JPS61158345A - 複写機における複写プロセス制御方法 - Google Patents

複写機における複写プロセス制御方法

Info

Publication number
JPS61158345A
JPS61158345A JP59276680A JP27668084A JPS61158345A JP S61158345 A JPS61158345 A JP S61158345A JP 59276680 A JP59276680 A JP 59276680A JP 27668084 A JP27668084 A JP 27668084A JP S61158345 A JPS61158345 A JP S61158345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoreceptor
copying
photoconductor
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakai
良博 堺
Mitsuru Mamizuka
馬見塚 満
Hideya Furuta
古田 秀哉
Yutaka Koizumi
豊 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59276680A priority Critical patent/JPS61158345A/ja
Priority to US06/812,950 priority patent/US4662739A/en
Publication of JPS61158345A publication Critical patent/JPS61158345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分計 本発明は回転する感光体と、その感光体の周速と同期し
て回転移動する転写ベルトと、レジストローラとを備え
、転写材収容位置から送り出された転写材をレジス)ロ
ーラによって一旦停止させた後、感光体上に形成された
顕像とのタイミングを見計らってその転写材を転写ベル
ト上へ送り出し、転写ベルトによって搬送される転写材
上に上記の顕像を転写する*vmに関する。
従来技術 上記のvI写機では、感光体に対して帯電、露光、現像
、転写、そしてクリーニング等の各作業から成る複写プ
ロセスが行なわれることにより1枚の裏写物が得られる
。又、その裏写プロセスを実打するに先立って感光体を
予め除電したり、あるいは予めクリーニングしたりする
等の戦き予備プロセスを実行することもある。
更に、転写紙等といった転写材と感光体上の顕像とが正
確に重なり合うようにするため、給紙カセット等の転写
材収容位置から送り出きれた転写紙を−Hレジストロー
ラで停止させてから、タイミンクを見計らって再送する
ことは重要である。
従来の復写鳴では、転写材牙転写材収容位置からレジス
トローラへ送り出すタイミ/グを複写プロセス開始、す
なわち平光体への帯;作業が開始されるタイミングと合
わせていた。ところが、転写材収容位置からレジストロ
ーラへ向う転写材は、比較的高い確率で祇詰り(いわゆ
ろジャム)を起こすことが知られており、この場合には
、一旦開始された複写プロセス分中断し、再び始めから
実行することを余儀なくされていた。このことは、慢写
プロセスのシーケンス制御に支障を来たす原因となり、
又復写プロセス圏器を不要に作動源せることに他ならな
いから不経済でもある。
目   的 本発明は上記の点に鑑み、転写材収容位置とレジストロ
ーラとの間でジャムが発生したとしても、複写プロセス
に対する被害が少なく、経済性?損なうことのない複写
プロセス制御方法を提供することを目的とする。
構  成 上記の目的は本発明に従って次の方法を採用することに
より遠吠される。すなわち、回転する感光体と、その感
光体の1iI速と同期して回転移動する転写ベルトと、
レジストローラとを備え、転写材収容位置から送り出さ
れた転写材をレジストローラによって一旦停止させた後
、感光体上に形成された顕像とのタイミングを見計らっ
てその転写材2転写ベルト上へ送り出し、転写ベルトに
よって搬送される転写材上に上記の顕像を転写する複写
機において、感光体のまわりに配置した第1センサによ
って感光体上のIJElマークを検知していることを確
