JPS624149B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624149B2
JPS624149B2 JP11460082A JP11460082A JPS624149B2 JP S624149 B2 JPS624149 B2 JP S624149B2 JP 11460082 A JP11460082 A JP 11460082A JP 11460082 A JP11460082 A JP 11460082A JP S624149 B2 JPS624149 B2 JP S624149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
sewing machine
information
thread
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11460082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596097A (ja
Inventor
Kaneo Ishibashi
Hiroo Yoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP11460082A priority Critical patent/JPS596097A/ja
Publication of JPS596097A publication Critical patent/JPS596097A/ja
Publication of JPS624149B2 publication Critical patent/JPS624149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はミシンによる縫製装置に関する。
従来、ワイシヤツのように複数の異なる縫い工
程を経て完成される特定の縫製品を縫製する場合
に、上糸張力、糸取りばねストローク等の縫目の
糸締りや送りピツチ、ソフトスタート、返し縫い
の設定等の布送りに関する調節装置を各ミシンの
使用者毎に経験と勘により各別に操作していたた
めに、それらの設定を忘れたり、あるいはそれら
の設定が作業者やその時々によつて異なり、各工
程毎に仕上り品質がまちますで、完成した縫製品
の品質が不均一になる欠点があつた。
この発明は縫製品やその素材を指示することに
より予め種々の情報を記憶した記憶装置から対応
する情報を読み出し、ミシンを各縫い工程毎に適
合する状態に自動的に設定して上記従来の欠点を
解消することを目的とする。
以下この発明の実施例を図面により説明する。
たとえばワイツヤツを縫製する場合には衿縫
い、袖縫い、ポケツト縫い、前立て飾り縫い等の
複数の縫い工程があり、各工程にはそれに適す
る、たとえば直線本縫いミシン、千鳥縫いミシ
ン、オーバロツクミシン、ボタン孔かがりミシ
ン、ボタン付ミシン等が使用される。第1図には
その代表的な直線本縫いミシンを示した。
このミシン1は、ミシンモータ(図示せず)に
連動して回転する主軸と、下端に針2をもち主軸
に連動して上下動する針棒3、針棒3に同期して
上下動する天秤4、針棒3に同期して回動する釜
(図示せず)からなる縫目形成装置と、天秤及び
糸巻5間の針糸Tの経路上に位置し天秤4の上昇
により縫目に糸締りを与えるように常に針糸Tに
通過抵抗を付与する糸調子器6と、天秤4及び糸
調子器6間の針糸経路上に位置し、天秤4の下降
により弛んだ針糸Tの一部を取り上げる弾性力を
もつ糸取りばね7と、ベツド上面に載置した布を
押圧する押え足8をもつ布押え装置と、押え足と
協働して布を挾み送るように四運動する送り歯3
6、送り歯の運動方向を逆転するための操作レバ
ー9、送り歯の運動量を選択するための調節ダイ
アル10とからなる布送り装置とを備えている。
糸調子器6は、第2図に示したように中間にね
じ部を形成し基端を機枠に回動自在に支持した支
軸11と、支軸11に遊嵌した一組の糸調子皿1
2,12と、支軸11のねじ部に螺合すると共
に、適宜のガイド部材により回動を阻止した移動
体13と、糸調子皿12と移動体13との間に配
置したコイルばね14と、支軸11を回動するス
テツピングモータ(以下第一モータとする)15
とからなり、モータ15を介して支軸11を一方
向又は逆方向に回動することにより移動体13が
支軸11に沿つて一方向又は逆方向に移動しコイ
ルばね14の圧縮を変更する構成である。
糸取りばね7は、詳細に図示しないが、公知の
形状を有し、コイル状の基端をステツピングモー
タ(以下第二モータとする)の出力軸に固定し、
第二モータの停止位置により自身の弾性力による
復帰位置を変更する構成である。
布押え装置は、第3図に示したように下端に押
え足8を固定し機枠に上下動可能に遊嵌した押え
棒16と、押え棒の中間に固定した押え棒抱き1
7と、ウオームホイル18及びねじ軸19を一体
に形成し押え棒16の上端に回動自在に支持した
連動体20と、連動体20のねじ軸19に螺合す
ると共に適宜の手段により回動を阻止した押圧体
21と、押圧体21及び押え棒抱17間に圧縮配
置したコイルばね22と、押え棒抱き17をコイ
ルばね22に抗して上下に移動係止するように機
枠に回動可能に支持した押え上げレバー23と、
出力軸にウオームホイル18とかみ合うウオーム
24を支持したステツピングモータ(第三モー
タ)25とからなり、第三モータ25の一方向又
は逆方向回転により押圧体19が上方又は下方に
移動し、押え棒16に作用するコイルばね22の
作用力が変化する構成である。
布送り装置は、実公昭53―37774号公報に記載
したものと同様に腕32の傾きによつて布送りピ
ツチと方向が変化するもので、常にはコイルばね
26の作用力により第4図の状態にあり、この状
態から操作レバー9を反時計方向に回動すること
によりリンク33,34を介して腕32が反時計
方向に回動し、それまでと同じ送りピツチで送り
歯36の運動方向(送り方向)が逆転し、また調
節ダイヤル10を最も後退させた状態でステツピ
ングモータ(第四モータ)27を時計方向又は反
時計方向に回動することによりその出力軸35に
固定した腕32を直接回動させて布送りピツチ及
びその方向が変更可能な構成である。
即ち、このミシンは第一ないし第四のモータを
回動することにより糸調子器6の糸挾持圧、糸取
りばね7のストローク、押え足8の布押え圧、布
送りピツチ及び方向を適宜に変更できるようにな
つている。
第5図は、上記各モータを制御する電気回路の
ブロツク図であり、マイコン28は主記憶装置
ROMと、副記憶装置としてのフロツピーデイス
ク29と、中央処理装置としてのCPUと、入出
力装置30を備えている。フロツピーデイスク2
9には、各縫製品毎の縫い工程の種類と、縫製品
やその素材の種類に対応する各縫い工程毎の糸調
子圧、糸取りばねストローク、布押え圧、布送り
ピツチ及び方向等を設定するミシン情報が記憶さ
れている。また入出力装置30には、出力部に各
ミシン1の第一モータ乃至第四モータが適宜の駆
動回路を介して接続してあると共に、入力部に縫
製品やその素材の種類を記号化して指定する指示
装置31が接続されている。
この発明は以上の構成からなつており、 指示装置31を介して予め決められた記号によ
り何を縫製するのか、その素材は何かを入力する
と、ROMのプログラムに従つて対応する情報が
フロツピーデイスク29から読み出され、異なる
工程毎に対応するミシン情報が対応するミシンの
駆動回路に出力される。これにより第一乃至第4
モータが適宜に作動し、各ミシンは対応する縫い
工程に適合する状態にそれぞれに設定される。
なお、図示しないが、第4図のリンク33をソ
レノイドを介して回動し得るようにし、そのソレ
ノイドをミシン情報により縫製した縫目の数に関
連して励磁又は消磁するように構成すれば、縫い
始めと縫い終りの返し縫いを行うことができる。
以上のようにこの発明は、 複数の異なる縫い工程を経て完成される縫製品
の縫製装置において、 縫目の糸締りを調節する装置、布の送りピツチ
を調節する装置、布の押え圧を調節する装置、天
秤の下降時に弛む上糸の取り上げ量を調節する装
置、縫い始め又は縫い終り又はこれらの両方にお
ける返し縫いを選択する装置、予め設定した複数
の異なる模様から縫製する模様を選択する装置を
備えたミシンと、異なる種類の縫製品及びその素
材を指定することに関連して異なる指示信号を発
生する指示装置と、指示信号に対応して異なる縫
い工程毎に対応するミシンの装置を設定するため
の異なるミシン情報を出力可能に記憶した記憶装
置と、指示信号を受けて特定のミシンを特定の縫
い工程に適合させるための情報を記憶装置から出
力する制御回路と、縫目の糸締り、布の押え圧、
天秤下降時の上糸取り上げ量等を設定するミシン
情報によりミシンの各装置を対応する縫い工程に
適合させるように作動する複数の作動手段とを備
えた構成により、どの様な製品をどの様な素材で
縫製するのかを指定するだけで、その縫製に係る
総べてのミシンをそのミシンが適用される縫い工
程に適合する状態に設定するようにしたから、作
業者が変つてもいつでも各縫い工程について、予
め求められた最良の状態で縫製することができ、
製品の品質が均一となり商品価値の高い製品が得
られる効果がある。
なお、本実施例では複数のミシンを工程毎に振
り分けて使用したが、縫製品やその素材の種類を
入力する複数のキーと、ミシンの設定状態や作業
の手順及び注意事項等を表示するデイスプレイと
を備えたコントロールボツクスを各ミシンに設
け、一工程が終つた場合に工程が終了した旨の信
号を発信することに関連して予め決められた順序
に従つて次の工程の情報をもらい、一台のミシン
で複数の工程の縫製を行なうようにしてもよい。
また本実施例では縫製中の布扱いを作業者が手
で行なうものを示したが、機械的に布を移動して
模様を縫製できるようにしたミシンにおいて、予
めフロツピーデイスクに記憶した模様に対応する
ミシン情報の中から指示信号に対応するミシン情
報を出力して所定の模様を縫製するようにしても
よい。
さらに本実施例では縫目の糸締りを変更する装
置として公知の糸調子器と糸取りばねを備えたも
のを示したが、これに代えてたとえばこの発明の
出願人に係る発明の特願昭56―137375号公報に記
載の上糸供給装置を備えてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシンの斜視図、第2図は糸調子器の
斜視図、第3図は布押え装置の斜視図、第4図は
布送り装置の斜視図、第5図は電気回路のブロツ
ク図である。 1…ミシン、15,25,27…作動作段とし
てのモータ、29,ROM…記憶装置、31…指
示装置、CPU…制御回路としての中央処理装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の異なる縫い工程を経て完成される縫製
    品の縫製装置において、 縫目の糸締りを調節する装置、布の押え圧を調
    節する装置、天秤の下降時に弛む上糸の取り上げ
    量を調節する装置を備えた複数のミシンと、 異なる種類の縫製品及びその素材を指定するこ
    とに関連して異なる指示信号を発生する指示装置
    と、 指示信号に対応して異なる縫工程毎に対応する
    ミシンを指定するための情報とそれらミシンの各
    装置の作動条件を設定するための情報を出力可能
    に記憶した記憶装置と、 指示信号を受けて特定のミシンを特定の縫い工
    程に適合させるための情報を記録装置から出力す
    る制御回路と、 縫目の糸締り、布の押え圧、天秤下降時の上糸
    取り上げ量等を設定するミシン情報によりミシン
    の各装置を対応する縫い工程に適合させるように
    作動する複数の作動手段 とを備えたことを特徴とする縫製装置。
JP11460082A 1982-07-01 1982-07-01 縫製装置 Granted JPS596097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11460082A JPS596097A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11460082A JPS596097A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596097A JPS596097A (ja) 1984-01-13
JPS624149B2 true JPS624149B2 (ja) 1987-01-28

Family

ID=14641909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11460082A Granted JPS596097A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596097A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271344A (en) * 1989-09-18 1993-12-21 Mitsubishi Denki K.K. Method and apparatus for controlling an automatic sewing machine
JP2658611B2 (ja) * 1991-04-04 1997-09-30 ブラザー工業株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596097A (ja) 1984-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596710B2 (ja) ミシン装置の構造
JP2700557B2 (ja) 自動糸調子ミシン
US6145457A (en) Sewing machine having needle bar oscillating mechanism, needle bar interrupting mechanism and thread tension releasing mechanism
US5092256A (en) Method for sewing on buttons and wrapping neck thread in a button sewing machine
JPS624149B2 (ja)
TW201128013A (en) Sewing machine
JP2903628B2 (ja) 縫製システム
JPH0363091A (ja) 自動縫製ミシン
JP3751053B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPS581953B2 (ja) ジドウジグザグミシン ノ モヨウヌイソウチ
JP4404974B2 (ja) ミシンの糸張力制御装置
JP4255644B2 (ja) ミシン
JPH0314477B2 (ja)
JPH0510796Y2 (ja)
JP2649523B2 (ja) コンピュータミシンにおけるボタンホール縫制御方法
JP2649797B2 (ja) 二色縫いミシン
JP2711024B2 (ja) ボタン付け縫製方法及び装置
JPH0260686A (ja) 零送り設定スタートミシン
JPH026935Y2 (ja)
JPH1033872A (ja) ミシン
JPH0415081A (ja) 縫製システム
JPH07100090B2 (ja) ミシンに於けるくけ縫い縫い目形成装置
JPH01115393A (ja) ミシンの布押え圧調節装置
JPH0141349B2 (ja)
JPH0246848Y2 (ja)