JPS61158344A - 複写機における複写プロセス制御方法 - Google Patents

複写機における複写プロセス制御方法

Info

Publication number
JPS61158344A
JPS61158344A JP59276679A JP27667984A JPS61158344A JP S61158344 A JPS61158344 A JP S61158344A JP 59276679 A JP59276679 A JP 59276679A JP 27667984 A JP27667984 A JP 27667984A JP S61158344 A JPS61158344 A JP S61158344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
transfer belt
copying
transfer
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276679A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakai
良博 堺
Yutaka Koizumi
豊 小泉
Mitsuru Mamizuka
馬見塚 満
Hideya Furuta
古田 秀哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59276679A priority Critical patent/JPS61158344A/ja
Priority to US06/812,950 priority patent/US4662739A/en
Publication of JPS61158344A publication Critical patent/JPS61158344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は回転する感光体と、その感光体の周速と同期し
て回転移−する転写ベルトとを備え、感光体上に形成さ
れた顕像を転写ベルトによって搬送される転写材上に転
写する複写機に関する。
従来技術 ・ 上記の複写機では、感光体に対して帯電、露光、現像、
転写、そしてクリーニング等の各作業から成る複写プロ
セスが行なわれることにより1枚の複写物が得られる。
。又、その複写プロセスを実行するに先立って感光体を
予め除電したり、あるいは予めクリーニングしたりする
等の如き予備プロセスを実行することもある。
一般に、上記の複写プロセス及び予備プロセスは感光体
の回転に従って発生するエンコーダパルスに基づいてシ
ーケンス制御されている。この制御方法によれば、感光
体の動きと関連して複写プルセス等が行なわれる。そし
て、感光体の周速と転写ベルトとの移動が同期している
ならば、複写プロセス等は転写ベルトの移動とも関連し
ていると云える。しかしながら、これは転写ベルトを所
定位置に張設した後のことであり、それ故、転写ベルト
の張設の仕方如何によって複写プロセスに対する転写ベ
ルトの相対位置は種々に変わってしまう。例えば、転写
ベルトとして継目を有するものを考えた場合、一旦転写
ベルトを張設した後は、複写プロセスに対するベルト継
目の相対位置は常に一定しているが、転写ベルトの張設
の仕方如何でその継目の相対位置は種々に変化する。
この場合、転写ベルトによって搬送される転写材に感光
体から顕像が転写されている際中に、転写ベルトの継目
が当該転写位置に到来するように相対位置が決められる
ようであっては都合が悪い。
継目のために転写材と感光体との接触が不均一になり、
その結果、いわゆる転写ヌケ等の転写不良を生ずるから
である。
目的 本発明は上記の点に鑑み、複写プロセス等に対する転写
ベルトの相対位置を最適の状態に簡単に設定することの
できる制御方法を提供することを目的とする。
構成 上記の目的は、回転する感光体と、その感光体の周速と
同期して回転移動する転写ベルトとを備え、感光体上に
形成された顕像を転写ベルトによって搬送される転写材
上に転写する複写機において、感光体のまわりに配置し
た第1センサによって感光体上の第1マークを検知して
いることを確認し、その確認後転写ベルトのまわりに配
置された第2センサが感光体上の第2マークを検知する
までの間に感光体を少なくとも1回転させ、その少なく
とも1回転中に感光体に対して予備プロ七スを施し、第
2センサが第2マークを検知した時に複写プロセスを開
始し、第1センサが第1マークを検知した時に複写プロ
セスを終了することにより達成される。
以下、本発明をその実施例を示す図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る方法を適用したカラー複写機の側
断面図である。本発明に係る部分を説明するに先立ち、
このカラー複写機の全般的動作を説明する。図において
、カラー画像を有する原稿1は透明な原稿台2の上に画
像面を下に向けて載置されている。複写作業を行なわな
い通−常の待機状態において原稿台2は実線で示す待機
位置Wに待機しており、複写作業の開始とともに矢印A
の如く図の左方向へ移動して、WaSで示すスタート位
置へ移行する。スタート位置へ移行した原稿台2は、次
いで矢印Bの如く図の右方向5移動し、鎖11Rで示す
リターン位置に達した後、移動方向を入方向へ転じ、最
終的に上記の待機位置Wへ戻る。尚、図ではわかり易く
するためにスタート位置S及びリターン位置Rを実際の
原稿台2の移動路の上方に示しである。
原稿台2の移動路の下方には、互いに間隔をおいて左か
ら順に第1感光体5m、第2感光体5b。
そして第3感光体3cが配置されており、更にそれらの
各感光体と原稿台2の移動路との間には第1露光装置4
a1第2露光装置4b、そして第3露光装置4cが配置
されている。第1〜第6感光体3a〜3cはいずれもド
ラム状に形成されており、又各ドラム軸間距離はドラム
局長の半分になっている。各露光装置41〜4Cはそれ
ぞれランプ5m、5b、5c及び集束性光伝送体6を備
えており、第1iIE光装置のランプ5aはレッド光を
生じ、第2露光装置のランプ5bはグリーン光を生じ、
そして第3i!光装置のランプ5Cはブルー光を生ずる
ようになっている。
原稿台2がスタート位置SからB方向へ移動する間、そ
の原稿台上の原稿1は順次に第1ランプ51〜第3ラン
プ5cで照明され、その時の原稿1からの反射光はそれ
ぞれの露光装置41〜4cに設けられている集束性光伝
送体アレイ6を通して個々の感光体に照射され、この照
射光により各感光体が露光される。この場合、第1・第
2・第3の各ランプはそれぞれレッド、グリーン、そし
てブルーに発光するから、原稿1からの反射光はそれぞ
れの色成分に分解されている。従って、各感光体は各色
成分に分解された光像、いわゆる色分解光像によって露
光されることになる。
集中性光伝送体アレイ6によって感光体3a〜3cに結
像される像は、原稿台2の上の原稿1の画像に対して鏡
像の関係、すなわち原稿の移動方向(B方向)に関して
は像が反転しない関係にあるので、各感光体3a−y3
c上に正常に連続する像を結像するためには、それらの
感光体のうち露光位置にある部分が原稿と同方向に移動
しなければならない。従って、第1図において各感光体
3a〜3cはいずれも正時計方向に回転駆動されること
になる。
正時計方向に回転する感光体3a〜5cは、図において
露光装置4a〜4Cによって色分解光像の露光を受ける
に先立って、複写プロセスの第1作業として露光位置の
上流側(図の左側)に配置された帯電チャージャ11に
よって一様に帯電される。こうして帯電した感光体s&
〜5cが露光装置4a〜4cによる画像露光を受けると
腋部に静電潜像が形成され、その潜像は感光体3&〜5
cの正時計回転に従って移動して現像装置12a。
12b、12cに対向する位置まで運ばれる。これらの
現像装置のうち、レッド光で露光される第1感光体3a
に対応する現像装置12aにはレッド光と補色関係にあ
るシアン色の現像剤15aが収容され、グリーン光で露
光される第2感光体3bに対応する現像装置12bには
グリーン光と補色関係にあるマゼンタ色の現像剤15b
が収容され、そしてブルー光で露光される第3感光体5
cに対応する現像装置12cにはブルー光と補色関係に
あるイエロー色の現像剤15cが収容されている。
従って、各現像装置12a〜12eを通過する静電潜像
はシアン、マゼンタ、イエローの各色で個別に現像され
、その結果、第1感光体3a上には原稿画像のうちのシ
アン色成分の顕像が形成され、第2感光体5b上にはマ
ゼンタ色成分の顕像が形成され、そして第3感光体sc
上にはイエロー色成分の顕像が形成される。
以上の説明では個々の感光体38〜5cについて複写プ
ロセスのうちの帯電・露光・現像の各作業の流れを述べ
たが、各感光体におけるこれらの作業は同一のタイミン
グで行なわれるものではない。すなわち、露光装置4&
〜4cによる各感光体5a−y3cへの画像露光は、原
稿1が各露光装置の照明位置La、Lb、Lcに達した
時点で行なわれるのであるから、各感光体3a〜3cへ
の画像露光は原稿2の移動方向(B方向)に関して上流
側に配置されている感光体、すなわち第1感光体6aか
ら順々に行なわれる。又、その場合の露光タイミングの
遅れ時間は、原稿が位置Laから位置Lbへ移動するの
に要する時間及び位置Lbから位置Lcへ移動するのに
要する時間に等しい。
このような各感光体間での露光タイミングの遅れに応じ
て帯電、現像等の他の作業のタイミングも各感光体間で
違ってくる。
本実施例では、予め各照明位置、La、Lb、Lc間の
距離を感光体3a〜6cの軸間距離と同様に、感光体周
長の半分にしである。従って、原稿2が第1照明位@L
aに達して第1感光体3aに対して露光が行なわれた後
、原稿2が更に第2照明位MLbへ移動して第2感光体
3bに対する露光が始まった時、第1感光体3a上の潜
像の先端は既に半回転し、その際、現像装置12mによ
る現像が行なわれて潜像は顕像となっている。同様にし
て、原稿2が第2照明位[Lbから第3照明位置Lcま
で移動して第5感光体5cに対し露光が始まる時には、
第1感光体5a上の顕像の先端は既に1回転を終わり、
第2感光体3b上の顕像の先端は既に半回転している。
この結果、第1感光体5&、第2感光体3b、そして第
3感光体3cにはこの順番で且つ感光体半周多分だけ遅
れたタイミングで静電潜像が形成され、同様に遅れたタ
イミングで顕像が形成されることになる。
各感光体31〜3cの下方には、ポリエステルフィルム
等の薄板材から成る転写ベルト14が配置されている。
この転写ベルト14は、右側の駆動ローラ15及び左側
の従動ローラ16の間に張設され、矢印Cの方向に移動
する。転写ベルト14の右側に配置された給紙カセット
18内に収容された転写材としての転写紙19は、給紙
ローラ20及びレジストローラ21によりて転写ベルト
14上に送り出された後、転写ベルト14のC方向移動
に従って同方向へ移動する。この移動の間、転写紙は第
3感光体3c、第2感光体sb、そして第1感光体5a
の順にそれぞれの感光体と重ね合わされ、その都度、転
写チャージャ22c、22b。
そして22aの作用の下に各感光体上に形成された顕像
が転写紙上に重ねて転写される。
感光体の回転方向に関し、各転写チャージャ22c〜2
2aの上流位置に配置されている転写前除電ランプ24
 c、 24 b、 24 aは、転写に先立ち各感光
体の電位を下げるものである。又、各転写チャージャ2
2c〜22mの下流位置に配置されている除電ランプ2
5c、25b、25mは転写後の各感光体の残留電位を
除去して、後続するクリーニング作業に備えるだめのも
のである。
本実施例におけるクリーニング作業は、現像装置12 
e 〜12 a内の現像スリーブ26 c、 26 b
s26mのバイアス電圧を現像時のバイアス電圧から切
替えることによって行なっている。
第1感光体3aからの像転写を終えた転写紙は、従動リ
ーラ16の曲率の作用により、いわゆる曲率分離の状態
で転写ベルト14から分離し、定着ローラ対31へ送ら
れる。定着ローラ対51によって定着作業を受けること
により転写紙上に所望のカラー複写像が定着される。そ
の後、その転写紙は排紙ローラ25によって機外へ排出
される。
レジストリーラ21は、給紙ローラ2oによって送り出
された転写紙を一時停止させておき、その後、第3感光
体sc上に形成される静電潜像とのタイミングを見図ら
って、第3感光体3c上に作られる顕像の先端が転写紙
の所望先端位置に合致するように転写紙を転写ベルト1
4の方向へ送り出す。これにより、第3感光体3cの転
写位置(転写チャージャ22cによる転写が行なわれる
位置)において転写紙の所望位置に像が転写される。
前述した通り、各感光体3畠〜3cには第1感光体Sa
から順に感光体の半周要分だけ遅れて静電潜像が形成さ
れるから、各現像装置12a〜12cによって得られる
顕像も同様の遅れを持っている。
この場合、このような各感光体相互間の顕像の遅れを第
3感光体3cから第2感光体sb、そして第1感光体3
aの順に見ると、この遅れは取りも直さず各顕像が感光
体の半周要分だけ進んでいることに他ならない。しかも
、各感光体の転写位置間の距離も感光体半周要分に保た
れているので、各感光体5c〜3aからの転写像はズレ
ること無く正確に重ね合わされる。
以上の説明から明らかなように、第1感光体3aは寂光
装置4aによって静電潜像が形成された後、第5感光体
3c及び第2感光体3bについての転写作業が終わって
第1感光体3aについての転写順番が来るまで、静電潜
像(顕像化されたものも含む)を保持して回転を続ける
。又、第2感光体3bは第3感光体3cについての転写
作業が終わるまで静電潜像を保持して回転を続けなけれ
ばならない。このように静電潜像を保持し上回転する感
光体が転写ベルト14に接触するようでは都合が悪い。
よって、転写ベルト14のうち少なくとも第1感光体5
aと第2感光体3bに接触する部分を上下に昇降可能な
構造とし、転写を行なう時は上昇させて接触状態を保持
し、それ以外の時は下降させて非接触状態を維持できる
ようにするのが望ましい〇 以上、本発明を適用したカラー複写機の全般の動作を説
明した。但し、本発明の主要部分については触れていな
い。以下にその主要部分について説明する。尚、先メ説
明でも言及したが、各感光体31〜3cは1枚の複写物
を作るにあたって、帯電チャージャ11による帯電作業
、露光装置41〜4cによる露光作業、現場装置12a
〜12cによる現像作業、転写チャージャ22a〜22
cによる転写作業、そして除電ランプ25&〜25cに
よる除電作業の各作業を順々に受けることになるが、1
枚の複写物を得るためのこの一連の作業を複写プロセス
と云う。
第2図に示すように転写ベルト14のほぼ中央の下方に
は第1センサ50が配置されている。又、第1センサ5
0の左側、すなわち転写ベルト14の移動方向に関して
上流側には第2センサ51が配置されている。これらの
センサは、図示しないマイクロコンピュータの入力装置
として働く。転写ベルト14上に設けられた第1マーク
52が第1センサ50の検知域に入った時、第1センサ
5゜カラマイクロコンピュータへその旨の信号が送られ
る。又、第1マーク52が第1センサ50で検知されて
いる図示の状態において、第2センサ51の検知点Pか
ら少なくとも感光体1周長分だけの距離taだけ上流位
置の転写ベルト14上には第2マーク53が設けられて
おり、転写ベルト14の移動に応じてこの第2マーク5
5が第2センサ51の検知域に入るとその旨の信号が上
記マイクロコンピュータに送られる。
本実施例では、上記の第1・第2センサ及び第1・第2
マークを利用することにより、複写開始指令があった後
、直後に上記の腹今プロセスに入るのではなく、感光体
5&〜3cの表面を除電及びクリーニングするための予
備プロセスを行なうことにしている。すなわち、第3図
に示すように、複写開始を指令するためにプリントスイ
ッチがオンされると、感光体5a〜3cを駆動する駆動
モータMが始動して感光体5 a = 5 cが回転し
始める。それと同時に、第1センサ50が第1マーク5
2を検知していることを確認した後、除電ランプ25a
〜25cが点灯し更にWk電チャージャ11が作動して
感光体3a〜3cを除電する。除電チャージャ11は帯
電チャージャ11と同一のチャージャを使用してチャー
ジ電圧を変えている。更に、上記の除電タイミングと同
時に現像スリーブ26a〜26cにクリーニング用のバ
イアス電圧が印加されて感光体3a〜5cの表面がクリ
ーニングされる。かくして予備プロセスが実行される。
除電及びクリーニング作業を受ける感光体3a〜5cが
少なくとも1回転すると、感光体と同期して移動する転
写ベルト14上の第2マーク53が第2センサ51によ
って検知される。第2センサからマイクロコンピュータ
へその検知信号P aが送られると、これを合図にして
予備プロセスが終了し、直に複写プロセスに入る。但し
、前述した通り各感光体MA、5b、5cについての複
写プロセスは全て同一タイミングで行なわれる訳ではな
く、それぞれ感光体半周要分の遅れをもって行なわれる
。従って、第2センサ51からの検知信号Pa以後の流
れは各感光体毎に異なるが、第1感光体3aについての
流れを示しているのが第3図の(a)部分である。尚、
複写プロセスに入った以後のシーケンス制御は、感光体
51〜5Cの回転に応じて発生するエンコーダパルスP
I8に基づいて行なわれる。よって、転写ベルト14の
回転に応じて第1センサ50及び第2センサ51から検
知信号が発生するが、これらの信号は制御の基礎とはさ
れない。
以上のように本実施例では、複写プロセスに入る前の予
備プロセスを、転写ベルト14に設けた#f1・第2セ
ンサ50,51及び第1・第2マーク52.55によっ
て決定されるタイミングで行なわれる。従って、第1・
第2マーク52.55を取り付ける位置を適当に設定す
ることにより、複写プロセスに対する転写ベルト14の
相対位置を自由に設定できる。例えば、第2図において
仮に第2センサ51の検知点Pから第3感光体5cの転
写位[1((最初に転写が始まる位置)までの距離が、
複写プロセスが始まってから(すなわち、第1感光体5
&に対して帯電チャージャ11の帯電が始まってから)
上記転写位置Hにおいて転写    ″が行なわれるま
でに転写ベルト14が移動する距離と等しいものとする
。この場合には、第27−り53から下流側に向けて測
って最大転写紙長さtrn分だけの範囲内に転写ベルト
14の継目が位置しないようにすることが望ましい。
その理由は、前述の通り複写プロセスは第27−り53
が第2センサ51によって検知された時点から始まる。
よって、P点からH点までの距離を上述の如くとってお
けば、第3感光体5cについて転写作業が始まる時には
転写位置Hに第27−り53が到来しており、又該マー
ク位置に転写紙19(第1図)の先端が重ねられている
はずである。よって、この第2マーク位置以降から最大
転写紙長さtmの範囲内にベルト継目があると、最大転
写紙に顕像を転写中にベルト継目が感光体5&〜3cに
当たってしまうからである。
尚、P点からH点までの距離が、複写プロセス開始後、
転写が始まるまでの間に転写ベルト14が移動する距離
と等しくない場合であっても、上述の説明と同様の考え
方で、ベルト継目を置くべき位置を第2マーク55の位
置、から容易に割り出すことができる。
又、本実施例では2対のセンサ及びマークを使って予備
プロセスを作っているので、転写ベルト14がどのよう
に長くなったとしても一向に差し支えがない。
効果 以上のように本発明によれば、複写プロセス等に対する
転写ベルトの相対位置を最適の状態に設定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用したカラー複写機の側断面
図、第2図は転写ベルトに付設したマーク及びセンサの
動作説明図、第3図は主に予備プロセスの内容を示すタ
イムチャートである。 3a、 3b、 3e・・・感光体、 14・・・転写
ベルト、19・・・転写紙(転写材)、50・・・第1
センサ、52・・・第1マーク、    51・・・第
2センサ、53・・・第2マーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転する感光体と、その感光体の周速と同期して回転移
    動する転写ベルトとを備え、感光体上に形成された顕像
    を転写ベルトによつて搬送される転写材上に転写する複
    写機において、感光体のまわりに配置した第1センサに
    よつて感光体上の第1マークを検知していることを確認
    し、その確認後転写ベルトのまわりに配置された第2セ
    ンサが感光体上の第2マークを検知するまでの間に感光
    体を少なくとも1回転させ、その少なくとも1回転中に
    感光体に対して予備プロセスを施し、第2センサが第2
    マークを検知した時に複写プロセスを開始し、第1セン
    サが第1マークを検知した状態で複写プロセスを終了す
    ることを特徴とする複写プロセス制御方法。
JP59276679A 1984-12-29 1984-12-29 複写機における複写プロセス制御方法 Pending JPS61158344A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276679A JPS61158344A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 複写機における複写プロセス制御方法
US06/812,950 US4662739A (en) 1984-12-29 1985-12-24 Method of controlling copying machine operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276679A JPS61158344A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 複写機における複写プロセス制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158344A true JPS61158344A (ja) 1986-07-18

Family

ID=17572805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276679A Pending JPS61158344A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 複写機における複写プロセス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271275A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH04149564A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH09120233A (ja) * 1996-09-17 1997-05-06 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271275A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH04149564A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH09120233A (ja) * 1996-09-17 1997-05-06 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61149972A (ja) カラ−複写方法
US4662739A (en) Method of controlling copying machine operation
JPS62187365A (ja) カラ−複写機
JP2002214943A (ja) 画像形成装置
JPH04204871A (ja) カラー画像形成装置
JPH04221974A (ja) カラー画像形成装置
JPS61158344A (ja) 複写機における複写プロセス制御方法
JPH08272224A (ja) 多色画像形成装置および中間転写体の張力調整方法
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
JPH08194392A (ja) 画像形成装置
JPS61158345A (ja) 複写機における複写プロセス制御方法
JPS61156159A (ja) カラ−複写装置
JPS6137628B2 (ja)
JPS63259576A (ja) カラ−複写機
JPS61158363A (ja) 画像形成装置
JPH0261662A (ja) 画像形成装置
JP3504310B2 (ja) 画像形成装置
JPS61158348A (ja) カラ−複写機
JPH0643765A (ja) 画像形成装置
JP3676017B2 (ja) 画像形成装置
JPH04116573A (ja) 電子写真装置
JPH04119372A (ja) 電子写真装置
JPH04149564A (ja) 画像形成装置
JPH06282178A (ja) 転写装置
JPH0678597A (ja) ステッピングモータ駆動制御方法