JPS6239640A - オレフイン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

オレフイン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS6239640A
JPS6239640A JP60178373A JP17837385A JPS6239640A JP S6239640 A JPS6239640 A JP S6239640A JP 60178373 A JP60178373 A JP 60178373A JP 17837385 A JP17837385 A JP 17837385A JP S6239640 A JPS6239640 A JP S6239640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
olefin resin
foam
extrusion
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60178373A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Tsuji
辻 和晴
Hideyuki Tokuda
得田 英幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiwa Chemical Industries Co Ltd filed Critical Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP60178373A priority Critical patent/JPS6239640A/ja
Publication of JPS6239640A publication Critical patent/JPS6239640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第1にオレフィン系樹脂に重炭酸ナトリウム
とクエン酸モノナトリウム無水物とを添加し、樹脂の軟
化温度以上で押出発泡成形することにより、微細気泡を
有する発泡体を製造する方法に関するものであり、第2
に発泡剤にガスまたは揮発性物質を使用する押出発泡成
形において、発泡状態の調節と気泡調整に関し、第3に
は射出成形において、表面平滑な成形品を得る方法に関
するものである。
従来より、オレフィン系樹脂の発泡成形法として押出成
形では、 ■ 熱分解型発泡剤を樹脂に練り込み、押出機中で発泡
剤を分解させて押出発泡せしめる方法。
■ フタン、ペンタン、ジクロロジフロロメタン(フロ
ンR−12)、窒素ガスのような、オレフィン樹脂の溶
融温度以下に沸点を有するカスまたは揮発性物質を溶融
樹脂に圧入し、押出機で押出して発泡せしめるガス発泡
法が用いられている。
一方、射出成形においては、 ■ アゾジカルボンアミド、P、P’−オキシビス(ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド)等の熱分解型発泡剤が使
用されている。
しかし、これらオレフィン系樹脂の押出発泡、射出発泡
においてはそれぞれ欠点があった。
(イ)上記■の方法は、熱分解型発泡剤の分解が比較図
1のように分解温度以上で急激に起こるためいくつかの
問題点があった。
比較図1は試料1グラムに流動パラフィン10mlを加
え、温度上昇速度2°C/ Rinで測定したガス発生
図で、(1)はアゾジカルボンアミド、(2)はP1P
′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)であ
る。
比較図1の(1)、(2)ともにカス発生量のグラフの
傾きが立っていることより、分解が急激であるこ゛とを
示している。このように分解が急激である発泡剤は、押
出発泡においては成形温度幅が狭く、使用でさる樹脂も
限定される。またダイスリップ′での気泡の生成と破戒
が生じ、目ヤニ発生の原因となり、長時間の連続運転が
困難になるという欠点を有している。一方射出成形にお
いても熱分解型発泡剤は、分解が急激であるため成形品
表皮にまで気泡が出現し、フローマーク等の発生原因に
なっていた。
(ロ)上記■の方法では、微細気泡を有する発泡体が生
成しないため、通常タルク等の無機粉末を添加する方法
や、重炭酸ナトリウムとクエン酸、酒石酸等の弱酸を添
加する方法(特開昭51−37949号、特開昭56−
167424号)等が提案されているが、気泡を微細化
する効果は未だ不十分であり、また添加量を増加して微
細気泡を生成せしめると着色を生じるという欠点があっ
た。
(ハ)■の方法は、射出成形品の表面にクローマークや
シルバーマークが入り、凹凸模様のため外観が悪い等の
不都合があった。
本発明者は、オレフィン系樹脂の押出発泡成形または射
出発泡成形において、重炭酸ナトリウムとクエン酸モノ
ナトリウム無水物を使用することにより、上記(イ)(
ロ)(ハ)の問題点が一挙に解決することを見出した。
なお、スチレン重合体のガス発泡押出成形において、炭
酸塩とクエン酸モノアルカリ塩を気泡調整剤として使用
することはすでに知られている。しかしながら、本発明
のオレフィン系樹脂とスチレン重合体との本質的な違い
は、ガス発泡押出成形時にオレフィン系樹脂の場合は、
発泡化が徐々に進むことであり、そのため製造条件の調
節が容易なことである。
さらにまた、別の違いは、本発明のオレフィン系樹脂の
発泡体は衝撃緩和性、伸び、反撥弾性に優れていること
に特長があり、桃のような柔らかい果物の包装材料とし
ての用途があることが挙げられる。
本発明は、重炭酸ナトリウムとクエン酸モノナトリウム
無水物との混合系がもつ特異的なガス発生状態を利用す
ることによって、従来のオレフィン系樹脂発泡体には見
られなかった製造条件面および品質面で飛躍的向上を計
ったものである。
本発明において使用する重炭酸ナトリウムと、クエン酸
モノナトリウム無水物(C,H,Na○7)トの組合せ
によるガス発生図を、−例として50 : 50の比率
で測定したものを図1に示す。
図1も比較図1と同じように、混合された試料1グラム
に流動パラフィン10m1を加え、温度上、昇速度2°
C/ sinで測定したガス発生図である。
図1より、ガスの発生が主として150〜170°Cと
190〜220°Cの2段階にわたっており、カーブの
傾きがゆるやかであることから、分解が徐々に連続して
起こっていることがわかる。
特に押出発泡の場合、樹脂の溶融温度付近において、こ
のように分解・ガスの発生・供給が連続的に進むような
発泡剤が微細気泡を生成しており本発明は発泡剤として
またはガスや揮発性物質を用いる発泡における気泡調整
剤として、このような分解特性を利用したものである。
次に、オレフィン樹脂に添加し発泡させた場合の効果を
挙げる。
人 押出発泡に使用した場合 押出された樹脂は、ダイスから出た後徐々に気泡を形成
しゆるやかに膨張するという特徴がある。
従ってダイス出口での気泡の破戒はなく、ダイスのリッ
プに「目ヤニ」が堆積しないという連続生産上大きなメ
リットがある。
このように膨張が徐々に進み、発泡シート表面の気泡の
破戒がないため、表面が非常に平滑性に富んでおり、ま
た気泡は微細であり着色はなく純白であった。
(B)  ガス、揮発性物質による押出発泡化に使用し
た場合 ガスまたは揮発性物質による発泡化においては重炭酸ナ
トリウムとクエン酸モノナトリウム無水物系の発泡剤を
少量添加した場合、無添加の時に比較して発泡化が徐々
にかつ非常にスムーズに進行し、均一で微細な気泡構造
のポリオレフィン発泡体が生成する。このように発泡化
がなぜマイルドに進行するかという理由は明確ではない
が、発泡機の各種条件操作上この現象は非常に有用な効
果をもたらしている。
また、より一層の微細気泡を得るためには添加量を多く
することができるが、添加量を増加しても発泡体に着色
を生じさせることもな(、白色を維持することができる
なお、タルクの添加は気泡微細化の効果はあるが、微細
化には限界があり、本発明の核剤と比較すると明らかに
劣っている。
(C)  射出成形においても、膨張がゆるやかに起こ
るため、成形品表面は金型キャビティーに冷却され、気
泡は発生せず表面の平滑な内部発泡体が得られる。従っ
て、塗装において塗膜を薄くすることができ塗装回数を
減少することができる。また顔料を添加しておくことに
より、無塗装のまま使用することも可能である。
本発明で使用する重炭酸ナトリウムとクエン酸モノナト
リウム無水物の使用比率は、重量比で10〜90:90
〜10 であり、好ましくは 30〜70ニア0〜30 である。
使用量はオレフィン系樹脂100重量部(以下部とする
)に対し、押出発泡成形では0.1〜10部、射出発泡
成形では、0.2〜5部が好ましい。
オレフィン系樹脂への添加方法は、重炭酸ナトリウムと
クエン酸モノナトリウム無水物を別々に添加してもよく
、またそれらの混合物として添加してもよい。あるいは
予めその他の配合剤、たとえばタルク、ワックス類、低
分子景ポリオレフィン類、ステアリン酸塩類のような加
工助剤等とブレンドしたものを添加してもよく、さらに
オレフィン系樹脂へ練込んだペレットや粒状物を添加す
ることもできる。
本発明のオレフィン系樹脂とは、低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、リニアーポリエチレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共
重合樹脂、ポリブテン、アイオノマー樹脂をいい、これ
らのポリマーブレンドも含まれる。
実施例 1 高圧法ポリエチレン100部に、重炭酸すl−IJウム
とクエン酸モノナトリウムの比率が50:50の混合物
を0.4部添加し、シリンダー口径50HL、/D=3
6の押出機を使用して、先端に直径100羽、スリット
間隔0.4 Jrlの環状ダイスを取付け、フロンR−
12を押出機シリンダーのガス注入口から圧力50kq
/cdで圧入し、シリンダ一温度110〜180°Cで
押出発泡した。
得られた発泡ポリエチレンは表1に示すように、厚み3
羽、発泡倍率25倍、気泡径が100〜200ミクロン
で、り(卸は白偵で裏面が北堂に平滑なシートであった
なお、物性試験の結果、引張強さ2.4〜3.5kg 
/ c媚、伸び100〜150%、圧縮硬さ0.25〜
0.45 kq/cdであった。(試験法JISK−6
767)このフオームは特に圧縮硬さが小さく、伸びが
大きい果物用の包装、緩衝材として有効である。その他
保温、断熱の良質材料として使用できるものである。
比較例 1 実施例1において、重炭酸ナトリウムとクエン酸モノナ
トリウム無水物を添加せず、その他は実施例1と同一条
件で押出発泡させた。発泡体製造時は、発泡が実施例1
に比べると急激であるため条件幅が狭く、また発泡直後
の収縮が大きかった。
得られた発泡体は、発泡倍率22倍、気泡径は500〜
1,000ミクロンで不揃いであり、発泡体としての商
品価値に劣るものであった。
比較例 2〜5 実施例1における重炭酸かトリウムとクエン酸モノナト
リウム無水物に代えて、重炭酸ナトリウ1・・・・  
  −・−−とクエン酸または酒石酸、タルクを加えた
他は実施例1と同一の条件で押出発泡した。
結果を表1に示す。
表1 実施例 2 ポリプロピレン(三菱油化株式会社製 ノーブレンFX
3B)100重量部に、重炭酸ナトIJウムとクエン酸
モノナトリウム無水物の比率が、50:50のものを0
.8部添加し、ンリンダーロ径50朋、L/D=22、
スクリュー圧縮比25の押出機に供給する。
押出機先端には幅500 mMのストレートマニホール
ドTダイを付属させ、リンプ間隔Q、 7 mtnシリ
ンダ一温度180〜210°C、スクリュー回1伝数2
5rpmで押出発泡した。
得られた発泡シートは、厚み1.2 mm、発泡倍率2
.0倍、気泡径50〜100ミクロンの均一な気泡構造
を有し、外観は白色で表面平滑な発泡ノートであった。
なお、6時間の連続押出発泡成形において、ダイスリン
プには目ヤニの出現は全くなかった。
実施例 3 プロピレン樹脂(三菱油化株式会社 ノーブレンMA4
)100部に、重炭酸すトリウムとクエン酸モノナトリ
ウム無水物との比率が40 : 60の混合物を0.3
部添加し、射出成形・を行った。
射出成形条件は マシン      2.5オンス(チェックバルブ付)
シリンダ一温度 200〜220°C 射出圧     900 kq/ca 背  圧        1 0 k’J / oA金
  型        70.x140x6140部度
    40′C 冷却時間    90秒 得られた成形品は、発泡倍率が1.03倍で、内部のみ
微細気泡を有し表面にはフローマークもなく、表面平滑
な成形品であった。
特許出願人 永和化成工業株式会社 図1 □ 比較図1 温度(°C) 手続補正書(方式)6゜ 1 事件の表示 特願昭60−178373号 2、発明の名称 オレフィン系樹脂発泡体の製造方法 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 京都市南区吉祥院池田南町1番地昭和60年1
1月6日         (3)(発送日 昭和60
年11月260) 5、 補正の対象           ′−・・1、
(1)  明細書の発明の詳細な説明  ji、3.1
T’補市の内容 図面を別紙のように補正する。
(図番骨の連続と図装置の変更) 明細書第2頁第17行目から第3頁第7行1−1の「(
イ) 上記■の方法は、・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・示している。」 を次のように補
正する。
(内容に変更なし) 「(イ)上記■の方法はアゾンカルボンアミ1−ヤP、
P’−オキンヒス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)の
ような、従来から使用されている熱分解型発泡剤を使用
するが、これらの発泡剤は第1図に示すように分解温度
以上で急激に分解が起こるため、いくつかの問題点があ
った。すなわち、」 明細書第5頁第13行目および同頁第17行目の「図1
」を1第2図」に訂正する。
明細書第5頁第14行目から同頁第16行目の「図1も
・・・・・・・・・・・・・ガス発生図である。」まで
を削除する。
第13頁第14行目以降に次のように図面の簡単な説明
の項を加入する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は発泡剤1グラムに流動パラフィン10
afを加え、温度上昇速度2°C/minで測定したガ
ス発生図である。 第1図の(1)はアゾジカルボンアミド、(2)はP。 P’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)で
あり、第2図は本発明の発泡剤で重炭酸すトリウムとク
エン酸モノナトリウム無水物とを5050の比率で組合
せたときのカス発生図である。」 図     面 温度(°C) 温度(°C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレフィン系樹脂の押出発泡成形または射出発泡
    成形において、重炭酸ナトリウムとクエン酸モノナトリ
    ウム無水物とを使用することを特徴とするオレフィン系
    樹脂発泡体の製造方法。
JP60178373A 1985-08-12 1985-08-12 オレフイン系樹脂発泡体の製造方法 Pending JPS6239640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178373A JPS6239640A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 オレフイン系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178373A JPS6239640A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 オレフイン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239640A true JPS6239640A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16047354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60178373A Pending JPS6239640A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 オレフイン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685432A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-06 Peter Dr. Ott Schwimmfähiges, verwirbelbares Trägermaterial für biotechnologische Prozesse

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101537A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗装された熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101537A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗装された熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685432A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-06 Peter Dr. Ott Schwimmfähiges, verwirbelbares Trägermaterial für biotechnologische Prozesse
WO1995033695A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-14 Peter Ott Schwimmfähiges, verwirbelbares trägermaterial für biotechnologische prozesse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3808300A (en) Process for the preparation of closed-cellular shaped products of olefin polymers using a mixture of a citric acid salt and a carbonate or bicarbonate as the nucleation agent
US5348984A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
JPH0328237A (ja) エチレン―塩化三フッ化共重合物発泡体の製造法
JPH0867758A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法
JP2779882B2 (ja) 外観美麗なポリプロピレン系樹脂発泡シ−トの製造方法
JP2004307662A (ja) 結晶性ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法
JPS6239640A (ja) オレフイン系樹脂発泡体の製造方法
RU2238954C2 (ru) Пористый материал
JPH1180262A (ja) 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂
JP3370469B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の発泡シ−ト
JP2932499B2 (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP3205225B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH04239046A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6367494B2 (ja)
JPH09124819A (ja) プロピレン系樹脂発泡体
JPS60220725A (ja) ポリエチレン押出発泡体の製造方法
JPS62106937A (ja) 発泡体用プロピレン系樹脂組成物
JP2603858B2 (ja) 球状ポリエチレン発泡粒子の製造法
JPS6026501B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2881668B2 (ja) 外観美麗なポリプロピレン系樹脂発泡積層シ−ト及びその製造方法
JPS60255834A (ja) ポリプロピレン樹脂発泡体の製造方法
JPS5998112A (ja) 発泡成形用ポリプロピレン
JPH09227707A (ja) ポリプロピレン樹脂発泡体の製造方法
JPS59178226A (ja) プロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH06218742A (ja) 発泡体の製造方法