JPH04116573A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH04116573A
JPH04116573A JP2238389A JP23838990A JPH04116573A JP H04116573 A JPH04116573 A JP H04116573A JP 2238389 A JP2238389 A JP 2238389A JP 23838990 A JP23838990 A JP 23838990A JP H04116573 A JPH04116573 A JP H04116573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
photoreceptor
color
image
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2238389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876752B2 (ja
Inventor
Norihide Sato
典秀 佐藤
Yuzo Kawano
裕三 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2238389A priority Critical patent/JP2876752B2/ja
Publication of JPH04116573A publication Critical patent/JPH04116573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876752B2 publication Critical patent/JP2876752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は単色のトナー像を複数重ね合わせることにより
転写体にカラー画像を形成する電子写真装置に関する。
従来の技術 近年、電子写真装置は乾式トナーを使用する機器が主流
を占め、複写機、レーザプリンタ等として実用化され目
覚ましい発展をとげている。最近ではモノクロに加え市
場からカラー化の要望が高まりカラー複写機も市場に出
現している。
電子写真プロセス技術を応用したカラー画像を形成する
電子写真装置は、感光層を有する感光体上へ各色に対応
した光線を選択的に照射して結像し、複数の所定のカラ
ー成分の中の特定の成分にそれぞれ対応する複数の静電
潜像をそれぞれの所定のトナーで現像し、それらの単色
のトナー像を重ね合わせることにより1枚の転写材にカ
ラー画像を形成する方法が採用されている。
例えば、米国特許糸4.652.115号公報、特開昭
63−292156号公報等には感光体と転写材搬送路
との間に中間転写材を設け、感光体上に個別に形成され
た異なる色のトナー像を随時中間転写体上に重ねて転写
して合成像を得、その合成像を1枚の転写材に一括転写
する方式が提案されている。
以下第3図〜第7図を参照しながら、従来の電子写真装
置について説明する。
第3図は従来の電子写真装置の一部側断面図、第4図は
同感光体基準検知の動作説明図、第5図は同中間転写体
基準検知の動作説明図、第6図は同感光体の中間転写体
に対する位置調整後の状態を示す中間転写部の部分説明
図、第7図は感光体と中間転写体が所定の周回数を経過
した後の状態を示す中間転写部の部分説明図である。
第3図において、1は継ぎ目1aを有する閉ループ状の
合成樹脂材料などよりなるヘルド基材の外周面上に、セ
レン(Se)あるいは有機光導電体(○PC)等の感光
層が薄膜状に塗布された感光体である。この感光体1は
2本の感光体搬送ローラ2および3によって垂直面内で
感光体搬送ローラ2,3間で形成するように支持され、
駆動モータ(図示せず)によって感光体搬送ローラ2゜
3に沿って矢印A方向に周回動する。ベルト状の感光体
1の周面には矢印Aで示す感光体回転方向の順に帯電器
4.露光光学系5.ブラック(B)。
シアン(C)、マゼンタ(M〉、イエロー(Y)の各色
の現像器6B、6C,6M、6Y、中間転写体ユニット
7、感光体クリーニング装置8.除電器9および感光体
基準検知センサー10が設けられている。帯電器4はタ
ングステンワイヤ等からなる帯電線11と金属板からな
るシールド板12およびグリッド板13によって構成さ
れている。帯電線11へ高電圧を印加することによって
帯電線11がコロナ放電を起こしグリッド板13を介し
て感光体1を一様に帯電する。14は露光光学系5から
発射される画像データの露光光線である。
レーザプリンタとした場合の例では、この露光光線14
はホストコンピュータ(図示せず)からの信号により制
御され感光体1上に複数の所定のカラー成分の中の特定
の成分にそれぞれ対応する複数の静電潜像を形成する。
第5図に示すように、感光体基準検知センサー10は感
光体1の継ぎ目1aの位置を検出するものであり、感光
体1の一端部で感光体1の継ぎ目1aに近接した位置に
配置されたスリット等の感光体基準マーク1bを検知す
る。各色現像器はそれぞれ各色に対応したトナーを収納
している。トナーの色の選択は、それぞれ各色に対応し
回動自在に両端を機体本体に軸支された離接カム15B
、15C,15M。
15Yがホストコンピュータ(図示せず)の色選択信号
に対応して回転し選択された現像器例えば6Bを感光体
1に当接させることにより行われる。選択されていない
残りの現像器6C,6M。
6Yは感光体1から離間している。中間転写体ユニット
7は導電性の樹脂等からなる継ぎ目のないループベルト
状またはドラム状の中間転写体16と、中間転写体16
を支持している2本の中間転写体搬送ローラ17.18
と、中間転写体16へ感光体1上のトナー像を転写する
ため中間転写体16を間に挟んで感光体1に対向して配
置される中間転写ローラ19とを有している。ここで感
光体1の表面周長L1は中間転写体16の表面周長L2
と名目上等しいが、そのばらつきの範囲において常にL
1≦L2の関係が成り立つように設定されている。次に
第6図に示すように、20は中間転写体16の基準位置
を検出する中間転写体基準検知センサーであり、中間転
写体16の一端部に配置されたスリット等の中間転写体
基準マーク16aで基準位置を検知する。第4図に示す
21は感光体クラッチ機構であり、駆動源(図示せず)
からの動力を0N−OFFして感光体の回動を制御する
ものであり、感光体搬送ローラ3の駆動軸に設けられて
いる。第3図において、22は中間転写体16上の残留
トナーを掻き取るための中間転写体クリーニング装置で
あり、中間転写体16上に合成像を形成している間は中
間転写体16から離間しており、クリーニングに供する
時のみ当接する。23は転写材24を収納している転写
体カセットである。転写材24は転写材カセット23か
ら半月形をした給紙ローラ25によって1枚ずつ用紙搬
送路26へ送り出される。
27は転写材24と中間転写体16上に形成された合成
像の位置を一致させるため一次的に転写材24を停止待
機させるためのレジストローラであり、従動ローラ28
と圧接している。29は中間転写体16上に形成された
合成像を転写材24に転写するための転写ローラであり
、合成像を転写材24に転写する時のみ中間転写体16
と接触回動する。30は内部に熱源を有するヒートロー
ラ31と加圧ローラ32とからなる定着器であり、転写
材24上に転写された合成トナー像をヒートローラ31
と加圧ローラ32の挟持回転に伴い圧力と熱によって転
写材24に定着させカラー画像を形成する。
以上のように構成された電子写真装置について、以下そ
の動作について説明する。
感光体1と中間転写体16は、それぞれ駆動源(図示せ
ず)により駆動され、互いの周速が同一の一定速度にな
るように制御される。さらに中間転写体16は基準位置
を決定するための中間転写体基準マーク16aを検知す
る中間転写体基準検知センサー20により予め画像形成
領域を設定してあり、この領域内において感光体1の継
ぎ目1aが中間転写ローラ19部で重ならないように位
置調整をし、同期をとられ駆動されている。
この状態で先ず高圧電源に接続された帯電器4内の帯電
線11に高圧を印加しコロナ放電を行なわせ、感光体1
の表面を一様に一700v〜−800v程度に帯電させ
る。次に感光体lを矢印六方向に回転させ一様に帯電さ
れた感光体1の表面上に複数のカラー成分の中の所定の
例えばブラック(B)に相当するレーザビーム等の露光
光線14を照射すると、感光体1上の照射された部分は
電荷が消え静電潜像が形成される。この時、この静電潜
像は中間転写体16の基準位置を検出する中間転写体基
準検知センサー20からの信号により予め設定されてい
る中間転写体16上の画像領域内の位置に感光体1の継
ぎ目1aを避けて形成される。
一方、現像に寄与するブラック(B)トナーの収納され
ている現像器6Bはホストコンピュータ(図示せず)か
らの色選択信号による離接カム15Bの回転により矢印
B方向に押され感光体1に当接する。この当接に伴い感
光体1上に形成された静電潜像部にトナーが付着してト
ナー像を形成し現像が終了する。現像が終了した現像器
6Bは離接カム15Bの180度回転により、感光体1
との当接位置から離間位置へ移動する。現像器6Bによ
り感光体1上に形成されたトナー像は中間転写体16に
各色毎に、感光体1と接触配置された中間転写ローラ1
9に高圧を印加することにより転写される。感光体1か
ら中間転写体16へ転写されなかった残留トナーは感光
体クリーニング装置8により除去され、さらに除電器9
により残留トナーが掻き取られた感光体1上の電荷は除
去される。
次に例えばシアン(C)の色が選択されると、離接カム
15Cが回転し今度は現像器6Cを感光体1の方向へ押
し感光体1へ当接させシアン(C)の現像を開始する。
4色を使用する複写機あるいはプリンタの場合は上記現
像の動作を4回順次繰り返し行い中間転写体16上に4
色B、C,M、Yのトナー像を重ね合成像を形成する。
このようにして形成された合成像は今まで離間していた
転写ローラ29が中間転写体16に接触し、転写ローラ
29に高圧を印加するとともに圧力によって転写材カセ
ット23から用紙搬送路26に沿って送られてきた転写
材24に一括転写される。続いてトナー像が転写された
転写材24は定着器30(:送られ、ここでヒートロー
ラ31の熱と加圧ローラ32の挟持圧によって定着され
カラー画像として出力される。転写ローラ29により転
写材24上に完全に転写されなかった中間転写体16上
の残留トナーは中間転写体クリーニング装置22により
除去される。中間転写体クリーニング装置22は一回の
合成像が得られるまで、中間転写体16に対して離間の
位置にあり、合成像が得られ合成像が転写ローラ29に
より転写材24に転写された後接触状態になり、残留ト
ナーが除去される。
以上の動作にて1枚の画像の記録を完了する。
ここで、感光体1の継ぎ目1aの中間転写体16に対す
る位置調整の方法について説明する。
第6図において、中間転写体16上の周長Cが画像が形
成されない非画像領域であり、この領域内で感光体1の
継ぎ目1aが接するように回動している。この状態で記
録動作を繰り返して2本のベルトの周回数を増して行く
と、ベルトの周長差により、中間転写体16に対する感
光体1の継ぎ目1aの接する位置が変化移動する。ここ
で感光体1の周長L1と中間転写体16の周長L2の間
にはL1≦L2の関係が成り立つように設定されている
ため位置の変化移動方向は特定される。感光体と中間転
写体が所定の周回数を経過した後の状態では、感光体l
の継ぎ目1aが中間転写体16の非画像領域の端のごく
近傍まで達しているため再度調整する必要がある。そこ
で感光体1の感光体搬送ローラ3の駆動軸に設けた感光
体クラッチ機構21により、その動力を所定の時間遮断
して感光体lの回動のみ停止または減速させることによ
り第6図の状態を再現し、再び感光体クラッチ機構21
により駆動源(図示せず)からの動力を接続し回動を再
開させることにより調整を行っていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような従来の構成においては、ク
ラッチ機構の応答時間よりも短い各色毎の微調整は不可
能であり、正確な各色毎の位置合わせができなかった。
また印字開始位置の印字毎のずれにより感光体の継ぎ目
位置が画像領域に入り込みそうな場合、印字動作を停止
してベルト位置合わせを行い、中間転写体の画像領域を
感光体の継ぎ目位置から避けるという継ぎ目位置調整動
作を行っていたため、印字の途中で一時印字動作を停止
して感光体と中間転写体との位置合わせを行う時間が必
要となり、印字速度が遅(なるという問題を有していた
。また、クラッチ等の感光体と中間転写体の複雑な位置
調整機構が必要となり、大幅な製造コストアップになっ
ていた。さらには位置調整に伴い感光体1と中間転写体
16との中間転写部での滑りを発生するため、この滑り
により感光体1および中間転写体16の表面を損傷し、
ひいては画像劣化を生じる七いう問題も併せて生じてい
た。
本発明は上記課題を解決するもので、部品点数が少なく
微小な色合わせが可能で、感光体および中間転写体が損
傷しない長寿命、高信頼性の電子写真装置を提供するこ
とを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、感光体上に形成し
た単色のトナー像を中間転写体上に重ね合わせ転写の後
、転写体にカラー画像を転写する電子写真装置において
、印字動作指令がなされていない機体本体の待機状態時
に感光体の一周期時間と中間転写体の一周期時間との時
間差を予め算出しておき、その後印字動作指令が発せら
れると感光体基準出力信号を基準に第1色目の記録を開
始し、第2色巨以降各色毎−度前の色の感光体基準検知
から記録開始までの時間から、前記時間差を各回毎に加
算しながら減じていきなから各色の印字動作を行い、−
回の色重ね周期毎に前記時間補正を行った印字動作を繰
り返すように、画像記録開始のタイミングを制御する制
御手段を具備してなるものである。
作用 本発明は上記した構成により、感光体の中間転写体に対
する位置調整時間を不要とし、感光体クラッチ機構を廃
止することができ、さらには色合わせの微調整が可能と
なるとともに感光体および中間転写体の寿命を延ばすこ
とができる。
実施例 以下、本発明の一実施例における電子写真装置について
第1図、第2図および第3図を参照にしながら説明する
電子写真装置の帯電、露光、カラー現像の各部分の構成
と動作について、第3図に示す従来例と同様なものにつ
いては第3図の説明を転用して、同一部分については同
一番号を付し説明を省略する。
第1図は本発明の一実施例の電子写真装置の感光体と中
間転写体との像書き貼み状態を示す図、第2図は同像書
き込みタイミングを示す図である。
感光体1上の継ぎ目1aを感光体上の画像領域から避け
て画像を形成するための制御方法について連続印字の場
合を例にとって次に説明する。第1図、第2図に示すよ
うに、印字に先立ち機体本体が待機状態にある時、感光
体基準検知センサー10により感光体1の一周期時間X
を、中間転写体基準検知センサー20により中間転写体
16の一周期時間Yを各々測定しその時間差P(−X−
Y)を算出しておく。その後第1枚目の色重ね画像形成
動作指令が発せられると、感光体1上に設けた感光体基
準マーク1bを感光体基準検知センサー10が検出して
から2時間後に4色の内のブラック(B)の画像データ
に相当する露光光線14を感光体1上の画像領域内に照
射書き込み、すなわちカラー潜像記録を行い、感光体1
上に形成された静電潜像を現像器6Bのブラックトナー
によって顕画化しトナー像を形成する。続いて、感光体
1上に形成されたトナー像は中間転写体16上に設けら
れた中間転写体基準マーク16aを中間転写体基準検知
センサー20が検出してからQ時間後に中間転写体16
上へ転写される。次に、感光体1上に形成される例えば
シアン(C)のトナー像を中間転写体基準マーク16a
を中間転写体基準検知センサー20が検知してからQ時
間後に中間転写体16上へ転写させるためには、感光体
基準マーク1bからのシアン(C)の画像書き込みを、
ブラック(B)の画像書き込みタイミング時間Zから予
め測定しておいた感光体1の一周期時間Xと中間転写体
16の一周期時間Yとの差P(−X−Y)を差し引いた
値である[Z−P]時間後に始める。従って、感光体l
上に形成されたシアン(C)の画像は、中間転写体16
上に設けられた中間転写体基準マーク16aを中間転写
体基準検知センサー20が検知してからQ時間後に正確
に中間転写体16上へ転写されることになる。以下同様
の過程を通じて、マゼンタCM>の画像、イエロー(Y
)の画像の書き込みを感光体基準マーク1aを感光体基
準検知センサー10が検知してからそれぞt’L[Z−
2xP]時間、[Z−3xP]時間後(すなわち、−度
前の色の感光体基準検知から印字開始までの時間から予
め測定算出しておいた時間差Pを加算した時間を減じた
時間)経過後に行う。これにより第1図、第2図で示す
ように、中間転写体基準マーク16aを中間転写体基準
検知センサー20が検知してからQ時間後に中間転写体
16上へ各色画像を転写し、色ずれのない合成トナー像
を得ることができる。色重ねされた合成トナー像は、転
写ローラ29により転写材24に一括転写され、定着器
30で転写材24に定着される。
引続き今度は、第2枚目、の色重ね動作について説明す
る。先ず、第1枚目のカラー画像形成動作が完了と同時
に上記時間差P加算値をリセットする。そして第1枚目
のカラー画像形成動作と同様に感光体l上に設けた感光
体基準マーク1bを感光体基準検知センサー10が検出
してから2時間後に4色の内のブラック(B)の画像デ
ータに相当する露光光線14を感光体1上の画像領域内
に照射書き込み、感光体1上に形成された静電潜像を現
像器6Bのブラックトナーによって顕画化しトナー像を
形成する。感光体1上に形成されたトナー像は中間転写
体16上に設けられた中間転写体基準マーク16aを中
間転写体基準検知センサー20が検出してから今度は2
時間後に中間転写体16上へ転写される。次に、感光体
1上に形成されるシアン(C)の画像を中間転写体基準
マーク16aを中間転写体基準検知センサー20が検知
してから2時間後に中間転写体16上へ転写させるため
に、感光体基準マーク1bからのシアン(C)の画像書
き込みを、ブラック(B)の画像書き込みタイミング時
間Zから予め測定しておいた感光体1の一周期時間Xと
中間転写体16の一周期時間Yとの時間差P (=X−
Y)を差し引いた値である[Z−PI時間後に開始する
。従って、感光体1上に形成されたシアン(C)の画像
は、中間転写体16上に設けられた中間転写体基準マー
ク16aを中間転写体基準検知センサー20が検知して
からR時間後に中間転写体16上へ転写される。以下同
様の過程を通じて、マゼンタ(M)の画像、イエロー(
Y)の画像書き込みを感光体基準マーク1aを感光体基
準検知センサー10が検知してからそれぞれ[z−2X
PJ時間、[Z−3xP]時間後に行うことにより第1
図、第2図で示すように、中間転写体基準マーク16a
を中間転写体基準検知センサー20が検知してからR時
間後に、各色のトナー像が中間転写体16上へ転写され
、色ずれのない合成トナー像を得ることができる。色重
ねされた合成トナー像は、転写ローラ29により転写材
24に一括転写され、定着器30で転写材24に定着さ
れる。以上のようにして、中間転写体16から転写材2
4へ一括転写される毎に、感光体1上への画像書き込み
タイミングを初期状態に戻すことによって画像領域内に
感光体1の継ぎ目が入り込むことな(連続印字を行うこ
とができる。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば感光
体基準検知センサーと中間転写体基準検知センサーによ
り予め印字動作指令がなされていない機体本体の待機状
態に感光体の一周期時間と中間転写体の一周期時間との
時間差を算出しておき、その後印字動作指令が発せられ
ると感光体基準マークを感光体基準検知センサーが検出
した時点を基準に第1色目の記録を開始し、第2色目以
降各色毎に一度前の色の感光体基準検知から記録開始ま
での時間から、感光体の一周期時間と中間転写体の一周
期時間との時間差を順次加算した値を減じなから各色の
印字動作を行い、−回の色重ね周期毎に上記印字動作を
繰り返すように、画像記録開始のタイミングを制御する
ようにしたため、感光体の中間転写体に対する継ぎ目位
面を調整することなしに連続印字が可能となる。従って
、感光体の中間転写体に対する位置調整時間を不要にす
るとともに、感光体クラッチ機構を廃止することができ
、大幅なコストダウンを図ることができる。さらには感
光体と中間転写体との間の速度差を発生させる必要がな
いため、感光体および中間転写体の損傷を防止すること
ができ、高寿命で信頼性の高い電子写真装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例における電子
写真装置の感光体と中間転写体との像書き込み状態を示
す図、第2図は同像書き込みタイミングを示す図、第3
図は従来および本発明の一実施例の電子写真装置の一部
側断面図、第4図は同感光体基準検知の動作説明図、第
5図は同中間転写体基準検知の動作説明図、第6図は同
感光体の中間転写体に対する位置調整後の状態を示す中
間転写部の部分説明図、第7図は感光体と中間転写体が
所定の周回数を経過した後の状態を示す中間転写部の部
分説明図である。 1・・・・・・感光体、1a・・・・・・継ぎ目、1b
・・・・・・感光体基準マーク、5・・・・・・露光光
学系、6B・・・・・・ブラック(B)現像器、6C・
・・・・・シアン(C)現像器、6M・・・・・・マゼ
ンタ(M)現像器、6Y・・・・・・イエロー(Y)現
像器、10・・・・・・感光体基準検知センサー 14
・・・・・・露光光線、15B、15C,15M、15
Y・・・・・・離接カム、16・・・・・・中間転写体
、16a・・・・・・中間転写体基準マーク、20・・
・・・・中間転写体基準検知センサー、24・・・・・
・転写材。 代理人の氏名 弁理士小蝦治明 ほか2名区へ 唾−蛤@0(副−1臭 区 鉢(Jに萌fit相・画α 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体上にカラー潜像を記録し、感光体上でこの潜像を
    現像して形成したカラートナー像を継ぎ目のないループ
    ベルト状またはドラム状の中間転写体上に順次重ね合わ
    せて転写し、得られた1枚のカラートナー画像を転写材
    に転写する方式の電子写真装置において、感光体基準マ
    ークを検出する感光体基準検知センサーと、中間転写体
    基準マークを検出する中間転写体基準検知センサーとを
    設け、感光体基準マーク検知時から感光体上にカラー潜
    像記録開始までの時間をZとし、中間転写体と感光体の
    一周期の時間差をPとするとき、印字動作指令が発せら
    れていない機体本体の待機状態時に前記一周期の時間差
    Pを算出しておき、その後印字動作指令が発せられると
    感光体基準マークを感光体基準検知センサーが検知した
    時点を基準に第1色目のカラー潜像の記録を開始し、第
    n色目のカラー潜像の記録の際のZはZ−(n−1)P
    と補正して各回の色重ね印字動作をくり返すように画像
    記録開始のタイミングを制御する電子写真装置。
JP2238389A 1990-09-06 1990-09-06 電子写真装置 Expired - Fee Related JP2876752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238389A JP2876752B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238389A JP2876752B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116573A true JPH04116573A (ja) 1992-04-17
JP2876752B2 JP2876752B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17029471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238389A Expired - Fee Related JP2876752B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527541A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP2007033528A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Ricoh Printing Systems Ltd 多色画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527541A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP2007033528A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Ricoh Printing Systems Ltd 多色画像形成装置
JP4713968B2 (ja) * 2005-07-22 2011-06-29 株式会社リコー 多色画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876752B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390010A (en) Drive mechanism for an electrophotographic apparatus for ensuring equal rotational speeds of intermediate transfer and photosensitive devices
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP4343324B2 (ja) 画像形成装置
JP3248217B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2001109353A (ja) 画像形成装置
JP2876752B2 (ja) 電子写真装置
JP2876755B2 (ja) 電子写真装置
JP2584135B2 (ja) 電子写真装置
JP2584153B2 (ja) 電子写真装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP3084909B2 (ja) 電子写真装置の感光体ユニット
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JP3116839B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3272057B2 (ja) 電子写真装置
JP3186260B2 (ja) 電子写真装置
JP3525711B2 (ja) 画像形成装置
JPH11344875A (ja) 画像形成装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0414759Y2 (ja)
JP2000267378A (ja) 画像形成装置
JPH09218576A (ja) 移動式現像装置
JP3286999B2 (ja) 画像形成装置
JPH05173398A (ja) 電子写真装置
JPS63261283A (ja) カラ−画像記録装置
JPH1020625A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees