JPS63264778A - カラー電子写真用焼付け装置 - Google Patents

カラー電子写真用焼付け装置

Info

Publication number
JPS63264778A
JPS63264778A JP63069212A JP6921288A JPS63264778A JP S63264778 A JPS63264778 A JP S63264778A JP 63069212 A JP63069212 A JP 63069212A JP 6921288 A JP6921288 A JP 6921288A JP S63264778 A JPS63264778 A JP S63264778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
rotating
closed belt
printing apparatus
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63069212A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニー・リー・スレイトン
イー・ニール・トンプキンス
カーク・ウィリアム・チャールズ
デービッド・アール・デーヴィス
ピーター・ズバー
チャールズ・エス・パーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colorocs Corp
Original Assignee
Colorocs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colorocs Corp filed Critical Colorocs Corp
Publication of JPS63264778A publication Critical patent/JPS63264778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0806Compression coil springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、電子写真用の焼付は装置、特に、独立的に駆
動される2本のベルトの動きを同期化させる、複数の改
良点を有する改良したベルト制御機構に関する。本特許
出願は、1985年10月25日付けの米国特許出願第
791,218号「カラー電子写真用の改良した焼付は
装置」の1部継続出願に基づくものである。
(ロ)従来の技術 電子写真は、原文書の静電画像をつくり、その画像をコ
ピー紙に転写することにより文書のコピーを作成する乾
式複写方法である。ゼログラフィとしても周知のように
、電子写真は、オフィス、教育機関等を含む多数の場所
にて文書のコピーを得る一般的な方法となっている。こ
の電子写真の基本的原理は、当業者に周知である。
特に、近年カラー電子写真システムが開発されている。
多くの点にて、カラー電子写真のプロセスは、従来の印
刷技術の分野にて採用されている標準的な三色印刷法と
類似している。一般に色分解と称されている従来の三色
印刷成分画像は、適当なフィルタを介して原物の写真撮
影をすることによりつくり出す。各分解色は、別個の印
刷プレートに向けられる。印刷中、原物の色分解に使用
したフィルタによって決まる適当な色をプレートに着色
する。印刷機を調節し、別個のカラー成分画像同士が適
正なレジスター整合状態となるようにする。印刷機を正
しく調節したならば、原物のカラー画像のコピーを多数
良好に得ることができる。
当該技術分野にて周知のように、単色電子写真の場合、
複写しようとする原物の光学画像は、静電媒体上に集光
される。次いで、トーナ材を受光体に接触させ、静電力
によって、静電1渫の適当な部分上に保持する。静電画
像を支持する受光体は電子写真の最も一般的な用途にお
いて、紙である受像体に接触させる。静電チャージ技術
を利用してトーテを受光体から受像体に転写する。トー
ナ材は、通常、所定の温度で溶解し、溶解したならば適
当な色性質を呈するプラスチックである。
こうしたトーテ粒子を有する受像体は、受像体の進路内
の部位であるフユーザを通る。このフユーザは、転写さ
れたトーテを加熱し、よって、画像を受像体上に固定す
る。
カラー電子写真の場合、一般に別個のカラーフィルタを
6個使用し、カラー印刷における色分解と類似した方法
にて6色の別個のカラー成分画像をつくり出す。各画像
は、適当な色性質を有するトーテにより形成する。形成
された各カラー成分画像は、受像体に転写され、前の画
像に重ね合わせて、複合画像とする。典型的には紙であ
る、複合画像を支持する受像体が、従来の方法にて7ユ
ーザを通って前進する。
電子写真の技術分野において、上記受光体と最終的な受
像体、即ち、紙の間には形成した各カラー成分画像を定
着させる之めの中間転写媒体を設けることは周知である
。このようにして、1時に1力ラー成分の画像を重ね合
わせて複合画像を形成し、最終的に6力ラー成分トーナ
の全てを有する重合せ複合カラー画像が転写媒体上に形
成される。これが完了したならば、転写媒体上の複合画
像は、紙に転写され、紙は、通常の方法にて7ユーザを
通って進む。
上述のように、カラー電子写真又はカラーゼログラフィ
は、従来のカラー印刷と極めて似た考え方による。しか
し、両者は規模の経済の面で著しい相違点がある。最も
重要なことは、必要なコピ一枚数が少ない場合、カラー
印刷を採用することはほとんどないことである。実際の
カラー印刷において、カラー印刷機のカベレータは、通
常、印刷機の構成要素を適正に整合させ、適正なレジス
ター状態に維持するのに十分な機会がある。適正なレジ
スター状態に維持しなかった場合、個々のカラー成分画
像は、非整合状態となり、その結果、対象物の輪郭は1
つのカラー成分の1部が不明確となシ、ぼけた画像とな
る。
しかし、一般的に、カラー電子写真によりコピーを得よ
うとするユーザは急いでいることが多い。
ユーザは1又は2枚のコピーがあればよく、又適正なレ
ジスター状態にするための調節の訓練を受けていす、又
その調節をしようとする気持ちもない。従って、従来技
術のカラー電子写真マシーンにおいて、受光体、中間転
写媒体(使用する場合)及び紙を支持する機械要素は、
適正なレジスター状態を維持し得るよう極めてきつい公
差にて機械加工しなければならなかった。
従来技術において、これは、比較的大きいドラムを使用
して、受光体を支持し、及び精密に機械加工し、従って
、高価な歯車機構を介して一般的な原動機により機構全
体を駆動することで始めて可能であった。当然、こうし
た機械的構成要素は老旧化し、及びレジスター状態を制
御する機械的構成要素は磨耗するため、レジスター状態
、従ってコピーの質は著しく低下する。従って、従来技
術による全カラー電子写真システムにおいて、臨界的な
機械的整合状態を維持しなければならないことは、かか
るマシーンのコストが単色複写機を比べ極めて高くなる
原因の1つであった。
上記説明から、従来技術は、比較的高価な精密加工の機
械部品を使用せずに、個々のカラー成分画像の重ね合せ
により、正確な全カラーコピーを得るのに必要な臨界的
レジスター状態を維持し得る全カラー焼付は装置を提供
することはできなかったことが理解されよう。
0→発明が解決しようとする課題 従って、本発明の目的は、カラー電子写真マシーン内に
て使用できる改良したベルト制御システムを提供するこ
とである。
本発明の別の目的は、比較的高価な精密加工の機械部品
を使用せずにレジスター状態を改良することによシ、正
確な全カラーコピーが得られるようにすることである。
本発明のさらに別の目的は、接触部分におけるローラ周
囲の2本のベルトの角速度を同期化して、ベルトを定期
的に調節し直す必要がないようにすることである。
本発明のさらに別の目的は、ベルトの縫目と斜めの角度
に構成することによりマシーン内部の汚れを最小にし、
又縫合せベルトの寿命を最大にすることである。
本発明のさらに別の目的は、受光体のベルト及び搬送ベ
ルトの張力を一定に保つことによシ均−且つ適正なレジ
スター状態を維持し得るようにすることである。
本発明のさらに別の目的は、一定の引張要素を取外し、
次いでローラを解除し、ベルトを容易に取外し、新たな
ベルトラローラ上に沿わせる機構を提供することにより
ベルトの交換を容易にすることである。
本発明のさらに別の目的は、転写ベルトのクリーナナイ
フの作動を同期化させ、複合画像が最終の受像体上に転
写された後に始めて残留トーテを除去し、よって、転写
ベルトの画像形成部分にトーナの筋が残らないようにす
ることである。
最後に、本発明のさらに別の目的は、コロナ放電装置に
よるトーナの転写を改良すると共に、接地パッドによる
転写ベルトの放電を改良し得る比抵抗の材料にて転写ベ
ルトを製造することでちる。
(ロ)課題を達成するための手段 本発明は、多数の著1〜い特徴により、従来技術におけ
る上記技術上の問題点を解消するものである。概説すれ
ば、本発明は、カラー成分画像を形成する従来型式の受
光体と、及び複合画像を形成する中間転写媒体とを備え
、これら両要素の表面は臨界状態に機械加工していない
、電子写真用の全カラー焼付は装置を提供するものであ
る。本発明の好適実施態様において、受光体及び中間転
写媒体は共に、可撓ベルト上に支持しである。各ベルト
は、直流電気モータにより独立的に駆動する。
各ベルトに付けた表示マークが所定の基準点を通過した
ことを発光ダイオードとフォトトランジスタから成る1
対の光検出器によって読取り、ベルトの移動量を検出す
る。本発明は、2本のベルトの機械的動きを同期化させ
るため精密なデジタル式電子制御装置を使用し、複合画
像が形成されるとき、カラー成分画1象が適正なレジス
ター状態となるようにする。
本発明において、1方のベルトの長さは、他方のベルト
の長さの約数値とする。好適実施態様において、受光体
を支持するベルトの長さは、中間転写ベルトの長さの約
2倍としである。しかし、本明細書にて使用するように
、整数倍という表現は、両ベルトの長さが同一である場
合をも含むものであることを理解する必要がある。受光
体を支持するベルトは、ベルトの全長と比べ比較的小さ
い半径の2個のローラに沿って動く。中間転写ベルトは
、6個のローラに沿って動き、受光体支持ベルトと接触
する箇所にて、この受光体支持ベルト用ローラの1つに
1部分巻付くように位置決めされている。これにより、
ベルトの移動方向に沿って望ましくは1.27cz(1
部2インチ〕以上に亘り、受光体からのカラー成分画像
が中間転写ベルトに転写される間、両ベルトが接触する
表面積が得られる。表面の帯電密度及び極性を適正に選
侭することにより、両ベルト間には極めて強力な静電付
着力が生じ、この力は、画像の転写中、適正なレジスタ
ー状態を維持するのに効果的である。
別の新規な機構を使用して、受光体ベルトと中中転写ベ
ルト間の適正なレジスター状態を維持している。両ベル
トの速度を同期化させ、両ベルトが接触するローラに沿
った受光体ベルトの角速度が転写ベルトの角速度と等し
くなるようにする。
前の丸抱態様の場合、同一の線速度にて動く間、転写ベ
ルトは、受光体ベルトよりも遅い速度にてローラに沿っ
て動くため、両ベルトは、定期的に調節し直さなければ
ならない。これは、転写ベルトが受光体ベルトよりも大
きい半径に沿って動かなければならないからである。ロ
ーラに沿った両ベルトの角速度を同期化することにより
定期的に調節し直す必要はなくなる。
本発明の別の改良点は、両ベルトの接触長さを調節し得
ることである。受光体ベルトに巻付く転写ベルトの接触
長さは、接触部分内にて静電荷を印加する転写コロナ装
置のケースの幅よりはるかに長くすることが望ましい。
コロナ放電角度は、コロナ放電装置のケース幅によって
決まる。転写ベルトに印加された電荷が転写ベルトの1
部を覆う広さは、受光体ベルトに接触する転写ベルトの
長さより狭くなる。転写ベルトの帯電部分が受光体ベル
トに接触する部分より広い場合、ベルトが接触する前に
、静電画像は、転写ベルトに転写されよう。これは、静
電画像の歪み及び汚れの原因となる可能性がある。
本発明の別の特徴によると、受光体ベルトの縫目がベル
ト同士の接触点を通過する毎に、転写ベルト上の画成縫
目に接触するように両ベルトを同期化させる。縫目が受
光体の作像部分にある場合、縫目により静電画像は歪む
。このため、本発明は、受光体ベルトの作像部分は給体
に縫目がないようにする。同様に、転写ベルトの縫目が
受光体ベルトの活性の作像部分に接触すると、画像は歪
む。
好適実施態様において、転写ベルトは縫目無しベルトと
し、受光体ベルトの縫目が接触点を通る毎に、縫目無し
の転写ベルトの非作像部分が受光体ベルトの作像部分外
の縫目に接触するようにする。
定期的に調節し直す代わりに、転写ベルトの縫目は、コ
ピーを取ってから形成し直す。コピーを取る毎に、受光
体ベルトの作像部分は、ベルトに沿って横方向に移動す
る。同様に、転写ベルトの画成縫目はベルトに沿って横
方向に移動する。作像部分がベルトの縫目部分に接近す
ると、受光体ベルトの作像部分及び転写ベルトの画成縫
目は、電子的に画成し直される。
本発明の別の特徴は、受光体ベルトに斜めの縫目を形成
することである。受光体ベルトの縫目は、斜めの角度と
し、ベルトの縫目の過早劣化を防止し、ベルトの寿命の
延長を図ることである。残留トーテを除去し得るように
、クリー二/グ刃がベルトに対して位置決めされている
ため、縫目は刃と徐々に接触するため、刃と縫目間の衝
撃が軽減される。このため、斜めの縫目は、受光体ベル
トの過早劣化を防止するのみならず、りIJ−ニングナ
イフの損傷も防止することになる。さらに、縫目とクリ
ーニング方間の衝撃を軽減することにより、マシーン内
部にて浮遊し、77一ン内部を汚す残留トーテの量は著
しく減少する。又、縫目と接触するとき、クリーニング
刃は、ベルトに沿って移動し、縫目の下方に下降するよ
うな縫目にしである。縫目部分が刃に当たり、これを上
方に強制するようにはしていない。
本発明の別の特徴によると、ばね及び一方向カムを使用
して、受光体ベルトと転写ベルトの張力を一定に保って
いる。ベルトの張力を適正(又は希望通り)に保つこと
で、ベルトの長さが最適な値から瞬間的に変化する虞れ
が最小となり、均−且つ適正なレジスター状態を維持す
ることができる。
ばね及びカム機構の別の特徴は、ベルトの張力を除去し
、ベルトの交換をし易くすることである。
カムとベルト取外しノブの機械的機構によりローラを釈
放する前に、カムをその張力位置から取外し、ベルトを
ローラから容易に取外せることができる。新しいベルト
をローラに沿って位置決めしたならば、取外す場合と逆
の手順により、ローラに張力を加え、次いでローラがし
っかりと保持されるようにカムを所定位置に降下させる
ことにより、新しいベルトに張力を加える。
本発明のさらに別の特徴は、改良した転写ベルトクリー
ナナイフである。このクリーナナイフは作用位置及び非
作用位置がある。非作用位置にあるとき、ナイフは、転
写ベルトに接触しない。カラー複写中、複合画像が重ね
合わせられる間、ナイフは非作用位置にある。全カラー
複合画像が受像体に転写された後、ナイフは作用位置に
なる。
作用位置において、ナイフは、転写ベルトに接触し、残
留トーテを除去する。ナイフが転写ベルトから離脱する
箇所は、トーナの「筋」が残るため、ナイフは画成した
縫目(又は、縫目のある転写ベルトの場合、実際の縫目
〕箇所にて係合、離反する。画成した縫目(又は実際の
縫目)は、受光体ベルトの縫目に接触し、作像部分外の
箇所となる。
本発明のさらに別の特徴によると、改良した転写ベルト
はベルトの比抵抗が10乃至10 Ωαとなるように製
造する。第1コロナ放電装置がトーナを受光体ベルトか
ら転写ベルトに吸引し、及び第2コロナ放電装置がトー
ナを転写ベルトから受像体に吸引し得るよう転写ベルト
は絶縁性でなければならない。伝導率が大き過ぎる場合
、コロナ放電装置は、必要とする通シにトーナを吸引す
ることができない。しかし、接地パッドが転写ベルトの
残留電荷の全てを放電し得るように、転写ベルトも又伝
導性でなければならない。伝導率が過小である場合、接
地パッドはベルトを放電させることができず、蓄積する
残留電荷はベルト上に残る。残留電荷が過度に強力であ
る場合、トーナを受光体ベルトから転写ベル)1で過早
吸引し、トーナが転写ベルトから紙に適正に転写される
妨げとなる。転写ベルトには、比抵抗10乃至1012
Ωcmが理想的であることが分かった。この比抵抗によ
ればコロナ放電装置は、トーナを適正に転写し、接地パ
ッドはベルトを迅速に放電させることができる。
(ホ)実施例 図様の部品は同様の参照符号で示した幾多の添付図を参
照しながら、以下、本発明の好適実施態様例について詳
細に説明する。
ここに開示する改良点は、明細書を引用する1985年
10月25日付けのpa 1m等の米国特許出願第79
1,218号「カラー電子写真用の改良した焼付は装置
」に記載された発明の好適実施態様に関する。
本発明の好適実施態様は、レーザ印刷機又はカラー電子
写真複写機焼付は装置用の2本ベルト電子転写システム
に関する。好適実施態様の次の説明から、当業者には、
別の実施態様が明らかであることが理解し得よう。
第1図は、本発明の好適実施態様の斜視図である。側パ
ネル1は下降させ、マシーンの上部4は上昇させである
。マシーンの上部4は、2で示す軸線を中心として蝶番
止めされ、1対のばね負荷伸縮ロンド5a、5kによっ
て支持されている。
図示したマシーンは、レーザ印刷機又は卓上型電子複写
機側れかとすることができる。マシーンの下部は、全体
として5で示した紙取扱い組立体である。マシーンの上
部は、画像形成部分6を備えている。複写機の場合、こ
のマシーンは、10にて画像形成部分6に接続した光学
