JP3494531B2 - 転写装置とそれを装着した画像形成装置 - Google Patents

転写装置とそれを装着した画像形成装置

Info

Publication number
JP3494531B2
JP3494531B2 JP19356496A JP19356496A JP3494531B2 JP 3494531 B2 JP3494531 B2 JP 3494531B2 JP 19356496 A JP19356496 A JP 19356496A JP 19356496 A JP19356496 A JP 19356496A JP 3494531 B2 JP3494531 B2 JP 3494531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
bracket
transfer roller
transfer device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19356496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1039661A (ja
Inventor
智 内田
充 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19356496A priority Critical patent/JP3494531B2/ja
Priority to US08/891,090 priority patent/US5870650A/en
Priority to DE19730730A priority patent/DE19730730C2/de
Publication of JPH1039661A publication Critical patent/JPH1039661A/ja
Priority to US09/179,898 priority patent/US6035157A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3494531B2 publication Critical patent/JP3494531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、転写ローラとそ
の転写ローラと画像担持体との間に転写材を送り込むた
めのガイド部材とを備えた転写装置とそれを装着した複
写機,プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の複写機,プリンタ等の画
像形成装置には、作像部に設けられている画像担持体で
ある感光体の表面に形成されたトナー像を、転写位置ま
で搬送された転写紙に転写させる転写装置が設けられて
いる。この転写装置には、コロナ放電によりトナー像を
転写紙に転写するものや、感光体の表面に転写紙を介し
て外周面が接触した状態で電圧が印加されることによ
り、感光体上のトナー像を転写紙に転写する転写ローラ
を使用したものがある。
【0003】このような転写ローラは、そのほとんどが
転写紙を介して感光体の表面に接するので、そのローラ
表面には感光体上のトナーは付着しにくい。しかしなが
ら、2枚以上の画像形成を連続して行なった場合には、
その転写紙と転写紙の紙間部分の地汚れ部分のトナーが
付着したりする。また、転写紙が搬送ジャムを生じて、
それが転写位置まで搬送されなかった場合には、感光体
の表面に形成されたトナー像(未転写画像)の全てが転
写ローラの表面に直接接触するようになるので、転写ロ
ーラが汚れやすい。
【0004】そこで、従来はゴム等によって形成された
クリーニングブレードを、その先端部分を転写ローラの
表面に摺接させることによって、転写ローラの表面に付
着したトナー等を掻き落としてクリーニングするように
していた。そして、そのクリーニングブレードは、接離
機構を設けることにより不要なときには転写ローラの表
面から離間させるようにしたり、転写ローラに対する加
圧力を最適な値にすることによってクリーニング性を高
めるようにしたりしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな転写ローラの表面をクリーニングするクリーニング
ブレードを設けていても、その清掃能力が低下した場合
にはトナーや紙粉等の付着物が転写ローラの表面に付着
した。特にフルカラーの複写機やプリンタ等の場合に
は、トナーの付着量が単色の場合に比べて多いので、ク
リーニングブレードだけでは転写ローラの表面を十分な
状態にまでクリーニングするのは難しかった。
【0006】また、使用する転写紙の紙種によってもク
リーニング性が低下してしまう場合があった。例えば、
