JPS6237603Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237603Y2
JPS6237603Y2 JP18725083U JP18725083U JPS6237603Y2 JP S6237603 Y2 JPS6237603 Y2 JP S6237603Y2 JP 18725083 U JP18725083 U JP 18725083U JP 18725083 U JP18725083 U JP 18725083U JP S6237603 Y2 JPS6237603 Y2 JP S6237603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
arm
hole
tip
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18725083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094425U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18725083U priority Critical patent/JPS6094425U/ja
Publication of JPS6094425U publication Critical patent/JPS6094425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237603Y2 publication Critical patent/JPS6237603Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、切削工具の技術分野に属し、さら
に詳しくは、被加工部材に設けた穴に生ずるバリ
を1回の切削加工で容易に除去することのできる
切削工具に関する。
従来、被加工部材に開設あるいは貫通して形成
した穴に生ずるバリを除去する切削工具1は、第
1図に示すように、円柱状の回転軸基部2の一端
に相対向して延在する一対の腕部3A,3Bを形
成し、その腕部3A,3Bそれぞれの先端近傍の
外周に切削刃4A,4Bを形成し、全体としてピ
ンセツト状に構成する。前記構成の切削工具は次
のようにして用いる。すなわち、第2図Aに示す
ように、被加工部材5にたとえばドリルで開設す
ると共に、開口部にバリ6を有する貫通穴7に、
切削工具1における腕部3A,3Bを挿入する。
次いで、第2図Bに示すように、腕部3A,3B
に設けた切削刃4A,4Bを貫通穴7の入口に当
接したまま切削工具1を図示矢印方向に回転し、
回転させつつ切削工具1の腕部3A,3Bを貫通
穴7内に進入させていく。回転する切削刃4A,
4Bの先端により、貫通穴7の入口に生じている
バリ6を除去し、しかも、貫通穴7の入口に面取
りがなされる。回転しつつ貫通穴7内を進入する
切削刃4A,4Bが、貫通穴7を貫通すると、貫
通の際に、第2図Cに示すように、切削刃4A,
4Bの後端により、貫通穴7の出口に生じている
バリ6を除去し、しかも貫通穴7の出口に面取り
がなされる。切削刃4A,4Bの貫通後、腕部3
A,3Bを貫通穴7より引き抜くと、第2図Dに
示すように、貫通穴7には、バリ6が除去されて
おり、しかも、その入口と出口とに面取りが形成
されている。
ところで、前記構成の切削工具1でバリ取りを
する場合、切削刃4A,4Bの端部が貫通穴7の
出入口に当接する際の腕部3A,3Bの被加工部
材5に対する弾性力が適正でなければならない。
しかしながら、切削工具1における腕部3A,
3Bの長手方向の寸法が所定の長さに設定されて
いるので、硬質、軟質いずれの被加工部材5に対
しても一本の切削工具1で十分であるとは言えな
い。軟質の被加工部材5に対して、腕部3A,3
Bの弾性力の強い切削工具1を用いると、被加工
部材5に開設した貫通穴7の内面を傷つけたり、
あるいは、貫通穴7の内面を切削してその内径を
大きくしてしまうことがある。また、硬質の被加
工部材5に対して、腕部3A,3Bの弾性力の弱
い切削工具1を用いると、貫通穴7に生じている
バリ6を除去することができない。したがつて、
腕部3A,3Bの長手方向の寸法を違えて腕部3
A,3Bの弾性力が各様である各種の切削工具1
を取り揃え、被加工部材5の材質に応じて、適切
な弾性力の切削工具1を選択しなければならな
い。よつて、前記構成の切削工具1は、被加工部
材5に応じて適切な選択をしなければならないの
で、バリ取り作業が不便である。また、何種類も
の切削工具1を用意しておかなければならない。
さらに、切削工具1の選択を誤ると、バリ取りが
不便になつたり、貫通穴7の内周を傷つけたりす
る。
この考案は、前記事情に基ずいてなされたもの
であり、弾性力の相違する複数本の切削工具を用
意する必要がなく、簡単な操作で弾性力を調節す
ることができ、したがつて、どのような材質の被
加工部材に対してもその貫通穴に1回挿通するだ
けで、バリ取りと面取りとをすることができる切
削工具を提供することを目的とする。
この考案によると、1本の切削工具でどのよう
な材質の被加工部材についてもそのバリ取りと面
取りとをすることができるので、加工作業に便利
であり、作業時間の短縮を図ることができる。
次に、この考案の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
第3図A,B,Cに示す様に、この考案の一実
施例である切削工具における切削工具本体8は、
円柱状をなす回転軸基部9の一端に、所定の間隔
を有して相対向するように延在する一対の腕部1
0A,10Bを有してピンセツト状に形成し、前
記回転軸基部9の周側面には、その長手方向の一
端にかけて軸線に沿つて断面コ字状の凹状溝11
を開設し、また、前記腕部10A,10Bの先端
に、被加工部材5の穴7に腕部10A,10Bを
挿通する際のガイドを形成し、さらに、前記腕部
10A,10Bの先端部近傍の外周に切削刃12
A,12Bを形成して、構成する。また、調節部
材13は、前記凹状溝11の長手方向寸法とほぼ
同じ長さを有すると共に前記凹状溝11に摺動可
能に嵌合する嵌合移動部14の先端に、相対向す
る腕部10A,10Bの間隔と同じ長さの巾Aを
有すると共に相対向する腕部10A,10Bの相
対向面における短手方向の長さと同じ寸法を有す
る支点部15を形成して、構成する。
前記実施例に係る切削工具は、腕部10A,1
0B間の間隔に支点部15を位置させると共に凹
状溝11に嵌合移動部14を嵌合することによ
り、切削工具本体8に調節部材13を取り付けて
使用する。調節部材13は、前記凹状溝11内に
嵌合しているので、嵌合移動部14の外周面と凹
状溝11の内面との摩擦力により、前記凹状溝1
1に保持される。もつとも、前記摩擦力がこの嵌
合移動部14の凹状溝11内での摺動を不可能と
する程過大に設定されていない。
換言すると、前記調節部材13は、支点部15
とは反対側の端面を押圧することにより、あるい
は上面をたとえば指で軸線に沿つて押すことによ
り、前記凹状溝11内を摺動することができる程
度に、前記凹状溝11内に嵌合しているのであ
る。一方被加工部材5に開穿した貫通穴7のバリ
取りおよび面取りをする際の、腕部10A,10
Bの被加工部材に対する弾力性は、腕部10A,
10Bの先端から支点部15の先端部までの長さ
により決定される。したがつて、凹状溝11内で
嵌合移動部14を軸線にそつて前後に摺動させる
ことにより、腕部10A,10Bの間隔内での適
宜の位置に支点部15を移動させることができ
る。そして凹状溝11内に嵌合移動部14が脱落
不可能に適度の摩擦力で嵌め込まれているので、
前記の適宜の位置で支点部15が位置決めされ
る。これによつて、腕部10A,10Bの先端か
ら支点部15の先端までの長さを可変して、腕部
10A,10Bの弾性力を可変することができ
る。
よつて、前記構成の切削工具が1本有ると、ど
のような材質の被加工部材であつても、調節部材
13の微調整により、腕部10A,10Bにおけ
る種類の弾性力を実現することができ、被加工部
材5に設けた貫通穴7のバリ取りと面取りとを、
貫通穴7の内周面を傷つけることなく達成するこ
とができる。
以上、この考案の一実施例について詳述した
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、この考案の要旨の範囲内で適宜に変形して
実施することができるのはいうまでもない。
この考案における調節部材の支点部は、相対向
する腕部の間に介在すると共に腕部の相対向面に
接触することができればよいので、前記実施例に
おける支点部のほかに、種種の形状の支点部を採
用することができる。
前記実施例における調節部材13のかわりに第
5図A,B,Cに示す調節部材16を用いてもよ
い。
第5図A,B,Cに示す調節部材は、前記調節
部材13における嵌合移動部14と同様の嵌合移
動部17の端部に、先端に向つて末広がりのテー
パ面18を有する支点部19を形成して構成す
る。そして、末広がりのテーパ面18間の最大巾
は、腕部10A,10Bの対向面間隔と同じ寸法
に設定する。
このように、調節部材16を構成すると、支点
部19は、腕部10A,10Bに対し線当りで接
触して、支点としての作用を営む。
前記実施例における調節部材13のかわりに第
6図A,B,Cに示す調節部材20を用いてもよ
い。
調節部材20は、前記調節部材13における嵌
合移動部14と同様の嵌合移動部21の端部に、
腕部10A,10Bの相対向面に向う面を球面に
した支点部22を有して構成する。そして、支点
部22における球面間の長さは、腕部10A,1
0Bの対向面間隔と同じ寸法に設定する。
このように調節部材20を構成すると、支点部
22は、腕部10A,10Bに対し点当りで接触
して、支点としての作用を営む。
腕部10A,10Bに対し点当りで接触する支
点部を有する調節部材として第6図A,Bに示す
ものを挙げることができる。
第7図A,Bに示す調節部材23は、凹状溝1
1に摺動可能に嵌合する嵌合移動部24の先端
を、腕部10A,10B間に位置するようにL字
状に形成し、そのL字状の先端部に球状の支点部
25を形成して構成する。球状の支点部25は、
腕部10A,10B間の長さに等しい直径を有す
る。
以上に詳述したように、この考案によると、調
節部材を微調整することにより、腕部の弾性力を
種種に可変することができる切削工具を提供する
ことができる。したがつて、従来のように、腕部
の長手方向の長さが種種である多数の切削工具を
用意し、被加工部材の材質に応じて多数の切削工
具の中から1本の切削工具を選択する煩雑さを解
消することができる。この考案に係る1本の切削
工具があれば、どのような材質の被加工部材に対
しても簡単にバリ取りと面取りとを行うことがで
き、作業時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の切削工具を示す平面図、第2図
A,B,C,Dは切削工具によるバリ取りを示す
説明図、第3図Aはこの考案の一実施例である切
削工具における切削工具本体を示す平面図、第3
図Bは前記切削工具本体を示す背面図、第3図C
は前記切削工具本体を示す正面図、第4図Aは前
記実施例における調節部材を示す平面図、第4図
Bは前記調節部材を示す側面図、第4図Cは前記
調節部材を示す正面図、第5図A、第6図Aおよ
び第7図Aそれぞれは他の調節部材を示す平面
図、第5図B、第6図Bおよび第7図Bそれぞれ
は前記他の調節部材を示す側面図、並びに、第5
図Cおよび第6図Cそれぞれは他の調節部材を示
す正面図である。 9……回転軸基部、10A,10B……腕部、
11……凹状溝、12A,12B……切削刃、1
3,16,20,23……調節部材、14,1
7,21,24……嵌合移動部、15,19,2
2,25……支点部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸基部の先端に相対向して延在形成する一
    対の腕部それぞれの先端外周に切削刃を有する切
    削工具において、前記回転軸基部の外周にその軸
    線に沿つて溝を開設し、前記溝に摺動可能に嵌合
    する嵌合移動部と、前記嵌合移動部の先端に設け
    ると共に前記一対の腕部間に位置する支点部とを
    有する調節部材を備えたことを特徴とする切削工
    具。
JP18725083U 1983-12-03 1983-12-03 切削工具 Granted JPS6094425U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725083U JPS6094425U (ja) 1983-12-03 1983-12-03 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725083U JPS6094425U (ja) 1983-12-03 1983-12-03 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094425U JPS6094425U (ja) 1985-06-27
JPS6237603Y2 true JPS6237603Y2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=30404243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18725083U Granted JPS6094425U (ja) 1983-12-03 1983-12-03 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094425U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125925A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Konkuk Univ Industrial Cooperation Corp 交差孔のバリ取り用デバリング工具およびこれを用いたバリ取り方法
CN107429894A (zh) * 2015-04-02 2017-12-01 市光工业株式会社 车辆用灯具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20320318U1 (de) * 2003-06-27 2004-11-11 Gühring, Jörg, Dr. Werkzeug zum Entgraten
JP5442057B2 (ja) * 2012-03-12 2014-03-12 株式会社クロイツ 回転工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125925A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Konkuk Univ Industrial Cooperation Corp 交差孔のバリ取り用デバリング工具およびこれを用いたバリ取り方法
CN107429894A (zh) * 2015-04-02 2017-12-01 市光工业株式会社 车辆用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094425U (ja) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648823B2 (ja) ばり取り工具
JPS6237603Y2 (ja)
JPS6236570Y2 (ja)
US3122947A (en) Deburring tool
JPH0520816U (ja) バリ取り装置
JPH0536562Y2 (ja)
JPH0768409A (ja) 鋼板等の孔開け工具
KR0136985B1 (ko) 절삭공구(Cutting Tool)
US5716171A (en) Deburring tool
JP3978010B2 (ja) ねじ山バリ取り工具
JPH0354801Y2 (ja)
JPH0387507U (ja)
JP3274512B2 (ja) 切削加工用工具
US2882597A (en) Under-edge burring tool
JPS6310145Y2 (ja)
JP3540153B2 (ja) 穴明け工具および穴明け加工方法
JP3251124B2 (ja) ロータリーバイト
JP4790903B2 (ja) バリ取り工具及びバリ取り方法
JPH0347768Y2 (ja)
JPH03287303A (ja) 面取り工具用チャックホルダ
JPH01289607A (ja) 旋削用バイト
JP2000042811A (ja) 軸物鋼材部品のバリ取り装置
JPH02139021U (ja)
JP3078213U (ja) 両面面取り工具
JPH1094919A (ja) ばり取り工具