JPH0536562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536562Y2
JPH0536562Y2 JP15909787U JP15909787U JPH0536562Y2 JP H0536562 Y2 JPH0536562 Y2 JP H0536562Y2 JP 15909787 U JP15909787 U JP 15909787U JP 15909787 U JP15909787 U JP 15909787U JP H0536562 Y2 JPH0536562 Y2 JP H0536562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cutting
cutting edge
grooving
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15909787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0164308U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15909787U priority Critical patent/JPH0536562Y2/ja
Publication of JPH0164308U publication Critical patent/JPH0164308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536562Y2 publication Critical patent/JPH0536562Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、柱状ワークの外周若しくは内周に周
溝を形成する為の溝入れ加工用切削チツプに関す
る。
(従来の技術) 柱状ワークの外周若しくは内周に周溝を形成す
るには、通常、ワーク周体の所定位置にホルダー
の先端に取着した切削チツプの刃先をワークのス
ラスト方向に沿うようあてがい、ワークを軸回転
させながら該刃先部分の作用により切削加工がな
される。そして、このような溝入れ加工には、前
後両端に同形状の刃先部分を有する前後互換使用
可能な所謂2コーナーチツプが用いられることが
多い。
(考案が解決しようとする問題点) ところで上記2コーナチツプは、前後の互換が
可能であるので、片方の刃先部分が損耗した時は
チツプを前後入れ替え他方の刃先部分を使用すれ
ばよく、経済性の点で有利であるが、大径部と小
径部とを有する異径ワークに溝入れ加工する時に
問題を生じる。即ち、大径部の端壁部に沿つて小
径部周体に溝入れ加工する場合、チツプの前後が
同形である為、該端壁部が深いとチツプの後端部
が端壁部に接触して干渉を起し、それ以上の加工
が出来ず、その深さに自ずと制限があつた。従つ
て、このように大径部端壁部が深いワークに溝入
れ加工する場合は、先端刃先を斜めにしたものが
用いられるが、加工精度が低い為に結局の所1コ
ーナーチツプを使わざるを得ないのが実状であつ
た。
(考案の目的) 本考案は、上記実情に鑑みなされたもので、上
記異径ワークであつてもその端壁部深さに制限さ
れずに溝入れ加工がなし得る新規な2コーナー型
溝入れ加工用切削チツプを提供せんとするもので
ある。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的を達成する為の本考案の構成を添付の
実施例図に基づき説明する。第1図は本考案チツ
プの一例を示す斜視図、第2図は同平面図、第3
図は同実施例の使用状態を示す斜視図、第4図は
同平面図、第5図は第4図のV線部拡大図、第6
図Aは第2図の−線断面図、第6図B及び第
7図は第2図の−線断面図、第8図は第2図
の−線詳しくは′−′線矢視図、第9図は
第2図の−線断面図である。即ち、本考案の
溝入れ加工用切削チツプは、ホルダー1の先端に
縦長に取着される角柱状切削チツプ2であつて、
該チツプ2の少なくとも前後両端に刃先部分3を
有し、該刃先部分3に隣接する左右側縁部4,
4,5,5がチツプの長手方向軸線Lに対して同
逃げ角α,αで且つ該軸線Lに沿つた該側縁部
4,4,5,5の逃げ長さのいずれか一方l1が他
方l2よりも大きく不均等に形成されると共に、上
記側縁部4,4,5,5を前後端に互いに回転対
称に配置されていることを特徴とするものであ
る。
(作用) 上記構成の切削チツプ2を用いて大小径部6
1,62を有する異径の円柱状ワーク6表面に溝
入れ加工する要領を説明する。先ず、第3図に示
す如くホルダー1の先端保持部11に前後いずれ
かの刃先部分3が前方に突出するようチツプ2を
固定止具12により挟装固定する。次いで第4図
の如く大径部61の端壁部611に大きい逃げ長
さl1の側縁部4が沿うよう小径部62の周体に刃
先部分3をあてがいワーク6を軸回転させる。こ
のワーク6の回転に伴い、上記刃先部分3により
ワーク6表面は掘削され、周溝63が形成され
る。この時、チツプ2のホルダー1に対する取着
状態では互いに前後対角関係となるから、上記切
削側の側縁部4に対応するホルダー側対向位置に
は小さい逃げ長さl2の側縁部5が存在することに
なり、しかも上記の如く側縁部4,5のチツプ軸
線Lに対する逃げ角度αが同一であるので、この
ホルダー側の側縁部5は切削側の側縁部4より軸
線Lに少許接近し、第5図に示す如く端壁部61
1とホルダー1との間にクリアランスtが形成さ
れることになる。従つて、端壁部611が深くて
もホルダー1とワーク6とが干渉することがな
く、円滑に溝入れ加工がなされる。
(実施例) 次に実施例について述べる。図の切削チツプ2
の前後両端部分には、チツプの軸線Lに直交する
刃先部分3,3が形成され、該刃先部分3,3に
隣接する左右側縁部4,4,5,5が軸線Lに対
し同じ逃げ角α(望ましくは約5°)で且つ該軸線
Lに沿つた逃げ長さの一方l1を他方l2より大きく
して不均等に形成され、しかも前後端のこの左右
側縁部4,5,5は互いに回転対称に配置されて
いる。従つて、長い方の逃げ長さl1に対応する側
縁部4の対向位置には短い方の逃げ長さl2に対応
する側縁部5が位置することになり、前記の如く
異径ワーク6の端縁部611に側縁部4を沿わし
て溝加工する場合には、ワーク1と端縁部611
との間に常にクリアランスtが形成されることに
なる。
亦切削チツプ2の前後両端部には、上面から前
後端面に向かつて彎曲状に削成されたブレーカー
面7,7が形成されている。該ブレーカー面7の
3周縁が上記刃先部分3及び左右の側縁部4,5
であり、この側縁部4,5も刃先部分とされてい
る。各ブレーカー面7,7は中央に向かつて緩や
かに凹んだ凹曲面70,70とされ、その基部に
チツプ上面に向かう立上り部71,71を含む。
ブレーカー面7の先端2隅部72,72近傍及び
立上り71との境界部にはブレーカー小突起7
3,73,74が隆起状に突設されている。そし
て、該小突起73,73と刃先部分3との間の間
隙d1を有する面域部分及び側縁部4,5との間の
d2を有する面域部分を、夫々ブレーカー溝75,
76と称す。このブレーカー溝75,76の幅
d1、d2は、前端刃先部分3の刃渡りをDとすれ
ば、 d1=d2=0.05〜0.2×D の関係に設定することが望ましい。因みに、d1
びd2が0.05D未満の場合、後記する発生切屑はそ
のまま小突起73,73の表面に沿つて延びるだ
けでゼンマイ状に巻回し難く、一方0.2Dを越え
ると緻密なゼンマイ状になり難い。この小突起7
3,73の平面形状は、図例の如き略長円状の他
に三角形或いは四角形等も採用可能である。亦、
該小突起73,73の高さを刃先部分3の上縁よ
り0.1〜0.5mm位突出するようにすれば、上記ゼン
マイ状の巻回或いは破断乃至折断が確実になし得
る。
このようなブレーカー構造を有するチツプ2に
て溝入れ加工する場合、加工部位から発生する該
切屑64は、第6図Bに示す如く、左右の小突起
73,73に当りここで幅方向に彎曲されて幅狭
となると共に、第6図Aに示す如く長手方向では
ブレーカー面7の基部立上り部71に当つて曲成
され、緻密なゼンマイ状に巻回され、或いはその
曲成応力により破断乃至折断される。亦、幅広の
溝を加工する為にチツプを横走り操作して切削加
工する場合、側部の刃先部分4,5により発生す
る切屑64は、第7図に示す如くブレーカー溝7
6に沿つた後小突起73の作用によりゼンマイ状
に巻回され或いは上記同様破断乃至折断される。
更に、仕上げ加工(不図示)は主に刃先部分3と
該刃先部分3に隣接する刃先部分4,5の交差部
分により加工するが、この時発生する幅狭で薄い
切屑も、小突起73が隅部72,72の近傍位置
に形成されているから、上記同様小突起73の作
用によりゼンマイ状に巻回され或いは破断乃至折
断される。従来の切削チツプは、上記の如き通常
の溝入れ加工、横走り加工更には仕上げ加工の全
てに適性を兼ね備えたものはなく、斯かる意味で
は上記ブレーカー構造による機能は特筆され、望
ましく採用されるものである。
亦、ブレーカー面7の基部側に形成された第2
のブレーカー小突起74は、前述の如く第1のブ
レーカー小突起73,73の作用を受けて彎曲さ
れ幅狭となりながら延びる切屑64が凹曲面70
に沿つて進行した後立上り部71に至る前にこれ
に当り、更に巻回を助長するものであり、立上り
部71を経た切屑64はこれにより一層緻密なゼ
ンマイ状となり(第4図参照)、その結果負荷さ
れた曲成応力によりゼンマイ状で破断乃至折断さ
れ適宜落下する。このように発生する切屑64
は、立上り部71上で逐次落下するので、チツプ
2やホルダー1に絡むことなく極めて円滑な切削
加工作業が約束される。尚、ブレーカー小突起7
3,73は、図の如く長円形でハの字状に配置さ
れており、これにより上記の如く通常の溝入れ加
工、横走り加工或いは仕上げ加工に於いても等し
く機能することが確実に保証されるのであり、望
ましく採用される。また、該小突起73,73は
平面視して繭型に視覚されるが、これは凹曲面7
0に沿つて形成されているからである。
更に、本実施例では、チツプ2の上面及び下面
に長手方向に沿つて同形の山形突条21,22が
形成され、一方ホルダー1の挟装保持部11には
該山形突条21,22に符合する形状の凹溝11
1,112が形成されている。これら山形突条2
1,22及び凹溝111,112の長手方向より
の嵌合一体化によりチツプ2の安定保持がなされ
る。従来、チツプの加工上これら凹凸嵌合関係が
逆になされていたが、チツプ中央部の肉厚が薄く
なる為切削加工時の衝撃によりこの部分に割れが
生じることが間間あつたが、本実施例では第9図
に示す如くチツプ1の中央部の高さ方向の厚みが
大となるのでこのような懸念が一掃される。
尚、上記実施例では、ワーク外周の溝入れ加工
について述べたが、これに限定されず内周溝の溝
入れ加工についても同様に適用できることは云う
までもない。亦、異径のワークに限らず直状のワ
ークであつても使用可能であることは自明であ
る。その他本考案を逸脱しない限り他の変更が可
能であることは当然である。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案の溝入れ加工用切削チツプ
は、前後両端の刃先部に隣接する左右の側縁部が
チツプの軸線に対して同逃げ角度で且つ軸線に沿
つた逃げ長さの一方を他方より大きくして不均等
に形成され、しかもこれらの側縁部がチツプの前
後で互いに回転対称に配置されているから、大小
径部を有する異径のワークの大径部端壁部に沿つ
て小径部周体に溝入れ加工する場合、ワークとホ
ルダーとの間にクリアランスが形成され、従つて
ワークとホルダーとが干渉せず円滑な溝入れ加工
作業が約束される。このように本考案は上記大径
部端壁部の深さに制限されずに溝入れ加工を可能
とするものであり、その実用価値は極めて高いも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案チツプの一例を示す斜視図、第
2図は同平面図、第3図は同実施例の使用状態を
示す斜視図、第4図は同平面図、第5図は第4図
のV線部拡大図、第6図Aは第2図の−線断
面図、第6図B及び第7図は第2図の−線断
面図、第8図は第2図の−線若しくは′−
′線矢視図、第9図は第2図の−線断面図
である。 符号の説明、1……ホルダー、2……切削チツ
プ、3……刃先部分、4,5……左右側端部、α
……逃げ角、l1,l2……逃げ長さ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホルダーの先端に縦長に取着される角柱状切削
    チツプであつて、該チツプの少なくとも前後両端
    に刃先部分を有し、該刃先部分に隣接する左右の
    側縁部がチツプの長手方向軸線に対して同逃げ角
    で且つ該軸線に沿つた該左右側縁部の逃げ長さの
    いずれか一方が他方よりも大きく、不均等に形成
    されると共に、上記側縁部が前後端において互い
    に回転対称に配置されていることを特徴とする溝
    入れ加工用切削チツプ。
JP15909787U 1987-10-16 1987-10-16 Expired - Lifetime JPH0536562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15909787U JPH0536562Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15909787U JPH0536562Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0164308U JPH0164308U (ja) 1989-04-25
JPH0536562Y2 true JPH0536562Y2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=31440007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15909787U Expired - Lifetime JPH0536562Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536562Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980349A3 (en) * 2007-03-30 2009-02-11 Mitsubishi Materials Corporation Cutting insert
US7665933B2 (en) * 2007-03-30 2010-02-23 Mitsubishi Materials Corporation Cutting insert
JP5564958B2 (ja) * 2010-01-22 2014-08-06 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式溝入れ工具及び端面溝入れ加工方法
JP5589401B2 (ja) * 2010-01-22 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式溝入れ工具及び端面溝入れ加工方法
JP5526804B2 (ja) * 2010-01-22 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法
JP5678431B2 (ja) * 2010-02-05 2015-03-04 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法
JP5560748B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-30 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式溝入れ工具及び周面溝入れ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0164308U (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775321B2 (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
JPS58223513A (ja) フライス
JPH09150304A (ja) ドリルインサート
JPH0260443B2 (ja)
JPH0771767B2 (ja) フライス
JPH0536562Y2 (ja)
JP3185519B2 (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JPH0644566Y2 (ja) 溝入れ加工用切削チップ
JPS5950450B2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JP4449895B2 (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
JP4336098B2 (ja) スローアウェイエンドミルおよびその製造方法
JP3022002B2 (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式穴明け工具
JPH0524218U (ja) 穴明け工具
JP7242997B2 (ja) 刃先交換式エンドミルのエンドミル本体
JP3189657B2 (ja) スローアウェイ式切削工具
JPH0615512A (ja) ドリルおよびドリルの切刃形成方法
JP3230976B2 (ja) 角のみ
JPH0871830A (ja) エンドミル
JP2532586Y2 (ja) リーマ
KR0137202B1 (ko) 드로우웨이팁
JPS6210015Y2 (ja)
JPH0740119A (ja) 穴明け工具
JPS6142726Y2 (ja)
JPH042741Y2 (ja)
JPS6337137Y2 (ja)