海外紙のように炭酸カルシウムを多量に含んでいる転写
紙(転写材)を使用した場合には、その炭酸カルシウム
が転写ローラの表面に付着してフィルミングを起こすた
め、クリーニングブレードによるクリーニング性が著し
く低下してしまうことがあった。そして、この転写ロー
ラの表面に付着した炭酸カルシウムは、クリーニングブ
レードの転写ローラに対する加圧力を調整した程度では
取り除くことができないので厄介であった。
【0007】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、転写ローラの表面に付着物が付着しにく
いようにすることを目的とする。また、それを面倒な組
付け作業を必要としたりせずに実現できるようにするこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、画像担持体上に形成された画像を転写材
に静電的に転写する転写ローラと、その転写ローラと画
像担持体との間に転写材を送り込むためのガイド部材と
を備えた転写装置において、トナー,紙粉等の付着物が
転写ローラの表面に付着しにくいようにする固形の離型
剤と、その離型剤を転写ローラの長手方向に沿って保持
するブラケットと、そのブラケットを加圧して離型剤を
転写ローラの表面に上記長手方向に沿って接触させる加
圧部材とを設け、ブラケットを上記ガイド部材に揺動可
能に支持したものである。
【0009】このようにすれば、ガイド部材に揺動可能
に支持されるブラケットに保持された離型剤が、加圧部
材の加圧により転写ローラに押しつけられるので、転写
ローラが回転すればその表面に離型剤が一様に塗布され
る。したがって、その転写ローラの表面にトナー,紙粉
等の付着物が付着しにくくなるので、転写ローラのクリ
ーニング不良に伴う画像品質の低下を防止することがで
きる。また、離型剤はブラケットに保持され、そのブラ
ケットはガイド部材に揺動可能に支持されていてそれら
が一体的であるため、それを簡単に所定の取付位置に取
り付けることができる。
【0010】また、上記加圧部材を、ガイド部材に前記
転写ローラの長手方向に沿って間隔を置いて複数個固定
し、その各加圧部材がブラケットをそれぞれ均一に加圧
するようにするとよい。そうすれば、離型剤を保持する
ブラケットの保持面の平面度が若干悪くても、その長手
方向に沿って間隔を置いた複数の位置を加圧部材がそれ
ぞれ加圧するので、離型剤が転写ローラに長手方向の全
域に亘って略均一に加圧される。
【0011】そして、その複数の加圧部材がブラケット
を加圧するトータル加圧力を、0.5〜2ニュートンに
するとよい。そうすれば、加圧部材の加圧力が低いと離
型剤を転写ローラの表面に塗布できず、逆に高いと離型
剤と転写ローラとの間の摩擦力が増大するため離型剤が
ブラケットと共に転写ローラに巻きついてしまったりす
る恐れがあるが、そのような不都合を生じることなしに
離型剤を転写ローラに最適な条件で塗布することができ
る。
【0012】さらに、上記ガイド部材のブラケットに対
向する面にそのブラケットの中央の撓み部分を当接させ
ることによってそのブラケットの撓みを規制するそり止
めを突設するとよい。そうすれば、ブラケットを安価に
製作するために板厚を薄いものを使用することによって
最も撓みやすい長手方向の中央部分が撓んだとしても、
その撓みをそり止めが規制するので、離型剤を転写ロー
ラの表面に安定した状態で接触させることができる。
【0013】また、上記ブラケットの長手方向の両端部
にそれぞれ軸部を突設すると共に、ガイド部材にブラケ
ットの一方の軸部を回動可能に嵌入させて支持する軸支
持孔と、他方の軸部を嵌入させて支持するU字溝とを形
成し、そのU字溝に上記他方の軸部を嵌入させた状態で
その軸部の上記U字溝からの抜けを規制する固定部材を
設け、その固定部材にブラケットの上記両端部の軸部を
中心として転写ローラ側へ回動する回動量を規制する回
動量規制部を形成するとよい。
【0014】そうすれば、離型剤を保持した状態のブラ
ケットを、その一方の軸部をガイド部材の軸支持孔に回
動可能に嵌入させると共に、他方の軸部をU字溝に嵌入
させ、そのU字溝側の軸部を固定部材で抜けを規制する
だけで簡単に組付けることができる。また、固定部材の
回動量規制部により、ブラケットの転写ローラ側への回
動量を規制することができるので、離型剤が経時におい
て摩耗したときにブラケットが直接転写ローラの表面に
接触するのを防止することができる。
【0015】さらに、上記いずれかの転写装置を装着し
た画像形成装置であって、作像及び給紙を停止して転写
ローラのみを単独で回転駆動させるモードを選択する手
段を設けた画像形成装置とすれば、転写ローラや離型剤
を交換した際に、上記手段により転写ローラのみを単独
