JPS6237467A - 構造物の屋根の架設方法 - Google Patents

構造物の屋根の架設方法

Info

Publication number
JPS6237467A
JPS6237467A JP60175996A JP17599685A JPS6237467A JP S6237467 A JPS6237467 A JP S6237467A JP 60175996 A JP60175996 A JP 60175996A JP 17599685 A JP17599685 A JP 17599685A JP S6237467 A JPS6237467 A JP S6237467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
structures
frame unit
roof frame
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60175996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061009B2 (ja
Inventor
修司 奥田
下村 英男
本田 九州男
正人 川口
雍夫 久野
武紀 熊谷
信夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP60175996A priority Critical patent/JPH061009B2/ja
Priority to US06/893,625 priority patent/US4697397A/en
Priority to DE8686306144T priority patent/DE3671264D1/de
Priority to EP86306144A priority patent/EP0211671B1/en
Priority to CN86104967A priority patent/CN1010238B/zh
Priority to KR1019860006571A priority patent/KR910008082B1/ko
Priority to CA000515729A priority patent/CA1287469C/en
Publication of JPS6237467A publication Critical patent/JPS6237467A/ja
Publication of JPH061009B2 publication Critical patent/JPH061009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、構造物の屋根の架設方法、特に長大スパン
の構造物の施工に際して用いて有効な屋根の架設方法に
関するしのである。
「従来の技術」 長大スパン構造物の屋根の架構形式としては、1、ラス
構造、ンエル構造、吊り構造、空気膜構造等、種々のも
のが用いられている。なかでも、長大スパンの平行弦ト
ラス粱を用いるトラス構造は、室内空間が必要以上に大
きくなる二とかなく、また、増築に容易に対応できる等
のfl1点を有しており、広く用いられている。
そのような長大スパンのトラス構造の構造物を施工する
に当たっては、まず、この構造物の外壁を形成する構造
体を施工し、この構造体相互間に、地上において予め組
み立てた屋根架構を吊り」二げて架け渡ずことにより、
屋根を架けるという工法が取られることが一般的である
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、上記のような屋根の架設方法では、組み
立てられた長スパンの屋根架構を吊り上げるための超大
型の!プレーンが必要てあ−・たり、あるいは、構造物
の内部にお1+る仮設工事が大掛かりとなる等の問題が
あり、このため、上期や工費の点で難かあった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたしので、仮設■
事を簡略化し、工1す1の短縮、工費の削減を図ること
ができる屋根の架設方法を提供オろことを目(白と4−
ろ。
「問題点を解決するための手段」 この発明は1、互いに対向して立てられて、構造物の外
壁を形成している一組の構造体相互間上部に屋根を架i
−t aすに際し、+iQ記購造体の長さ方向と直交・
1−ろ方向に延びてそれら構造体相互間の距離にわ)こ
ろ長さの仮設構台を構造体の一端側に隣接させて設け、
この仮設構台上において前記構造体相互間の距離にわた
る長さの屋根架構ユニットを祖み立てる工程と、この屋
根架構ユニットを前記構造体の長さ方向に送り出して構
造体相互間に架(J渡オニ程と、送り出された屋根架構
ユニットに連結して他の屋根架構ユニットを組み立てる
工程と、連結された屋根架構ユニットを前記構造体の長
ざ方向に送り出耐工程とを有することを特徴としている
。− [作用1 この発明は、仮設構台上において屋根架構ユニットを組
み立て、これを構造体の上方に送り出すとと乙に、順次
性の屋根架構ユニットを連結することにより、屋根を架
設する。
「実施例」 以下、この発明の実施例について第1図ない1゜第5図
を参照して説明する。
まず、第2図および第3図を参照して、この実施例の方
法により構築される構造物Aについて説明する。第2図
はこの構造物への立面図、第3図は部分平面図である。
(第3図の中心線より右方は屋根面を表しており、左方
は屋根の架構を表している。) これらの図に示すようにこの構造物Aは、図中X方向(
梁間方向)に延在するトラス梁1が、互いに平行に立て
られて外壁を形成している構造体2に掛(±渡された構
成となっている。構造体2は、柱2aおよびその上端に
架け渡されているウオールガーダ−粱2bによる軸組に
よって形成されており、居礎3により地盤上に自立して
いる。この構造体2相互間には複数の上記トラス梁lが
、その両端部を構造体2に支持されて互いに平行に架け
渡されている。これらトラス梁lは、連結部材71.5
により互いに連結され、またトラス梁1の−に部には屋
根折数6が取り付けられて、この構造物Aの屋根I3を
構成している。な、13、この構造物Aにおけるスパン
寸法はloom、有効階高7m。
トラス梁l相互間の距離は5mとされている。
」二記の構造物Aに用いられているトラス梁1について
、その部分詳細を示す第4図および第5図を参照して説
明すると、トラス梁Iは、鋼管からなる上弦材7と、ト
■形鋼からなる下弦材8と、それらを連結する、鋼管か
らなるラチス材9によって組み立てられている。。そし
て、下弦材8には、そのウェッブの両側に所定間隔でリ
ブ10が取り付けられており、このリブ10を貫通して
下弦材8の全長にわたる長さのシース管11が取り付け
られ、このシース管ll内にはPCE線12か通されて
いる。このPCw4線12は、」二弦材7、下弦材8、
ラチス材9が互いに連結されて組み立てが終了し、さら
に屋根Bに構造物へとして機能上必要な仕上げ材やその
池の設備機器類が設置された後に緊張され、その両端部
は下弦材8の両端部に固定されている。これによりこの
)−ラス粱lは、PC鋼線12により予め圧縮力が加え
られ、プレストレスが導入されている。
以上のように構成されたこのトラス梁lは、PC鋼線1
2によるプレストレスカを調整することにより、このト
ラス梁1の撓みを低減ず之ことができるばかりでなく、
PCI線12に下弦材8に加わる引張荷重の一部を負担
させることができ、その0下弦材8の強度を低減させる
ことができる。
また、このトラス梁1は下弦材8にPC鋼線12が一体
に取り付けられていることを除いては従来のトラス梁と
同様てあり、それ自体で充分な剛性を有1〜でいるので
、万−PC鋼線I2が切断してもトラス梁lが落丁、(
〜る恐れは無い。さらに、このl・ラス梁1は、その組
みケでもPC鋼線12を取り付:士で緊張することを除
(1ば従来と変わるところはなく、従来の手法をそのま
ま用いることかできる。
そして、−F、記のトラスff1lを用いていることに
より、構造物A +、:おいては、1ヘラス粱Iに大き
な撓みか生じることなくloomにも伎、s:長大なス
パンか必要最小限の高さて確保され、したかって内部に
無駄な空間が生じることなく、経済的な架構か実現され
ている。また、この構造物Aは、既設)■−分に何等の
)と響を渋ぼすことなく、図示Y方向(桁行方向)に自
由に増築することが可能である。
次に、1−記の構造物Aの施工方法について第1図を参
照して説明する。第1図はこの方法により構造物Aを構
築している状態を示している。
まず、この構造物Aの外壁となる構造体2を地盤上に立
設する。この構造体2の施工は従来一般に用いられてい
る適宜の手段によれば良い。
次いて、この構造体2の上方を覆・)屋根Bを架設する
が、こイ1に際しては、ま4〜′構造体2に沿い、梁間
方向に延びる仮設構台13を設置する。この仮設構台I
3の上面の高さは構造体2の高さとほぼ等しくし、幅(
Jトラス梁1 ト!l! Ll:間の寸法(二の場合は
5m)より太きいものとする。また、仮設構台13上面
に、この仮設構台13に直交している構造体2」二部の
つ+−ルガーダー粱2 bに連続するようにガイドレー
ル111を敷設−4る。
そして、この仮設構台13上に、トラッククレーンI5
を用いてトラス梁1の構成部材16を揚重し、構台13
上においてまず2つのトラス梁lを組み立て、それらの
両端部をガイトレールト1上に載置する。そして、こイ
1.らのトラス粱1を連結部材11.5により互いに連
結1〜、連結さイまたトラス梁lの上部に屋根折板6を
取りイτj()、また必要に応して照明器具等の付帯物
を取り(;1けてから、それぞれのl)C鋼線I2を緊
張して屋根架構ユニットB、を形成する。
その後、この屋根架構ユニy l・B 、を、油圧ンヤ
ゾキ(図示+d−1’ )等の手段を用いて、ガイドレ
ールl 11.−.1−を第1図においてY方向にスラ
イドさせて送り出し、構造体2のウオールガーダ−粱2
blに移動させる。
次いで、仮設構台13−1−において次のトラス梁lを
組み立て、これに屋根折板6を取り付けた後にPC鋼線
12を緊張して屋根架構ユニットBzを形成する。そし
て、この屋根架構ユニットB。
を−1−記のスライドさ已た屋根架構ユニットB1に連
結し、−体となった屋根架構ユニットF31.B tを
」二足と同様にY方向に送り出す。
以」二の手順を繰り返し、屋根架構ユニットB。
を順次継ぎ足してはこれを送り出すことにより、構造体
2」ニガ全体を覆う屋根Bを架設する。屋根[3の架設
が完了したら仮設構台13を解体する。
以上の方法によれば、屋根Bの架設に際し、構造物2の
内部における仮設工事等の作業は一切不要であり、外部
のみから全ての作業を行うことができる。したがって、
内部空間においては他の作業を並行して行うことができ
、工期の短縮が可能となる(2、必要であれば内部空間
を使用しながら屋根を架ける(すなわちスクラノプアン
ドヒルト)ことら可能である。また、この工事において
必要なりレーンは、トラス梁Iの構成部+=4’ + 
6を揚玉できるもので良いから小型のもので充分である
以上、この発明の実施例について説明したが、この発明
は上記実施例に限定される乙のではない。
たとえば、上記実施例では屋根を支える構造体を柱、梁
による軸組によって構成したか、これに限らず、たとえ
ば、独立している既設建物をその構造体として利用する
こともできる。この場&、それら建物間に無柱の空間が
形成できる。また、」二足実施例では、プレストレスを
導入したトラス梁により屋根架構を形成したが、これム
たEえば鉄骨梁や立体l・ラス等による、従来一般に用
いられている適宜の架構形式によるらのてあってら良い
ことは勿論である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、仮設構
台上において屋根架構ユニッ)・を♀■み立て、これを
送り出しては順次連結して継ぎ足すようにしたので、構
造物の内部における仮設工事等の作業は一切不要であり
外部のみから全ての作業を行うことができ、また、大型
のクレーン等を必要としないから、工期の短縮、工事費
の削減に寄与できるという効果会奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明の実施例を示す図である
。第1図はこの実施例の架設方法を説明するだめの斜視
図である。第2図および第3図はこの方法により構築さ
れる構造物を示し、第2図は立面図、第3図は部分平面
図である。第4図および第5図は、この構造物において
用いられているトラス粱の構成を示し、第4図は部分側
面図、第5図は第4図■−V線視断面図である。 A・・・・構造物、B・・・・・・屋根、B 、、B 
!・・・・・・屋根架構ユニット、2・ ・・構造体、
13・・・・・仮設構台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに対向して立てられて、構造物の外壁を形成してい
    る一組の構造体相互間上部に屋根を架け渡すに際し、前
    記構造体の長さ方向と直交する方向に延びてそれら構造
    体相互間の距離にわたる長さの仮設構台を、構造体の一
    端側に隣接させて設け、この仮設構台上において前記構
    造体相互間の距離にわたる長さの屋根架構ユニットを組
    み立てる工程と、この屋根架構ユニットを前記構造体の
    長さ方向に送り出して構造体相互間に架け渡す工程と、
    送り出された屋根架構ユニットに連結して他の屋根架構
    ユニットを組み立てる工程と、連結された屋根架構ユニ
    ットを前記構造体の長さ方向に送り出す工程とを有する
    ことを特徴とする構造物の屋根の架設方法。
JP60175996A 1985-08-10 1985-08-10 構造物の屋根の架設方法 Expired - Lifetime JPH061009B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175996A JPH061009B2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10 構造物の屋根の架設方法
US06/893,625 US4697397A (en) 1985-08-10 1986-08-06 Trussed girder, roof framing using the trussed girder and method of constructing the roof framing of a building using the trussed girder
DE8686306144T DE3671264D1 (de) 1985-08-10 1986-08-08 Fachwerktraeger und verfahren zum bau eines dachgerippes eines gebaeudes unter verwendung des fachwerktraegers.
EP86306144A EP0211671B1 (en) 1985-08-10 1986-08-08 Trussed girder and method of constructing the roof framing of a building using the trussed girder
CN86104967A CN1010238B (zh) 1985-08-10 1986-08-09 桁架式大梁及其构成屋顶构架的方法
KR1019860006571A KR910008082B1 (ko) 1985-08-10 1986-08-09 트러스보, 트러스보를 사용한 지붕골조 및 트러스보를 사용한 지붕골조의 건설방법
CA000515729A CA1287469C (en) 1985-08-10 1986-08-11 Trussed girder, roof framing using the trussed girder and method of constructing the roof framing of a building using the trussed girder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175996A JPH061009B2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10 構造物の屋根の架設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237467A true JPS6237467A (ja) 1987-02-18
JPH061009B2 JPH061009B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16005882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175996A Expired - Lifetime JPH061009B2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10 構造物の屋根の架設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061009B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116847A (en) * 1981-01-08 1982-07-21 Takenaka Komuten Co Iron truss traveling engineering method
JPS5811241A (ja) * 1981-09-30 1983-01-22 株式会社竹中工務店 構造物のスライデイングユニツト
JPS5811206A (ja) * 1981-07-10 1983-01-22 オリエンタルコンクリ−ト株式会社 骨組構造物の架設方法
JPS5968454A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 株式会社大林組 鉄骨架構の横引き工法
JPS5985053A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 鹿島建設株式会社 地下空洞における屋根建方工法
JPS59220561A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 株式会社竹中工務店 水平移動架構工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116847A (en) * 1981-01-08 1982-07-21 Takenaka Komuten Co Iron truss traveling engineering method
JPS5811206A (ja) * 1981-07-10 1983-01-22 オリエンタルコンクリ−ト株式会社 骨組構造物の架設方法
JPS5811241A (ja) * 1981-09-30 1983-01-22 株式会社竹中工務店 構造物のスライデイングユニツト
JPS5968454A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 株式会社大林組 鉄骨架構の横引き工法
JPS5985053A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 鹿島建設株式会社 地下空洞における屋根建方工法
JPS59220561A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 株式会社竹中工務店 水平移動架構工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061009B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298617B1 (en) High rise building system using steel wall panels
US4833841A (en) Transportable building module
EP0211671B1 (en) Trussed girder and method of constructing the roof framing of a building using the trussed girder
JPH02243845A (ja) 立体骨組構造物およびその構成方法
US2979169A (en) Building structure
US3676964A (en) Frame and building structure and method of constructing same
US4344262A (en) Long span structural frame
JPS6237467A (ja) 構造物の屋根の架設方法
US2307215A (en) Building structure
JPH0747866B2 (ja) トラス梁
IT8224337A1 (it) Metodo e dispositivo di costruzione edile
JP2888736B2 (ja) 屋根の構造
JPH03293447A (ja) 長大スパン架構の架設工法
SU894114A2 (ru) Покрытие зданий и сооружений
JP2938682B2 (ja) 重層建物のトラベリング工法
JPS62228568A (ja) 構造物の屋根の架設方法
JP3797725B2 (ja) 吹き抜けの補強構造
JPS6233974A (ja) 超高層建築架構
JPH04202933A (ja) 建物ユニットのための仮補強梁
EP0140293A2 (en) Prefabricated vertical one-piece element made or reinforced concrete for building skeletons, skeleton formed by this element, and form for manufacture of the said element
JP2661302B2 (ja) グレーチング床構築工法
JPH01174747A (ja) 壁構造
JP2916106B2 (ja) 建築物
JP2023086531A (ja) スキップフロア構造及び建物
JP2522704B2 (ja) トラス型鉄骨構造