ベンチ7を備えている。
好適実施態様において、画像形成部分6は、受光体ベル
ト11、及び転写ベルト12を備えている。受光体ベル
ト11は、モータ(図示せず)によりローラ14,15
に沿って駆動される。転写ベルト12は、ローラ58に
取付けた別のモータ(図示せずうによりローラ56,5
7.58に沿って、駆動される。
受光体ベルト11の従来の露光部位は、16で示しであ
る。この露光部位16は、画業者に周知の型式の露光コ
ロナ放電装置19.22を備えている。これらコロナ放
電装置19.22は、受光体ベルト11に静電荷を印加
するために使用する。
露光部位16は、又、受光体ベルト11上に静電画像を
画成する放電スコラトロン17を備えている。転写ベル
ト12は、受光体ベルト11がローラ15に巻付く箇所
にて、ベルト11に巻付く。
形成された画像を受光体ベルト11から転写ベルト12
に転写するのは、ベルト11− 、12の巻付き箇所に
て行う。好適実施態様において、受光体ベルト11は、
矢印18で示すように反時計方向(下方側パネル1から
見た場合〕に回転し、転写ベルト12は、矢印20で示
すように時計方向に回転する。コロナ放電装置が位置2
1に位置決めされており、画像が受光体ベルト11から
転写ベルト12に転写する作用を果す。
受光体ベルト11に沿ったクリーニング部位26には、
ベルトクリーナ刃34(第2図に図示)が設けである。
形成した画像が転写ベルト2に転写された後、受光体ベ
ルト11上に残るトーナは、従来の方法にてりIJ−ニ
ング部位23の容器68(第2図)内に集められる。
受光体ベルト11に沿ったクリーニング部位26にはベ
ルトクリーナ刃64(第2図)が設けられている。形成
画像を転写ベルト12に転写した後、受光体ベルト11
上に残るトーナの全ては従来の方法にてクリーニング部
位26の容器38(第2図)内に集められる。
同様に、転写ベルトクリーナナイフ67(第2図に図示
〕がクリーニング部位40に設けられている。転写ベル
ト12上に形成した複合画像を位置66にて受像体に転
写した後、転写ベルトのクリーナ刃57〔第2図に図示
〕を起動させて転写ベルト12から残留トーナを除去す
る。トーナは従来の方法にて、クリーニング部位40の
容器内に集められる。受像体は転写位置66からフユー
ザ36内に進み、フユーザ66内にてトーナは、当該技
術分野にて周知の方法にて受像体に付着させる。
受光体ベルト11の上方には、トーナモジュールを収容
するための開放スペース25がある。好適実施態様にお
いて、開放スペース25は、トーナモジュールの収容室
5を有している。第1図において、6つのトーナモジュ
ール264乃至26cをスペース25内に取付けた状態
が示しである。
ばね・カム機構27が、受光体ベルト11の張力を維持
する。同じ様に、類似のばね・カム機構29が転写ベル
ト12の張力を一定に保っている。
好適実施態様において、受光体ベルト11の長さは約9
6.52Cm(38インチ〕とし、及び転写ベルトの長
さは約48.26α(19インチ)、即ち、96.52
cmの整数値とする。第1図から、好適実施態様におい
て可撓ベルトを使用することにより従来の便利な卓上型
単色複写機と略同−寸法の全カラー焼付は装置を構成す
ることができることが理解されよう。
次に、第2図を参照すると、好適実施態様におけるベル
ト機構の詳細図が示しである。受光体ベルト11は、1
対のローラ14.15に沿って張設されている。ローラ
14に取付けた張力調節用のカム・ばね機構27が機械
的構成要素を支持するベルト11と関係している。この
カムは、ベルト11を取外すときに緩められ、又、張設
後、受光体ベルト11の張力を適正に保つのに使用する
同様に、ローラ56に取付は次張力調節用のカム・ばね
機構29によって転写ベルト12の張力も適正な状態に
保たれる。
複数のコロナ放電装置17.19及び22が露光部位1
6に位置決めされている。コロナ放電装置22.19は
、静電画像の形成前、ベルト11を帯電させるために使
用する感光コロナを発生させる。コロナ放電装置17は
、作像プロセス中に使用する放電スコラトロンである。
受光体ベルト11の下側には、ACコロナ放電装置50
が位置決めしである。コロナ放電装置60は、交流電圧
にて励起され、このため、ベルト上に残る電荷は分散さ
れ、形成した画像を転写ベルト12に転写した後、ベル
ト上に残る残留トーテ粒子は遊離する。従って、粒子を
掻取シ刃64によって取除き、クリーニング部位26の
容器38内に集めることができる。
1対の光検出器61.がベルト11の端縁を越えて伸長
している。この光検出器61−は、ベルト11の表面を
照射する発光ダイスート(LED)、及びLEDと反対
のベルト11側に位置決めしたフォトトランジスタを備
える従来型式の検出器である。指示切欠き60a(第4
図に示す〕が光検出器61 、のLEDとフォトトラン
ジスタ間を通る毎に、フォトトランジスタからの出力パ
ルスが制御システムに入力される。このようにして、制
御システムは、ベルト速度及びベルト11上における幾
多の点の位置を探知することができる。特に重要なこと
に、縫目52の位置が1対の光検出器61.の発生パル
スにより知ることができる点である。受光体ベルト11
及び縫目52の構造により、露光部位13、トーナモジ
ュール26−乃至26eと受光体ベルト11及び転写ベ
ルト12の速度を同期化させ、画像のいかなる部分も縫
目52上に形成されないようにする必要がある。付着し
たトーテは、静電荷がそうするように縫目52上に不均
一に位置決めされ、縫目52を覆うようにベルト11上
に画成された画像は、最終的に歪んでいるように見える
。同様に、1対の光検出器614が転写ベルト12上に
位置決めされておシ、表示切欠き60J−が1対の光検
出器614を通過する毎に制御システムにパルスを送る
ことができるようにしである。このようにして、受光体
ベルト11及び転写ベルト12の速度及び両者の接触位
置を電子的に制御することができる。
受光体ベルト11が露光部位16を過ぎると、光学ペン
チ7(第1図)からの光は、ベルトの動きと同期化して
ベルト上に集光され、受光体ベルト上に靜ti像を形成
する。このとき、カラー複写を行っていると仮定する。
トーナモジュール264乃至26cは、6つのカラー処
理トーナを有している。最初のカラー成分画像を形成す
るとき、光源と光学ベンチ及び露光部位16間に公知の
方法にて適当な分解フィルタ(図示せず)を介在させる
。ベルト11が矢印1Bで示した方向に向けて動き、露
光部位16を過ぎると、当業者に公知で、従来の技術と
して説明した方法にて、この特定のカラー成分の静電h
eがベルト11上に形成される。
形成した最初の色がトーテモジュール26cLが有する
色に一致するものと仮定する。形成した画像がトーテモ
ジュール26.を過ぎると、モジュールは、起動されて
、ベルト11の表面の帯電部分上にトーナ材を付着させ
、このカラー成分の形成画像を提供する。ベルト11が
回転を続けると、形成画像の前縁は、最終的に箇所61
に達し、この箇所61にてベルト11はベルト12に始
めて接触する。ベルトがローラ15に沿って箇所61か
ら箇所62まで回転を続けると、形成した画像は、ベル
ト11からベルト12に転写される。ベルト11に接触
するベルト12の部分後方の開放スペース内に位置決め
したコロナ放電装置21だけでベルト11は、ベルト1
2に強く押圧される。
コロナ放電装置21は、形成画像がベルト11からベル
ト12に静電転写されるのを促進する。箇所31.32
間の接触部分は、ここでベルトの巻付は部分と称する。
好適実施態様において、ベルト11の移動方向に沿った
箇所31.32間の巻付は部分の長さは、約15.24
.w (0,6インチ〕とし、巻付は部分の断面の60
以上の円弧となるようにする。
ベルトの巻付は部分に起因する2つの機構は、画像の転
写及び適正なレジスター状態を維持するのに効果的であ
る。第1に、図示するようにベルト11をベルト12に
強く押圧する力だけで巻付は部分内には、相当な機械的
力が作用する。第2に、ベルト12は、コロナ放電装置
21によって高い正電位まで印加されるため、表面の正
電荷の結果、約I KVの静電気を有する。この表面電
荷によりベルト11上のトーナ材は、ベルト12に転写
され、よって、形成された画r象の転写を行なうことが
できる。
ベルト12上に12KVの表面電荷が存在すること、及
び箇所31.32間の巻付は部分にてベル)11.12
間士が密接することを考えると、巻付は部分には極めて
強力な磁界の存在することが理解できよう。この磁界に
よりベル)11.12間士はきつく保持され、複合画像
を1方から他方のベルトに転写する際のスリップの発生
を防止することができる。さらに、複合画像の転写中の
スリップを防止する之め、ベル)11.12の速度は同
期化させ、ローラ15に沿った巻付は部分内のベルト1
1の角速度がローラ15に沿った巻付は部分内のベルト
12の角速度と等しくなるようにしである。
第1カラー成分画像の形成後、ベルト11の約1/2 
が露光部位16を過ぎると、第2分解フィルタが光路内
に挿入され、原物の第2カラー成分の静電画像が受光体
ベルト11上に露光される。
この静電画像がトーテモジュール26Jの下方を通過す
ると、トーテモジュール26J!rが起動されて、第2
カラー成分の画像を形成する。この第2画像は、次いで
ベルト12に転写され、第5カラー成分画像の形成中、
第1画像上に重ね合わせられる。次いで、第6カラー成
分の形成面@は、ベルト12に転写され、第1及び第2
画像上に重ね合わせて6カラーの複合画像を形成する。
従来の81//2×11インチ又は81/2 ×14イ
ンチの複合機の場合、前の形成画像がベルト12に転写
される間、次の静電画像がベルト11の1部にて形成さ
れるようベルト11は十分な長さにする必要がある。従
って、転写ベルト12が6周する間に、ベルト11は1
.5周し、6カラーの複合画像を形成し、且つ転写する
必要がある。父、画像がベルト11上に露光される間、
下記の理由にてベルト11の縫目52は決して露光部位
16の下を通らないよう光学ペンチ7の作用とベルト1
1の動きを同期化させる必要がある。又、ベルト11が
1周する間、ベルト11の縫目52がベルト12の画成
縫目66(第4図)に接触するようにベル)11.12
の動きを同期化させる必要がある。
完全な複合画像が転写ベルト12に転写されたならば、
受像体、通常、一枚の紙が当業者に公知の機械的手段に
よって転写部位66に供給される。
次いで、複合画像が転写ベルト12から受像体に転写さ
れる。コロナ放電装置35により受像体は静電荷が印加
され、複合画像の転写を促進する。
画像が紙に転写されたならば、紙は、機械的手段により
フユーザ66内に進む。フユーザ66内にて、周知の方
法により画像は受像体に固着される。
転写ベルトクリーナナイフ67は、離反した位i4に図
示しである。複合画像が転写ベルト12から受1象体に
転写された後、クリーナナイフ67は、係合モードとな
り、転写ベルト12と接触する。
クリーナナイフ37は、ベルト12から余分なトーテを
掻取り、これを容器40内に入れる。ベルト12が1周
すると、ナイフ67はベルト12から離反し、別の複合
画像がベルト12から紙に転写されるまでその離反状態
にある。好適実施態様において、ベルト12は、縫目無
しベルトとし、ナイフ67は、ベルトの巻付は中、ベル
ト11の縫目と接触するベルト12の箇所にて係合し、
離反するよう同期化させる。カラー複写中、ナイフ37
は、離反位置にて2周した後、ベルト12に係合し、1
周する。
好適実施態様において、ベルト11の上方には6乃至5
のトーナモジュール26.乃至26eが設けられている
。トーナモジュール26.乃至26ctj:、3カラー
プロセストーナを有している。
トーテモジュール26dは、高速の単色複写用の単点色
トーテを有している。単色複写の場合、カラープロセス
が1枚のコピーを作成する間に3枚のコピーの得られる
ことが理解できよう。トーナモシュール26en、レタ
ーヘッド、ロゴ又ハ広告等において頻繁に使用するカラ
ーが得られる特注のトーテ粒子を有する特注カラートー
テ用である。
次に、第6図を参照すると、ベルトの巻付は部分の配設
形態の詳細図が示しである。ベルト11は、回転軸24
を有するローラ15に沿って矢印18の方向に進む。ベ
ルト12は、方向20に進み、点61から点32にて円
弧状にベルト11と接触する。この円弧は、角度Aとし
て説明する。
ベルト12がベルト11と同一の角速度にてベルトの巻
付は部分に沿って進むようにベルト11゜12の速度は
同期化させである。
好適実施態様において、角度Aは、60以上とし、点6
1と点62間の巻付は部分の長さは約15.24nm(
0,6インチ〕とする。転写ベルトと受光体ベルト11
のこの接触長さは、Wとして示した転写コロナ放電装置
ケース55の幅よりはるかに長くする必要がある。コロ
ナ放電装置21からの放電の分散は、幅W及び転写コロ
ナケース55内のコロナ放電装置の位置によって決まる
この分散角度は、角度Bとして示しである。角度Bは角
度Aより小さくすることが望ましい。かくて、ベルトの
巻付は部分上に角度Bによって形成された凹状円弧は、
点31から点62までのベルトの巻付は部分の長さより
短かくなる。
角度BKよって形成された凹状円弧がベルトの巻付は部
分より長い場合、ベルトの巻付は部分外にて転写ベルト
12に電荷が印加され、ベルトが点61にて接触する前
にベルト11からベルト12まで静電画像が転写される
という悪影響を生ずる。これは、静電画像の二重作像、
汚れ及び不均一転写の原因となる。又、レジスター状態
も不適正となる。角度Aを角度Bよシ小さく保つことに
より適正なレジスター状態が維持できる。
適正なレジスター状態を実現するためには、ベルト11
及び12を同期化させる必要がある。しかし、両ベルト
が同一の線速度にて動くように両ベルトの速度を同期化
させるためには、両ベルトを定期的にぐいと引張り、又
は移動させ、適正な縫目の接触及びレジスター状態を維
持しなければならない。ベルト12は円弧A(R+D)
を動く一方、ベルト11は、円弧ARだけ動けばよいか
ら、両ペル)11,12が同一の線速度であれば、ベル
ト12がA (R+D )を通過する時間は、ベルト1
1がARを通過する時間よりも長くかかる。
従って、ベルト12は、ベルト11に対してスリップし
、適正なレジスター状態を維持することはできない。こ
のため、転写中、適正な接触及びレジスター状態を維持
するためには、両ベルト11゜12力叱れそれの所定部
分を通過する時間は等しくしなければならない。より正
確には、両ベルト11.12の角速度は、点31と点6
2間にて等しくなければならない。
角速度W1及びローラ15の半径がRの場合、ベルト1
1は、速度WXRにて動く。ベルト11の厚みはDとす
る。上述のように、ベルト12の角速度は、ベルト11
と等しくWとする。このように、ベルト12は、速度W
(R+D )又はWR+WDにて動く。転写ベルト12
の速度と受光体ベルト11の速度の差は、角速度(W)
にベルト11の厚み(D)を掛けた値となる。従って、
ベルト12の線速度は、ベルト11の線速度の(1+D
/R)倍となる。
第4図は、二本ベルト転写システム及びベルトクリーニ
ングシステムの単純化した図解図である。
受光体ベルト11は、製造縫目52を有している。
この縫目52は、ベルト11上に斜めの角度を形成し得
るように製造したものである。縫目52を斜め角度とし
、及びベルトの1端の1部がベルトの他端の1部上に重
なるように縫目52を製造することによりベルトと受光
体ベルトのクリーニングナイフ34は隠かに接触する。
ベルト11の両端の上張りは、ベルト11が回転すると
き、クリーニングナイフ64がベルトの新たな端部に当
たらないような方法にて縫合されている。クリーニング
ナイフ64は、古い端部からベルトの新しい部分に落下
する。ベルト縫目52とクリーニングナイフ34が隠か
に接触しなかったならば、受光体ベルトの縫目材料の劣
化の原因となる。又、クリーニングナイフ64も損傷す
る。さらに、ベルトの縫目とクリーニング刃が強く接触
するならば、トーテは、ベルト11に当たる衝撃により
空中に浮遊し、マシーン内部を汚す虞れがある。
1対の光検出器61−は、フォトトランジスタと反対の
ベルト側に設けた発光ダイオード(’LED)にて構成
されている。この光検出器614は、切欠き68が1対
の光検出器61−間を通過するのに応答して導線62t
Lを介し、電子制御機構に基準信号を送る。1対の光検
出器61J!rも同様の構造である。電子制御機構は、
1対の光検出器614゜614からの信号を受信し、当
該技術分野にて周知の方法にてこれら信号を処理し、ベ
ルト11゜12の速度を同期化させる。
複合画けは、転写ベルト12から受像体、即ち紙に転写
される。複合画像をベルト12から受像体に転写するの
は100係の効率で行うことはできず、転写後、幾分か
のトーテ粒子がベルト12上に残留する。従って、ベル
ト12から残留トーテの粒子を除去するためには、ベル
トクリーニングナイフ67を転写ベルト12に係合させ
る。次いで、これら残留トーテの粒子を転写ベルト12
から掻取り、重力により、容器40内に落下させる。除
去し九残留トーナの粒子42が容器40内に示しである
カラー複写中、転写ベルト12は、各複写毎に6周する
。この内2周する間、転写ベルトクリーニングナイフ6
7は、離反モードにある。6周目、クリーニングナイフ
67は係合モードにて転写ベルト12に接触する。
クリーニングナイフ37が転写ベルト12に係合し、離
反する毎に、ベルト12上には筋状の残留トーテが残る
。故に、好適実施態様において、転写ベルトのクリー二
/グナイフ67は、ベルト12に係合して1周し、係合
した位置と同一の位置にて離反する。筋状の残留トーテ
は、ベルト12の作像部分外にあることが望ましい。従
って、ベルト12が縫目ベルトであるならば、ナイフ3
7は、縫目にてベルト12に係合し、離反する。
しかし、好適実施態様において、ベルト12は縫目無し
ベルトであるから、ナイフ67は、ベルト12上に縫目
66を画成した箇所にてベルト12に係合し、離反する
縫目63は、内部電気制御により電子的に画成され、そ
の位置は記憶して、1対の光検出器614からの信号に
より追跡する。転写ベルトのクリーニングナイフ37が
転写ベルト12から離反するとき、ベルト12上に筋状
のトーテを残す。クリーニングナイフ67は、画成縫目
にてベルト12から離反し、この部分が複合画像の合成
に使用されないようにする。ベルト11上の縫目52は
、勿論、ベルトの作像部分外になければならない。
従って、ベル)11.12の回転を同期化させ、ベルト
11の作像部分外にある縫目52がベルト12の作像部
分外にある画成縫目63に接触し、よって両ベルトの利
用可能なスペースが最大となるようにする。
第5図は、ばね・カム式のベルト張力手段の斜視図であ
る。主軸46は、ローラ14の中心軸であり、ベルト1
1は、このローラ14に沿って動く。主軸70は、引張
装置を支持する固定軸である。リンク装置51.53は
、共に主軸70.46間に伸縮棒を形成し、リンク装置
間のばねが主軸46に対し張力を維持する。
位置決めプレート67が2畑機構の全体を囲繞している
。このプレート67の1端にはガイドスロット69が形
成してあり、このスロット67を通って主軸46は横方
向にだけ動くことができる。
プレート67の他端には釈放カム66及び釘止めした釈
放プレート65を入れた開口部が設けられている。引張
カム46は、ねじ47によって所定位置に保持されてい
る。これによシ、引張カム46は、ねじ47の中心軸を
中心として回転することができる。ベルト11が老化、
磨耗又は熱により膨張した場合、ばね50がリンク装置
53を押圧し、主41143、従ってローラ14を押出
してベルト11の膨張に対応する。引張カム46は、伸
長後、重力により落下し、主軸46が圧縮されるのを防
止する。このように、ばね50及び引張カム46は組合
さって引張機構を形成し、ベルト11を適正な(又は希
望の)張力状態に保つ。
主軸46の中心から主軸46とカム46間の接触箇所ま
で引いた線が常に、主軸46の同一中心からねじ47の
中心まで引いた線の8上方になるように、カム46が設
計しである。好適実施態様において、主軸46及びカム
46共に鋼製とする。
鋼製カム46と鋼製主軸46間の摩擦力の垂直成分は常
に、ベルトの圧縮力の垂直成分を−E廻るようにしであ
るため、重力によってカム43が新しい位置に落下した
後、カム46を主軸46によって上方に強制させること
はできない。このため、ローラの主軸が誤まって後退す
ることなく、よってベルトの緩みを防止することができ
る。主軸46は6/8〃径の主軸であり、ベルト11上
にてローラ14の軸線を形成する。カム43の頂部の張
出部48は、引張カム46の過早落下を防止する。カム
の張出部が主軸上に着座し得る程度ベルトが伸長したな
らば、カムは最早、ベルトの張力を適正に維持すること
ができないため、レジスター状態は狂い、不鮮明な画像
となる。その結果コピーの質が劣化し、オペレータは、
ベルトを交換すべき時に来ていることを知る′。
第5図は、受光体ベルト11の引張機構の図である。転
写ベルト12は、又同様の機構を備えている。主軸46
は、ローラ56の軸線となり、主軸70は、ローラ57
の軸線となろう。換言すれば、適正な(又は希望の〕張
力をローラ56に作用させる間、ローラ57は静止して
いることになろう。
第5図は、又ベルト11の張力を釈放する機構も示す。
ノブ68は、手操作手段であり、このノブ68によりオ
ペレータは、ベルト11の張力を釈放し、ベルトの取外
し、及び交換を容易に行うことができる。ノブ68は、
主軸70に接続されており、このノブ68により釘止め
した釈放プレート65を回転させる。釈放プレート65
は、ロック釈放カム66の後方に着座している。
第6A図、第6B図、及び第6C図は、好適実施態様に
おける釈放機構の作用を示す図である。
第6A図は、通常の作動位置にある引張機構を示す。主
軸46は、カム46に対して後方に強制され、適正(又
は正確りなベルト張力状態を維持する。主軸46は、後
退プレート67のガイドスロット69内に嵌入する。主
軸70は、周囲に釈放カム66がある状態が示しである
。釈放カム66は、主軸70と同心状ではない。これは
、ノブを回転させたときカム動作が行われるようにする
ためである。釈放カム66の後方には、釘止め釈放プレ
ート65が仮想線で示しである。釈放プレート65に取
付けた釘75は、釘用スロット72内に明確に示しであ
る。又、釘71は、1部が後退プレート67の下方にあ
る状態が示しである。釈放プレート65の張出部73は
釘71と接触するため、釈放プレート65は、反時計方
向に回転し得ない。
ベルトを釈放するためには、ノブ68(第5図に図示)
を時計方向に回転させる。第6B図は、ノブ68を90
回転させた後の各種の構成要素の配設状態を示す。ノブ
68(第5図9を回転させると、主軸70が時計方向に
回転する。主#U70は、釈放プレート65に接続され
ておシ、第6B図において、釈放プレート65は90 
回転させ、釘75を釈放カム66のスロット72の下端
まで動かしている。90 回転する間、釈放プレート6
5は主軸40に接触する部分と反対側のカム46端部と
接触する。釈放プレート65がさらに回転すると、カム
43は、軸線47を中心として回転し、主軸46からカ
ム43を離反させる。
第6C図は、ノブ68を270 回転させた後、各種の
構成要素の配設状態を示す。最初の90回転後、釘75
は、回転し始めてカム66全釈放する。通常の作動位置
において、釈放カム66は、その中心が主軸70の中心
の右側にある。釘65が釈放カム66の軌道の終端に達
し、カム66を回転させ始めると、主軸70の右側にあ
るカム66の大部分は、ゆっくりと動いて主軸70の左
側に達する。これにより後退プレート67は、左方向に
動く。後退プレート67が左方向に動くとき、後退スロ
ット69も又主軸46を左方向に引張る。カム46は既
に軌道外に動いているため、主軸46は、自由に動き、
ベルトの張力を釈放することができる。主@46の当初
の位置は、第6C図に仮想線で示しである。カム66及
び釈放プレート67のくり抜き部分も文明確に図示しで
ある。
第7A図、第7B図及び第7C図は、釈放機構の別の実
症態様を示す。主軸46は、その周囲をローラ14が回
転する軸心である。ローラ14は、図面において、ベル
ト12のローラ56でもある。
主軸70’は、釈放プレート65′及び釈放レノ(−6
8′に接続されている。プレート65′には、位置決め
プレート67′に形成したスロット72′を通って動く
釘75′が接続されている。後退プレート65′の切欠
き75は、最初にカム4′5′と接触し得るように形成
されている。第7A図は、通常の作動中における釈放機
構の構成要素の配役状態を示す図である。
ベルトを取外そうとするときには、レバー68′を時計
方向に回転させる。第7B図は、60回転させた後のレ
バー65′を示す。この最初の回転中、プレート65′
の切欠き75は、主軸460反対側カム46′部分に下
方に押圧されている。これによりカム46′は、主軸4
6から離反する。位置決めプレート67′の後退スロッ
ト69′により主軸46は、自由に動くことができる。
ローラ14の最初の位置は、仮想線で示しである。これ
は、後退プレート、従って釘75′がスロット動くこと
によるばかシでなく、ばね50′の引張力に起因する。
第7C図において、レバー68′は、90回転している
。最初の30回転後、スロット72′は、外へと真直と
なる。かくて、釘75′は、回転すると、位置決めプレ
ート67′を左方向に移動させる。これにより後退スロ
ット69′は、主軸46を掴持し、カム46の下方左方
向に引寄せる。これにより、ベルトを釈放して、取外し
、新しいベル)k取付けることができる。回転前のロー
ラ14の元位置は、仮想線で示しである。
好適実施態様及び別の実施態様に関する上記説明から、
本発明は、従来技術の欠点を解消し、上述の本発明の目
的を達成するものであることが理解できよう。本明細書
の教示に従って、当業者には他の実施態様が明らかにな
るであろうし、従って、本発明の範囲は、特許請求の範
囲の記載によってのみ限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、2本ベルト転写システムを示す、カラー静電
写真用マシーンの斜視図。 第2図は、2本ベルトシステムの図、 第6図は、受光体ベルトと転写ベルト間の接触箇所の図
、 第4図は、2本ベルト転写システム及びベルトクリーニ
ングシステムの単純化した線図的な斜視図、 第5図は、引張機構及びベルト釈放機構の斜視図、 第6A図、第6B図及び第6C図は、好適実施態様にお
けるベルト釈放機構の作用状態を示す図、第7A図、第
7B図及び第7C図は、別の実施態様に依るベルト釈放
機構の作用状態を示す図である。 (主要符号の説明) 1・・・側パネル 2・・・マシーン軸線 4・・・マシーン上部 5・・・マシーン下部(紙取扱い組立体)6・・・画像
形成部分 7・・・光字ベンチ 11・・・受光体ベルト 12・・・転写ベルト 14.15・・・ローラ 16・・・露光部位 19.22・・・コロナ放電装置 17・・・放電スコラトロン 23・・・クリーニング部位  25・・・開放スペー
ス27・・・ばね・カム機構 64・・・ベルトクリーナ刃   36・・・フユーザ
37・・・転写ベルトクリーナナイフ 38・・・容器 40・・・クリーニング部位。 代 理 人 弁理士 湯 浅 恭 督コ弓−J c外4名) FICEA FIC[f3 ICEC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光性受像体上に選択的に画像を形成する作像手段
    を有する型式のカラー電子写真システムに使用する焼付
    け装置において、 a)特徴的な第1長さを有し、前記受像体を支持する第
    1転写手段と、 b)前記第1転写手段の所定の第1箇所が所定の第1基
    準点を通過するのを検出し、これに応答して第1基準信
    号を発する第1基準手段と、c)前記第1長さの整約数
    である特徴的な第2長さを有する第2転写手段と、 d)前記第2転写手段の所定の第2箇所が所定の第2基
    準点を通過するのを検出し、これに応答して第2基準信
    号を発する第2基準手段と、e)各ローラが回転軸心を
    有する複数のローラに沿って前記第1転写手段を駆動す
    る第1駆動手段と、 f)前記第2転写手段が前記第1転写手段に接触し、及
    び前記第1転写手段が前記複数のローラの特定の1ロー
    ラに巻付く接触部分を有する所定の第2経路に沿って前
    記第2転写手段を駆動する第2駆動手段と、及び g)前記第1及び第2基準に接続され、前記第1及び第
    2基準信号に応答して前記第2駆動手段を前記第1駆動
    手段に同期化させ、よって前記第1転写手段及び前記第
    2転写手段が前記接触部分にて、前記複数のローラにお
    ける特定の1ローラの前記回転軸心に対して測定したと
    き同一の所定の角速度を有するようにする制御手段とを
    備えるよう改良したことを特徴とするカラー電子写真用
    焼付け装置。 2、前記第2転写手段が10^8乃至10^1^2Ωc
    mの範囲内の比抵抗を有することを特徴とする請求項1
    に記載のカラー電子写真用焼付け装置。 3、回転する第1閉ベルト上に支持した感光性受像体に
    選択的に集光する手段と、前記光に応答して前記感光性
    受像体の作像部分に静電画像を形成する手段と、及び回
    転する前記第1閉ベルトに接触する第2閉ベルトに前記
    静電画像を転写する手段とを備える型式のカラー電子写
    真用焼付け装置において、 a)前記第2ベルトから残留トーナを除去する選択的に
    係合可能なベルトクリーナ手段と、及びb)前記基準手
    段に接続され、前記クリーナ手段を前記第2ベルトに対
    し選択的に係合・離反させる制御手段とを備えるよう改
    良したことを特徴とするカラー電子写真用焼付け装置。 4、さらに、 回転する前記第2閉ベルトの所定の箇所が基準位置を通
    過するのに応答して基準信号を発する基準手段を備え、 前記制御手段が前記クリーナ手段を同期化させ、前記ク
    リーナ手段が前記所定の位置にて回転する前記第2閉ベ
    ルトに対し係合・離反するようにしたことを特徴とする
    請求項3に記載のカラー電子写真用焼付け装置。 5、前記所定の位置が回転する前記第2閉ベルトの縫目
    内にあることを特徴とする請求項4に記載のカラー電子
    写真用焼付け装置。 6、前記ベルトクリーナ手段が回転する前記第2閉ベル
    トが2周する間、離反位置にあり、及び前記第2ベルト
    が1周する間、係合位置にあることを特徴とする請求項
    4に記載のカラー電子写真用焼付け装置。 7、前記ベルトクリーナ手段が回転する前記第2閉ベル
    トが2周する間、離反位置にあり、及び前記第2ベルト
    が1周する間、係合位置にあることを特徴とする請求項
    5に記載のカラー電子写真用焼付け装置。 8、回転する前記閉ベルトが10^8乃至10^1^2
    Ωcmの範囲内の比抵抗を有することを特徴とする請求
    項3に記載のカラー電子写真用焼付け装置。 9、カラー電子写真システムに使用する焼付け装置にお
    いて、 a)感光性受像体を支持した回転する第1閉ベルトと、 b)回転する第2縫目無し閉ベルトと、 c)前記第1閉ベルトを回転させる第1駆動手段と、 d)前記第2閉ベルトを回転させる第2駆動手段と、 e)前記第1閉ベルト上に支持した前記感光性受像体の
    第1作像部分に選択的に集光する手段と、f)前記光に
    応答して前記第1閉ベルトの第1作像部分に静電画像を
    形成する手段と、 g)前記静電画像を回転する前記第2縫目無しベルトの
    第2作像部分に転写する手段と、 h)回転する前記第1閉ベルトの所定の第1箇所が第1
    基準点を通過するのに応答して第1基準信号を発する第
    1基準手段と、 i)回転する前記第2縫目無し閉ベルトの所定の第2箇
    所が第2基準点を通過するのに応答して第2基準信号を
    発する第2基準手段と、及びj)前記第1及び第2基準
    手段に接続され、前記第1及び第2基準信号に応答し、
    前記第2駆動手段を前記第1駆動手段と同期化させ、回
    転する前記第1閉ベルトが1周する毎に、所定の前記第
    1位置が所定の前記第2位置に接触するようにする制御
    手段とを備えることを特徴とするカラー電子写真用焼付
    け装置。 10、前記制御手段が前記第2基準信号に応答し、回転
    する前記第2縫目無しに想定上の縫目が画成されるよう
    にし、及び、 前記制御手段が前記第1及び第2基準信号に応答し、前
    記制御手段が前記第1及び第2駆動手段を同期化させ、
    よって、回転する前記第1閉ベルトが1周する毎、回転
    する前記第1閉ベルトの縫目が回転する前記第2閉ベル
    ト上に画成された前記想定上の縫目と接触するようにし
    たことを特徴とする請求項9に記載のカラー電子写真用
    焼付け装置。 11、回転する前記縫目無し閉ベルトが10^8乃至1
    0^1^2Ωcmの範囲内の比抵抗を有することを特徴
    とする請求項9に記載のカラー電子写真用焼付け装置。
JP63069212A 1987-03-23 1988-03-23 カラー電子写真用焼付け装置 Pending JPS63264778A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/028,973 US4788572A (en) 1985-10-25 1987-03-23 Belt controls for a print engine for color electrophotography
US28973 1987-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264778A true JPS63264778A (ja) 1988-11-01

Family

ID=21846523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069212A Pending JPS63264778A (ja) 1987-03-23 1988-03-23 カラー電子写真用焼付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4788572A (ja)
EP (1) EP0283989A3 (ja)
JP (1) JPS63264778A (ja)
AU (1) AU600106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212870A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Sharp Corp トナー転写装置および中間転写装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872037A (en) * 1986-02-13 1989-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and control system therefor
US5178063A (en) 1986-12-16 1993-01-12 L & C Family Partnership Method and apparatus for automatic numbering of forms on a rotary printing press
US5001500A (en) * 1986-12-16 1991-03-19 L & C Family Partnership Endless belt printing apparatus
US4974176A (en) * 1987-12-18 1990-11-27 General Electric Company Microtexture for close-in detail
US4933727A (en) * 1988-03-31 1990-06-12 Ricoh Company, Ltd. Color recording apparatus
US4984026A (en) * 1988-04-25 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image forming method
US4891676A (en) * 1988-05-17 1990-01-02 Colorocs Corporation Transfer medium cleaning station for use in an electrophotographic print engine
US4866483A (en) * 1988-05-17 1989-09-12 Colorocs Corporation Cleaning station for use in an electrophotographic print engine
JPH0719115B2 (ja) * 1988-05-20 1995-03-06 シャープ株式会社 電子写真装置
US5089856A (en) * 1989-02-06 1992-02-18 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus incorporating an internal heater
US5335054A (en) * 1989-02-06 1994-08-02 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including intermediate transfer blanket
IL111846A0 (en) 1994-12-01 1995-03-15 Indigo Nv Imaging apparatus and intermediate transfer blanket therefor
US5047808A (en) * 1989-02-06 1991-09-10 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including a compliant transfer member
US4922305A (en) * 1989-09-14 1990-05-01 Xerox Corporation Apparatus for release of debris trapped between a blade and charge retentive surface
EP0425227A3 (en) * 1989-10-24 1992-09-02 Konica Corporation Image recording apparatus
JPH03208079A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Sharp Corp クリーニング装置
JP2642764B2 (ja) * 1990-03-13 1997-08-20 シャープ株式会社 電子写真装置のクリーニング方法
JPH04156556A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真製版装置
JPH04276774A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Sharp Corp 作像位置制御装置
US5287160A (en) * 1991-07-17 1994-02-15 Xerox Corporation Registration improvement by component synchronization in color printers
JPH0553406A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Hitachi Ltd カラー画像電子写真装置
JPH0566843A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Canon Inc 紙葉搬送装置
JPH06289666A (ja) * 1992-04-10 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP3364503B2 (ja) * 1992-11-30 2003-01-08 株式会社リコー カラー画像形成装置
US5493384A (en) * 1993-04-14 1996-02-20 Hitachi, Ltd. Color electro-photographic apparatus with endless-belt-shaped photosensitive member
US5455136A (en) * 1993-05-03 1995-10-03 Xerox Corporation Flexible belt with a skewed seam configuration
JP3268061B2 (ja) * 1993-05-20 2002-03-25 株式会社リコー 画像記録装置
US5499093A (en) * 1993-06-18 1996-03-12 Xeikon Nv Electrostatographic single-pass multiple station printer with register control
US5517290A (en) * 1993-08-23 1996-05-14 Mita Industrial Co., Ltd. Adjustable transfer belt unit in an image-forming machine
US5799235A (en) * 1994-01-20 1998-08-25 Hitachi, Ltd. Electrophotographic apparatus having an intermediate transfer device and registration controlling methods therefor
US5970297A (en) * 1994-03-28 1999-10-19 Xerox Corporation Transfer apparatus and method for removing residual material from a transfer member
JPH08211755A (ja) * 1994-11-15 1996-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5714290A (en) * 1994-12-01 1998-02-03 Xerox Corporation Flexible belts having a bent seam
AU7638696A (en) * 1996-12-03 1998-06-29 Indigo N.V. Method and apparatus for cleaning an image transfer member
US6002470A (en) * 1997-09-09 1999-12-14 Technicolor, Inc. Dye transfer apparatus and method for processing color motion picture film
US6217964B1 (en) 1999-02-24 2001-04-17 Day International, Inc. Endless belt for use in digital imaging systems and method of making
US6228448B1 (en) 1999-02-24 2001-05-08 Day International, Inc. Endless belt for use in digital imaging systems
JP2004061888A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007155917A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN111773805B (zh) * 2020-07-22 2022-06-03 林慧丽 一种用于冶金设备的可拆卸过滤网

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099546A (ja) * 1973-12-29 1975-08-07
JPS59104673A (ja) * 1982-04-21 1984-06-16 Canon Inc カラ−トナ−像の転写装置
JPS59125765A (ja) * 1982-12-31 1984-07-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録方法及びその装置
JPS61158345A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Ricoh Co Ltd 複写機における複写プロセス制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH558553A (de) * 1974-02-11 1975-01-31 Wifo Forschungsinst Ag Bilduebertragendes element in einer elektrophotographischen kopiermaschine.
NL179318C (nl) * 1976-01-30 1986-08-18 Oce Van Der Grinten N V P A Oc Besturing voor een kopieerinrichting.
JPS54110845A (en) * 1978-02-18 1979-08-30 Ricoh Co Ltd Transfer device in copying machine
NL7803354A (nl) * 1978-03-30 1979-10-02 Oce Van Der Grinten Nv Werkwijze voor het besturen van een elektrofoto- grafisch apparaat.
JPS5581363A (en) * 1978-12-15 1980-06-19 Ricoh Co Ltd Photoreceptor of copying machine or conveying method of transfer sheet
US4371251A (en) * 1981-02-27 1983-02-01 Eastman Kodak Company Electrographic method and apparatus providing improved transfer of non-insulative toner
JPS57188051A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Ricoh Co Ltd Detecting system of synchronizing mark
JPS5850558A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Canon Inc カラ−画像記録装置
NL8300415A (nl) * 1983-02-04 1984-09-03 Oce Nederland Bv Transferinrichting.
NL8401011A (nl) * 1984-03-30 1985-10-16 Oce Nederland Bv Beeldoverdrachtsinrichting.
US4662739A (en) * 1984-12-29 1987-05-05 Ricoh Company, Ltd. Method of controlling copying machine operation
US4705385A (en) * 1985-10-25 1987-11-10 Colorocs Corporation Print engine for color electrophotography
US4652115A (en) * 1985-10-25 1987-03-24 Colorocs Corporation Print engine for color electrophotography

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099546A (ja) * 1973-12-29 1975-08-07
JPS59104673A (ja) * 1982-04-21 1984-06-16 Canon Inc カラ−トナ−像の転写装置
JPS59125765A (ja) * 1982-12-31 1984-07-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録方法及びその装置
JPS61158345A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Ricoh Co Ltd 複写機における複写プロセス制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212870A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Sharp Corp トナー転写装置および中間転写装置
JPH0795212B2 (ja) * 1989-02-14 1995-10-11 シャープ株式会社 トナー転写装置および中間転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283989A2 (en) 1988-09-28
AU1332488A (en) 1988-09-22
AU600106B2 (en) 1990-08-02
US4788572A (en) 1988-11-29
EP0283989A3 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63264778A (ja) カラー電子写真用焼付け装置
US6035157A (en) Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
EP0166874B1 (en) Electrostatic copying apparatus
US6501925B2 (en) Photoconductor unit and image forming system
US7391990B2 (en) Waste developer collecting container for color image forming apparatus
GB1589057A (en) Electrostatic copying
EP0497602B1 (en) Paper feed tray
JPH08119473A (ja) ユニット式フィード部材装置、シートフィーダを備える電子写真印刷機、及びシートフィーダ用顧客交換可能ユニット
US5243384A (en) Customer replaceable belt module
JP2759813B2 (ja) カラー画像形成装置
US6687468B2 (en) Multi-position fuser nip cam
JPH09118444A (ja) 交換可能な給送ロールユニット
US5574550A (en) Transfer device for image forming machine
US5006903A (en) Sheet separating device and apparatus for use therein
JPH01312562A (ja) 現像装置
JP3522534B2 (ja) 画像形成装置の中間転写装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JP3455672B2 (ja) 画像形成装置
JPS6242267B2 (ja)
JP3494531B2 (ja) 転写装置とそれを装着した画像形成装置
US5204717A (en) Photoreceptor removal mechanism for a printing machine
US4190464A (en) Method for cleaning a photoconductive surface with liquid toner
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH09152823A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0535125A (ja) 画像形成装置