JPS6238338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238338B2
JPS6238338B2 JP60017729A JP1772985A JPS6238338B2 JP S6238338 B2 JPS6238338 B2 JP S6238338B2 JP 60017729 A JP60017729 A JP 60017729A JP 1772985 A JP1772985 A JP 1772985A JP S6238338 B2 JPS6238338 B2 JP S6238338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
iridium
rhodium
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60017729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178937A (ja
Inventor
Toshihiro Saito
Nobuyuki Taniguchi
Kazuharu Mitarai
Katsumi Yanagi
Satoshi Arimitsu
Kazuo Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60017729A priority Critical patent/JPS61178937A/ja
Publication of JPS61178937A publication Critical patent/JPS61178937A/ja
Publication of JPS6238338B2 publication Critical patent/JPS6238338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕 本発明はエタノールを製造する方法に関する。
更に詳しくは(a)ロジウム、スカンジウムおよびリ
チウムに担体担持してなる触媒又はこれらの元素
にイリジウムを担体担持してなる触媒と、(b)イリ
ジウムおよび鉄又はモリブデンを担体担持してな
る触媒の存在下、一酸化炭素と水素とを反応させ
てエタノールを製造する方法に関する。 〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題
点〕 エタノール、アセトアルデヒド等の炭素数2の
含酸素化合物を従来ナフサを原料とする石油化学
的方法によつて製造されてきた。しかし、近年の
原油の高騰により、製造価格の著しい上昇が起
り、原料転換の必要性が生じている。 一方豊富で且つ安価に入手可能な一酸化炭素及
び水素の混合ガスより炭素数2の含酸素化合物を
製造する方法が種々検討されている。 即ち、一酸化炭素と水素の混合ガスを、ロジウ
ムを主成分とし、マンガンチタン、ジルコン、鉄
などの金属もしくは金属酸化物などより成る触媒
の存在下に反応させて、炭素数2の含酸素化合物
を選択的に製造する方法は公知(例えば、特開昭
51−80806号、同52−14706号、同56−147730号
等)である。 しかしながら、かゝる方法は副生する炭化水
素、例えばメタン等の量が多く、含酸素化合物の
選択率が低いものや、含酸素化合物の選択率が高
い場合には、その生成量は極めて低いものであつ
た。更に高価な貴金属であるロジウムあたりの目
的化合物の生成量がまだ少く、経済的にもプロセ
ス的にも完成された技術が提供されていないのが
実情である。 更に炭素数2の含酸素化合物を高収量で高選択
的に製造することを目的としたロジウムにリチウ
(特開昭56−8334号)、鉄(特開昭51−80807号)、
スカンジウム(特開昭57−62233号)等が提案さ
れているが、いずれの方法もアセトアルデヒド、
酢酸又はメタノールを主生成物とするものであ
り、エタノールの収率、選択性などは著しく低い
欠点を有している。 以上述べた如く、一酸化炭素及び水素を含有す
る気体よりエタノールを主成分とする含酸素化合
物を効率よく、経済性よく製造する方法は提供さ
れていない。 本発明者らは一酸化炭素及び水素を含有する気
体より、含酸素化合物を製造する際に、上記炭素
数2の含酸素化合物の選択性を改良しつつ、該反
応より生成される炭素数2の含酸素化合物中の分
布をエタノールに移動させ、かつ炭化水素の生成
を最小とすることを可能とした触媒系を開示する
ものであり、多数の助触媒成分の組合せ試験につ
き鋭意検討を重ねた結果、(a)ロジウム、スカンジ
ウムおよびリチウムを担体担持してなる触媒又は
これらの元素にイリジウムを担体担持してなる触
媒と、(b)イリジウムおよび鉄又はモリブデンを担
持してなる触媒とを組合わせることにより予期し
得ない効果が発現し、エタノールが好ましい収量
と高選択性を有することを見い出し、本発明を完
成するに至つた。 〔発明の概要〕 本発明は前記した如く、(a)ロジウム、スカンジ
ウムおよびリチウムを担体担持してなる触媒又は
これらの元素にイリジウムを担体担持してなる触
媒と、(b)イリジウムおよび鉄又はモリブデンを担
体担持してなる触媒の存在下、一酸化炭素および
水素とを反応させエタノールを製造するものであ
る。 以下、本発明を順次詳述する。 本発明において用いられる触媒は前述の如く、
(a)ロジウム、スカンジウムおよびリチウムを担体
担持してなる触媒又はこれらの元素にイリジウム
を担体担持してなる触媒と、(b)イリジウムおよび
鉄又はモリブデンを担体担持してなる触媒から二
者の触媒を主たる構成成分とする。両者の触媒は
各々別途に調製したものを使用することができ、
使用に際しては混合あるいは(a)の触媒の一つを上
層に、(b)の触媒の一つを下層に充填して使用する
ことができる。 触媒の調製に際しては通常、貴金属触媒におい
て行われている如く担体上に上記の成分を分散さ
せて用いる。 本発明方法において用いられる触媒は、貴金属
を使用する場合に用いられる常法に従つて調製す
ることができる。例えば含浸法、浸漬法、イオン
交換法、共沈法、混錬法等によつて調製できる。 触媒を構成する成分であるロジウム及びイリジ
ウムにおいて触媒調製のために使用できる原料化
合物としては、塩化物、臭化物等のハロゲン化
物、硝酸塩、炭酸塩等の無機塩、酢酸塩、シユウ
酸塩アセチルアセトナート塩、エチレンジアミン
酢酸塩等の有機酸塩又はキレート化合物、カルボ
ニル化合物、アンミン錯体、金属アルコキシド化
合物、アルキル金属化合物等通常貴金属触媒を調
製する際に用いられる化合物を使用することがで
きる。 助触媒として使用されるスカンジウム、リチウ
ムに使用できる原料化合物としては、ハロゲン化
物、ハロゲン酸塩、硝酸塩、炭酸塩等の無機酸
塩、水酸化物、ギ酸塩、酢酸塩、蓚酸塩等の有機
酸塩等を使用することができる。 また、鉄として使用できる原料化合物としては
ハロゲン化物、ハロゲン酸塩、硝酸塩等の無機酸
塩、水酸化物、ギ酸塩、酢酸塩、蓚酸塩等の有機
酸塩、カルボニル化合物、金属アルコキシド化合
物、アルキル金属化合物等を使用することができ
る。 しかし、これらの触媒構成成分を担体上へ担持
することを容易にするため、エタノール、水又は
他の適当な溶媒に可溶性の高い化合物が好ましく
は用いられる。 以下に含浸法を例にとり触媒の調製法を説明す
る。 上記の金属化合物を水、メタノール、エタノー
ル、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ソルマヘキサン、ベンゼン、トルエン等の単
独または混合溶媒に溶解し、その溶液に担体を加
え浸漬し、溶媒を留去し、乾燥し、必要とあれば
加熱、ガス処理等の処理を行い、担体に金属化合
物を担持する。 (a)又は(b)触媒の担持の方法としては原料化合物
を同一溶媒に同時に溶解した混合溶液を作り、担
体に同時に担持する方法、各成分と逐次的に担持
する方法、あるいは各成分を必要に応じて還元、
熱処理等の処理を行いながら逐次的、段階的に担
持する方法などの各手法を用いることができる。 その他の調製法、例えば担体のイオン交換能を
利用したイオン交換によつて金属を担持する方
法、共沈法によつて触媒を調製する方法なども本
発明方法に用いられる触媒の調製手法として採用
できる。 上述の手法によつて調製された(a)および(b)の触
媒は通常還元処理を行うことにより活性化し次い
で反応に供せられる。還元を行うには水素を含有
する気体により昇温下で行うことが簡便であつて
好ましい。 (a)の触媒の還元温度として、ロジウムの還元さ
れる温度、即ち100℃程度の温度条件下でも還元
処理ができるが、好ましくは200℃〜600℃の温度
下で還元処理を行う。この際触媒の各成分の分散
を十分に行わせる目的で低温より徐々にあるいは
段階的に昇温しながら水素還元を行つてもよい。
また還元剤を用いて、化学的に還元を行うことも
できる。たとえば、一酸化炭素と水を用いたり、
ヒドラジン、水素化ホウ素化合物、水素化アルミ
ニウム化合物などの還元剤を用いた還元処理を行
つてもよい。 また、(b)の触媒は(a)の触媒と同様な方法で還元
処理を行うことができる。 本発明において用いられる担体は、好ましくは
比表面積10〜1000m2/g細孔径10Å以上を有する
ものであれば通常担体として知られているものを
使用することができる。具体的な担体としては、
シリカ、各種の珪酸塩、アルミナ、活性炭、各種
金属の酸化物(例えば酸化ジルコニウム、酸化チ
タン、マグネシアなど)、モレキユーラーシー
プ、ケイソウ土などがあげられるが、シリカ系の
担体が好ましい。 上記(a)の触媒における各構成成分の比率は以下
の様である。ロジウムと担体に対する比率は、担
体の比表面積を考慮して重量比で0.0001〜0.5、
好ましくは0.001〜0.3である。スカンジウムとロ
ジウムの比率はスカンジウム/ロジウム(原子
比)で0.001〜10、好ましくは0.005〜3の範囲で
ある。イリジウムとロジウムの比率はイリジウ
ム/ロジウム(原子比)で0.001〜6、好ましく
は0.005〜3の範囲である。リチウムとロジウム
の比率はリチウム/ロジウム(原子比)で0.0001
〜3、好ましくは0.001〜2の範囲である。更に
上記(b)の触媒における各構成成分の比率は以下の
様である。イリジウムと担体に対する比率は、担
体の比表面積を考慮して重量比0.0001〜0.5、好
ましくは0.001〜0.3である。鉄とイリジウムの比
率は鉄/イリジウム(原子比)で0.001〜10、好
ましくは0.05〜5の範囲である。モリブデンとイ
リジウムの比率はモリブデン/イリジウム(原子
比)で0.001〜10、好ましくは0.005〜5の範囲で
ある。 本発明は、たとえば固定床の流通式反応装置に
適応することができる。すなわち、反応器内に上
記(b)の触媒のうちの一つの上に、(a)の触媒のうち
の一つを充填するか、(a)の触媒のうちの一つと(b)
の触媒のうちの一つを混合して充填し、原料ガス
を送入して反応を行わせる。 生成物は分離し、末反応の原料ガスは必要に応
じて精製したのちに循環再使用することも可能で
ある。 また、本発明は流動床式の反応装置にも適用で
きる。すなわち、原料ガスと上記(a)の触媒のうち
の一つと(b)の触媒のうちの一つを混合、流動化し
た触媒を同伴させて反応を行わせることもでき
る。更に本発明は溶媒中に触媒を分散させ、原料
ガスを送入し、反応を行うことからなる液相不均
一反応にも適用できる。 本発明方法を実施するに際して採用される条件
はエタノールを主成分とする含酸素化合物を高収
率、高選択率で、かつ炭化水素の生成を最小にし
ながら製造することを目的として種々の反応条件
の因子を有機的に組合せて選択される。 反応圧力は、常圧(すなわち0Kg/cm2ゲージ)
でも当該目的化合物を高選択率・高収率で製造で
きるのであるが、空時収率を高める目的で加圧下
において反応を行うことができる。従つて反応圧
力としてはKg/cm2ゲージ〜350Kg/cm2ゲージ好ま
しくは0Kg/cm2ゲージから250Kg/cm2ゲージの圧
力下で行う。反応温度は150℃〜450℃、好ましく
は180℃〜350℃である。反応温度が高い場合に
は、炭化水素の副生量が増加するため原料の送入
速度を早くしたり、水素、一酸化炭素の組成比を
変える必要がある。従つて、空間速度(原料ガス
送入量/触媒容量)は標準状態(0℃、1気圧)
換算で10h-1〜107h-1の範囲より、反応圧力、反
応温度、原料ガス組成との関係より適宜選択され
る。 当該原料ガスの組成は、主として一酸化炭素と
水素を含有しているガスであつて、窒素、アルゴ
ン、ヘリウム、メタン等のガス、あるいは反応条
件下において、気体の状態であれば炭火水素、二
酸化炭素、生成した含酸素化合物や水を含有して
いてもよい。水素と一酸化炭素の混合比率は、水
素/一酸化炭素(容積比)で0.1〜10、好ましく
は0.25〜5であり、原料ガス中の一酸化炭素と水
素の合計割合は20〜100容積%、好ましくは60〜
100容積%である。 以下実施例によつて、本発明をさらに詳細に説
明するが、これらの例は本発明の理解を容易にす
るために、あえて同一反応条件で示すものであ
り、本発明はこれにより何ら限定されるものでな
いことは言うまでもない。 実施例 1 塩化ロジウム(Rhcl3、3H2o)1.20g、塩化ス
カンジウム(Sccl3、6H2o)0.059塩化g塩化リチ
ウム(Licl、H2o)0.055gを水11.5mlに溶解さ
せ、これにシリカゲル(DAVISDN#57)25mlを
加えた後、室温下で1時間、60℃で18時間乾燥し
た。この担持触媒をパイレツクスガラス製反応管
に充填し、水素180ml/毎分下、400℃で5時間還
元してRh−SC−L、触媒を調製した。 また、塩化イリジウム(Ircl4、H2o)0.803g、
塩化鉄(Fecl3、6H2o)0.370gを水11.5mlに溶解
させ、これに上記に記載のシリカゲル25mlを加え
た後、上記と同様の操作で乾燥、還元処理してIr
−Fe触媒を調製した。 活性試験及び結果 外径8mmの熱電対保護管を有する内径18mmのチ
タン製反応管に上記のIr−Fe触媒2.5mlを充填
し、ついで上記のRh−Sc−Li触媒10mlを上記に
記載のシリカゲル30mlで希釈して充填した。反応
管内を窒素で置換し、常圧下、窒素希釈水素ガス
(H2:N2=200:200ml/毎分)200℃、1時間再
還元した後、水素/一酸化炭素=2.5/1(容積
比)の混合ガスを210Nl/毎時送入し、反応圧力
30Kg/cm2、反応温度285℃において反応を行つ
た。反応流出物のうち、液状生成物は水に吸収さ
せて捕集し、また、流出ガス組成はガスクロ法に
より分析し、その結果を第1表に示す。 実施例 2 実施例1と同様にして、同様の組成比でRh−
Sc−Li触媒を調製した。 また、塩化イリジウム0.83g、塩化モリブデン
(Mocl5)0.087gをエタノール30mlに溶解させ、
これに前記の記載のシリカゲル25mlを加えた後、
ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で乾
燥した後、実施例1と同様の操作で還元処理して
Ir−Mo触媒を調製した。 実施例1と同様の反応装置に上記のIr−Mo触
媒2.5mlを充填し、ついで上記のRh−Sc−Li触媒
10mlを前記に記載のシリカゲル30mlで希釈して充
填した後、実施例1と同様にして反応を行つた。
結果を第1表に示す。 実施例 3 塩化ロジウム1.20g、塩化スカンジウム0.059
g、塩化リチウム0.055g、塩化イリジウム0.064
gを水11.5mlに溶解させ、これに実施例1に記載
のシリカゲル25mlを加えた後実施例1と同様の操
作で処理してRh−Sc−Li−Ir触媒を調製した。 また、実施例1と同様にして、同様の組成比で
Ir−Feを調製した。 実施例1と同様の反応装置に上記のIr−Fe触
媒2.5mlを充填し、ついで上記のRh−Sc−Li−Ir
触媒10mlを前記に記載のシリカゲル30mlで希釈し
て充填した後、実施例1と同様にして反応を行つ
た。結果を第1表に示す。 実施例 4 実施例3と同様にして、同様の組成比でRh−
Sc−Li−Iv触媒を調製した。 また、実施例2と同様にして、同様の組成比で
Ir−Mo触媒を調製した。 実施例1と同様の反応装置に上記のIr−Mo触
媒2.5mlを充填し、ついで上記のRh−Sc−Li−Ir
触媒10mlを前記に記載のシリカゲル30mlで希釈し
て充填した後、実施例1と同様にして反応を行つ
た。結果を第1表に示す。 比較例 1 実施例1と同様にして、同様の組成比でRh−
Sc−Li触媒を調製し、その10mlを前記に記載の
シリカゲル30mlで希釈して充填した以外は、実施
例1に同様にして反応を行つた。結果を第1表に
示す。 比較例 2 実施例3と同様にして、同様の組成比でRh−
Sc−Li−Ir触媒を調製し、その10mlを前記に記載
のシリカゲル30mlで希釈して充填した以外は、実
施例1と同様にして反応を行つた。結果を第1表
に示す。
【表】 実施例 5 実施例1で調製したRh−Sc−Li触媒10mlおよ
びIr−Fe触媒2.5mlを前記に記載のシリカゲル30
mlで希釈、混合して充填した後、実施例1と同様
にして反応を行つた。 結果を第2表に示す。 実施例 6 実施例1で調製したRh−Sc−Li触媒10mlおよ
び実施例2で調製したIr−Mo触媒2.5mlを前記に
記載のシリカゲル30mlで希釈、混合して充填した
後、実施例1と同様にして反応を行つた。 結果を第2表に示す。 実施例 7 実施例3で調製したRh−Sc−Li−Ir触媒10ml
および実施例1で調製したIr−Fe触媒2.5mlを前
記に記載のシリカゲル30mlで希釈、混合して充填
した後、実施例1と同様にして反応を行つた。 結果を第2表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロジウム、スカンジウムおよびリチウムを担
    体担持してなる触媒又はこれらの元素にイリジウ
    ムを担体担持してなる触媒と、イリジウムおよび
    鉄又はモリブデンを担体担持してなる触媒の存在
    下、一酸化炭素と水素とを反応させることからな
    るエタノールの製造する方法。
JP60017729A 1985-02-02 1985-02-02 エタノ−ルを製造する方法 Granted JPS61178937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017729A JPS61178937A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 エタノ−ルを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017729A JPS61178937A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 エタノ−ルを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178937A JPS61178937A (ja) 1986-08-11
JPS6238338B2 true JPS6238338B2 (ja) 1987-08-17

Family

ID=11951832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017729A Granted JPS61178937A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 エタノ−ルを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178937A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61178937A (ja) 1986-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049617B2 (ja) エタノ−ルなどの含酸素化合物を製造する方法
JPS6238343B2 (ja)
JPS6238338B2 (ja)
JPS6238336B2 (ja)
JPS6238337B2 (ja)
JPS6238341B2 (ja)
JPS63416B2 (ja)
JPS6218530B2 (ja)
JPS6238340B2 (ja)
JPS6238342B2 (ja)
JPS63414B2 (ja)
JPS6238339B2 (ja)
JPS6341373B2 (ja)
JPS643857B2 (ja)
JPS63415B2 (ja)
JPS63412B2 (ja)
JPS6119611B2 (ja)
JPS6114137B2 (ja)
JPS6218531B2 (ja)
JPS6049616B2 (ja) エタノ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造法
JPS6238335B2 (ja)
JPS63162638A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS59227832A (ja) 炭素数2個からなる含酸素化合物の製造方法
JPS6238334B2 (ja)
JPS6032730A (ja) エタノ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term