で回転駆動させるモードを選択することにより、大量の
転写材を使用して画像形成を連続して行なわなくても、
離型剤を転写ローラの表面に交換前の状態と同じように
塗布することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明による転写装置
の一実施形態例を発明の要部付近を拡大して示す正面
図、図2は同じくその転写装置を画像担持体である中間
転写ベルトと共に示す正面図、図3は同じくその転写装
置が設けられているフルカラー複写機の例を示す全体構
成図である。
【0017】図3の画像形成装置であるフルカラー複写
機は、カラープリンタ2の上にカラースキャナ1を配設
している。そのカラープリンタ2内には、BK現像器1
4(黒),C現像器15(シアン),M現像器16(マ
ゼンタ),Y現像器17(黄)による各現像工程にて顕
像化されたトナー像を表面に担持し、それを次工程の転
写工程まで回転移動させることによりトナー像を搬送す
る画像担持体である感光体ドラム9が設けられている。
【0018】また、その感光体ドラム9から転移された
トナー像を表面に担持し、それを転写紙24に転写する
転写装置である転写ユニット23が設けられている位置
まで移送する画像担持体である中間転写ベルト19と、
その中間転写ベルト19から転写されたトナー像を担持
した転写紙24を次の定着工程まで搬送する搬送ベルト
27等が配設されている。
【0019】カラースキャナ1は、照明ランプ4によっ
て原稿3の下面(カラー画像面)に光を照射し、その反
射光をミラー5a,5b,5c及びレンズ6を介してB
(青),G(緑),R(赤)の色分解手段とCCD等の
光電変換素子からなるカラーラインセンサ7に結像する
ことにより、原稿3のカラー画像データを加色法3原色
である上記3色に分解して読み取る。なお、カラーライ
ンセンサ7は、上記B,G,Rの3色を1回の操作で同
時に読み取る。
【0020】そして、そのB,G,Rの色分解画像信号
強度レベルを基にして、図示しない画像処理部で色変換
処理を行なって、BK(黒),C(シアン),M(マゼ
ンタ)及びY(黄)のカラー画像データを得る。そのカ
ラー画像データから、カラープリンタ2が上記BK,
C,M及びYの各顕像化(トナー像)をそれぞれ段階的
に行ない、それらを重ね合わせてフルカラー画像とす
る。
【0021】その際、カラースキャナ1は、カラープリ
ンタ2の動作とタイミングをとって図3で左方へ移動し
て原稿走査を行なう。そして、このカラー複写機は、画
像データを記憶するメモリを持たないので、1回の原稿
走査毎に1色の画像データを得るため、1枚の原稿で合
計4回の原稿走査を行なって、上記BK,C,M及びY
の4色のカラー画像データを、その各色の顕像化に対応
させて順次得る。
【0022】カラープリンタ2は、内部に前述した感光
体ドラム9を備えており、その周囲にはクリーニングユ
ニット10,除電ランプ11,帯電チャージャ12,電
位センサ13,BK現像器14,C現像器15,M現像
器16,Y現像器17,現像濃度パターン検知器18,
及び中間転写ベルト19等を配設している。
【0023】各現像器14〜17は静電潜像を現像する
部分であり、トナーを感光体ドラム9に接触させるよう
に回転する図4に示す現像スリーブ14a〜17aと、
トナーを汲み上げて撹拌する現像パドル14b〜17b
及びトナー濃度検知センサ14c〜17c等により構成
されている。なお、この実施の形態ではレーザ光による
書き込みと現像の順序(カラー画像形成順序)をBK,
C,M,Yとする。
【0024】このカラー複写機は、コピー動作がスター
トすると、感光体ドラム9を矢示A方向に回転させ、そ
の表面を帯電チャージャ12によって一様に帯電する。
そして、図3で説明したカラースキャナ1から送られて
くる原稿3のカラー画像に対応する複数色の画像データ
を画像処理した後、レーザ書込ユニット8からその画像
データに対応したレーザ光を感光体ドラム9の帯電面に
順次照射してそこに静電潜像を形成する。そして、その
レーザ書込ユニット8からのレーザ光により感光体ドラ
ム9上に形成されたBK潜像の先端部が、BK現像器1
4の現像位置に到達する前に現像スリーブ14aを回転
させて現像剤の穂立てを行ない、BK潜像をBKトナー
で現像する。
【0025】その後、BK潜像領域の現像動作を続ける
が、その潜像領域の後端部がBK現像器14による現像
位置を通過した時点で、速やかにBK現像スリーブ14
a上における現像剤の穂切りを行なって、BK現像器1
4を現像不作動状態にする。これは少なくとも、次のC
画像データによるC潜像領域の先端部が到達する前に完
了させる。なお、上記の穂切りは、現像スリーブ14a
の回転方向を現像動作時と逆の方向に切り換えることに
よって行なう。
【0026】そして、その感光体ドラム9上に形成され
たBKトナー像を、感光体ドラム9に隣接してそれと等
速で回動している中間転写ベルト19の表面に転写す
る。この中間転写は、感光体ドラム9と中間転写ベルト
19とが接触した時に、中間転写バイアスローラ20に
バイアス電源(図示せず)により所定のバイアス電圧を
印加することによって行なう。
【0027】その後、感光体ドラム9上の残留トナーを
クリーニングユニット10によって除去し、除電ランプ
11で除電してから再び帯電チャージャ12による帯電
に始まり、レーザ光による書き込み,現像,中間転写,
クリーニングと続くサイクルを繰り返す。すなわち、B
K工程の次はC工程を行なうが、それは所定のタイミン
グでカラースキャナ1(図3)によるC画像データの読み
取りを行なって、その画像データによりレーザ光書き込
みを行なってC潜像を感光体ドラム9の表面に形成す
る。
【0028】C現像器15は、その現像位置に対して、
先に説明したBK潜像後端部が通過した後で、且つC潜
像の先端が到達する前に現像スリーブ15aの回転を開
始して現像剤の穂立てを行ない、C潜像をCトナーで現
像する。そして、そのC潜像領域の現像を続けて、その
C潜像の後端部が通過した時点で、先に説明したBK現
像器14の場合と同様に、C現像スリーブ15a上の現
像剤穂切りを行なう。これもやはり、次のM潜像の先端
部が到達する前に完了させる。
【0029】以下同様に、MおよびYの工程について
も、それぞれの画像データにより、潜像形成,M現像器
16とY現像器17とによる各潜像領域の現像動作を、
上述したBK及びCの場合と同様に行なう。それによっ
て、感光体ドラム9上に順次形成されたBK,C,M,
Yの各トナー像を中間転写ベルト19上に順次位置合わ
せして転写していくことにより4色重ねの中間転写像が
形成される。そして、その各トナー像の中間転写ベルト
19への転写後に、感光体ドラム9の表面をクリーニン
グユニット10によってクリーニングし、さらに除電ラ
ンプ11によって均一に除電する。
【0030】なお、トナー像を形成していく順序は上述
したBK,C,M,Yの順に限るものではなく、それは
トナーの特性と最終的に転写紙上に形成されるカラー画
像の仕上り効果とに応じて、順序が予め決定される。こ
のようにして、中間転写ベルト19上に4色重ねの中間
転写像が転写され、それが転写ユニット23によって転
写紙24上に一括して転写される。
【0031】そして、そのトナー像が転写された転写紙
24は、搬送ベルト27によって定着ユニット28に搬
送され、そこで所定温度にまで加熱された定着ローラ2
8aと加圧ローラ28bとの間でトナー像が溶融定着さ
れ、その後でコピートレイ29に排出されることによっ
てフルカラーコピーが得られる。中間転写ベルト19
は、中間転写バイアスローラ20と、駆動ローラ21
と、その他の従動ローラ群との間に張架されていて、図
示しない駆動モータにより矢示B方向に回動される。そ
して、その表面はベルトクリーナ22によってクリーニ
ングされるようになっている。
【0032】そのベルトクリーナ22は、図4に示すよ
うにブラシローラ22aと、ゴムブレード22bと接離
機構22c等によって構成されており、最初のBKトナ
ー像を中間転写する前は中間転写ベルト19に接触して
いるが、中間転写が開始されると接離機構22cによっ
てそのベルト面から離される。
【0033】転写ユニット23は、転写ローラ60と、
クリーニングブレード23bと、図1に明示するように
トナー,紙粉等の付着物が転写ローラ60の表面に付着
しにくいようにする固形の離型剤51と、その離型剤5
1を転写ローラ60の長手方向(図1で手前と奥方向)
に沿って保持するブラケット61と、そのブラケット6
1を加圧して離型剤51を転写ローラ60の表面に上記
長手方向の全域に亘って均一に接触させる加圧部材であ
る複数の板バネ62と、転写ローラ60と中間転写ベル
ト19との間に転写紙24を送り込むためのガイド部材
であるガイド板63と、中間転写ベルト19に対して転
写ローラ60を接離させる接離機構23c(図4)等によ
って構成されている。なお、図1では便宜上、ガイド板
63を断面状態にして示している。
【0034】離型剤51を保持したブラケット61の上
端の長手方向の両端部には、詳しい説明は後述するが軸
部64をそれぞれ固定し、その各軸部64をガイド板6
3で揺動可能に支持している。転写ローラ60は、その
詳しい図示は省略するが、ローラ軸の外側にゴム層が形
成されていて、その外側に樹脂によるコーティング層が
形成されている。
【0035】そして、この転写ローラ60は、通常は中
間転写ベルト19から離れているが、中間転写ベルト1
9上に形成された4色重ねの中間転写像を転写紙24に
一括転写する時に、図2に示すようにタイミングを取っ
て転写紙24を中間転写ベルト19に押圧し、その転写
ローラ60に所定のプラスのバイアス電圧が印加される
ことによって中間転写像(マイナス帯電のトナー像)が
転写紙24に転写される。
【0036】なお、転写紙24は、図3に示した転写紙
カセット30,31,32及び33に、各種のサイズご
とにそれぞれ収納されており、操作パネル(図示なし)
上で転写紙のサイズが指定されると、その指定されたサ
イズの転写紙が収納されている転写紙カセットから、所
定のタイミングでレジストローラ対26に向けて給紙さ
れる。また、図3で34は、OHP転写紙や厚紙などを
給紙する際に使用する手差し給紙トレイである。
【0037】このカラー複写機は、リピートコピーの時
は、カラースキャナ1の動作及び感光体ドラム9上の画
像形成は、1枚目のY(4色目)の画像形成工程に引き
続き、所定のタイミングで2枚目のBK(1色目)の画
像形成工程を行なう。その際、中間転写ベルト19は、
1枚目の4色重ねの画像が転写紙に一括転写された後
に、その表面のベルトクリーナ22によってクリーニン
グされた部分に引き続き2枚目のBKトナー像が転写さ
れる。そして、その後の動作は1枚目と同様に行なわれ
る。
【0038】以上、4色フルカラーを得るコピーモード
の場合について説明したが、3色コピーモード,2色コ
ピーモードの場合は指定された色と回数の分について上
記と同様の動作を行なうことになる。また、単色コピー
モードの場合は、所定枚数が終了するまでの間はその指
定された色の現像器のみを現像作動状態(現像剤の穂立
て)にして、中間転写ベルト19は感光体ドラム9の表
面に接触させたまま往動方向に一定速で駆動し、さらに
ベルトクリーナ22も中間転写ベルト19に接触させた
ままの状態でコピー動作を行なう。
【0039】ところで、このフルカラー複写機は、図1
で説明したように転写ユニット23に、転写ローラ60
の表面に紙粉等の付着物が付着しにくいようにする離型
剤51を塗布する装置を設けている。以下、その離型剤
51を塗布する装置について詳しく説明する。
【0040】離型剤51は、例えばステアリン酸亜鉛に
より形成されていて、それが図5に示すように転写ロー
ラ60の長手方向に沿って延びる固形の角棒状に形成さ
れている。そして、その背面(図5で右端面)が、例え
ば接着によりブラケット61に固定されている。そのブ
ラケット61は、転写ローラ60の長手方向に沿って延
びる薄い板状の部材で形成されていて、下方がくの字状
に屈曲されている。そして、そのブラケット61の下端
を、そのブラケット61の長手方向に間隔を置いて例え
ば4個配設され、図1に示すようにガイド板63の下面
にそれぞれ固定された板バネ62により、均一に加圧す
ることによって、離型剤51を転写ローラ60の表面に
均一に接触させている。
【0041】なお、その4個(その数は必要に応じで増
減できる)の板バネ62がブラケット61を加圧するト
ータル加圧力は、0.5〜2ニュートンにするとよい。
そうすれば、板バネ62による加圧力が最適なものにな
る。すなわち、その加圧力は、それが低すぎると離型剤
51を転写ローラ60の表面に塗布することができず、
逆に高すぎると離型剤51と転写ローラ60との間の摩
擦力が増大することによって、離型剤51がブラケット
61と共に転写ローラ60の外周に巻きついてしまった
りする恐れがあるが、そのような不都合を生じることな
しに離型剤51を転写ローラ60に最適な条件で塗布す
ることができる。
【0042】また、このようにブラケット61を、その
長手方向に間隔を置いて複数の位置で加圧するようにし
た場合には、ブラケット61の平面度が必ずしも良好に
形成されていない場合であっても、それを転写ローラ6
0側に全体に亘って略均一に加圧することができるの
で、離型剤51が転写ローラ60に接触しない部分がで
きるのを防止することができる。
【0043】さらに、ブラケット61の長手方向の中央
部には、図5に示すように上方に突片61aを例えば3
箇所(その数は適宜増減できる)間隔を置いて突設して
いる。また、その長手方向の両側部の上端には軸部6
4,64(奥側のものは図示を省略している)をカール
状態に保持して、それをかしめることにより一体に固定
している(図1も参照)。
【0044】一方、ガイド板63には、そのブラケット
61の一方の図5で奥側の軸部64を回動可能に嵌入さ
せて支持する軸支持孔63aと、他方の軸部64を嵌入
させて支持するU字溝63bをそれぞれ形成している。
そして、軸支持孔63aに奥側の軸部64を嵌入させた
後にU字溝63bに手前側の軸部64を嵌入させた状態
で、その手前側の軸部64を下から上面66aで受ける
