JPH1180262A - 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂 - Google Patents

押出発泡用ポリプロピレン系樹脂

Info

Publication number
JPH1180262A
JPH1180262A JP10018159A JP1815998A JPH1180262A JP H1180262 A JPH1180262 A JP H1180262A JP 10018159 A JP10018159 A JP 10018159A JP 1815998 A JP1815998 A JP 1815998A JP H1180262 A JPH1180262 A JP H1180262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
resin
polypropylene
peroxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10018159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767992B2 (ja
Inventor
Akira Iwamoto
晃 岩本
Toru Kino
徹 木野
Yoshiaki Momose
義昭 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP1815998A priority Critical patent/JP3767992B2/ja
Publication of JPH1180262A publication Critical patent/JPH1180262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767992B2 publication Critical patent/JP3767992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押出発泡性が良好であるとともに、得られた
発泡体を熱成形する際のドローダウンを小さくでき、し
かも発泡シートの再生利用が可能な押出発泡用ポリプロ
ピレン系樹脂を提供する。 【解決手段】 本発明の押出発泡用ポリプロピレン系樹
脂は、架橋処理が施されているが実質的にゲル分率が0
%であり、メルトテンション:MT(gf)の自然対数
値:lnMTと、メルトフローレイト:MFR(g/1
0分)の自然対数値:lnMFRとの間に、下記(1)
式が成り立つ樹脂である。 【数1】 lnMT > −0.83lnMFR+2.82 (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、押出発泡性に優
れ、熱成形性の改良されたポリプロピレン系押出発泡シ
ートを提供することのできる押出発泡用ポリプロピレン
系樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂の板状発泡体やシ
ート状発泡体は、各種容器やトレー等を製造するための
熱成形用として広く用いられている。ポリプロピレン系
樹脂の板状発泡体やシート状発泡体を製造する方法とし
て、ポリプロピレン系樹脂を押出機内で発泡剤と溶融混
練し、この発泡性の溶融混練物を押出機先端のダイスよ
り押出して発泡性溶融混練物を発泡させる押出発泡法が
知られている。
【0003】ポリプロピレン系樹脂は、発泡性溶融混練
物を押出機から押出す際の温度に僅かな変化が生じる
と、溶融混練物の粘度が大きく変化するという性質(発
泡適正温度範囲が狭い)を有し、この性質が優れた性状
のポリプロピレン系樹脂押出発泡体を製造する上での大
きな問題となる。即ち、ポリプロピレン系樹脂の場合、
押出温度の僅かな上昇によって溶融混練物の粘度が大き
く低下し易く、この結果、溶融混練物中の発泡剤の逃散
が激しくなって発泡体が連続気泡構造となったり発泡倍
率低下をきたし易く、また押出温度の僅かな低下によっ
て溶融混練物の粘度が急激に高くなり、均一な発泡が阻
害されて表面に凹凸のある発泡体となり易い等の問題が
ある。
【0004】このようなポリプロピレン系樹脂の押出発
泡性の悪さを改善するために、種々の改良が検討されて
おり、押出発泡性を改善したポリプロピレン系樹脂とし
て、例えばポリプロピレン系樹脂に電子線を照射し、そ
の一部を分解させて遊離基を形成し、それを再結合させ
るとともに残りの遊離基を失活させることによって得ら
れる自由端長鎖分岐を有するポリプロピレン系樹脂(以
下、長鎖分岐ポリプロピレン系樹脂と呼ぶ。)が知られ
ている(特開平2−69533号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記長鎖分岐ポリプロ
ピレン系樹脂は、押出発泡性には優れているが、得られ
た発泡シートを熱成形するに際し、発泡シートに大きな
垂れ下がり(一般に、この垂れ下がりのことをドローダ
ウンと呼んでいる。)が生じ易く、そのような大きなド
ローダウンは、熱成形品に大きな皺やブリッジと呼ばれ
るシート同士の重なり等の不良が生じ易いとともに、場
合によっては発泡シートが加熱ヒーターに接触して変質
する(焦げたり、収縮したり、穴が開いたりする)とい
う問題があった。
【0006】発泡シートの熱成形性を改善するために
は、発泡シートを架橋する方法が挙げられるが、架橋し
た樹脂を押出発泡したり、押出発泡時に同時に架橋する
ことはきわめて困難であるため、現在知られている架橋
ポリプロピレン発泡シートは、無架橋の発泡性押出シー
ト得た後、架橋し、その後、発泡する方法で製造されて
おり、発泡シートの製造に煩雑な製造工程が必要となる
とともに、架橋発泡シートは再生利用が困難であるとい
う問題を有していた。
【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
押出発泡性に優れるとともに、熱成形性に優れた押出発
泡体を提供することのできる押出発泡用ポリプロピレン
系樹脂を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の押出発泡用
ポリプロピレン系樹脂は、微架橋されているが実質的に
ゲル分率が0%であり、メルトテンション:MT(g
f)の自然対数値:lnMTと、メルトフローレイト:
MFR(g/10分)の自然対数値:lnMFRとの間
に、下記(1)式が成り立つことを特徴とする押出発泡
用ポリプロピレン系樹脂を要旨とする。
【0009】
【数3】 lnMT > −0.83lnMFR+2.82 (1)
【0010】上記微架橋された押出発泡用ポリプロピレ
ン系樹脂は、MTが15(gf)以上、MFRが0.3
〜12(g/10分)のものが好ましい。
【0011】また本発明の押出発泡用ポリプロピレン系
樹脂は、実質的にゲル分率が0%であり、メルトテンシ
ョン:MT(gf)の自然対数値:lnMTと、メルト
フローレイト:MFR(g/10分)の自然対数値:l
nMFRとの間に、下記(1)式が成り立つとともに、
MTが25(gf)以上のものであっても良い。
【0012】
【数4】 lnMT > −0.83lnMFR+2.82 (1)
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン系樹脂
は、上記(1)式が成り立つようにポリプロピレン系樹
脂(以下、微架橋後のポリプロピレン系樹脂と区別する
ため、微架橋前のポリプロピレン系樹脂を原料ポリプロ
ピレン系樹脂と呼ぶ。)を微架橋することによって得ら
れる。本発明のポリプロピレン系樹脂は、微架橋処理し
ているがゲル分率は実質的に0%である。ゲル分率と
は、試料約1gを秤量(秤量した試料重量をG1 (g)
とする。)してキシレン100g中で8時間煮沸した
後、100メッシュの金網で速やかに濾過し、次いで金
網上に残った沸騰キシレン不溶分を20℃で24時間乾
燥させてから不溶分の重量を秤量し(秤量した沸騰キシ
レン不溶分の重量をG2 (g)とする。)、下記(2)
式によって求めた値である。本発明においてゲル分率が
実質的に0%とは、下記(2)式によって求めたゲル分
率が0.5%未満のものを言う。
【0014】
【数5】 ゲル分率(%)=G2 (g)÷G1 (g)×100 (2)
【0015】原料ポリプロピレン系樹脂を微架橋する方
法としては、例えば原料ポリプロピレン系樹脂と、1分
間半減期温度が原料ポリプロピレン系樹脂の融点以下の
過酸化物と、主鎖切断防止剤とを水性媒体中で攪拌し、
過酸化物が分解してしまうのを極力抑え、少なくとも投
入した過酸化物の全量の半分以上が残存するような温度
と時間で、ポリプロピレン粒子に過酸化物や主鎖切断防
止剤を含浸させた後、過酸化物を分解せしめ、実質的に
ゲル分率が0%で且つ上記(1)式が成り立つように微
架橋する方法が挙げられる。
【0016】本発明において原料ポリプロピレン系樹脂
は、プロピレンホモポリマーやプロピレンと他のモノマ
ー成分との共重合体が挙げられ、共重合体の場合、ブロ
ック共重合体、ランダム共重合体のいずれも用いること
ができ、更に二元系のみならず三元系共重合体であって
も良い。これらのうち、原料ポリプロピレン系樹脂とし
ては、耐熱性、低温での耐衝撃性に優れたブロック共重
合体、特にプロピレン−エチレンブロック共重合体が好
ましい。
【0017】プロピレンと他のモノマー成分との共重合
体を原料ポリプロピレン系樹脂として用いる場合、他の
モノマー成分は共重合体中に、ランダム共重合体の場合
には5.0重量%以下、ブロック共重合体の場合には2
0.0重量%以下の割合で含有されていることが好まし
い。共重合体中に含有される他のモノマー成分がこれよ
りも多いと、ポリプロピレン本来の透明性、剛性、表面
光沢、耐熱性等の特性が損なわれてしまうため好ましく
ない。
【0018】プロピレンと共重合可能な他のモノマー成
分としては、エチレン、1−ブテン、イソブチレン、1
−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、
3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メ
チル−1−ヘキセン等が挙げられる。
【0019】また、上記原料ポリプロピレン系樹脂は単
独で用いるのみならず、2種以上を混合して用いること
もできる。更に、原料ポリプロピレン系樹脂には、前記
したようなポリプロピレン本来の特性が損なわれない範
囲で、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、
エチレン−ブテン共重合体、エチレン−無水マレイン酸
共重合体等のエチレン系樹脂、ブテン系樹脂、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニ
ル系樹脂、スチレン系樹脂等を必要に応じて混合するこ
ともできる。
【0020】尚、本発明で用いる原料ポリプロピレン系
樹脂は、メルトフローレイト:MFR(JIS K 7
210の表1の条件14)が1〜20g/10分である
のが好ましい。また、原料ポリプロピレン系樹脂の融点
は135℃以上であるのが好ましいが、より好ましくは
145℃以上、特に好ましくは155℃以上である。原
料ポリプロピレン系樹脂の融点は、原料ポリプロピレン
系樹脂3〜5mgを、示差走査熱量測定装置により、昇
温速度10℃/分で室温から220℃まで昇温して1回
目のDSC曲線を得た後、直ちに降温速度10℃/分で
40℃まで降温し、その後もう一度昇温速度10℃/分
で220℃まで昇温したときに得られる2回目のDSC
曲線上の最も高温側に現れるピークの頂点の温度をいう
ものとする。
【0021】上記したような原料ポリプロピレン系樹脂
の具体的な形状は特に限定されず、球状、楕円球状、円
柱状、不定形状等、任意の形状を採用することができる
が、過酸化物や主鎖切断防止剤の均一な含浸が効率良く
短時間で行なわれるようにするためには、原料ポリプロ
ピレン系樹脂の体積を小さくし且つ比表面積が大きくな
るようにするのが好ましい。そのためには原料ポリプロ
ピレン系樹脂1個当たりの平均重量が5mg/1個以下
の粒子状物であるのが好ましく、より好ましくは4mg
/1個以下の粒子状物である。
【0022】尚、上記の場合、原料ポリプロピレン系樹
脂の平均重量は、無作為に選んだ20個の粒子状の原料
ポリプロピレン系樹脂の総重量を計測し、相加平均する
ことにより求めるものとし、全ての粒子状の原料ポリプ
ロピレン系樹脂が5mg/1個以下である必要はない。
【0023】原料ポリプロピレン系樹脂を微架橋するた
めに用いる過酸化物としては、通常、1分間半減期温度
が原料ポリプロピレン系樹脂の融点よりも低いものを用
いる。原料ポリプロピレン系樹脂の融点以上のものを用
いた場合には、原料ポリプロピレン系樹脂の融点未満で
過酸化物の分解を行おうとすると、あまりに長時間を要
するため実際的でない。過酸化物の1分間半減期温度
は、使用する原料ポリプロピレン系樹脂の融点よりも1
0℃以上低いことが望まれる。また、過酸化物の1分間
半減期温度が低すぎる場合には、過酸化物を低温で保存
しなければならないといった保管上の不具合があり、こ
のような不具合を回避するためには、過酸化物の1分間
半減期温度は100℃以上であることが望まれる。従っ
て原料ポリプロピレン系樹脂を微架橋するために用いる
過酸化物は、その1分間半減期温度が100℃〜(原料
ポリプロピレン系樹脂の融点−10℃)であるものが望
ましく、1分間半減期温度が100℃〜(原料ポリプロ
ピレン系樹脂の融点−20℃)であるものがより望まし
い。
【0024】上記過酸化物としては例えば、ラウロイル
パーオキサイド、m−トルオイル−ベンゾイルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイド、ビス(4−ブチル
シクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等が挙げら
れ、これらのなかから1分間半減期温度が原料ポリプロ
ピレン系樹脂の融点以下のものを選択して用いる。上記
した過酸化物のうち、取り扱い易さの上からラウロイル
パーオキサイド、m−トルオイル−ベンゾイルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイドが好ましい。
【0025】上記過酸化物とともに用いる主鎖切断防止
剤は、過酸化物によってポリプロピレン系樹脂の主鎖が
切断されるのを防止するためのものであり、例えばメチ
ルメタクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルシア
ヌレート等が用いられる。なかでもビニル結合を1分子
中に2つ有する反応性の高いジビニルベンゼンが好まし
い。
【0026】原料ポリプロピレン系樹脂、過酸化物、主
鎖切断防止剤を分散させる水性媒体としては、通常は界
面活性剤を添加した水が用いられる。水性媒体は熱伝導
性が良く良好な加熱媒体となるので、原料ポリプロピレ
ン系樹脂等を均一に加熱することができ、また温度制御
も容易であるため、過酸化物や主鎖切断防止剤の原料ポ
リプロピレン系樹脂への均一な含浸が容易に行なえる。
【0027】本発明の押出発泡用ポリプロピレン系樹脂
を得るに際し、過酸化物は原料ポリプロピレン系樹脂1
00重量部当たり0.1〜3.0重量部程度、主鎖切断
防止剤は原料ポリプロピレン系樹脂100重量部当た
り、0.01〜5.0重量部程度用いることが好まし
い。また、水性媒体は、原料ポリプロピレン系樹脂10
0重量部当たり、150〜500重量部使用することが
好ましい。
【0028】過酸化物の使用量が原料ポリプロピレン系
樹脂100重量部当たりに対し、3.0重量部を超える
と、原料ポリプロピレン系樹脂が分解し易くなってしま
うため好ましくなく、しかも、この場合に原料ポリプロ
ピレン系樹脂の分解を防ぐためには主鎖切断防止剤を多
量に添加しなければならず、多量の主鎖切断防止剤を添
加するとゲル分率を実質的に0%に維持することが困難
となる。また、過酸化物の使用量が0.1重量部に満た
ないと、特に3〜30倍の発泡倍率(発泡体密度に換算
すると0.3〜0.03g/cm3 となる。)をもつポ
リプロピレン系樹脂押出発泡体を製造するに適した溶融
加工性をポリプロピレンに充分に付与できなくなってし
まう虞があるため好ましくない。一方、主鎖切断防止剤
の添加量が原料ポリプロピレン系樹脂100重量部当た
りに対し、5.0重量部を超えるとゲル分率を実質的に
0%に維持することが困難となり、0.01重量部に満
たないと樹脂が分解し易くなるため好ましくない。
【0029】原料ポリプロピレン系樹脂を微架橋するよ
り具体的な例として、原料ポリプロピレン系樹脂、過酸
化物、主鎖切断防止剤を水等の水性媒体に分散させて攪
拌し、過酸化物が分解してしまうのを極力抑え、少なく
とも投入した過酸化物の全量の半分以上、好ましくは4
/5以上が残存するような温度と時間(例えば、過酸化
物の半減期が10時間となる分解温度(10時間半減期
温度)であれば、1〜6時間程度、好ましくは1.5〜
4.5時間)加熱保持することにより、原料ポリプロピ
レン系樹脂に過酸化物と主鎖切断防止剤とを含浸させ、
次いで10℃以上、原料ポリプロピレン系樹脂の融点未
満の温度で、且つ過酸化物の実質的な分解が行われる温
度以上、好ましくは過酸化物の10分間半減期温度以上
となる温度条件下で5〜120分、好ましくは15〜6
0分間加熱保持することにより、原料ポリプロピレン系
樹脂に含浸させた過酸化物を分解せしめ、原料ポリプロ
ピレン系樹脂を完全に溶融させることなく僅かに架橋さ
せて実質ゲル分率0%のポリプロピレン系樹脂を得る方
法が挙げられる。原料ポリプロピレン系樹脂を完全に溶
融させることなく過酸化物を含浸かつ分解させることに
より、過酸化物による原料ポリプロピレン系樹脂の主鎖
の切断が起こり難く、主鎖切断防止剤の使用量を比較的
少なくすることができるため、多量の主鎖切断防止剤の
混入による物性の不均一化を引き起こす虞がない。
【0030】尚、上記した架橋反応は密閉容器内で行わ
れることになるが、内容物を密閉容器内に投入した後、
容器内の上部気相空間は酸素濃度が1体積%以下となる
ように不活性ガスで置換することが望ましい。
【0031】本発明のポリプロピレン系樹脂を得るに際
し、上記したようにして水性媒体を使用して原料ポリプ
ロピレン系樹脂に主鎖切断防止剤を含浸させる方法の他
に、主鎖切断防止剤を予め原料ポリプロピレン系樹脂に
含有させておき、その後水性媒体を使用して該樹脂中に
過酸化物を含浸させる方法も採用することができる。原
料ポリプロピレン系樹脂に予め主鎖切断防止剤を含有さ
せておくには、例えば、押出機内で原料樹脂と主鎖切断
防止剤とを溶融混練した後、この溶融混練物を押出機か
ら線状に押出し、この線状樹脂を切断して粒子状とする
方法を採用することができる。但し、この場合には、時
間の経過とともに主鎖切断防止剤の一部が原料ポリプロ
ピレン系樹脂から気化散逸してその含有量が減少してし
まう虞があるため、主鎖切断防止剤を含有せしめた原料
ポリプロピレン系樹脂を造粒した後は、比較的早い時期
に原料ポリプロピレン系樹脂に過酸化物を含浸させて微
架橋させることが好ましい。
【0032】本発明の押出発泡用ポリプロピレン系樹脂
は、メルトテンション:MT(gf)の自然対数値:l
nMTと、メルトフローレイト:MFR(g/10分)
の自然対数値:lnMFRとの間に、前記(1)式で示
す関係が成り立つように微架橋されたものであり、図1
に示す直線の上側部分のMTとMFRとを有するもので
ある(図1は縦軸がlnMT、横軸がlnMFRの両対
数グラフであり、直線はlnMT=−0.83lnMF
R+2.82を示す。また、プロット点は後記の実施
例、比較例、参考例からのデータに基づく。)。本発明
において上記(1)式で示す関係が成り立つMTとMF
Rのうちでも、MT=15gf以上、MFR=0.3〜
12g/10分のものが好ましい。MTが15gf未満
であると、得られた発泡シートを熱成形するに際し、ド
ローダウンが大きくなる傾向にある。また、MTが70
gfを超えるとゲル分率が0.5%を超え易くなるた
め、このような観点から、特にMT=20〜60gfの
ものが好ましい。尚、特にMTが25gf以上の場合に
は、得られた発泡体の加熱下での安定性がより高まり、
ポリプロピレン系樹脂が長鎖分岐を有するものであって
も加熱成形時のドローダウンを小さくできるとともに、
より長い時間加熱することが可能となるので、深絞り成
形時の安定性が高まるという効果を奏する。一方、MF
Rが0.3g/10分未満であると、30倍以下の発泡
倍率で良好な発泡体の製造が困難となり、12g/10
分を超えると機械的物性の低下が大きくなる。このよう
な観点から、特にMFR=0.5〜8g/10分のもの
が好ましい。
【0033】上記基材樹脂のメルトテンション:MT
(gf)は、株式会社東洋精機製作所製のメルトテンシ
ョンテスターII型によって測定することができる。具体
的には、ノズル径2.095mm、長さ8mmのノズル
を有するメルトテンションテスターを用い、上記ノズル
から樹脂温度230℃、押出しのピストン速度10mm
/分の条件で樹脂を紐状に押出して、この紐状物を直径
45mmの張力検出用プーリーに掛けた後、5rpm/
秒(紐状物の捲取り加速度:1.3×10-2m/秒2
程度の割合で捲取り速度を徐々に増加させていきながら
直径50mmの捲取りローラーで捲取る。本発明におい
て、メルトテンション(MT)を求めるには、まず、張
力検出用プーリーに掛けた紐状物が切れるまで捲取り速
度を増加させ、紐状物が切れた時の捲取り速度:R(r
pm)を求める。次いで、R×0.7(rpm)の一定
の捲取り速度において紐状物の捲取りを行い、張力検出
用プーリーと連結する検出器により検出される紐状物の
メルトテンションを経時的に測定し、縦軸にメルトテン
ションを、横軸に時間を取ったグラフに示すと、図2の
ような振幅をもったグラフが得られる。本発明における
メルトテンションとしては、図2において振幅の安定し
た部分の振幅の中央値(X)を採用する。但し、捲取り
速度が500rpmに達しても紐状物が切れない場合に
は、捲取り速度を500rpmとして紐状物を巻き取っ
て求めたグラフより紐状物のメルトテンションを求め
る。尚、メルトテンションの経時的測定の際に、まれに
特異な振幅値が検出されることがあるが、このような特
異な振幅値は無視するものとする。またメルトフローレ
イト:MFR(g/10分)は、JIS K7210の
表1の条件14で測定した値である。
【0034】本発明の押出発泡用ポリプロピレン系樹脂
を用いて押出発泡体を得る方法としては、例えば本発明
の押出発泡用ポリプロピレン系樹脂を押出機内で溶融
し、高温高圧下で発泡剤と混練して形成した発泡性組成
物を押出機先端に設けられた環状ダイスを通して押出機
内よりも低圧下に押出して筒状に発泡させ、この筒状発
泡体を挟圧して内面側を融着させて板状発泡体とした
り、筒状発泡体を押出方向に沿って切り開いてシート状
発泡体とする等の方法が採用される。このようにして得
られるシート状又は板状発泡体は、通常、3〜30倍の
発泡倍率と、0.3〜10mmの厚みを有する。
【0035】発泡剤としては、無機発泡剤、揮発性発泡
剤、分解型発泡剤が用いられる。無機発泡剤としては二
酸化炭素、空気、窒素等が挙げられれる。
【0036】また揮発性発泡剤としては、プロパン、n
−ブタン、i−ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族
炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン等の環式脂肪
族炭化水素、クロロフロロメタン、トリフロロメタン、
1,1−ジフロロエタン、1−クロロ−1,1−ジフロ
ロエタン、1,1,1,2−テトラフロロエタン、1−
クロロ−1,2,2,2−テトラフロロエタン、メチル
クロライド、エチルクロライド、メチレンクロライド等
のハロゲン化炭化水素等を用いることができる。また、
分解型発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、ジニト
ロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニ
トリル、重炭酸ナトリウム等を用いることができる。
【0037】上記発泡剤は適宜混合して用いることがで
きる。発泡剤の使用量は、発泡剤の種類、所望する発泡
倍率等によっても異なるが、例えば、密度0.2〜0.
013g/cm3 程度の発泡体を得るための発泡剤の使
用量の目安は、ポリプロピレン系樹脂100重量部当た
り、揮発性発泡剤の場合、0.5〜25重量部(ブタン
換算)程度である。また、密度0.09g/cm3 を超
える発泡体を得るための発泡剤の使用量の目安は、樹脂
100重量部当たり、無機発泡剤の場合0.1〜10重
量部程度、分解型発泡剤の場合0.1〜5重量部程度で
ある。
【0038】押出発泡体を製造するに当たり、基材樹脂
中または、押出機内において発泡剤と溶融混練した発泡
性樹脂組成物中に、必要に応じて気泡調整剤を添加する
ことができる。気泡調整剤としては、タルク、シリカ等
の無機粉末や多価カルボン酸の酸性塩、多価カルボン酸
と炭酸ナトリウム或いは重炭酸ナトリウムとの反応混合
物等が挙げられる。気泡調整剤の添加量は樹脂100重
量部当たり一般に3重量部程度以下が好ましい。更に必
要に応じて、帯電防止剤、流動性向上剤等や、所期の目
的を妨げない範囲の量の着色剤等の各種添加剤を配合す
ることもできる。更に、タルク、シリカ、炭酸カルシウ
ム、クレー、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム等を
無機充填剤として添加することもできる。これら無機充
填剤の添加量は樹脂と他の添加剤等を合計した総重量の
40重量%を上限とすることが好ましい。上記無機粉末
や無機充填剤は平均粒径が1〜70μmのものが好まし
い。無機充填剤を添加すると、得られた発泡体の耐熱性
が向上するとともに、発泡体を焼却する際の燃焼カロリ
ーを低下させることができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0040】実施例1〜6、比較例1〜2 容積500リットルのオートクレーブ中に、水250重
量部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01
重量部を添加してなる水性媒体を入れ、この水性媒体中
に表1に示す原料ポリプロピレン系樹脂粒子、過酸化
物、主鎖切断防止剤を投入してオートクレーブの蓋を閉
じた。次いで、オートクレーブ内の上部空間に窒素ガス
を流入させて、該空間の酸素濃度が0.2体積%以下と
なるように窒素置換を行なった。
【0041】表1において、過酸化物、主鎖切断防止剤
の使用量は、原料ポリプロピレン系樹脂粒子100重量
部当たりに対する重量部で示した。また、実施例3、比
較例1、2については、次の点で他の実施例と操作を異
ならせ、それ以外の操作は他の実施例と同様に行なっ
た。
【0042】実施例3では主鎖切断防止剤を予め含有さ
せた原料ポリプロピレン系樹脂粒子を使用したので、水
性媒体への主鎖切断防止剤の投入は行なわなかった。比
較例1では水性媒体を使用せずに、表1に示す原料ポリ
プロピレン系樹脂粒子、過酸化物、主鎖切断防止剤だけ
をオートクレーブ中に投入してその後の操作を行なっ
た。比較例2では主鎖切断防止剤を使用しなかった。
【0043】次に、オートクレーブ内を攪拌しながら、
2℃/分の昇温速度で用いた過酸化物の10時間半減期
温度まで加熱して、その温度で2時間保持した。その
後、2℃/分の昇温速度で用いた過酸化物の1分間半減
期温度まで加熱して、その温度で20分間保持した後に
冷却した。このようにして得られたポリプロピレン系樹
脂粒子の性状を表2に示す。
【0044】実施例及び比較例に用いた原料ポリプロピ
レン系樹脂粒子は、以下の通りである。
【0045】X:平均重量18.0mg/1個のポリプ
ロピレン粒子〔出光石油化学製E250G;融点16
3.7℃〕
【0046】Y:平均重量18.0mg/1個のポリプ
ロピレン粒子〔日本ポリオレフィン製M7500;融点
162.8℃〕
【0047】MX:上記粒子Xを押出機内で溶融混練し
てストランド状に押し出し、平均重量2.5mg/1個
となるようにカットしたもの。
【0048】MY:上記粒子Yを押出機内で溶融混練し
てストランド状に押し出し、平均重量2.5mg/1個
となるようにカットしたもの。
【0049】XY1:上記粒子Xと上記粒子Yとを重量
比2:8でブレンドして押出機内で溶融混練してストラ
ンド状に押し出し、平均重量2.5mg/1個となるよ
うにカットしたもの〔融点162.7℃〕。
【0050】XY2:上記粒子Xと上記粒子Yとを重量
比4:6でブレンドして押出機内で溶融混練してストラ
ンド状に押し出し、平均重量2.5mg/1個となるよ
うにカットしたもの〔融点162.9℃〕。
【0051】YDVB:上記粒子Y100重量部当たり
0.1重量部のジビニルベンゼン(DVB)を主鎖切断
防止剤として配合し、これらを押出機内で溶融混練して
ストランド状に押し出し、平均重量2.5mg/1個と
なるようにカットしたもの。
【0052】また、過酸化物としては以下に示すA〜D
のものを用いた。尚、実施例及び比較例で用いた過酸化
物の1分間半減期温度、10時間半減期温度を表1にあ
わせて示した。 A:ラウロイルパーオキサイド〔日本油脂製パーロイル
L〕 B:m−トルオイル−ベンゾイルパーオキサイド〔日本
油脂製ナイパーBMT−K40〕 C:ベンゾイルパーオキサイド〔日本油脂製ナイパーF
F〕 D:ビス(4−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカ
ーボネート〔日本油脂製パーロイルTCP〕
【0053】また、主鎖切断防止剤にはジビニルベンゼ
ン(以下、DVBと略称する。)、トリアリルシアヌレ
ート(以下、TACと略称する。)を用い、使用した主
鎖切断防止剤の種類を表1中に略称で示した。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】 尚、表2に示す樹脂の性状において、MT、MFRは以
下のようにして測定した。
【0056】メルトテンション:MTは、(株)東洋精
機製作所製のメルトテンションテスターII型にて、ノズ
ル径が2.095mm、長さ8mmのノズルを用い、樹
脂温度230℃、押出しピストン速度10mm/分の条
件で樹脂を紐状に押出し、この紐状物について前述した
方法で測定した。
【0057】メルトフローレイト:MFRは、JIS
K7210の表1の条件14で測定した。
【0058】次に、上記の如くして得られたポリプロピ
レン粒子に、表3に示す割合となるようにブタン及び気
泡調整剤(クエン酸モノナトリウム塩)を添加し(表3
に示すブタン、気泡調整剤の割合は、ポリプロピレン粒
子、ブタン及び気泡調整剤の合計量に対する重量%で示
した。)、50mmφの単一スクリューを備えた押出機
(L/Dは46)へ配合し、溶融混練した後、押出機先
端に取り付けた径75mmφ、間隙0.3mmのリップ
を有するサーキュラーダイスを通して押出発泡してチュ
ーブ状の発泡体を得、次いでこのチューブを切り開いて
発泡シートを得た。発泡シート製造時の押出発泡性及び
得られた発泡シートの密度を表3に併せて示す。得られ
た発泡シートを単発成形機(三和興業株式会社製の「PL
AVAC-FE36HP 型」)に焼きそばトレー用金型を取り付け
て成形した。発泡シートを加熱する時間を変えて成形を
行い、加熱不足のために得られる成形体に所謂ナキが生
じるようになる成形直前のシート表面温度の下限:TL
(℃)と、加熱過多によって所謂ヤケが生じるようにな
る成形直前のシート表面温度の上限:TU (℃)との差
を、成形可能加熱温度範囲とし、表3に示した。
【0059】尚、この成形テストにおいては、上ヒータ
ーの電圧調整器の40個のダイヤル目盛は全て30に設
定し、下ヒーターの電圧調整器の6個のダイヤル目盛は
全て40に設定して行った。また、上記「成形直前のシ
ートの表面温度」とは、シートを加熱後、ヒーターが後
退した直後のシート表面の温度を意味し、この温度はオ
プテックス株式会社製の「THERMO-HUNTER PT-3LF」を使
用して測定した。また各シートに対し、加熱時のシート
の垂れ下がり量であるドローダウン量を測定し、その結
果を表3にあわせて示した。尚、ドローダウン量は、2
5cm角に切断した発泡シートを縦横共に20cmの正
方形状の貫通孔を有する木枠の間にしっかり挟み込み、
発泡シートの中央部に100gの重りを載せ、これを雰
囲気温度が145℃設定のオーブン中に5分間放置した
後、直ちに取り出し、木枠挟み込み面からのシートの最
大垂れ下がり距離を測定し、これをドローダウン量(m
m)とした。
【0060】
【表3】
【0061】参考例 市販の長鎖分岐ポリプロピレン系樹脂(米国モンテル社
製の製造に係る商品名「SD632」)に対する、M
T、MFR、lnMTの値及び、−0.83lnMFR
+2.82の値を表2にあわせて示した。またこの長鎖
分岐ポリプロピレン系樹脂を用いて実施例、比較例と同
様にして発泡シートを製造し、この発泡シートの成形テ
ストを行うとともに、ドローダウン量を測定した。これ
らの結果を表3にあわせて示した。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明の押出発泡用
ポリプロピレン系樹脂は、押出発泡性に優れ、本発明樹
脂より得た押出発泡体は熱成形時のドローダウンが小さ
いため、成形時の不良品の発生率を低減させることがで
きる。またMTが20gf以上、特に25gf以上の場
合には、得られる押出発泡体の熱安定性がより高まる結
果、加熱時間(温度)の多少の変動によっても成形不良
を生じる虞れが少なくなり、加熱時間(温度)の変動に
よる不良成形品の発生率が大幅に低減されるとともに、
より長い時間加熱することができるので深絞り成形時の
不良品発生率も大幅に低減される。更に、本発明の押出
発泡用ポリプロピレン系樹脂は、ゲル分率が実質的に0
%であるため、再生利用が可能である等の利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明押出発泡用ポリプロピレン系樹脂のMT
とMFRの関係を示すグラフである。
【図2】メルトテンションテスターのノズルから樹脂を
紐状に押出して、捲取り速度一定として紐状の樹脂を捲
取りローラーで捲取ったときのメルトテンション(M
T)の経時変化を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微架橋されているが実質的にゲル分率が
    0%であり、且つメルトテンション:MT(gf)の自
    然対数値:lnMTと、メルトフローレイト:MFR
    (g/10分)の自然対数値:lnMFRとの間に、下
    記(1)式が成り立つことを特徴とする押出発泡用ポリ
    プロピレン系樹脂。 【数1】 lnMT > −0.83lnMFR+2.82 (1)
  2. 【請求項2】 MTが15(gf)以上、MFRが0.
    3〜12(g/10分)である請求項1記載の押出発泡
    用ポリプロピレン系樹脂。
  3. 【請求項3】 実質的にゲル分率が0%であり、且つメ
    ルトテンション:MT(gf)の自然対数値:lnMT
    と、メルトフローレイト:MFR(g/10分)の自然
    対数値:lnMFRとの間に、下記(1)式が成り立つ
    とともに、MTが25(gf)以上であることを特徴と
    する押出発泡用ポリプロピレン系樹脂。 【数2】 lnMT > −0.83lnMFR+2.82 (1)
JP1815998A 1997-07-18 1998-01-13 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3767992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1815998A JP3767992B2 (ja) 1997-07-18 1998-01-13 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-209972 1997-07-18
JP20997297 1997-07-18
JP1815998A JP3767992B2 (ja) 1997-07-18 1998-01-13 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180262A true JPH1180262A (ja) 1999-03-26
JP3767992B2 JP3767992B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26354802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1815998A Expired - Fee Related JP3767992B2 (ja) 1997-07-18 1998-01-13 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767992B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048996A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Grand Polymer Co Ltd シート用ポリプロピレン樹脂およびその製造方法
US6956067B2 (en) 2000-09-20 2005-10-18 Jsp Corporation Expanded polypropylene resin bead and process of producing same
JP2008222811A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Japan Polypropylene Corp 改質ポリプロピレン系樹脂の製造法
CN100439433C (zh) * 2000-09-20 2008-12-03 株式会社Jsp 发泡聚丙烯树脂珠粒及其生产工艺
WO2009054212A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Kaneka Corporation ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および発泡成形体
US7531116B2 (en) 2001-11-01 2009-05-12 Jsp Corporation Process of producing foamed molding from expanded polypropylene resin beads
EP2520425A1 (en) 2011-05-02 2012-11-07 Borealis AG Polypropylene for foam and polypropylene foam
WO2021172016A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡成形体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680729A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Showa Denko Kk プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2000516272A (ja) * 1996-06-24 2000-12-05 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリプロピレン(コ)ポリマーの溶融強度を高める方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680729A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Showa Denko Kk プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2000516272A (ja) * 1996-06-24 2000-12-05 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリプロピレン(コ)ポリマーの溶融強度を高める方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956067B2 (en) 2000-09-20 2005-10-18 Jsp Corporation Expanded polypropylene resin bead and process of producing same
CN100439433C (zh) * 2000-09-20 2008-12-03 株式会社Jsp 发泡聚丙烯树脂珠粒及其生产工艺
JP2003048996A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Grand Polymer Co Ltd シート用ポリプロピレン樹脂およびその製造方法
US7531116B2 (en) 2001-11-01 2009-05-12 Jsp Corporation Process of producing foamed molding from expanded polypropylene resin beads
US7560498B2 (en) 2001-11-01 2009-07-14 Jsp Corporation Process of producing foamed molding from expanded polypropylene resin beads and process of producing expanded polypropylene resin beads
JP2008222811A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Japan Polypropylene Corp 改質ポリプロピレン系樹脂の製造法
WO2009054212A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Kaneka Corporation ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および発泡成形体
JP5358452B2 (ja) * 2007-10-26 2013-12-04 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および発泡成形体
EP2520425A1 (en) 2011-05-02 2012-11-07 Borealis AG Polypropylene for foam and polypropylene foam
WO2021172016A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767992B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462974A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
JPH0649793B2 (ja) イソブタン発泡剤を使用する膨張性ポリオレフイン組成物とその製造方法
JP2004263033A (ja) ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体
EP1870434B1 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JPH1180262A (ja) 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂
JP4064754B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2859983B2 (ja) プロピレン系樹脂押出発泡体、成形体及びその製造方法
JPH08504471A (ja) 押出し独立気泡プロピレンポリマー発泡体およびその製造法
JP5161409B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート及びその押出発泡シートの熱成形品
JP4119539B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂押出発泡体の製造方法及びその押出発泡体、押出発泡体の熱成形方法
JP3580357B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP3867941B2 (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2898460B2 (ja) 成形用プロピレン系樹脂発泡シート
JPH1180404A (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP3205225B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH11152360A (ja) プロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP2007100016A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法
JPH1192526A (ja) 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂
JP4111435B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JP3775615B2 (ja) ポリプロピレン樹脂発泡体の製造方法
JPH07268121A (ja) 発泡用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いて成るポリプロピレン系樹脂発泡シート
JPH02240145A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法
JP7252751B2 (ja) ポリエチレン系樹脂押出発泡体の製造方法、及びポリエチレン系樹脂板状発泡体
JPH0257576B2 (ja)
JPH05124125A (ja) プロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees