JPS6237812Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237812Y2
JPS6237812Y2 JP1981024508U JP2450881U JPS6237812Y2 JP S6237812 Y2 JPS6237812 Y2 JP S6237812Y2 JP 1981024508 U JP1981024508 U JP 1981024508U JP 2450881 U JP2450881 U JP 2450881U JP S6237812 Y2 JPS6237812 Y2 JP S6237812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
arm
disengagement
operating
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981024508U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981024508U priority Critical patent/JPS6237812Y2/ja
Publication of JPS57138776U publication Critical patent/JPS57138776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237812Y2 publication Critical patent/JPS6237812Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は移動農機などにおける操向クラツチ装
置に関するものである。
移動農機などの操向装置は、左右の走行輪の車
軸をそれぞれ独立に設け、この車軸をそれぞれク
ラツチを介して原動軸の回転体に接続したものと
し、左側に回向するときは左側のクラツチを切
り、また右側に回向するときは右側のクラツチを
切ることにより操向するように構成されている。
このクラツチ切断の操作は、手許ハンドルの操作
レバーによりクラツチアームを回動させ、このク
ラツチアームをクラツチに作用させてクラツチを
スライドさせるようにして行なう。しかし一般に
操向クラツチは車軸若しくはそれに近い低回転で
高トルクの駆動軸に設けられてあるので、駆動時
にはクラツチ爪の咬合力並びにクラツチとスプラ
イン等の摺動軸との係合力が強く働いており、ク
ラツチを摺動させるためにその静摩擦力は動摩擦
力に比べて極めて大きく、そのため操作レバーの
操作開始時、即ちクラツチ切り時に咬み合つてい
て静止状態にあるクラツチを動かし始める時に大
きな摺動抵抗が働き、その操作荷重が非常に大き
いという問題があつた。
本考案の目的は上述のような従来装置の問題を
解消し、操作開始時においても操作レバーの操作
荷重を軽くすることのできる操向クラツチ装置を
提供せんとすることにある。
上記目的を達成する本考案の操向クラツチ装置
は、走行輪を駆動する駆動軸に嵌着され摺動のみ
自在なクラツチを、原動機により駆動される回転
体に弾持係合させると共に、揺動自在に支持され
たクラツチアームの揺動により前記回転体から離
脱可能に構成した操向クラツチ装置において、前
記クラツチアームにクラツチの離脱初期を揺動す
る揺動支点に近い位置の突起部と、離脱後期を揺
動する揺動支点から遠い位置の突起部とを設け、
この両突起部の作用面をクラツチアームの長手方
向に沿う所定長さで独立状に並設してなることを
特徴とするものである。
以下、本考案の実施例により説明する。
第1図は本考案の操向クラツチ装置を装備した
バインダの側面図、第2図は同操向クラツチ装置
の要部の縦断面図、第3図は第2図のA−A断面
図である。
第1図において、1は機体後部に装着されたエ
ンジンであり、このエンジン1の動力はプーリ
2,3およびこのプーリ2,3に懸架されるベル
ト4を介して走行ミツシヨン5およびバインダ処
理部6に伝達されるようになつている。走行ミツ
シヨン5の左右には走行輪7,7′が軸支されて
おり、この走行輪7,7′はハンドル8の左右に
設けられた操作レバ9,9′のうち、回向方向側
にあるレバを操作することにより、後述するクラ
ツチを切り回向側の走行輪への動力伝達を遮断し
て回行を行なうようになつている。
第2図および第3図において、10は左側の走
行輪7をピン11を介して固定している車軸であ
り、10′は同じく右側の走行輪7′を固定してい
る車軸であり、これらの車軸10,10′はそれ
ぞれ軸受12,12′を介して走行ミツシヨンケ
ース5aに回動自在に軸支されている。両車軸1
0,10′が対向する部分には、両車軸にまたが
るように歯車13が回動自在に軸支されており、
この歯車13はエンジン1の動力を受けて回動す
る歯車14と噛合している。歯車13の側面には
複数の孔13aが貫通するように設けられてい
る。
それぞれの車軸10,10′の端部には、スプ
ラインを介してクラツチ15,15′が軸方向に
摺動自在であると共に、軸と一体になつて回転し
うるように嵌着されている。このクラツチ15,
15′は歯車13と面する側に孔13aと係合可
能なピン15a,15′aを有し、またこれと反
対側の面にはフランジ15b,15′bを有して
いる。また、クラツチ15,15′はスプリング
16,16′によりそれぞれ歯車13側へ向つて
弾性力を付勢されており、常時はピン15a,1
5′aを歯車13の孔13aに係合し歯車13と
共に一体になつて回転し、車軸10,10′をそ
れぞれ駆動するようになつている。
クラツチ15,15′のフランジ15b,1
5′bにはクラツチアーム17,17′が対面する
ように設けられている。こクラツチアーム17,
17′は、走行ミツシヨンケース5aに回動自在
に軸支される支軸18,18′に一体回転するよ
うに固定されており、また、この支軸18,1
8′の他端にはそれぞれ操作アーム19,19′が
固定されている。この操作アーム19,19′の
他端は、ワイヤ20,20′を介して、それぞれ
左側のクラツチ15に対応する操作アーム19は
ハンドル8左側の操作レバ9に連結され、また右
側のクラツチ15′に対応する操作アーム19′は
ハンドル8右側の操作レバ9′に連結されてい
る。したがつて、左側の操作レバ9を操作する
と、第4図A,Bに示すように、ワイヤ20を介
して操作アーム19を支軸18を中心に支軸18
と共に回動させ、この支軸18の回動によりクラ
ツチアーム17が回動する。この回動によるクラ
ツチアーム17の揺動作用によりクラツチ15の
フランジ15bに接当し、クラツチ15はピン1
5aが歯車13の孔13aから離脱する方向へス
プリング16の弾性力に抗してスライドする。こ
のクラツチ15のピン15aの孔13aからの離
脱により、歯車13の動力は車軸10へ伝達され
なくなり、機体は左側へ回向することになる。操
作レバ9から手を離すと、クラツチ15はスプリ
ング16の弾性力により再び歯車13側へ押圧さ
れてピン15aと孔13aとが係合するので、歯
車13の動力は再び車軸10に伝達され機体は直
進することになる。右へ回向するときには、右側
の操作レバ9′を上記と同様に操作することによ
り操向することができる。
第4図A,Bに詳細を示すように、クラツチア
ーム17,17′には、クラツチ15,15′のフ
ランジ15b,15′bに接当しクラツチ15,
15′の離脱初期を揺動せしめる突起部17a,
17bと、クラツチ15,15′の離脱初期を揺
動せしめる突起部17′a,17′bとが設けられ
ており、この両突起部17a,17bおよび1
7′a,17′bの作用面は、クラツチアーム1
7,17′の長手方向に沿う所定長さで独立状に
並設されている。そして、クラツチ15,15′
の離脱初期に対応するクラツチアーム17,1
7′の垂直状態では、揺動支点18に近い位置の
突起部17a,17′aのみがフランジ15b,
15′bに接触し、揺動支点18から遠い位置に
ある突起部17b,17′bがフランジ15b,
15′bに接触しないようになつている。
したがつて、操作レバ9又は9′の操作により
クラツチの離脱作用を行なわせると、第4図Aに
示すごとくクラツチの離脱初期には、クラツチア
ーム17,17′の揺動支点18に近い位置にあ
る突起部17a,17′aがクラツチ15,1
5′を揺動させるが、クラツチアーム17,1
7′がさらに揺動するクラツチの離脱後期には、
第4図Bに示すごとく揺動支点18から遠い位置
にある突起部17b,17′bがクラツチ15,
15′を揺動させるので、クラツチ15,15′は
完全に歯車13から離脱することになる。
このクラツチ15,15′の離脱初期には、突
起部17a,17′aの操作アーム19,19′に
対するテコ比が、突起部17b,17′bのテコ
比に比して大きいため、操作アーム19,19′
のワイヤ20との連結部に同じ操作荷重を加えて
も、揺動支点18に近い位置にある突起部17
a,17′aの方が揺動支点18から遠ざかる位
置の突起部17b,17′bよりも大きな力が発
生するすることになる。したがつて、動摩擦力に
比べて極めて大きな静摩擦力が働く静止状態にあ
るクラツチ15,15′を操作する場合に、クラ
ツチの離脱開始時の操作荷重を軽くすることがで
きる。
また、クラツチ15,15′の離脱後期には、
クラツチアーム17,17′の長手方向に沿い揺
動支点18から遠い位置にある突起部17b,1
7′bが作動するので、クラツチ15,15′の完
全な離脱距離は、クラツチアーム17,17′の
揺動角度を大きくすることなく確保できる。
上述したように本考案に操向クラツチ装置は、
走行輪を駆動する駆動軸に嵌着され摺動のみ自在
なクラツチを、原動機により駆動される回転体に
弾持係合させると共に、揺動自在に支持されたク
ラツチアームの揺動により前記回転体から離脱可
能に構成した操向クラツチ装置において、前記ク
ラツチアームにクラツチの離脱初期を揺動する揺
動支点に近い位置の突起面と、離脱後期を揺動す
る揺動支点から遠い位置の突起面とを設け、この
両突起部の作用面をクラツチアームの長手方向に
沿う所定長さで独立状に並設してなるが故に、ク
ラツチの離脱初期にはクラツチアームの長手方向
に沿い揺動支点に近いテコ比の大きい突起部が作
動するので、大きな静摩擦力が働くクラツチの離
脱初期においても極めて軽い操作力で操作できる
ものでありながら、しかも、このクラツチの離脱
後期にはクラツチアームの長手方向に沿い揺動支
点から遠い位置の突起部が作動するので、クラツ
チの完全な離脱距離を、クラツチアームの揺動角
度は大きくすることなく確保できる。
さらに、この両突起部は互いに独立しているの
で、クラツチアームがクラツチの離脱初期に接当
する位置と、クラツチの離脱後期に接当する位置
とが明確に区別されるので、両位置における荷重
設定を容易に行うことが併せてできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の操向クラツチ装置を装備した
バインダの側面図、第2図は同操向クラツチ装置
の要部の縦断面図、第3図は第2図のA−A断面
図、第4図A,Bは同操向クラツチ装置の要部拡
大図で、第4図Aは作動前、第4図Bは作動後の
状態を示す図である。 7,7′……走行輪、9,9′……操作レバ、1
0,10′……車軸、13……歯車、13a……
孔、15,15′……クラツチ、15a,15′a
……ピン、15b,15′b……フランジ、1
6,16′……スプリング、17,17′……クラ
ツチアーム、18,18′……支軸、19,1
9′……操作アーム、20,20′……ワイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行輪を駆動する駆動軸に嵌着され摺動のみ自
    在なクラツチを、原動機により駆動される回転体
    に弾持係合させると共に、揺動自在に支持された
    クラツチアームの揺動により前記回転体から離脱
    可能に構成した操向クラツチ装置において、前記
    クラツチアームにクラツチの離脱初期を揺動する
    揺動支点に近い位置の突起部と、離脱後期を揺動
    する揺動支点から遠い位置の突起部とを設け、こ
    の両突起部の作用面をクラツチアームの長手方向
    に沿う所定長さで独立状に並設してなる操向クラ
    ツチ装置。
JP1981024508U 1981-02-25 1981-02-25 Expired JPS6237812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981024508U JPS6237812Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981024508U JPS6237812Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138776U JPS57138776U (ja) 1982-08-30
JPS6237812Y2 true JPS6237812Y2 (ja) 1987-09-26

Family

ID=29822219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981024508U Expired JPS6237812Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237812Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427635B1 (ja) * 2017-07-12 2018-11-21 日本車輌製造株式会社 仮台車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912354U (ja) * 1972-05-15 1974-02-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138776U (ja) 1982-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679036B2 (en) Drive gear shaft structure of a self-moving type mower
JPS6237812Y2 (ja)
JP2672742B2 (ja) 作業車輌
JPS5846891Y2 (ja) 農作業機における操作レバ−装置
JPH0717562Y2 (ja) 自走車の駆動部構造
JPH0454357Y2 (ja)
JPS6217648Y2 (ja)
JPS5921943Y2 (ja) 小型自走作業機の変速装置
JP3601033B2 (ja) トラクタの操向車輪伝動装置
JPH07253823A (ja) 建設機械等の操縦杆構造
JPS6212074B2 (ja)
JPH0232508Y2 (ja)
JPS6233142Y2 (ja)
JPS6238818Y2 (ja)
JPH0133862Y2 (ja)
JPS627028B2 (ja)
JPS5855068Y2 (ja) フロントpto取出装置における軸接手
JPH0618825Y2 (ja) 自走式作業車の走行装置
JPH061464Y2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JPH0280833A (ja) 伝動切換装置
JPH0510878Y2 (ja)
JPS6013738Y2 (ja) 耕うん機におけるバランス移動装置
JPS5835574Y2 (ja) 移動農機におけるサイドクラツチ装置
JPH0516441Y2 (ja)
JP2505479Y2 (ja) 走行伝動装置の信地旋回構造