JPS62106937A - 発泡体用プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

発泡体用プロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62106937A
JPS62106937A JP24624285A JP24624285A JPS62106937A JP S62106937 A JPS62106937 A JP S62106937A JP 24624285 A JP24624285 A JP 24624285A JP 24624285 A JP24624285 A JP 24624285A JP S62106937 A JPS62106937 A JP S62106937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
foam
weight
calcium silicate
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24624285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362739B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Fujiyama
藤山 光美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP24624285A priority Critical patent/JPS62106937A/ja
Publication of JPS62106937A publication Critical patent/JPS62106937A/ja
Publication of JPH0362739B2 publication Critical patent/JPH0362739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はポリオレフィン系樹脂に分解型発泡剤と特定物
質とを併用することにより、発泡倍率が高く巨つ気泡径
の小さい均質な発泡樹脂体を効率的に得るために好適な
発泡体用ポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
(従来技術およびその問題点) ポリオレフィン系樹脂を基体とする発泡体の製造方法と
して、該ポリオレフィン系樹脂に分解型発泡剤を添加し
た後、加熱溶融して発泡させる方法がある。例えば、ポ
リプロピレン系樹脂の発泡体を得る場合には、該ポリプ
ロピレン系樹脂に一般に使用される発泡剤であるアゾジ
カルボンアミドを添加した後、その樹脂組成物を加熱溶
融することが行われる。しかしながら、これら分解型発
泡剤を用いるポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法で
は、該発泡剤の種類および添加量により得られる発泡体
の発泡倍率や気泡径が異なるため、発泡倍率が高く巨つ
気泡径の小さい所望の発泡体を容易に得ることが困難で
あった。
この、ような分解型発泡剤を含有する熱可塑性樹脂の発
泡性を改良するために、助剤として一般にタルクなどの
ケイ酸マグネシウム;シュウ酸カルシウム;ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのカルボ
ン酸金属塩;塩化性炭酸マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、酸化マグネシウムなどのマグネシウム化合物など
の多くが用いられ−Cいる。このうち特開昭52−40
577刊によれば、分散剤とL/で特にマグネシウム化
合物が微細かつ均一な気泡構造を有する熱可塑性樹脂高
発泡体を′4:するに有効である。
(問題を解決するための手段) 本発明者等も上記問題に鑑み、ポリオレフィン系樹脂と
分解型発泡剤よりなる組成物を加熱溶融して発泡倍率が
太きく 14つ気泡径の小さい発泡体を容易に得る方法
について鋭意検討()た結果、分散剤と1ノで特ζこケ
イ酸カルシウムの特定量な配合することにより、所望の
良好な坊jTf塑性樹脂発泡体が/ljられることを見
い出し、本発明を提案するに憤った。i!IIち、本発
明はポリオレフィン系樹脂l Q O重量部と分解型発
泡剤0.1〜1重量部およびケイ酸カルシウム0.01
〜5重電部とよりなる発泡体用ポリオレフィン系樹脂朋
1成物である。
本発明の対象とするポリオレフィンr樹脂としては、結
晶性ポリプロピレン、プロピレン共重合体、高・中およ
び低圧法ポリエチレン、エチレン−耐酸ビニル共重合体
、エチレンーアクリル故エステル共重合体、エチL・ン
ーブロビレン共小合体等のすレフイン市合体の一トド又
は二種以−1−の混合物、これらオレフィン重合体とこ
れと混合可能な入熱ゴム、ブチルゴム、エチレン−プロ
ピレンゴム、エチレン−ブタジェン共重合体、ポリイソ
ブチレン、ポリブテン、ポリスチレン、ARS樹脂等と
の混合物が挙げられるが、特に結晶性ポリプロピレン、
プロピレン共重合体等のプロピレン系樹脂に好適である
本発明に用いる分解ルリ発泡剤としては、特にアゾジカ
ルボンアミドが好ましく用いられるが、本発明の分散剤
による作用効製からみC、アゾジカルボンアミドに限ら
ず、加熱することによってガスを発生する、いわゆる化
学発泡剤であれば同様の効果が期待されるため、例えば
ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブ
チ[!ニトリルなどが挙げられる。
本発明における分解型発泡剤の配合亀は、ポリオレフィ
ン系樹脂100虫酸部に対して、0.1〜1市量部、好
ましくは0.3〜0.7重量部である。この分解型発泡
剤の添加量が0.1重気部より少ない場合は、発泡およ
び均質な気泡径の効果が充分でなく、また1重量部より
多く添加した場合には、発泡効果が著ジノ<低下し、経
済的に不111になるだけてなく、ポリオレフィン系樹
脂の機械的強度などの性質が著しく損なわれる。
本発明の岐大の特徴は、上記したポリオレフィン系樹脂
および分解型発泡剤とともにケイ酸カルシウムを配合す
ることにあり、特に該ケイ酸カルシウJ4の配合P11
をポリオレフィン樹脂10 (1重気部に対して、0.
01〜5重量部、好ましくは0゜05〜23重敗部とす
ることが極めて重要である。
1!1.1も、本発明は後記する第1図のように、ケイ
酸カルシウム配合戯が(1、01〜1重量部、好ましく
は0.05〜:3重気部において、発泡倍率を大きく1
−1つ発泡体の気泡径を小さくする効果が同時に達成さ
れる。
本発明ζこ用いるケイ酸カルシウムは、公知のものが特
に制限なく用いられ、例えばケイ酸二石灰。
ケイ酸二石灰またはこれらの混合物、あるいは−6q 
式2Ca0  ・ 3S  i  02  ・ nS 
 i  02 −mH20(n、mは正の数で、nは0
.1〜10)で示され、技手方向の平均直径0.1〜3
07z m、厚み0 、005〜0 、 17zmの円
状あるいは楕円状を()た対称形の2辺をイイする薄片
が花弁状、特にバラの花弁に類似した果合構造体(以下
、単に花弁状という)よりなる粉状の珪酸カルシウムが
好ましい。特に粒径0 、  l −1000ノ1mの
花弁状ケイ酸カルシウムが好ましく用いられ、この花卉
状ケイ酸ノフルシウムは一般に水溶性ケイ酸塩と水溶性
カルシウム化合物とを150〜250℃の温度下に且つ
溶媒比が得られる)1イ酸カルシウムに対して5〜10
0市量倍の範囲で反応させることによっ−C得られる。
一ヒ記した本発明の組成物、史に必曹に応じて安定剤等
の他の添加剤との混合物は、常法により適宜加熱溶融し
て発泡させろ。該方法と1ノでは、例えば押出成形機や
削出成形機を用いて加圧ドで加熱溶融したものを常圧下
に押出し、もしくはフォーミング型中に押出すか、また
は成型金型中に射出して発泡せしめてもよく、また密閉
容器中で加圧Fで加熱溶融した後、加圧4λ態を取り去
ることにより発泡せしめてもよく、或は常圧下で加圧溶
融発泡せしめてもよい。
(作用および効果) 本発明によればケイ酸カルシウムを配合することにより
、理由は4明であるが分散剤として極めて有効に作用し
、f:)られる発泡体の発泡倍率はブランクの1.1〜
1.7倍に、また、気泡径はブランクの】/2〜】/;
3となり、目つ均質な発泡体が効率よく得られる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、以下の実施例および比較例に示す発泡倍率は、未発
泡体の比重を発泡体の比重で除して求めた。また気泡径
は発泡体をミクロトームで厚さ0゜1mmの薄片に切り
とり、光学顕微鏡で観察して求めた平均気泡径である。
実施例1〜〔jおよび比較例1,2 MFIが1.r1g/10分のポリプロピレン粉末(t
!:山曹達■製、グレードPN120)100重昂:部
にブチル化ヒドロキシトルエン(商品名;BHT)0.
1重量部、アゾジカルボンアミド(大塚化学■製、商品
名;ユニホームA 7.■)0゜2重量部および第1表
に示す量の花弁状ケイ酸カルシウム(徳山曹達■製、商
品名;フローライト1(、平均粒径2571)を混合し
、口径=19mmφ。
1、 / ]) = 20 、圧縮比=rt、o、ダイ
孔径=2゜0mmφのスクリュー押出機により、シリン
ダ一温度C,;160℃r C2;220℃、ダイ温度
;220’C,スクリュー回転数; 2 Or、p、m
、て溶融押出しして発泡体を得た。得られた発泡体の発
泡倍率および気泡径を第1表および第1図に示す。
第  1  表 実施例7〜13および比較例3〜9 前例において、フローライトRの添加量をOおよびO,
:(ta部に固定し、アゾジカルボンアミドの添加量を
第2表に示すように変化させた。得られた発泡体の気泡
倍率および気泡径を第2表および第2図に示す。
【図面の簡単な説明】 第1図はアゾジカルボンアミド添加aを固定し、花弁状
ケイ酸カルシウム添加量を変化させた場合の発泡倍率お
よび気泡径の変化を示す。 第2図は花弁状/rイ酸カルシウム添加気を固定し、ア
ゾジカルボンアミド添加量を変化させた場合の発泡倍率
および気泡径の変化を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリオレフィン系樹脂100重量部と分解型発泡剤
    0.1〜1重量部およびケイ酸カルシウム0.01〜5
    重量部とよりなる発泡体用ポリオレフィン系樹脂組成物
    。 2)ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂であ
    る特許請求の範囲第1項記載の発泡体用ポリオレフィン
    系樹脂組成物。 3)分解型発泡剤がアゾジカルボンアミドである特許請
    求の範囲第1項記載の発泡体用ポリオレフィン系樹脂組
    成物。
JP24624285A 1985-11-05 1985-11-05 発泡体用プロピレン系樹脂組成物 Granted JPS62106937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24624285A JPS62106937A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 発泡体用プロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24624285A JPS62106937A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 発泡体用プロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106937A true JPS62106937A (ja) 1987-05-18
JPH0362739B2 JPH0362739B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=17145618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24624285A Granted JPS62106937A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 発泡体用プロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106937A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368781A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Yazaki Corp 雌端子
JP2006057224A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Toppan Printing Co Ltd 床材
JP2018531305A (ja) * 2015-10-02 2018-10-25 アイメリーズ フィルトレーション ミネラルズ,インコーポレイテッド 発泡剤と鉱物質との間の表面相互作用を調整することによる制御されたポリマー発泡成形
US10907022B2 (en) 2015-10-02 2021-02-02 Imerys Usa, Inc. Controlled polymer foaming by tuning surface interactions between blowing agents and minerals

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149374A (en) * 1975-04-01 1976-12-22 Tokuyama Soda Kk Method of producing polyolefin resin foam
JPS522936A (en) * 1975-06-24 1977-01-11 Shimano Industrial Co Coaster brake
JPS5493698A (en) * 1977-12-30 1979-07-24 Tokuyama Soda Co Ltd Calcium silicate and production thereof
JPS5532753A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Tokuyama Soda Co Ltd Production of calcium silicate
JPS5733808A (en) * 1980-07-15 1982-02-24 Tektronix Inc Amplifying circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149374A (en) * 1975-04-01 1976-12-22 Tokuyama Soda Kk Method of producing polyolefin resin foam
JPS522936A (en) * 1975-06-24 1977-01-11 Shimano Industrial Co Coaster brake
JPS5493698A (en) * 1977-12-30 1979-07-24 Tokuyama Soda Co Ltd Calcium silicate and production thereof
JPS5532753A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Tokuyama Soda Co Ltd Production of calcium silicate
JPS5733808A (en) * 1980-07-15 1982-02-24 Tektronix Inc Amplifying circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368781A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Yazaki Corp 雌端子
JP2006057224A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Toppan Printing Co Ltd 床材
JP2018531305A (ja) * 2015-10-02 2018-10-25 アイメリーズ フィルトレーション ミネラルズ,インコーポレイテッド 発泡剤と鉱物質との間の表面相互作用を調整することによる制御されたポリマー発泡成形
US10907022B2 (en) 2015-10-02 2021-02-02 Imerys Usa, Inc. Controlled polymer foaming by tuning surface interactions between blowing agents and minerals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362739B2 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01301235A (ja) 真空成形に適した積層発泡シート
JPH0238100B2 (ja)
JP6211913B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
US4451417A (en) Method of producing extruded plate-like polystyrene foam
JP3638960B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPS62106937A (ja) 発泡体用プロピレン系樹脂組成物
EP1182225A1 (en) Process for preparing polyolefin pre-expanded particles
JP4001269B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその発泡成形体
JPH1024476A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2004122717A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体
JPS6367494B2 (ja)
JP3159791B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂組成物及び発泡体
JP6434584B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP3126449B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP3195675B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH0748557A (ja) 発泡剤組成物、およびそれを用いたポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPS60255834A (ja) ポリプロピレン樹脂発泡体の製造方法
GB2097403A (en) Closed-cell ethylene polymer stretched films
JP2001329097A (ja) 熱可塑性樹脂押出発泡体およびその製造方法
JPH0482014B2 (ja)
JP4134323B2 (ja) 発泡性樹脂組成物およびプロピレン系樹脂発泡体
JPH0231107B2 (ja)
JPS6065008A (ja) 架橋発泡用エチレン・プロピレン・ブテン共重合体
JPS6239640A (ja) オレフイン系樹脂発泡体の製造方法
JPS63142043A (ja) 熱可塑性合成樹脂発泡シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees