JPS6240473A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6240473A
JPS6240473A JP60180487A JP18048785A JPS6240473A JP S6240473 A JPS6240473 A JP S6240473A JP 60180487 A JP60180487 A JP 60180487A JP 18048785 A JP18048785 A JP 18048785A JP S6240473 A JPS6240473 A JP S6240473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
copying
photosensitive body
transfer
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60180487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510977B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ono
大野 幸博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60180487A priority Critical patent/JP2510977B2/ja
Publication of JPS6240473A publication Critical patent/JPS6240473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510977B2 publication Critical patent/JP2510977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、移動する感光体に対して画像露光作業、転写
作業を含む複写プロセスを施こす複写装置に関する。
従来技術 上記の複写装置においては、一般に次のような作業が行
なわれる。まず感光体を一定方向に移動させる。そして
、その感光体を一様に帯電させ(帯電作業)、更に画像
露光によって感光体上に所望の画像に対応する静電潜像
を形成する(画像露光作業)。次いで、静電潜像を現像
、すなわち顕像化しく現像作業)、更にその顕像を別途
感光体に向けて搬送された転写紙上に移し取る(転写作
業)。
その後、転写紙は感光体から分離して定着作業を受け、
この定着作業によって転写紙上に転写された顕像が転写
紙に定着された後に、複写製品として機外へ排出される
転写紙が定着作業を受け、そして機外へ排出される間、
感光体は、クリーニング作業を受け、このクリーニング
作業によって転写に寄与せずに感光体上に残った現像剤
が除却されて感光体が清掃される。
転写紙の機外への排出及び感光体の清掃により、1つの
画像についての一連の複写作業が終わる。
以上の通り、複写作業においては画像露光作業、現像作
業、転写作業、定着作業、そしてクリ一二ング作業等と
いった各種の作業を含む複写プロセスが実行される。但
し、上述の説明は複写プロセスの一例であって、必要に
応じて転写前除電作業、クリーニング後除電作業等が複
写プロセスに含まれることも知られている。
複写プロセスが実行される間、感光体は移動する。よっ
て、そのための駆動系が必要である。又、複写プロセス
を構成する各作業のうちには、感光体を移動させるため
の駆動系と同様の駆動系を必要とするものがある。例え
ば、画像露光作業において原稿台を移動するのに駆動系
が必要とされる場合がある。又、現像作業を行なう現像
装置は、一般に現像ローラを内包し、その現像ローラを
回転することにより現像剤を感光体に付与して現像を行
なう。現像ローラを回転するのにも駆動系が必要である
従来は複写プロセスが実行されている間中感光体が移動
していた。すなわち、画像露光作業に先立って原稿台が
ホームポジション(通常は、複写装置の中央位置)から
スタートポジションへ移動する間、あるいは転写作業終
了後に転写紙が機外へ排出されるまでの間も感光体が移
動する。
本来、感光体は帯電、画像露光、現像、そして転写の各
作業が行なわれる間は移動する必要があるが、複写プロ
セスにおけるそれらの作業以外の作業中には必ずしも移
動する必要はない。又、そのように感光体が余分に移動
する場合には、かえって複写装置の寿命を短かくしてし
まうという不都合が生ずる。その理由としては次のよう
なものが考えられる。
感光体がベルト状に形成されている場合にはそのベルト
状感光体は複数のローラによって支持され且つ回転駆動
されるのであるが、回転駆動される時間が長ければ長い
程感光体が受ける疲労が大きくなって感光体自体の寿命
が短かくなるからである。又、感光体のクリーニング作
業は一般に感光体表面にクリーニングブレードを接触さ
せることによって行なわれるのであるが、感光体が余分
に回転すればする程、ブレード先端に傷が付き、早期に
クリーニング不良を発生するようになるからである。
目的 本発明は上記の点に鑑み、長期に亘って良好な複写製品
を得ることのできる、すなわち寿命の長い複写装置を提
供することを目的とする。
構成 上記の目的は、画像露光作業等を含む複写プロセスを実
行するための駆動系の駆動から独立して感光体を移動で
きるようにし、更に画像露光作業の開始に同□期して感
光体の移動を開始し、そして転写作業の終了後であって
複写プロセス完了前に感光体の移動を停止することによ
って達成される。
以下、実施例により本発明を説明する。
第1図はOPCベルト感光体を用いた原稿移動型の複写
機に本発明を実施した場合の実施例である。図において
、OPCベルト感光体1は6つのローラ2,5.4に掛
は渡されて矢印入方向へ移動等る。いちばん右側のロー
ラ2が駆動ローラである。
複写すべき画像を有する原稿5は、画像面を下に向けて
原稿台乙に載置される。複写作業を行なわない通常状態
において、原稿台6は図示の如く複写装置の中央位置で
あるホームポジションにある。図示しない制御装置から
複写を開始すべき旨の信号が発せられると、原稿台6は
ホームポジションから左方へ移動し、スタートポジショ
ンに達しだ時点で停止する。スタートポジションとは、
原稿5の右端Eがランプ7による照明位置しよりも左側
になる位置である。原稿台6がホームポジションからス
タートポジションへ移行する間、感光体1は停止してい
る。
その後、適当なタイミングで感光体1の駆動ローラ2が
回転し始め、感光体が入方向へ移動を始める。感光体1
が移動するのと関連して適宜のタイミングで原稿台6も
スタートポジションから右方へ移動を始める。
移動する感光体1は、まず帯電チャージャ8によって一
様に帯電する(帯電作業)。一方、原稿台6に載って右
方へ移動する原稿5は照明位置りにおいてランプ7によ
って照明され、その時の反射光すなわち原稿画像の光像
は、集束性光伝送体アレイ9を介して感光体1上に露光
されて原稿画像に対応する静電潜像がその感光体上に形
成される(画像露光作業)。
感光体1の駆動ローラ2の近傍には現像装置10が配置
されている。この現像装置10は、回転するアジテータ
11によって攪拌・搬送された現像側番補給ローラ12
を介して現像ロー213へ送り、更に現像ローラ13の
回転により現像剤を感光体1に付与するものである。上
記の画像露光作業によって感光体1上に形成された静電
潜像が感光体1の移動に従って現像ローラ13に対向す
る位置まで運ばれると、現像剤によって静電潜像が現像
され、その結果、顕像が得られる(現像作業)。
感光体1の下にはレジストローラ14が配置されている
。給紙装置20によって、転写紙束21の中から分離さ
れて搬送された1枚の転写紙がこのレジストローラ14
のところに待機する。レジストローラ14は、感光体1
上の顕像とのタイミングを見計らって転写紙を送り出す
。これにより、転写チャージ15が配置された位置(転
写位置)において転写紙と顕像とが重ね合わされ、更に
転写チャージャ15のチャージ作用により顕像が転写紙
上に移し取られる(転写作業)。
転写作業を終えた転写紙はその後、定着装置22へ送ら
れて定着作業を受けた後、複写製品(いわゆるコピー)
として機外へ排出される。一方、転写作業が終わると直
に感光体駆動ローラ2が停止して感光体1の移動が停止
する。すなわち、転写作業が終わると転写紙は定着装置
、更には複写装置外へと搬送されるが、その時、感光体
1は静止している。
以上のようにこの実施例によれば、感光体1は、複写開
始から転写紙の排紙に至る接写プリセス中の帯電、画像
露光、現像、そして転写の各作業の間のみ移動するだけ
であって、その他の作業、例えば原稿台6がホームポジ
ションからスタートポジションへ移行する間及び転写終
了後の転写紙が定着作業を受は更に排紙される間は停止
している。
実施例では、転写チャージャ15と帯電チャージャ8と
の間にクリーニングブレード16を設け、このブレード
16の先端を感光体1に接触させることによって、転写
作業後に感光体1に残留する現像剤等の清帰を行なって
いる。この場合、ブレード16の先端は感光体1に接触
しているが故に、感光体1が移動すればする程ブレード
16の先端に傷が付く。感光体1はベルト状に形成され
ていて、そのいずれかの位置に継目(第2図の符号B)
があるから、特にその継目がブレード16と接触する時
に傷が付き易い。しかしながら、本実施例では必要最低
限の期間に限って感光体を移動し、余分な移動を回避し
ているので、その分だけブレード16の損傷が防止され
、その結果、複写装置の身命が長くなっている。
更に、感光体はローラ2〜4によって駆動されることに
よって疲労するが、感光体の余分な移動を回避した本実
施例によれば、その疲労の程度も低減され、よって感光
体自体の寿命も長くなる。
上述の通り本実施例では、帯電、露光等の各作業から成
る複写プロセスから独立して、つまり複写プロセスが続
行されている間でもそれとは関係無く感光体1を停止す
る。この停止のタイミングを如何に見つけ出すかという
ことについてはいろいろの方法が考えられるが、以下に
その一例を示す。
感光体1の両側端には第2図に示すように黒色の導電塗
料が適宜の間隔で塗られている。これらは感光体1をア
ースすることを主な役割とするも・のである。一方の塗
料塗布部(実施例では図の手前側)の適所に光を反射す
ることのできる部分であるマーカー17が形成されてい
る。このマーカー17は、例えば黒色塗料の表面に金粉
を塗ることによって作ることができる。
感光体1が回転移動囚するとマーカー17はそれに従っ
て移動する。かく移動するマーカー17は、第1図にお
いて集束性光伝送体9の右側に配置された反射式光セン
サ18によって検知される。
センサ18がマーカー17を検知すると、その旨の信号
が図示しない制御装置に送信され、その制御装置は検知
信号の受信から所定時間経過後、感光体駆動ローラ2を
停止して感光体1の動きを止める。勿論、感光体を止め
るだめの上記の所定時間は、少なくともマーカー17の
検知後転写チャージャ15による転写作業が終わるまで
に必要とされる時間に設定される。この所定時間は、制
御装置に内蔵あるいは付設されるタイマー(図示せず)
によって計測される。
感光体1を停止するタイミングは、転写作業の終了後で
あって複写プロセスの完了前(本実施例では複写製品が
複写装置外へ排出される前)の任意の時期を選ぶことが
できる。感光体1を停止するタイミングに関しては次の
ことに留意する必要がある。すなわち、複写作業を行な
わない状態で長時間感光体1にテンシタンをかけたまま
で放置すると、ローラの巻付部分において感光体に巻き
癖がつく。この巻き癖は、感光体の浮きによる帯電不良
、焦点距離(共役長)不良による解像力低下、現像及び
転写不良を誘発するおそれがある。
従って、ローラ2〜4の曲率部に感光体1の、うちの非
画像部が対応するように感光体1の停止タイミングを設
定するのが望ましい。特に、第2図に示すような感光体
の継目Bは一般的に非画像部とされるから、この継目B
が上部左側ローラ4に対応して止まる如くに感光体1の
停止タイミングを設定すると都合が良い。
以下、感光体1の駆動手段、従って駆動ローラ2の駆動
の仕方について説明する。
本実施例では複写プロセスから独立して感光体の移動の
オン・オフができなければならないので、複写プロセス
を実行するために必要とされる駆動系、例えば原稿台6
を移動させるための駆動系、現像ローラ13を回転させ
るだめの駆動系、あるいは転写終了後の転写紙を複写装
置の機外へと導くだめの搬送手段(実施例の搬送ベルト
23、排紙ローラ24等)の駆動系と感光体1の駆動系
とは独立していなければならない。独立のさせ方として
、感光体駆動系以外の駆動系と感光体駆動系とを刷部動
源とする方法がある。又、両駆動系の動力を同一駆動源
からとる場合であっても、感光体駆動系とその共通の駆
動源との間にクラッチを介在させておけば、両駆動系を
独立して動作させることができる。
いずれの駆動方法を採用するにしても次の点に留意する
必要がある。
本実施例では感光体駆動と複写プロセス駆動とが独立し
ているから、感光体1が停止している場合でも複写プロ
セスを実行するための各機器は動作状態あるいはいつで
も動作し得る状態にある。
この場合、帯電チャージャ8、ランプ7、そして転写チ
ャージャ15等は通常の複写シーケンスに従って感光体
1が移動する時にのみ作動(チャージ、発光等)するも
のであり、感光体1の停止時には作動しないから問題は
ない。又、クリーニングブレード16は単に感光体1に
当接しているだけであって、それ故感光体1が停止する
場合に特に感光体1に対して支障を来たすということも
ない0 ところが、感光体1が停止状態にある時、現像装置10
が動作状態にあって現像ローラ13が回転し続けると、
感光体1と現像ローラ13との間に現像剤溜りができた
り、感光体表面が現像ローラ13によって傷付くことが
ある。又、現像作業時以外の時に現像ローラ16が回転
することもあまり好ましくない。更に、現像ローラ16
に必要以上のトルクがかかったり、騒音が大きくなると
いう不都合もある。
以上の点に鑑み、本発明に従って適宜のタイミングで感
光体1を停止する場合には、それと同時に現像ローラ1
3の回転も止めるようにすることが望ましい。感光体の
駆動源と複写プロセスのための駆動源特に現像装置の駆
動源とが別々である場合には、それぞれの駆動源を同時
に停止すれば感光体1と現像ローラ13とを同時に止め
ることができる。但し、別々の駆動源を正確に同時に停
止するのはむずかしいので、感光体の駆動源と現像装置
の駆動源とを同一の駆動源とし、その一つの駆動源を止
めれば両者が同時に止まるようにしておくと都合が良い
以下、感光体1の駆動源と現像装置10の駆動源とを同
一駆動源とする場合の感光体1の駆動手段の一例につい
て説明する。
第3図においてメインモータ25は感光体1及び現像装
置10(第1図)の両者を駆動する共通の駆動源である
。勿論、これら以外の機器、例えば原稿台6あるいは給
紙装置20等の駆動源としても良い。メインモータ25
の回転はギヤ列26、スプリングクラッチ27、そして
タイミングベルト28を介して感光体駆動部材30に伝
達される。
符号57はテンションローラでアル。
スプリングクラッチ27は、第5図に示すようにソレノ
イド38、ソレノイド68のオン・オフによって上下す
る爪39、そして爪39と係合可能なスリーブ40を有
しており、ソレノイド38のオン・オフ操作によってギ
ア列26の回転をタイミングベルト28に伝えたりある
いはその伝動を遮断する。
感光体駆動部材60の先端にはビン31が固定されてお
り、このビンが感光体駆動ローラ2の軸2aに取り付け
られたスプリングビン32に係合することにより駆動ロ
ーラ2、従って感光体1が回転移動する。
感光体駆動部材30のうち駆動ビン31が設けられた面
の反対側の面には複数(図では2本)のビン33.33
が固定されている。感光体駆動部材30の奥側には現像
装置駆動用のギア29(以下、現像駆動ギアという)が
配置され、更に第4図に示すように現像駆動ギア29と
感光体駆動部材60との間にゴムダンパ′54が配置さ
れている。
ゴムダンパ34は、第6図に示すように円周方向に多数
の穴66が開けてあり、前記した感光体駆動部材30の
ビン33.33及び現像駆動ギア29から突出する複数
のビン55がこれらの穴36に嵌め込まれている。
ゴムダンパ64に関する以上の’j:1 iスにより、
感光体駆動部材60が回転すれば、ゴムダンパ64を介
してその回転が現像駆動ギア29へ伝達される。現像駆
動ギア29には、現像ローラ13の軸13aに固定され
たギア66が噛み合っており、よって現像駆動ギア29
が回転すれば現像ローラ13も回転する。ギア56は現
像ローラ13に限らず、現像装置10を構成する他の部
材、例えば補給・−ラ+ヒアジデータ11等にも駆動連
結されるが、図では簡単のため省略しである。
前述した通り、本実施例では複写作業の開始の指令があ
れば直ちに感光体1が移動を始めるのではなく、全複写
プロセス中の帯電、画像露光、現像、そして転写の各作
業が行なわれる時にのみ感光体1が移動する。従って、
複写作業の開始の時期とは関係なく帯電作業の開始に先
立ってソレノイド38のオンにより感光体1の移動を開
始し、そして転写作業の終了に基づいてソレノイド68
をオフにして感光体1を停止させる。
感光体1が停止する時は感光体駆動部材30が常に停止
する時であるので、その時には現像駆動ギア29も常に
停止状態にあり、よって現像ローラ13も停止している
。従って、感光体1が停止しているにもかかわらず現像
ローラ13が回転してしまうことによって生ずる現像剤
溜り等の不都合の心配がない。又、ソレノイド38のオ
ン・オフ操作のみによって感光体1と現像ローラ13の
駆動・停止が同時に行なえるので、制御も簡単である。
尚、実施例においてゴムダンパ64を介して現像駆動ギ
ア29、従って現像ローラ16を駆動しているのは次の
理由による。
一般に現像ローラ13はかなり質量が大きい。
従って、これを感光体1と同時に駆動する場合、立上が
り時の慣性が大きく又それがなかなか減衰しない。その
結果、感光体の安定した等速走行がむずかしくなる。と
ころが本実施例のようにゴムダンパ34を介して駆動連
結しておけば、慣性の減衰が早くなるので感光体の等速
安定走行が可能になる。
又、現像装置10を構成するアジテータ11及び補給ロ
ーラ12は機能上トルク変動が大きい。
従って、このトルク変動が感光体1に影響を与えて画像
の品質を低下するおそれが返る。例えば、画像露光工程
においていわゆるジッター(プレ)等が発生するおそれ
がある。ゴムダンパ34を介在しておけば、上記トルク
変動を吸収するので、感光体1への悪影響を回避できる
このようにしてゴムダンパ54は、感光体駆動部材50
と現像駆動ギア29との間で動力伝達ができ、同時に現
像装置10内における慣性、トルク変動等を吸収するこ
とを主な役割とするものである。従って、ゴムダンパ3
4の材質、形状等はその役割が達成される範囲で種々の
ものが選択できる。
尚、第1図に示した複写装置は、第6図に示すように上
枠41と下枠42とに分割可能の構造とされることがあ
る。この種の装置において、感光体1が上枠41に取り
付けられ、現像装置10が下枠42に取り付けられるこ
とがある。このような場合でも、現像駆動ギア29とそ
れに相対するギア56とを境にして上枠41と下枠42
とが分割されるようにしておけば、現像装置10に関し
ての駆動連結に対して気をつかわずにすむ。
第1図あるいは第6図に示す複写装置は、一般に感光体
1が自由に着脱自在になっている場合が多い。感光体1
を装着する場合には、第3図のように感光体駆動ローラ
2の軸2aが感光体駆動部材30に設けた穴43に挿入
される。この場合、感光体駆動部材30がある程度位置
変位できるようになっていると、その挿入作業が楽に行
なえる。
そのだめに、第4図に示すように感光体駆動部材60の
軸44をブラケット45で支持し、このブラケット45
を複写装置の上枠41に枢着し、ブラケット45がいわ
ゆるブランコの様に揺動できるようにしておくと都合が
良い。
符号46.47は軸受である。
効果 以上のように本発明によれば、画像露光作業の開始に同
期して感光体の移動を開始し、そして転写作業の終了後
であって複写プロセス完了前に感光体の移動を停止する
ようにしているので、感光体の余分な移動が回避され、
従って感光体寿命、ひいては複写装置の寿命を長くする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である複写装置、第2図は感
光体1の斜視図、第3図は感光体の駆動系の一例の斜視
図、第4図は第6図におけるIV−■線に従った断面図
、第51図は第3図に示す駆動系の一部の側面図、第6
図は第1図の実施例においいて複写装置を上下に分割し
た場合を示す図である0 1・・・感光体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動する感光体に対して画像露光作業、転写作業含む複
    写プロセスを施こす複写装置において、複写プロセスを
    実行するための駆動系の駆動から独立して感光体を移動
    することができ、更に画像露光作業の開始に同期して感
    光体の移動を開始し、そして転写作業の終了後であつて
    複写プロセス完了前に感光体の移動を停止することを特
    徴とする複写装置。
JP60180487A 1985-08-19 1985-08-19 複写装置 Expired - Fee Related JP2510977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180487A JP2510977B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180487A JP2510977B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 複写装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140710A Division JPH07325446A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 像担持体駆動機構
JP7140709A Division JPH07325445A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 駆動連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240473A true JPS6240473A (ja) 1987-02-21
JP2510977B2 JP2510977B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16084085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180487A Expired - Fee Related JP2510977B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510977B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172918A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toyo Eng Works Ltd 冷媒液強制循環式冷凍システム
JP2015075710A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118859A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPS60135961A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118859A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPS60135961A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172918A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toyo Eng Works Ltd 冷媒液強制循環式冷凍システム
JP2015075710A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510977B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881334A (en) Image forming apparatus and method for preventing wasted toner
JPS6240473A (ja) 複写装置
JP2758241B2 (ja) 画像形成装置
US6600889B2 (en) Image forming apparatus having rotational control of selectively active development rollers
JPH02205863A (ja) 現像装置
JPS6120971A (ja) 複写機における無端ベルト状感光体のスキユ−解除装置
JPH07110613A (ja) 画像形成装置
JPH0610374Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6246859B2 (ja)
JPH03260664A (ja) 画像形成装置
JPH04116573A (ja) 電子写真装置
JP2521995B2 (ja) 定着装置の駆動制御装置
JP2942038B2 (ja) 多色記録装置
JPH09244316A (ja) 画像形成装置
JPH04273268A (ja) 電子写真装置
JP2578619B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPS61158345A (ja) 複写機における複写プロセス制御方法
JPH04119372A (ja) 電子写真装置
JPH0477756A (ja) 画像形成装置
JP2007101884A (ja) 画像形成装置
JPS59121363A (ja) 画像形成装置
JPH0475070A (ja) 帯電器
JPS6363062A (ja) 画像形成装置
JPH0527613A (ja) 転写装置
JPS624709B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees