JPH0415081A - 縫製システム - Google Patents

縫製システム

Info

Publication number
JPH0415081A
JPH0415081A JP11940590A JP11940590A JPH0415081A JP H0415081 A JPH0415081 A JP H0415081A JP 11940590 A JP11940590 A JP 11940590A JP 11940590 A JP11940590 A JP 11940590A JP H0415081 A JPH0415081 A JP H0415081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
data
feed pitch
presser pressure
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11940590A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuzou Kondou
近堂 郁三
Kichiji Higuchi
樋口 吉治
Tomoyuki Fujita
知之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11940590A priority Critical patent/JPH0415081A/ja
Publication of JPH0415081A publication Critical patent/JPH0415081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は縫製システムに関するものであり、特に、上糸
の締まり量、被縫製材押さえ部材の押さえ圧および被縫
製材の送りピンチの調節に関するものである。
従来の技術 異なる種類の縫製品を縫製する場合、同し締まり量、押
さえ圧および送りピッチで縫製を行うとは限らない。ま
た、一つの縫製品であっても、ワイシャツのように襟、
袖、身ごろ等、複数の構成部分から成る縫製品の場合、
構成部分によってそれら締まり量等を変えることが必要
な場合がある。
例えば、縫製を施す部分が直線であるが曲線であるか、
あるいは被縫製材の厚さによって変えることがあるので
ある。そのため、従来は、これら上糸の締まり量等を作
業者が調節していた。
発明が解決しようとする課題 しかし、作業者が調節することは面倒であり、適正に調
節するには作業者のPHを必要とする上、作業者によっ
て調節量が異なって縫製品の品質が不均一となることが
ある。また、作業表を作成して調節量を指定すれば品質
は均一となるが、縫製品が少量多種の場合には調節回数
が多くなり、作業効率が低下する。
本発明は、上糸締まり量、押さえ圧および送りピッチを
自動的に調節することができる縫製システムを提供する
ことを課題として為されたものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記の課題を解決するために、上糸締まり圧
調節装置、押さえ圧調節装置および送りピッチ調節装置
がそれぞれ設けられた複数台のミシンと、それらミシン
の縫製作業を管理する管理装置とを含む縫製システムを
、管理装置が、複数の縫製工程の各々における上糸の締
まり量、被縫製材押さえ部材の押さえ圧および被縫製材
の送りピッチを記憶するデータ記憶手段と、前記複数の
縫製工程の少なくとも一つを指示する縫製工程指示手段
と、その縫製工程指示手段により指示された縫製工程に
対応するデータをデータ記憶手段から読み出し、ミシン
に供給するデータ供給手段とを備え、ミシンが、データ
供給手段により供給されたデータに基づいて上糸締まり
圧調節装置、押さえ圧調節装置および送りピッチ調節装
置を制御する制御手段を備えたものとしたことを要旨と
するものである。
なお、ここにおいて「縫製工程」とは、それぞれ1種類
の締まり量、押さえ圧および送りピッチで縫製できる工
程であり、1種類の縫製品全部を縫う場合であることも
あり、1種類の縫製品の構成部分を縫う場合であること
もあり、構成部分の一部を縫う場合であることもある。
したがって、「複数の縫製工程」とは、1種類の縫製品
に含まれる複数の縫製工程であることもあり、異なる種
類の縫製品についてそれぞれ設定された縫製工程である
こともある。
作用 以上のように構成された縫製システムにおいては、縫製
工程指示手段により縫製工程が指示されれば、それに対
応するデータが読み出されてミシンに供給される。それ
によりミシンに設けられた上糸締まり圧調節装置5押さ
え圧調節装置および送りピッチ調節装置がそれぞれ駆動
され、上糸締まり量、押さえ圧および送りピッチが縫製
に適した値に自動的に設定されることとなる。
発明の効果 このように本発明の縫製システムによれば、上糸締まり
量、押さえ圧および押さえピッチが縫製工程毎に自動的
に設定されるため、作業者がいちいち調節する必要がな
く、均一な品質の縫製品を得ることができるとともに、
作業効率が向上する効果が得られる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図においてlOはミシンのベツドであり、ヘッド1
0上にはミシン機枠12が設けられている。ミシン機枠
12は、上方に立ち上がる脚柱部14と、その脚柱部1
4の上端から片持ち状にかつヘッド10にほぼ平行に延
び出す上方アーム16とから成る。このミシン機枠12
には、針棒18が図示しない針棒台により上下方向に移
動可能に取り付けられ、その下端部に縫針20が固定さ
れている。これら針棒18および縫針20は、図示しな
いミシン主軸がミシンモータ22(第1図参照)によっ
て回転させられることにより上下往復運動させられる。
上記へy ト’ 10の上面には開口が形成されており
、この開口が針板26によって塞がれている。
針板26にはスロットが形成され、このスロットから送
り歯28が上方へ突出可能とされている。
送り歯28は、ミシンモータ22によす縫針20の上下
往復運動と調時して送り連動を与えられ、布押さえ足3
0と共同して加工布を前後方向に送る。この送りピッチ
は、第3図に示す送りピッチ調節装置32により調節さ
れる。送りピッチ調節装置32の調節原理は、実開昭6
1〜160874号公報に記載の送りピッチ調節装置と
同じであリ、簡単に説明する。
送りピッチ調節装置32は、送り切換器36を備えてい
る。送り切換器36はヨーク状を成し、前記ヘッド10
を支持するミシンフレームに支持軸37を介して回動可
能に取り付けられるとともに、一方のアーム部40には
回動アーム42の一端部が支持軸44により回動可能に
取り付けられ、回動アーム42の他端部にはクランクロ
ッド46の一端部が回動可能に連結されている。このク
ランクロッド46の他端部は、前記ミシン主軸に固定の
偏心カムに回動可能に嵌合されており、ミシン主軸の回
転に伴って長手方向に往復連動する。
クランクロッド46にはまた、リンク48が回動アーム
42と共に回動可能に連結されており、このリンク48
に水平送り軸52に固定のリンク50が連結されている
。この水平送り軸52は、前記送り歯28に作動的に連
結されており、クランクロッド46がミシン主軸の回転
に伴って往復運動させられるとき、水平送り軸52が往
復回転させられて送り歯28に水平方向の動きが与えら
れる。
送り切換器36にはさらに、レバー54が固定され、こ
のレバー54がリンク56.58を介して送りピッチ調
節部材60に連結されている。送りピンチ調節部材60
は前記ミシンフレームに軸62により回動可能に支持さ
れるとともに、図示しないばねにより第3図において時
計方向に付勢され、切欠64において送りねじ66に当
接した状態に保たれている。送りねじ66はミシンフレ
ームにより軸方向に移動可能かつ相対回転不能に支持さ
れるとともに、ナツト68に螺合されている。ナツト6
8はその外周面に形成されたギヤ70においてウオーム
ギヤ72に噛み合わされており、ウオームギヤ72が送
りピッチ調節用パルスモータ74によって回転させられ
るとき、送りねじ66が軸方向に移動し、送りピッチ調
節部材60が回動させられる。それにより送り切換器3
6が支持軸37のまわりに回動させられ、支持軸44の
位置が変わることにより水平送り軸52の往復回転角が
変えられ、送り歯28の布送り量(送すビソチ)が変え
られる。なお、リンク56には、複数のレバーおよびリ
ンクを介して送りビ・フチ検出用ポテンショメータ78
が連結されており、前記送り切換器36の回動量の検出
により、送りピッチの大きさが検出されるようになって
いる。
前記布押さえ足30は、第2図に示すように、上方アー
ム16に上下方向に移動可能に設けられた押さえ棒84
の下端部に固定されている。布押さえ足30が加工布を
押さえる布押さえ圧は、第4図に示す布押さえ圧調節装
置134により調節される。押さえ棒84は円筒状を成
し、ねし軸136がその軸部138において軸方向に相
対移動可能かつ相対回転不能に嵌合されるとともに、ね
じ部140との間に配設された圧縮ばね142によって
下方に付勢されている。ねじ部140は、タイミングプ
ーリ144の内周面に形成された雌ねじに螺合されてい
る。タイミングプーリ144は、布押さえ圧調節用パル
スモータ146により回転させられるタイミングプーリ
148にタイミングベルト150によって連結されてお
り、タイミングプーリ144が回転させられるとき、ね
し軸136が軸方向に移動し、圧縮ばね142の圧縮量
が変えられて押さえ棒84.引いては布押さえ足30に
加えられる布押さえ圧が変えられる。
ねし軸136の上端部にはレバー154が係合させられ
るとともに、レバー154は布押さえ圧検出用ポテンシ
ョメータ156の回転軸158に固定されている。した
がって、ねじ軸136が移動させられ、布押さえ圧が調
節されるときレバー154が回動させられ、その回動角
度を検出することにより布押さえ圧を検出することがで
きる。
ミシン機枠12にはまた、第2図に示すように、糸調子
器164が設けられ、上糸166に張力を与えて縫目を
引き締めるようにされている。糸調子器164は、第5
図に示すように、2枚の糸調子皿168.170を有し
ている。これら糸調子皿168.170は、軸172の
一端部に軸方向に相対移動可能に嵌合されるとともに、
糸調子皿押さえ174と糸調子つまみ176との間に配
設された糸調子ばね178により付勢され、上方ア−ム
16に固定の糸調子皿支持部材(図示省略)に押し付け
られており、糸調子皿168と170との間に通された
上糸166に張力を与える。糸調子皿168と170と
の間に通された上糸166は糸取りばね180に掛けら
れ、天秤182(第1図参照)に掛けられた後、縫針2
0に通される。この糸調子器164が上糸166に与え
る張力の大きさは、糸締まり圧調節装置186により調
節される。
糸調子皿168,170を支持する前記軸172は前記
上方アーム16に軸方向に相対移動可能かつ相対回転不
能に支持されるとともに、その他端部にはねじ部187
が形成され、ナツト188に螺合されている。このナツ
ト188にはタイミングプーリ190が固定されるとと
もに、タイミングベルト192によりタイミングプーリ
194に連結されている。タイミングプーリ194は糸
締まり量調節用パルスモータ196により回転させられ
、それにより軸172が軸方向に移動し、糸調子皿押さ
え174と糸調子つまみ176との間の距離が増大させ
られれば、糸調子ばね178の付勢力が減少させられ、
糸締まり量が低下する。
また、糸調子皿押さえ174と糸調子つまみ176との
間の距離が減少させられれば、糸締まり量が増加するこ
ととなる。軸172の途中には磁石200が固定される
一方、磁石200に対向してホール素子202が設けら
れている。したがって、軸172が移動すればホール素
子202の発生電圧が変化し、それにより糸締まり量の
調節量を検出することができる。
本ミシンは、第1図に示すように制御装置210を存し
ている。制御装置210は、CPU212にROM21
4およびRAM216がバスにより接続されたマイクロ
コンピュータを主体とするものである。CPU212に
は、モータ駆動回路220を介してミシンモータ22が
接続され、制御回路222および駆動回路224を介し
て送りピッチ調節用パルスモータ74が接続されている
また、制御回路228および駆動回路230を介して布
押さえ圧調節用バスモータ146が接続され、制御回路
232および駆動回路234を介して糸締まり量調節用
パルスモータ196が接続されるとともに、制御回路2
36を介して表示装置238が接続されている。制御回
路222,228および232にはそれぞれ、前記送り
ピッチ検出用ポテンショメータ78.布押さえ圧検出用
ポテンショメータ156およびホール素子202の検出
値が供給されるようになっており、この検出値とCPU
212から供給される指令値とに基づいて送りピッチ調
節用パルスモータ74.布押さえ圧調節用パルスモータ
146および糸締まり量調節用パルスモータ196の駆
動電圧を算出し、駆動回路224,230および234
に出力する。
それにより送りピッチ、布押さえ圧および糸締まり量が
CPU212により指令された大きさに調節される。
また、RAM216には、第6図に示すように、縫製デ
ータメモリ240.縫製工程数メモリ242、フラグ2
44およびカウンタ246がワーキングメモリと共に設
けられており、ROM214には第7図にフローチャー
トで示す縫製条件調節ルーチンの他、糸切り回数により
縫製工程の終了を検出する縫製工程終了検出ルーチン等
、縫製に必要な種々のルーチンが格納されている。
さらに、CPU212には、入出力インタフェース25
6を介して管理装置260の主体を成すマイクロコンピ
ュータの入出力インタフェース261が接続されている
。管理装置260は上記のように制御装置210を有す
るミシンを複数台管理する装置であり、それのCPU2
62には指示装置264および記憶装置266が接続さ
れている。指示装置264は、縫製すべき縫製品の種類
等を指示するものである。また、記憶装置266には、
縫製データ記憶部268が設けられている。
縫製データ記憶部268には、縫製品毎に縫製工程が記
憶されるとともに、縫製工程の各々について上糸の締ま
り量、布押さえ圧および送りピッチ(これらが縫製条件
である)の各データ(これらを併せて縫製データと称す
る)ならびに糸切り回数が記憶されている。以下、第7
図のフローチャ−トに基づいて縫製条件の調節について
説明する。
ミシンの電源がONにされれば、図示しないメインルー
チンの初期設定が行われ、フラグがリセットされるとと
もに、表示装置238が縫製順序等のデータを表示する
状態とされる。その後、縫製条件調節ルーチンにおいて
ステップS1(以下、Slと略記する。他のステップに
ついても同じ)。
S2およびS3が実行され、縫製データの受信を待つ状
態となる。フラグは図示しないメインルーチンの初期設
定においてリセントされており、Slの判定はNoとな
る。また、S2においては、縫製データが供給された場
合にそのデータを受信して縫製データメモリ240に格
納するのであるが、縫製データが供給されない状態では
何も行われずにルーチンの実行はS3に移る。S3にお
いてはエンドデータを受信したか否かによって縫製デー
タの受信が完了したか否かの判定を行っているが、この
判定はNOであり、31〜S3が繰り返し実行されるの
である。
そして、縫製開始に先立って作業者が指示装置264に
より縫製品の種類を指示すれば、CPU262は、入力
された縫製品の縫製に必要な全部の縫製工程について、
縫製データ記憶部268から縫製データを読み出し、縫
製類に制御装置21OのCPU212に供給する。CP
U21.2にはまた、縫製工程毎にに糸切り回数データ
が供給されとともに縫製順序データが供給され、縫製順
序が表示装置238に表示される。出力された縫製デー
タは、S2の実行により、受信順にカウンタ246のカ
ウント値を付して縫製データメモリ240に格納された
後、S3においてエンドデータが供給されたか否かの判
定が行われ、全部の縫製工程の縫製データが供給される
まで31〜S3が繰り返し実行される。エンドデータの
供給によりS3がYESとなれば、S4において供給さ
れた製工程数の数Nが縫製工程数メモリ242に格納さ
れるとともに、フラグがONにされる。
次いでS5が実行され、1工程の縫製が終了したか否か
の判定が行われる。縫製工程の終了は、縫製工程終了検
出ルーチンにおいて糸切りが所定回数行われたか否かに
よって検出されるようになっているが、縫製開始時には
縫製は終了した状態になっているためS5はYESとな
る。そして、S6において、カウント値CがNに達した
か否かによって全部の縫製工程の実行が完了したか否か
が判定される。この判定はNoであり、S7においてカ
ウンタ246のカウント値が1増加させられる。カウン
タ246は初期設定においてOFFにされており、S7
においてC=1とされ、S8において縫製データメモリ
240から1番目の縫製工程の縫製データが検索され、
S9において送りピッチ、布押さえ圧および糸締まり量
の各データが制御回路222.228および232に出
力される。それにより送りピッチ調節用パルスモータ7
4.布押さえ圧調節用パルスモータ146および糸締ま
り量調節用パルスモータ196が駆動され、送りピッチ
、布押さえ圧および糸締まり量が縫製工程に適した大き
さに調節される。したがって、作業者は表示装置238
に表示された縫製順序に従って縫製を行うのであるが、
このとき、送りピンチ、布押さえ圧および糸締まり量は
縫製工程に適した大きさに自動的に調節されているため
、作業者が調節する必要がなく、迅速に縫製を行うこと
ができる。なお、S9においては縫製データが出力され
るとともに、縫製工程終了検出ルーチンに縫製条件調節
信号が出力され、それにより同ルーチンにおいて1番目
に行われる縫製工程の糸切り回数がセントされ、縫製工
程未終了検出状態となる。
次に31が実行されるとき判定はYESとなり、また、
S5の判定はNOとなる。一つの縫製工程が終了するま
でSlおよびS5が繰り返し実行され、縫製条件は変更
されないのである。一つの縫製工程が終了すればS5が
YESとなり、S6が実行される。縫製工程がまだN個
実行されていない場合にはS7においてカウンタ246
のカウント値Cが1増加させられ、次に実行される縫製
工程の縫製データが検索されて縫製条件がその縫製工程
に適した大きさに調節される。そして、供給された全部
の縫製工程が実行されればS6がYESとなり、310
においてフラグがOFFにされるとともにカウンタがク
リアされてルーチンの実行が終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
縫製データ記憶部268がデータ記憶手段を構成し、指
示装置264が縫製工程指示手段を構成し、CPU26
2の指示装置264からの指示に基づいて縫製データを
読み出し、ミシンに供給する部分がデータ供給手段を構
成し、制御装置210のROM214のS1〜SIOを
記憶する部分ならびにCPU212およびRAM216
のそれらステップを実行する部分が制御手段を構成して
いるのである。
なお、上記実施例においては、縫製品の指示により、全
部の縫製工程の実行が一度に指示されるようになってい
たが、−縫製工程骨ずつ、あるいは全縫製工程より少な
い複数の縫製工程骨ずつ指示されるようにしてもよい。
また、上記実施例においては、作業者が指示装置264
により縫製品の種類を指示することにより縫製データが
CPU212に出力されるようになっていたが、予め指
示装置264を用いて複数台のミシンがそれぞれ縫製す
べき縫製品の種類や縫製枚数等のデータを管理装置26
0に記憶させておき、制御装置210からの信号に基づ
いて管理装置260が各ミシンが縫製すべき縫製品の種
類、縫製工程、縫製データ等を出力するようにしてもよ
い。この場合には、CPU262の縫製工程をCPU2
1’2に出力する部分が縫製工程指示手段を構成するこ
ととなる。
さらに、上記実施例においては、1台のミシンで1種類
の縫製品の全部を縫製するようにされていたが、複数台
のミシンが縫製工程を分担し、分業により縫製品を縫製
する縫製システムにも本発明を適用することができる。
その他、特許請求の範囲を逸脱することなく、当業者の
知識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明
を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である縫製システムの管理装
置およびミシンの制御装置を示すブロック図である。第
2図は上記ミシンの頭部を示す斜視図である。第3図は
上記ミシンの送りピッチ調節装置を示す斜視図である。 第4図は上記ミシンの布押さえ圧調節装置を示す斜視図
であり、第5図は糸締まり圧調節装置を示す斜視図であ
る。第6図は上記制御装置の主体を成すコンピュータの
RAMの構成を示す図であり、第7図はROMに格納さ
れた縫製条件調節ルーチンを示すフローチャートである
。 22:ミシンモータ  20:縫針 28:送り歯     30:布押さえ足32:送りピ
ッチ調節装置 134:布押さえ圧調節装置 164:糸調子器186
:糸締まり圧調節装置 21O=制御装置260:管理
装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上糸締まり量調節装置、押さえ圧調節装置および送りピ
    ッチ調節装置がそれぞれ設けられた複数台のミシンと、
    それらミシンの縫製作業を管理する管理装置とを含む縫
    製システムであって、前記管理装置が、複数の縫製工程
    の各々における上糸の締まり量、被縫製材押さえ部材の
    押さえ圧および被縫製材の送りピッチを記憶するデータ
    記憶手段と、前記複数の縫製工程の少なくとも一つを指
    示する縫製工程指示手段と、その縫製工程指示手段によ
    り指示された縫製工程に対応するデータを前記データ記
    憶手段から読み出し、前記ミシンに供給するデータ供給
    手段とを備え、前記ミシンが、前記データ供給手段によ
    り供給されたデータに基づいて前記上糸締まり量調節装
    置、押さえ圧調節装置および送りピッチ調節装置を制御
    する制御手段を備えたことを特徴とする縫製システム。
JP11940590A 1990-05-09 1990-05-09 縫製システム Pending JPH0415081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11940590A JPH0415081A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 縫製システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11940590A JPH0415081A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 縫製システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415081A true JPH0415081A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14760666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11940590A Pending JPH0415081A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 縫製システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107881657A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 兄弟工业株式会社 缝纫机和缝纫机的控制方法
CN114481463A (zh) * 2020-11-11 2022-05-13 杰克科技股份有限公司 一种平缝机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107881657A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 兄弟工业株式会社 缝纫机和缝纫机的控制方法
CN114481463A (zh) * 2020-11-11 2022-05-13 杰克科技股份有限公司 一种平缝机
CN114481463B (zh) * 2020-11-11 2023-06-13 杰克科技股份有限公司 一种平缝机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427438B2 (ja) ミシン
US4364319A (en) Controlled thread clamp device for needle threads
JP2903628B2 (ja) 縫製システム
JP2700557B2 (ja) 自動糸調子ミシン
CN106245239B (zh) 夹紧机构及具备该夹紧机构的缝纫机
JP4509491B2 (ja) 差動送りミシン
JPH0415081A (ja) 縫製システム
US7980188B2 (en) Cloth-holder frame transfer apparatus for sewing machine
JP2019162284A (ja) ミシン
JP2018051147A (ja) ミシンとミシンの制御方法
JPH0349796A (ja) 布縁倣い縫ミシン
WO2017110328A1 (ja) ミシン
US9631305B2 (en) Device and method for influencing the position of knots between the upper thread and the lower thread when sewing with a sewing machine
JP2007075492A (ja) ミシン
JP2019130121A (ja) ミシン
JPH0240350B2 (ja) Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi
US5680825A (en) Thread-take-up controller and method
JPS581953B2 (ja) ジドウジグザグミシン ノ モヨウヌイソウチ
JPH0314477B2 (ja)
JPH0415083A (ja) ミシン
JP2004201771A (ja) 差動送りミシン及びその制御方法
JPS624149B2 (ja)
JPH06134163A (ja) オーバーロックミシンの自動糸調子装置
JP2734159B2 (ja) ミシンのテープ送り装置
JPH0453584A (ja) オーバーロックミシンにおける縫目形成切換装置