認し、その確認後転写ベルトのまわりに配置された第2
センサが感光体上の第2マークご検知するまでの間に感
光体を少なくとも1回転せ、その少なくとも1回転中に
感光体に対して予備プロセスを電すと同時に転写材収容
位置からレジストローラまで転写材を送り出し、′@2
センサが第2マークを検知した時に岸写プロセスを開始
し、Mlセンサが第1マークを検知した状態で複写プロ
セスを終了する。
以下、本発明?その実施例を示す図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る方法f:適用したカラー複写機の
側断面図である。本発明の主要部分を説明するに先立ち
、このカラー複写機の全般的動作を説明する。喝におい
て、カラー画像を有する原稿lは透明な原稿台2の上に
画像面を下に向けて載置されている。複写作業を行なわ
ない通常の待機状態において原稿台2は実線で示す待機
位置Wに待機しており、複写作業の開始とともに矢印A
の如く図の左方向へ移動して鎖4sで示すスタート位置
へ移行する。スタート位置へ移行した原鴫台2は、次い
で矢印Bの如く図の右方向へ移動し、11#Rで示すリ
ターン位置に達した後、移動方向をA方向へ転じ、最終
的に上記の待機位置Wへ戻る。尚、図ではわかり易くす
るためにスタート位置S及びリターン位置Rを実際の原
稿台2の移動路の上方に示しである。
原稿台2の移動路の下方には、互pに間隔をお−で左か
ら順に第1感光体3a、第2a!l光体3b。
そして1Ilf3感光体3cが配置されており、更にそ
れらの各感光体と原稿台2の移動路との間には第1g光
装置4a、第2m光装置4b、そして第3冨光装置4C
が配置されている。Wi1〜第1〜光体3a〜3Cはい
ずれもドラム状に形成されており、又各ドラム軸間距離
はドラム間長の半分になっている。各露光装置4a〜4
cHそれぞれランプ5a+5b+5c及び集束性光伝送
体6を備えており、第1露光装置のランプ5aけレッド
光を生じ、第2露光装置のランプ5bはグリーン光を生
じ、そしてII!3露光装置のランプ5ciiブルー光
を生ずるようになっている。
原稿台2がスタート位置SからB方向へ移動する間、そ
の原稿台上の原fiillは順次にta1ランプ53〜
第3ランプ5cで照明され、その時の原稿lからの反射
光はそれぞれの露光装置43〜4Cに設けられている集
束性光伝送体アレイ62通して個々の感光体に照射され
、この照射光により各感光体が露光される。この場合・
第1・第2・第3の各ラッグはそれぞれレッド、グリー
ン、そしてブルーに発光するから、原稿lからの反射光
はそれぞれの色成分に分解場れている。従って、各感光
体は各色成分に分解された光像、いわゆる色分解光像に
よって露光されることになる。
集束性光伝送体アレイ6によって感光体33〜3Cに結
像される像に、原稿台2の上の原稿lの画像に対して鏡
像の関係、すなわち原稿の移動方向(B方向)に関して
は像が反転しない関係にあるので、各+N光体33〜3
c上に正常に連続する像?結像するためには、それらの
感光体のうち露光位置にある部分が原稿と同方向に移動
しなければならない。従って、第1回におψで各感光体
38〜3c[いずれも正時計方向に回転駆動されること
になる。
正時計方向に回転する感光体33〜3cは、図において
露光装置4a〜4cによって色分解光像の露光を受ける
に先立って、複写プロセスの第1作業として露光位置の
上流側(図の左側)に配置された帯電チャージャ11に
よって一様に帯電てれる。こうして帯電した感光体38
〜3cが露光装置4a〜4cによる画像露光を受けると
腋部に静電潜像が形成され、その潜像は感光体33〜3
cの正時計回転に従って移動して現像装置12a・12
b・12cに対向する位置まで運ばれる。これらの現像
装置のうち、レッド光で露光される第1感光体3aに対
応する現像装置12aにはレッド光と補色関係にあるシ
ア/色の現像剤L3aが収容され、グリーン光で露光さ
れる第2感光体3bに対応する現像装置12bにはグリ
ーン光と補色関係にあるマゼンタ色の現像剤13bが収
容され、そしてブルー光で露光嘔れる#3感光体3cに
対応する現像装置12cにはブルー光と補色関係にある
イエロー色の現像剤13cが収容されている。
従って、各現像装置12 a−12cを通過する静i!
 奢Rnシア/、マゼンタ、イエローの各色で個別に現
像され、その結果、第1@光体3a上には丘部画像のう
ちのシアン色成分の顕像が形成され、第21!!!!光
体3b上にはマゼンタ色成分の顕像が形成され、そして
第3 /I!!!光体3b上にはイエロー色成分の顕像
が形成される。
以上の説明では個々の感光体3a〜3Cについて複写プ
ロセスのうちの帯電・露光・現像の各作業の流れ?述べ
たが、各感光体におけるこれらの作業は同一のタイミン
グで行なわれるものではない。すなわち、露光装置4a
〜4cによる各感光体33〜3cへの画像露光は、原稿
lが各露光装置の照明上置L@ 、Lb+ L@に達し
た時点で行なわれるのであるから、各感光体3a〜3c
へのr@ 4N露光は原稿1の移動方向(B方向)に関
して上流側に配置されてpる感光体、すなわち第1g+
光体3aから順々に行なわれる。又、その場合の露光タ
イミングの遅れ時間は、原稿が位[L、から位置しbへ
移動するのに要する時間及び位置しbから位置し、へ移
動するのに要する時間に等しい。このような各感光体間
での露光タイミングの遅れに応じて帯電、現像等の他の
作業のタイミングも各感光体間で違ってくる。
本実施例では、予め各照明位WIL、 + Lb、 L
c間の距離を感光体3a〜3Cの軸間距離と同様に、感
光体周長の半分にしである。従って、原稿1が第1照明
位置し、に達して第1W!A光体3aに対して露光が行
なわれた後、原稿lが更に第2照明位置Lbへ移動じて
第2感光体3bに対する露光が始まった時、第1感光体
3a土の潜像の先端は既に半回転し、その際、現像装置
12aによる現像が行なわれて潜像は顕像となっている
。同様にして、原稿lが第2照明位置Lbから第3照明
位置Leまで移動して第3感光体3cに対し露光が始ま
る時には、第1感光体3a上の顕像の先端は既に1回転
を終わり、第2感光体3b土の顕像の先端は既に半回転
している。この結果、第1感光体3a。
第2WA光体3b、そして第3感光体3cには順番で且
つ感光体半周要分だけ遅れたタイミングで静電潜像が形
成され、同様に遅れたタイミングで顕像が形成されるこ
とになる。
各感光体3a〜3Cの下方には、ポリエステルフィルム
等の薄板材から成る転写ベルト14が配置されている。
この転写ベルト!4は、右側の駆動ローラ15及び左側
の従動ローラ16の間に張設され、−矢印Cの方向に移
動する。転写ベルト14の右側に配置された転写材収容
位置となっている給紙力士ノ)1B内に収容された転写
材としての転写紙+9け、給紙ローラ20及びレジスト
ローラ21によって転写ベルト室4上に送り出された後
、転写ベルト14のC方向#勅に従って同方向へ移動す
る。この#勅の間、転写紙は第3@光体3 c s第2
re、光体3b、そして第1@光体3aの順にそれぞれ
の感光体と重ね合わされ、その都度、転ずチャージャ2
2c 、22b、そして22aの作用の下に各感光体上
に形成された顕像が転写紙上に重ねて転写される。
感光体の回転方向に関し、各転写チャージャ22c〜2
2aの上流位置に配置されている転写前除重ラップ24
c、24b、24aけ、転写に先立ち各感光体の電位を
下げるものである。又、各転写チャージャ22c〜22
aの下流位置に配置きれている除電ランプ25ee25
b、25aけ転+9!後の各感光体の残留電位を#e去
して、後続するクリーニング作業に備えるためのもので
ある。
本実tJ!AV/4におけるクリーニング作業は、現像
装置12 c 〜12 a内の現像スリーブ26c、2
6b。
26aのバイアス電圧を現像時のバイアス電圧から切替
えることによって行なっている。
第1WA光体3aからの像転写を終えた転写紙は、従動
け一う16の曲率の作用により、いわゆる曲率分離の状
態で転写ベル)14から分離し、定着ローラ対31へ送
られる。定着ローラ対31によって定着作業を受けるこ
とにより転写紙上に所望のカラー腹写像が定着される。
その後、その転写紙は排紙ローラ23によって1外へ排
出される。
レジストローラ21は、給紙ローラ2oによって送り出
嘔れた転写紙を一時停止させておき、その後、′llI
43W!A光体3c上に形成される静電潜像とのタイミ
ングを見計らって、第3感光体3c上に作られる顕像の
先端が転写紙の所望先端位置に合致するように転写紙?
転写ベルト14の方向へ送り出す。これにより、第3感
光体3Cの転写位置(転写チャージャ22cによる転写
が行なわれる位置)において転写紙の所望位置に像が転
写される。
前述した通り、各感光体3a〜3cには@1感光体3a
から順に感光体の半周要分だけ遅れて静IE潜像が形成
されるから、各現像装置12j〜12cによって得られ
るw4像も同様の遅れを持っている。
この場合、このような各感光体相互間の顕像の遅れを第
3感光体3Cから第2@光体3b、そして第1感光体3
aの順に見ると、この遅れは取りも直さす各顕像が雫光
体の半−要分だけ進んでいることに他ならない。しかも
、各感光体の転写位置間の距離も感光体半周多分に保た
れているので、各「感光体3c〜3aからの転写像はス
レること無く正確に重ね合わされる。
以上の説明から明らかなように、第tS光体3aは露光
装置F!4aによって静、[1像が形成された後、第3
感光体3c及び第2感光体3bについての転写作業が終
わって第1@光体3aについての転写順番が来るまで、
峠11に#像(wi像化されたものも含む)を保持して
回転を続ける。又、#!2@光体3bFi@3@光体3
Cにつψての転写作業が終わるまで静電潜像を保持して
回転を続けなければならない。このように静電潜像を保
持して回転する感光体が転写ベルト14に接触するよう
では都合が悪い。よって転写ベルト14のうち少なくと
も1a1@光体3aと第2感光体3bに接触する部分を
上下に昇降可能な構造とし、転写を行なう時は上昇させ
て接触状態を保持し、それ以外の時は下降させて非接触
状St維持できるようにするのが望ましい。
以上、本発明を?iI4明したカラーIIIT機の全般
の動作を説明した。但し、本発明の主要部分については
触れてψない。以下にその主要部分について説明する。
尚、先の説明でも言及し九が、各感光体3a〜3cは1
枚のII写物を作るにあたって、帯電チャージャ1Bに
よる帯電作業、露光装置4a〜4cによる露光作業、現
像装置+ 2 a = l 2 cによる現像作業、転
写チャージャ22a〜22c゛ による転写作業、そし
て@躍うンプ25a〜25cによる除累作業の各作業?
順々に受けることになるが、1枚の複写物を得るための
この一連の作業を績写プロセスと云う。
第2図に示すように転写ベル)14のほぼ中央の下方に
は第1センサ50が配置されている。又、11E1セン
サ50の左側、すなわち転写ベル)14の移動方向に関
して上流側には第2センサ51が配置されている。これ
らのセンサは、図示しないマイクロコンピュータの人力
装置として働く。転写ベル)14上に設けられた第1マ
ーク52が第1センサ50の検知域に入った時、溝l七
ノサ閣からマイククコ/ピユータへその旨の信号が送ら
れる。又、第1マーク52が第1センサ50で検知され
ている叉示の状轄におφて、1IIJ2センサ51の検
知点Pから少なくとも感光体ll#l長分だ要分距離t
、たけ上流位置の転写ベルト+4上には第2マーク53
が設けられており、転写ベルト14の移動に応じてこの
第2マーク53が第2センサ51の検知域に入るとその
旨の信号が上記マイクロコンピュータに送られる。
本実施例では、上記の第1・第2センサ及び第1+第2
マークを利用することにより、複写開始指令があった後
、直接に前記の複写プロセスに入るのではなく、感光体
3a〜3cの表面牙除戒及びクリーニングするための予
備プロセス2行なうことにしている。すなわち、第3図
に示すように、複写開始を指令するためにプリントスイ
ッチがオンされると、感光体33〜3cを駆動する駆動
モータMが始動して感光体33〜3cが回転し始める。
それと同時に、第1センサ50がitマーク52を検知
していることを確認した後、#電う/725 a〜25
cが点灯し更に除電チャージャ11が作動して感光体3
3〜3cf除屯するっ除電チャージャIIFi帯冨チャ
ージャ11と同一のチャージャを使用してチャージ罵圧
牙変えている。更に、上記の除電タイミングと同時に現
像スリーブ26a〜26cにクリーニング用のバイアス
![Eが印加すれて感光体3a〜3Cの表面がクリーニ
ングされる。かくして予備プロセスが実行される。
又、この予備プロセスと同時に給紙ローラ20が適宜の
時間作動して、給紙力士ソト20内の転写i19をレジ
ストローラ21まで予め送り出す。
除電及びクリーニング作業を受ける感光体3a〜3cが
少なくとも1回転すると、感光体と同期して移動する転
写ベル)14上の第2マーク53が第2セ/す51によ
って検知される。第2センサカラマイクロコンビニータ
へその検知信号P、カ送られると、これを合図にして予
備プロセスが終了し、直ちに複写プロセスに入る。但し
、前述した通り各感光体3 a T 3 b e 3 
cについての複写プロセスは全て同一タイミングで行な
われる訳ではなく、それぞれ感光体半周処分の遅れ?も
って行なわれる。従って、第2センサ51からの検知信
号P、り後の流れは各r・感光体毎に異なるが、第1う
光体3aについての流れを示しているのが第3図の(a
)部分である。尚、複写プロセスに入った以後のシーケ
ノス制御は、感光体33〜3cの回転紀元じて発生する
エンコーダパルスPKに基づいて行なわれる。よって、
転写ベル)14の回転に応じて第1センサ50及び@2
センサ51から検知信号が発生するが、これらの信号は
制御の基礎とはされない。
以上のように本実施例では、複写プロセスに入る前の予
備プロセスを、転写ベル)14に設けた第1−第2セン
サso、st及び第1−第27−ク52.53によって
決定されるタイミングで行なわれる。従って、#!l・
第2マーク52.53を取り付ける位置を適当に設定す
ることにより、vJ写プロセスに対する転写ベルト】4
の相対位置を自由に設定できる。例えば、第2図におい
て仮に第2センサ51の検知点Pから第3感光体3cの
転写位置H(最初に転写が始まる位置)までの距離が、
複写プロセスが始まってから(すなわち、第1感光体3
aに対して帯電チャージャ11の帯電が始まってから)
上記転写位置Hにおいて転写が行なわれるまでに転写ベ
ルト14が移動する距離と等しいものとする。この場合
には、第27−り53から下流側に向けて測って最大転
写紙長さム分だけの範囲内に転写ベルト14の継目が位
置しないようにすることが望ましい。
その理由は、前述の通りt1写プロセスVi第27−り
53が第2セツサ51によって検知された時点から始ま
る。よって、P点からH点までの距離を上述の如くとっ
ておけば、81.3m光体3Cについて転写作業が始ま
る時には転写位置Hに第27−り53が到来しており、
又該マーク位置に転写紙19(第1喝)の先端が重ねら
れているはずである。よって、この第2マーク位置以降
から最大転写紙長さt、rlの範囲内にベルト継目があ
ると、最大転写紙に+4像を転写中にベルト継目が感光
体32〜3cに当たることになってしまい、その場合に
は転写紙とで光体との重なり合いが不均一になって、転
写ヌケ等の転写不良が生ずるからである。
効果 以上のように本発明によれば、予備プロセスが実行され
てする間、従って複写プロセスに入る前に転写材(転写
紙19)がレジストローラ21まで送り出される。よっ
て、仮にその送り出し作業の間にジャムが発生したとし
ても、その時点では末だ複写プロセスが始まっていない
ので、複写部の受ける被害が少ない。又、′a写プロセ
スを行なう機器に徒に負担をかけることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用したカラー複写部の側断面
図、@2図は転写ベルトに付設したマーク及びセンサの
動作説明図、第3図は転写材の給紙の様子を示すタイム
チャートである。 3a * 3b + 3c・・・感光体、14・・・転
写ヘルド、21・・・レジストローラ、18・・・給紙
カセット(転写材収容位置)、19・・・転写紙(転ず
材)、50・・・第1センサ、52・・・第1マーク、
51・・・It!2センサ、53・・・第2センサ r  ′’i−) 代理人 弁理士 伊 藝 武 久、−・。 、−(、、l!;シ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転する感光体と、その感光体の周速と同期して回転移
    動する転写ベルトと、レジストローラとを備え、転写材
    収容位置から送り出された転写材をレジストローラによ
    つて一旦停止させた後、感光体上に形成された顕像との
    タイミングを見計らつてその転写材を転写ベルト上へ送
    り出し、転写ベルトによつて搬送される転写材上に上記
    の顕像を転写する複写機において、感光体のまわりに配
    置した第1センサによつて感光体上の第1マークを検知
    していることを確認し、その確認後転写ベルトのまわり
    に配置された第2センサが感光体上の第2マークを検知
    するまでの間に感光体を少なくとも1回転させ、その少
    なくとも1回転中に感光体に対して予備プロセスを施す
    と同時に転写材収容位置からレジストローラまで転写材
    を送り出し、第2センサが第2マークを検知した時に複
    写プロセスを開始し、第1センサが第1マークを検知し
    た状態で複写プロセスを終了することを特徴とする複写
    プロセス制御方法。
JP59276680A 1984-12-29 1984-12-29 複写機における複写プロセス制御方法 Pending JPS61158345A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276680A JPS61158345A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 複写機における複写プロセス制御方法
US06/812,950 US4662739A (en) 1984-12-29 1985-12-24 Method of controlling copying machine operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276680A JPS61158345A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 複写機における複写プロセス制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158345A true JPS61158345A (ja) 1986-07-18

Family

ID=17572820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276680A Pending JPS61158345A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 複写機における複写プロセス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264778A (ja) * 1987-03-23 1988-11-01 カラロクス・コーポレーション カラー電子写真用焼付け装置
JPH02143871A (ja) * 1988-11-26 1990-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264778A (ja) * 1987-03-23 1988-11-01 カラロクス・コーポレーション カラー電子写真用焼付け装置
JPH02143871A (ja) * 1988-11-26 1990-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662739A (en) Method of controlling copying machine operation
US5337127A (en) Image forming apparatus having biased transfer roller
GB1590845A (en) Recording apparatus
JPS62187365A (ja) カラ−複写機
JPS62129869A (ja) 複写機
JPS61158345A (ja) 複写機における複写プロセス制御方法
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
JPS61158344A (ja) 複写機における複写プロセス制御方法
US4920379A (en) Image forming apparatus with a common power source for various chargers and a simplified arrangement for subjecting the photosensitive drum to blank exposure
JP2848844B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH0610374Y2 (ja) 画像形成装置
US4624549A (en) Copying machine with easy removal of image transfer member
JPS6137628B2 (ja)
JPS60195558A (ja) 複写装置
JPH0348593Y2 (ja)
JPS63259576A (ja) カラ−複写機
JPH0652446B2 (ja) 画像形成装置
JPH0261662A (ja) 画像形成装置
JPS6240473A (ja) 複写装置
JPS6146971A (ja) 感光体ドラムの除電方法
JPS60257439A (ja) 電子複写機
JPS61158348A (ja) カラ−複写機
JPS6057878A (ja) 複写機
JPH0477756A (ja) 画像形成装置
JPH06282178A (ja) 転写装置