JPS6238468B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238468B2
JPS6238468B2 JP52054403A JP5440377A JPS6238468B2 JP S6238468 B2 JPS6238468 B2 JP S6238468B2 JP 52054403 A JP52054403 A JP 52054403A JP 5440377 A JP5440377 A JP 5440377A JP S6238468 B2 JPS6238468 B2 JP S6238468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
dyeing
entanglement
package
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52054403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53139876A (en
Inventor
Hisashi Tazawa
Yoshio Terauchi
Yoshio Koishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Textiles Inc
Original Assignee
Toray Textiles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Textiles Inc filed Critical Toray Textiles Inc
Priority to JP5440377A priority Critical patent/JPS53139876A/ja
Publication of JPS53139876A publication Critical patent/JPS53139876A/ja
Publication of JPS6238468B2 publication Critical patent/JPS6238468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は合成繊維マルチフイラメントの染色
方法に関する。 従来、合成繊維マルチフイラメント原糸は、収
縮率が高いこと、またフイラメントの分離性が良
好であることに起因し、何の手段も講ぜず染色す
ることは不可能であつた。すなわち、染色時のフ
イラメントの収縮が大きく、パツケージの密度が
大幅に増大するため、染液がパツケージ内を均一
に通過することが難しくなり、そのため、均一な
染色が不可能であつた。さらに、フイラメントの
分離性が良好であるため、フイラメント割れが発
生し易く、染色パツケージから糸を巻取る際の糸
の立上りが極めて悪く、糸の巻上げが困難であつ
た。 現在のところ唯一の染色手段は、合成繊維マル
チフイラメント原糸に100〜300T/M程度の撚を
挿入し、次いでその糸条に蒸熱処理を施し、さら
にその処理糸条をソフトワインドし、そのパツケ
ージを染色するというものである。この方法は、
前記した全ての問題点を改善する有力な手段であ
る。しかし、その工程数は多く、かつ作業が繁雑
であること、さらに多数の撚を挿入することから
も極めてコストの高い先染め糸となる欠点を有し
ているのである。 そこで、この発明者らは、上記の問題点を改善
する能率の良い工程と、加工コストの低減をもた
らす染色方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結
果、本発明に到達した。 この発明は、上記の目的を達成するために、次
の構成を有するものである。 すなわち、合成繊維マルチフイラメント原糸を
収縮率が1〜5%になるよう熱処理するに際し、
その熱処理ゾーンの熱処理の直前または直後に交
絡度(CF値)が8以上となるように流体交絡処
理を施し、次いで0.5g/cm3以下の密度になるよ
うにパツケージに巻上げた後、そのパツケージを
染色することを特徴とする合成繊維マルチフイラ
メントの染色方法である。 以下図面により、この発明を具体的に説明す
る。 第1図は、この発明の1つの実施態様を示す側
面図である。 1は合成繊維マルチフイラメント原糸で、張力
調整装置2を介してフイードローラ3により加工
域に供給される。4は糸条を熱処理するヒータ、
5は流体交絡処理装置である。6はデリベリロー
ラで、熱処理と交絡処理を終了した糸条を巻取り
装置7に送り出す。巻取り装置7がソフト巻きの
できる巻取り装置であれば、そのパツケージをそ
のまま染色に供給できるが、通常の巻取り装置で
あるなら、そのパツケージをリワインドし、密度
が0.5g/cm3以下になるようなパツケージとな
し、染色に供給する。 第1図では、流体処理装置5をヒータ4の後に
示したが、図中Aの位置で交絡処理することもで
きる。 この発明に用いる合成繊維マルチフイラメント
としては、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊
維、アクリル系繊維等が好ましい。糸の太さは特
に制限はないが、500デニール以下が適正範囲で
ある。フイラメント数は2本では交絡効果が期待
できない。3本以上であれば、いくらかフイラメ
ント数が多くても問題はなく、フイラメント数が
多い程交絡性が良好になる。 この発明に用いる流体交絡処理装置は、特公昭
36―12230号公報に示されている装置と同様のも
のでよい。すなわち、糸道に対して直角に入射す
る流体流を形成させる装置である。したがつて、
この流体流は糸条を積極的に旋回させる効果をも
つ旋回流ではない。 この発明で規制する収縮率は、沸騰水処理時の
収縮率で、収縮率Sは、処理前の長さL1と沸騰
水中で30分間処理した後の長さL2とから、S=
(L1−L2/L1)×100(%)として与えられる値で
ある。この値が1%未満の小さな糸条では染色前
のパツケージの密度を0.5g/cm3以下にしたとし
ても、パツケージ内の液流が均一にならず、パツ
ケージ内に液流の通り易い箇所ができ、液流が通
り易い箇所が濃染する不均一な染色になる。 また、収縮率が5%を越えると、パツケージ密
度が0.5g/cm3以下でも染色時の収縮により、パ
ツケージ密度が高くなり、そのため、染液がパツ
ケージ内を通過することができず、均一な染色が
できなくなる。 収縮率は上記した理由から1〜5%が好ましい
が、最適な値は3%付近である。 次に、染色前のパツケージの密度であるが、
0.5g/cm3よりも大きい場合は、収縮率がいかに
小さくてもパツケージが硬すぎて染液が均一に通
過することができず、均一な染色が不可能であ
る。したがつて、パツケージ密度はできるだけ小
さい方がいいが、捲縮のない原糸では0.3g/cm3
以下にすることは極めて難しい。すなわち、糸に
ほとんど張力と接圧がかからない状態で巻上げる
必要があるため、ソフト巻き用に開発されたワイ
ンダで巻上げるが、それでも0.3g/cm3以下の低
い巻き密度でのパツケージの形成は難しいもので
ある。したがつて、上記したように、現実的に可
能な巻き密度は0.3〜0.5g/cm3で、この範囲で0.3
g/cm3が最適値である。 次に、流体交絡処理による糸の交絡度である
が、交絡度はCF値で表わすことができる。これ
は交絡糸に針を刺し込み、一定の荷重下で針の動
く長さL(cm)を測定し、CF値=100/Lとした
値である。Lの値のバラツキはかなり大きいので
Lの測定回数を多くとる必要がある。この発明の
糸条の交絡度はCF値で8以上であり、CF値220
〜250がより好ましい。CF値8以上では糸条に丸
味ができ、パツケージ内の糸条間に大きな間隙を
とることができ、CF値20以上ではこの効果がさ
らに大きくなり、この効果によりパツケージの密
度を低減することができる。また、染色後のパツ
ケージの巻返し時も糸条の解舒が良好になり、フ
イラメント切れ等の問題もほとんど発生しなくな
る。CF値が8より小さくなると、糸条の丸味効
果がなくなり、また染色後のパツケージの巻返し
時も糸条の解舒性が悪く、フイラメント切れが多
発する。なお、CF値が250を越えると、染色後の
糸条にイラツキが発生するので好ましくない。 この交絡処理を熱処理前に行なうか、後で行な
うかではとくにこの発明の効果に与える影響はな
い。 しかしながら、本発明においては、この交絡処
理を熱処理ゾーン内の熱処理の直前、もしくは直
後で行なうことが極めて重要なことである。すな
わち、この交絡処理を熱処理ゾーン内の熱処理の
直前、もしくは直後で行なうことにより、従来の
熱処理工程とは別の工程で交絡処理を行なつたも
のに比べて、交絡性が良好であり、また丸味をお
びた糸条とすることができ、このことがソフト巻
性と、染色性、さらに染色後のコーンup性に重
要な影響を与えるものである。これは従来例で
は、交絡処理フイードが0〜1%ないしは0〜
1.5%が限度であるのに対し、本発明によれば、
原糸の収縮率によつて異なるが、14%程度までの
交絡処理フイードを設定することができることで
ある。特に、ヒータ通過直後では、ポリエステ
ル、およびナイロンの熱可塑化された状態であ
り、交絡が入れ易いこと、熱収縮のゾーンである
ため、張力のコントロールがし易いことの要因に
より、従来例に比べ大幅に交絡性が改良される。 交絡度については、糸条の油剤が飛散しない温
度範囲では熱処理後の交絡効果は同一であるか
ら、熱処理前、すなわち糸に収縮を与える前に交
絡を与えた方が交絡度は収縮を与えた分だけ増大
する。 また、糸条の油剤が離散する程の高温熱処理の
場合、油剤等が無い方が交絡効果は高いので、熱
処理後に交絡処理を施した方が交絡度は増大す
る。 この発明は、上記に説明したように、合成繊維
マルチフイラメント原糸の収縮率、交絡度(CF
値)、およびパツケージ密度の3特性を組合せる
と共に、熱処理ゾーンにおいて交絡処理を施すこ
とにより、現在まで撚を挿入する以外に方法のな
かつた密度0.5Kg/cm3以下に巻き上げた合成繊維
マルチフイラメント原糸のパツケージでの均一な
染色を可能にしたものである。 以下実施例について述べる。 実施例 ポリエステル繊維150デニル72フイラメント、
ポリエステル100デニール18フイラメント、ナイ
ロン140デニール34フイラメント、およびナイロ
ン70デニール34フイラメントの4種類の糸を、第
1図の加工工程(ただし、流体交絡処理装置の位
置はヒータ直前、およびヒータ直後、さらには熱
処理ゾーンとは別工程で流体交絡処理を行なうの
3種類とした)により、および下記の条件により
加工した。
【表】
【表】 CF値の測定 測定機:ツエルベイガ社製エンタングルメント
テスター使用。 測定回数:50回 プレ張力(g):デニール/10+{(デニール/フイ
ラメント数)×2} 染色条件 ポリエステル 染料は分散染料Dianix N Blue BGSE 2%
owf、染料助剤はニツカサンソルト1200 1%
owf、硫安4%owfとした。染色は130℃×45分の
高圧染色をした後還元洗浄を行なつた。 ナイロン 染料は酸性染料Irgalan Grey BL 1.5%owf、
染料助剤はアラジンD1.7%owf、硫安4%owfと
した。染色温度、時間は100℃×60分とした。 糸の偏平度の測定 ポリエステル150デニール、100デニール、ナイ
ロン140デニールは24ージの筒編機で、ナイロン
70デニールは28ゲージの筒編機にてそれぞ定度目
で編地をつくり、その編地を4つ折りにし、編地
の厚さを前田精機製作所製圧縮弾性機にて500gr
の接圧で測定した。 結果を表1に示す。なお、表1において、Aは
オーバーフイード率+12%、ノズル位置はヒータ
直後であり、Bはオーバーフイード率+12%、ノ
ズル位置はヒータ直前であり、Cはオーバーフ
【表】 イード率+6%、ノズル位置はヒータ直後であ
り、Dはオーバーフイード率+6%、ノズル位置
はヒータ直前であり、E(従来例)はオーバーフ
イード率0%、交絡処理は別工程であり、F(従
来例)はオーバーフイード率+1%、交絡処理は
別工程である。 a 交絡度(CF値)について 比較的フイラメント数が多く、やわらかで交絡
の入れ易いポリエステル原糸150デニール×72フ
イラメント、ナイロン70デニール×34フイラメン
トと、単糸フイラメントのデニールが太く、交絡
の入れづらいポリエステル原糸100デニール×18
フイラメント、ナイロン140デニール×34フイラ
メントを使用し、本発明によるヒータの前、後に
流体交絡処理装置を配置したものと、従来例であ
る熱処理ゾーンとは別のゾーンで流体処理を施し
たものとを、流体処理フイードを変えて実施した
結果、交絡性は明らかに本発明が従来例より優れ
ており、特にヒータを通過した直後の処理方法が
優れている。これは従来例では、交絡処理フイー
ドが0〜1%ないしは0〜1.5%が限度であるの
に対し、本発明によれば、原糸の収縮率によつて
異なるが、14%程度までの交絡処理フイードを設
定することができることである。特に、ヒータ通
過直後では、ポリエステル、およびナイロンの熱
可塑化された状態であり、交絡が入れ易いこと、
熱収縮のゾーンであるため、張力のコントロール
がし易いことの要因により、従来例に比べ大幅に
交絡性が改良される。 b ソフト巻性について ソフト巻性については、特にナイロンの場合、
室の温度、湿度の影響が大きいので、温度28℃、
湿度60%のコントロールされた室内で各品種ごと
同一錘を使つて実施した結果、従来例(E,F)
では、いずれも巻密度0.5g/cm3を切ることがで
きない。これに対し、本発明では、特にヒータ通
過直後の交絡処理では良好な結果を得ることがで
きる。 ポリエステル100デニール×18フイラメントの
ごとき単糸フイラメントの太い原糸では交絡性が
大幅にダウンして、CF値8以下では巻密度0.5
g/cm3以下に巻上げることができない。 c 染色性について 糸量1Kgを6インチのパラレルボビンに巻いて
染色した結果、従来例により加工した糸は、チー
ズ上、下の最も染液の通りづらい耳の部分が全部
染めムラであつた。これに対し、本発明のものは
ポリエステル100デニール×18フイラメントの交
絡処理をヒータ前で施したもの1つが僅かに耳部
が染めムラであつたが、他は良好であつた。 d 糸の偏平度について 染色後コーン巻上りの糸をそれぞれ前記した条
件で20cmを編み、それを4つ折りにして生地の厚
さ測定器にて500grの接圧をかけた時の厚さを測
定した結果、いずれも従来例により加工した編地
より本発明法による編地が厚く、このことは糸条
が偏平でなく、丸味のあることを示している。ま
た、ポリエステル150デニール72フイラメントの
本発明法のCF値22と、従来例のCF値28、ナイロ
ン140デニール34フイラメントの本発明のCF値
13.21と、従来例のCF値30、ナイロン70デニール
34フイラメントの本発明法のCF値47と、従来例
のCF値53.79と、いずれを比較しても従来例の
CF値が本発明法より高いのに、チーズの巻密度
は逆に本発明法が低い。このことは、編地の厚さ
測定結果からも明確である通り、本発明法が糸条
に丸味のあることを意味する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1つの実施態様を示す側面
図である。 4:熱処理装置、5:交絡処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合成繊維マルチフイラメント原糸を収縮率が
    1〜5%になるよう熱処理するに際し、その熱処
    理ゾーンの熱処理の直前または直後に交絡度
    (CF値)が8以上となるように流体交絡処理を施
    し、次いで0.5g/cm3以下の密度になるようにパ
    ツケージに巻上げた後、そのパツケージを染色す
    ることを特徴とする合成繊維マルチフイラメント
    の染色方法。
JP5440377A 1977-05-13 1977-05-13 Dyeing of synthetic multifilament Granted JPS53139876A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440377A JPS53139876A (en) 1977-05-13 1977-05-13 Dyeing of synthetic multifilament

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440377A JPS53139876A (en) 1977-05-13 1977-05-13 Dyeing of synthetic multifilament

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53139876A JPS53139876A (en) 1978-12-06
JPS6238468B2 true JPS6238468B2 (ja) 1987-08-18

Family

ID=12969718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5440377A Granted JPS53139876A (en) 1977-05-13 1977-05-13 Dyeing of synthetic multifilament

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53139876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057488Y2 (ja) * 1986-09-30 1993-02-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968084A (ja) * 1972-10-31 1974-07-02
JPS5225147A (en) * 1975-08-22 1977-02-24 Kuraray Co Method of producing dyed yarn

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968084A (ja) * 1972-10-31 1974-07-02
JPS5225147A (en) * 1975-08-22 1977-02-24 Kuraray Co Method of producing dyed yarn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057488Y2 (ja) * 1986-09-30 1993-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53139876A (en) 1978-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940917A (en) Composite elastic yarns and process for producing them
US3968638A (en) Product and process
JPS6238468B2 (ja)
US3422617A (en) Method for processing textured yarn
JPS5831417B2 (ja) ポリエステル嵩高糸およびその製造方法
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JP4399699B2 (ja) 仮撚加工糸
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JPS5912768B2 (ja) トクシユカサダカシノ セイゾウホウホウ
JPH034652B2 (ja)
JP3449839B2 (ja) ポリエステル太細混繊糸の製造法
JP2840663B2 (ja) 潜在ループヤーンの製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JPS6257731B2 (ja)
JPS63182433A (ja) 潜在ル−プヤ−ン
JPS6132413B2 (ja)
JP2695543B2 (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPS6229532B2 (ja)
JPS5976938A (ja) カサ高加工糸およびその製造方法
JP2639966B2 (ja) 超長綿調織編物の製造方法
JPH0223607B2 (ja)
JPH06128832A (ja) 紡績糸様マルチフィラメント糸及びその製造方法
JPS599647B2 (ja) 嵩高糸の製造方法
JPS6119735B2 (ja)