみ,目面と高い伸長率を有
しており、TC10が6.5%以上のものは更に良好で
ある。一方TC10が5%以下の捲縮糸は幾れも15
%以上の伸長率を有するものは得られておらず、
風合,ふくらみ,目面も基準と同程度もしくは不
良である。 実施例 6 実施例3で作成したNo.3―4捲縮糸75デニール
36フイラメントと比較例1で作成したNo.1―7捲
縮糸150デニール48フイラメントを100T/Mの実
撚で撚糸合糸し225デニール84フイラメントの捲
縮糸を得た。この捲縮糸のTC10は7.4%であつ
た。この捲縮糸を経,緯共用い実施例5と同様に
(但し、織密度のみ経21.3本/cm,緯20.9本/cm
とした)して織物を作成した結果、この織物は風
合,ふくらみ,目面が良好であり、伸長率は経方
向21.4%,緯方向21.6%と非常に良好であつた。
尚経方向の伸長率の測定は緯方向の伸長率測定と
同一手順で経方向に長く試料を作成し行なつたも
のである。 この実施例でも明らかな様に、本発明の捲縮糸
を用いれば従来の捲縮糸では得られなかつた高い
伸長率を有する織物が特殊な方法を採用すること
なく容易に得られる。 尚本発明の捲縮糸製造に於ける仮撚加工は本発
明の捲縮糸の特徴、即ちTC10が5%以上を満足
する範囲で必要に応じては仮撚加工後再熱処理を
行なつても良く、例えばツーヒータータイプの仮
撚機を用いても良いし、
【図面の簡単な説明】
第1図は捲縮糸のTC10と織物伸長率の関係を
示すグラフ、第2図は捲縮糸の捲縮発現処理荷重
と捲縮率の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固有粘度〔η〕が0.7以上で、繰り返し単位
    の50モル%以上がプロピレンテレフタレート単位
    から成り、10mg/de荷重下の沸水処理に於ける
    捲縮値TC10が5%以上である仮撚捲縮加工糸。 但し、捲縮値TC10は次の測定法による。試料
    に100mg/deの張力をかけて約3000deになる迄巻
    き(片側1500de)のカセをつくる。カセ作成後
    200mg/de相当の荷W200を負荷し1分間経過後の
    長さl0(cm)を測定する。l0測定後、W200を除去
    し10mg/de相当の荷重W10を負荷し100℃の沸水
    中で20分間処理する。処理後W10を除去し24時間
    自然乾燥する。乾燥後2mg/de相当の荷重W2
    W20を負荷し1分間経過後の長さl1(cm)を測定す
    る。l1測定後直ちにW20を除去し更に1分間後の
    長さl2(cm)を測定し次式によつて算出する。 TC10(%)=l1−l2/l0×100 又、固有粘度〔η〕は糸条をオルソクロロフエ
    ノールに溶解し、35℃で測定したものである。 2 TC10が6.5%以上である特許請求の範囲第1
    項記載の仮撚捲縮加工糸。
JP6340581A 1981-04-28 1981-04-28 Crimp yarn Granted JPS57193534A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340581A JPS57193534A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Crimp yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340581A JPS57193534A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Crimp yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193534A JPS57193534A (en) 1982-11-27
JPS6329018B2 true JPS6329018B2 (ja) 1988-06-10

Family

ID=13228354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340581A Granted JPS57193534A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Crimp yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57193534A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW288052B (ja) 1994-06-30 1996-10-11 Du Pont
US6576340B1 (en) 1999-11-12 2003-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acid dyeable polyester compositions
US6287688B1 (en) 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6685859B2 (en) 2000-03-03 2004-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making poly(trimethylene terephthalate) yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57193534A (en) 1982-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769013B2 (ja) 中空ナイロンフィラメント、中空ナイロン糸、およびその製造法
EP1059372A2 (en) Soft strech yarns and their method of production
KR101801121B1 (ko) 폴리에스테르 복합가공사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
WO2007102522A1 (ja) 複合繊維含有糸条
JP6699403B2 (ja) 仮撚り用複合ポリアミド繊維
JP4648814B2 (ja) 高収縮繊維マルチフィラメント、それを用いた高密度織物および高密度織物の製造方法
JPS6329018B2 (ja)
JP2008045244A (ja) 分繊用ポリエステルフィラメント及びそれから得られる嗜好性飲料抽出フィルター
JP4329553B2 (ja) ポリアミド複合仮撚糸およびその製造方法
JPS6244050B2 (ja)
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP5095556B2 (ja) 潜在捲縮性モノフィラメント糸及び織物
JP6948048B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
EP0070703A2 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JPS646285B2 (ja)
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP7259200B2 (ja) ポリエステル仮撚糸
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP2005089893A (ja) 複合糸
JPH11269718A (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP4617578B2 (ja) 複合仮ヨリ加工糸およびその製造方法
JPS6125826B2 (ja)