ことによって、その軸部64のU字溝63bからの抜け
を規制する固定部材66を設けている。
【0045】その固定部材66には、図6に示すよう
に、ブラケット61の両端の軸部64,64を中心とし
て転写ローラ60側へ回動する回動量を規制する回動量
規制部66bを形成している。したがって、離型剤51
が転写ローラ60に摺接されて経時において摩耗して
も、ブラケット61の回動量が回動量規制部66bによ
って規制されるので、ブラケット61の転写ローラ60
の表面への接触を防止することができる。
【0046】なお、固定部材66は、図5に示すように
その側面に形成されている取付孔66cに挿通したネジ
を、ガイド板63のU字溝63bが設けられている面に
形成されているネジ孔63cに螺着することによってガ
イド板63に固定される。このように、この複写機は、
離型剤51を保持したブラケット61の上端の両端部に
それぞれ固定した軸部64,64を、ガイド板63に揺
動可能に支持し、そのブラケット61を複数の板バネ6
2で加圧することにより離型剤51を転写ローラ60の
表面に押しつけている。
【0047】したがって、転写ローラ60が回転すれ
ば、その表面に離型剤51が一様に塗布されるので、転
写ローラ60の表面にトナー,紙粉等の付着物、あるい
は転写紙に含まれている炭酸カルシウム等の添加剤が付
着しにくくなるので、転写ローラ60のクリーニング不
良に伴う画像品質の低下を防止することができる。そし
て、離型剤51はブラケット61に保持されていて、そ
のブラケット61は図1に示すようにガイド板63に揺
動可能に支持されていてそれらが一体的であるため、そ
れを簡単に転写ユニット23の所定の取付位置に取り付
けることができる。
【0048】さらに、前述したようにガイド板63のブ
ラケット61に対向する面には、そのブラケット61の
中央部分の転写ローラ60から逃げる(離れる)方向へ
の撓みを、各突片61aを当接させることによって規制
するそり止め67を突設しているので、ブラケット61
を安価に製作するために板厚を薄いものを使用すると共
に、中央部分に軸部を設けないようにすることによって
長手方向の中央部分が撓んだとしても、その撓みをそり
止め67が規制するので、離型剤51を転写ローラ60
の表面に安定した状態で接触させることができる。
【0049】また、ブラケット61のガイド板63への
取り付けを、一方の図1で奥側の軸部64をガイド板6
3の軸支持孔63a(図5)に嵌入させ、手前側の軸部
64をU字溝63bに下側から挿入してその軸部64を
固定部材66で下側から支持する構成にしたので、ブラ
ケット61のガイド板63への組付けが簡単にできる。
【0050】ところで、離型剤51や転写ローラ60
は、消耗する部品であるため交換対象の部品である。そ
こで、これらの部品を交換した場合には、その直後に初
期の性能を出すために、正規の複写動作を開始する前に
ある程度離型剤51を転写ローラ60の表面に塗布(な
じませる)しておくことが必要である。その作業は、サ
ービスマンがユーザ先で相当量の複写を行なうことによ
り実施するのが一般的であるが、そのようにした場合に
は大量の転写紙を使用するため、コスト的な負担が多く
かかると共に時間も多くかかるので無駄が多い。
【0051】そこで、このカラー複写機では、作像及び
給紙動作を停止して転写ローラ60のみを単独で回転駆
動させるモード(フォーミングモード)を設けると共
に、そのモードを選択するキーを操作パネル(図示せ
ず)上に設けている。したがって、転写ローラ60や離
型剤51を交換した際には、上記モードを選択するキー
により転写ローラ60のみを単独で回転駆動させるモー
ドを選択することにより、大量の転写紙を使用して複写
を連続して行なわなくても、離型剤51を転写ローラ6
0の表面に交換前の状態と同じように一様に塗布するこ
とができる。なお、このフォーミングモードは、それを
行なう時間を自由に設定できるようにしておけば、サー
ビスマンが離型剤51の塗布状況に応じでその設定時間
を任意に変えることができるので、コストダウンと作業
性の向上が図れる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による転
写装置によれば、転写ローラの表面に付着物が付着しに
くいようにすることができるので、転写ローラの汚れを
防止して良好な画像が得られる。また、その転写ローラ
が汚れるのを防止するのを、面倒な組付け作業を必要と
せずに実現することができる。
【0053】さらに、その転写装置を装着した画像形成
装置によれば、転写ローラや離型剤を交換した際には、
転写ローラのみを単独で回転駆動させるモードを選択す
れば、大量の転写紙を使用することなしに、離型剤を転
写ローラの表面に交換前の状態と同じように一様に塗布
することができるので、コストダウンと作業性の向上が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による転写装置の一実施形態例を発明
の要部付近を拡大して示す正面図である。
【図2】同じくその転写装置を画像担持体である中間転
写ベルトと共に示す正面図である。
【図3】同じくその転写装置が設けられているフルカラ
ー複写機の例を示す全体構成図である。
【図4】図3のフルカラー複写機の作像部付近を拡大し
て示す構成図である。
【図5】図1の転写装置の構成を説明するための分解斜
視図である。
【図6】同じくその転写装置に設けられているブラケッ
トの回動量を規制する回動量規制部を説明するための概
略図である。
【符号の説明】
9:感光体ドラム(画像担持体) 19:中間転写ベルト(画像担持体) 23:転写ユニット(転写装置) 24:転写紙(転写材) 51:離型剤 60:転写ローラ 61:ブラケット 62:板バネ(加圧部材) 63:ガイド板(ガイド部材) 63a:軸支持孔 63b:U字溝 64:軸部 66:固定部材 66b:回動量規制部 67:そり止め

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像担持体上に形成された画像を転写材
    に静電的に転写する転写ローラと、該転写ローラと前記
    画像担持体との間に転写材を送り込むためのガイド部材
    とを備えた転写装置において、 トナー,紙粉等の付着物が前記転写ローラの表面に付着
    しにくいようにする固形の離型剤と、該離型剤を前記転
    写ローラの長手方向に沿って保持するブラケットと、該
    ブラケットを加圧して前記離型剤を前記転写ローラの表
    面に前記長手方向に沿って接触させる加圧部材とを設
    け、前記ブラケットを前記ガイド部材に揺動可能に支持
    したことを特徴とする転写装置。
  2. 【請求項2】 前記加圧部材が前記ガイド部材に、前記
    転写ローラの長手方向に沿って間隔を置いて複数個固定
    され、その各加圧部材が前記ブラケットをそれぞれ均一
    に加圧するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    転写装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の加圧部材が前記ブラケットを
    加圧するトータル加圧力を0.5〜2 ニュートンとした
    ことを特徴とする請求項2記載の転写装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    転写装置において、前記ガイド部材の前記ブラケットに
    対向する面にそのブラケットの中央の撓み部分を当接さ
    せることによって該ブラケットの撓みを規制するそり止
    めを突設したことを特徴とする転写装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    転写装置において、前記ブラケットの長手方向の両端部
    にそれぞれ軸部を突設すると共に、前記ガイド部材に前
    記ブラケットの一方の軸部を回動可能に嵌入させて支持
    する軸支持孔と、他方の軸部を嵌入させて支持するU字
    溝とを形成し、該U字溝に前記他方の軸部を嵌入させた
    状態で該軸部の前記U字溝からの抜けを規制する固定部
    材を設け、該固定部材に前記ブラケットの前記両端部の
    軸部を中心として前記転写ローラ側へ回動する回動量を
    規制する回動量規制部を形成したことを特徴とする転写
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    転写装置を装着した画像形成装置であって、作像及び給
    紙を停止して前記転写ローラのみを単独で回転駆動させ
    るモードを選択する手段を設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
JP19356496A 1996-07-18 1996-07-23 転写装置とそれを装着した画像形成装置 Expired - Fee Related JP3494531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19356496A JP3494531B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 転写装置とそれを装着した画像形成装置
US08/891,090 US5870650A (en) 1996-07-18 1997-07-10 Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
DE19730730A DE19730730C2 (de) 1996-07-18 1997-07-17 Bilderzeugungsapparat mit einer Vorrichtung zum Aufbringen eines Lösemittels auf die Oberfläche einer Übertragungsrolle
US09/179,898 US6035157A (en) 1996-07-18 1998-10-28 Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19356496A JP3494531B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 転写装置とそれを装着した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1039661A JPH1039661A (ja) 1998-02-13
JP3494531B2 true JP3494531B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=16310129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19356496A Expired - Fee Related JP3494531B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-23 転写装置とそれを装着した画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494531B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000632B2 (en) * 2007-05-25 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP5162282B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1039661A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6035157A (en) Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
US5845174A (en) Image forming apparatus equipped with cleaning device
US6341205B1 (en) Image forming apparatus with cleaning bias feature
US7248816B2 (en) Photosensitive unit and electrophotographic image forming apparatus including the same
JP2865893B2 (ja) カラー画像電子写真装置
JP3494531B2 (ja) 転写装置とそれを装着した画像形成装置
JPH1010939A (ja) 画像形成装置
JPH11295961A (ja) 多色画像形成装置
JP3197939B2 (ja) 画像形成装置
JP3664771B2 (ja) 画像形成装置
JPH1031376A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH10293512A (ja) 画像形成装置
EP0851317A2 (en) Color image forming apparatus and method of the electrophotographic type
JP2000206854A (ja) 画像形成装置
JP3936825B2 (ja) 画像形成装置
JPH07261478A (ja) 画像形成装置
JP3997116B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2001201993A (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP2004325657A (ja) 画像形成装置
JP2008158050A (ja) 画像形成装置
JP4000799B2 (ja) 画像形成装置
JPH11161047A (ja) 画像形成装置
JP3000520B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees