JP2938682B2 - 重層建物のトラベリング工法 - Google Patents

重層建物のトラベリング工法

Info

Publication number
JP2938682B2
JP2938682B2 JP23590492A JP23590492A JP2938682B2 JP 2938682 B2 JP2938682 B2 JP 2938682B2 JP 23590492 A JP23590492 A JP 23590492A JP 23590492 A JP23590492 A JP 23590492A JP 2938682 B2 JP2938682 B2 JP 2938682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constructed
roof
temporary gantry
floor
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23590492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681475A (ja
Inventor
敦史 市川
健 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP23590492A priority Critical patent/JP2938682B2/ja
Publication of JPH0681475A publication Critical patent/JPH0681475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938682B2 publication Critical patent/JP2938682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高屋根部と低屋根部と
を桁行き方向に交互に連続して構築してなる重層建物を
トラベリング工法により構築するための重層建物のトラ
ベリング工法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、体育館,工場,線路を跨ぐ人工台
地やビル等の構築においては、大架構を複数のブロック
に分割して、クレーン操作が可能な場所で、1ブロック
ずつ組み立て、これを順次移動させながら大架構を架設
するトラベリング工法が採用されるようになっており、
このトラベリング工法によれば、仮設資材を減少し、ま
た、作業所内の小運搬を減少することができる。
【0003】そして、このようなトラベリング工法を使
用して、図22および図23に示すような高屋根部1と
低屋根部2とを桁行き方向に交互に連続してなる工場等
の重層建物を、高屋根部1と低屋根部2とをトラベリン
グすることにより構築することが検討されている。
【0004】このような重層建物では、高屋根部1の屋
根を構成するトラス梁の側方に天窓3を設けることによ
り、採光を行うことが容易に可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
トラベリング工法では、トラス梁に吊られる最上階床部
分をトラベリング工法時に構築すると、支保工が非常に
複雑になるため、屋根部の構築しかできないという問題
があった。
【0006】また、低屋根部2が高屋根部1の構築の前
には自立しないため、このままでは、トラベリングを行
うことができないという問題があった。本発明は、上記
のような問題を解決したもので、トラス梁に吊られる最
上階床部分をトラベリング工法時に構築することができ
るとともに、高屋根部と低屋根部とを確実にトラベリン
グすることができる重層建物のトラベリング工法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の重層建物のトラ
ベリング工法は、高屋根部と低屋根部とを桁行き方向に
交互に連続して構築してなる重層建物をトラベリング工
法により構築するための重層建物のトラベリング工法に
おいて、新築建物端部に、前記高屋根部の屋根を構成す
るトラス梁の下端までの高さを有する第1の仮設構台、
および、前記高屋根部および低屋根部の最上階部分の床
梁下端までの高さのある第2の仮設構台を、第1の仮設
構台が外側に位置するように隣接して設置し、前記第1
の仮設構台において、前記高屋根部を構成するトラス梁
を有する門型架構を構築するとともに、前記第2の仮設
構台において前記高屋根部および低屋根部の床梁を構築
するようにし、さらに、前記高屋根部を、前記門型架構
を、前記第2の仮設構台において構築された前記床梁ま
でトラベリングすることにより構築し、この高屋根部
を、前記第2の仮設構台において構築され前記第2の仮
設構台の内側にトラベリングされた前記低屋根部の床梁
に連結するものである。
【0008】
【作用】本発明の重層建物のトラベリング工法では、高
屋根部が、第1の仮設構台により構築された門型架構
を、第2の仮設構台において構築された床梁までトラベ
リングすることにより構築される。
【0009】そして、この高屋根部が、第2の仮設構台
において構築され第2の仮設構台の内側に既にトラベリ
ングされた低屋根部の床梁に連結される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。図1ないし図3は、本発明の重層建物のト
ラベリング工法の一実施例を使用して構築された、最終
トラベリング終了時の工場の骨組みを示すもので、この
工場は、高屋根部11と低屋根部13とが桁行き方向に
交互に連続して構築されている。
【0011】この実施例では、図2に示すように、高屋
根部11の屋根のトラス梁11aが、上弦面11bおよ
び下弦面11cにおいて接合されている。そして、上述
したトラス梁11aは、床梁と床デッキとからなる最上
階(この実施例では3階)の床部11dだけを吊れるだ
けの強度,剛性を有しており、両端に配置される2本の
柱脚11eにより支持されている。
【0012】また、図3に示すように、低屋根部13の
屋根のトラス梁13aが、下弦面13cにおいてのみ接
合されている。そして、低屋根部13の最上階部分に
は、床梁と床デッキとからなる床部13dが、高屋根部
11の床部11dに連続して構築されている。
【0013】上述した工場は、以下述べるようにして構
築される。すなわち、先ず、図4に示すように、既設工
場15の一部が解体され、杭工事が行われる。
【0014】この後、図5および図6に示すように、新
築建物の端部となる位置に、第1の仮設構台17および
第2の仮設構台19が、第1の仮設構台17が外側に位
置するようにして隣接して設置される。
【0015】第1の仮設構台17は、高屋根部11の屋
根を構成するトラス梁11aの下端までの高さを有して
おり、第2の仮設構台19は、高屋根部11および低屋
根部13の最上階部分の床部11d,13dの下端まで
の高さを有している。
【0016】また、第1の仮設構台17の外側には、ク
レーン21が構築される。この後、図7に示すように、
第2の仮設構台19において、低屋根部13の妻側端部
13Aおよび床部13dが構築される。
【0017】なお、図7において符号13eは、中央の
柱の仮設つなぎ材である。次に、図8および図9に示す
ように、低屋根部13の妻側端部13Aおよび床部13
dが1スパン分内側に向けてトラベリングされる。
【0018】この後、第1の仮設構台17において、高
屋根部11を構成するトラス梁11aを有する門型架構
11Aが構築され、同時に、第2の仮設構台19におい
て高屋根部11の床部11dが構築される。
【0019】なお、図9において符号11fは、中央の
柱の仮設つなぎ材である。次に、図10および図11に
示すように、門型架構11Aが第2の仮設構台19にト
ラベリングされ、この第2の仮設構台19において、門
型架構11Aに床部11dが連結される。
【0020】なお、この時の合掌面(図11のA部)の
断面は、図12に示すようになっている。この後、妻側
端部13Aの梁間方向の梁と、門型架構11Aの屋根ト
ラス梁の下弦材とが連結されることにより、図11の低
屋根部13と高屋根部11とが連結される。
【0021】この後、図13および図14に示すよう
に、妻側端部の低屋根部13と高屋根部11とが同時に
1スパン分だけトラベリングされる。次に、第2の仮設
構台19において、低屋根部13の最上階部分の床部1
3dが構築される。
【0022】なお、この時の低屋根部13(図14のB
部)の断面は、図15に示すようになっている。そし
て、この時に、床部13dが、トラベリングされた高屋
根部11に連結される。
【0023】この後、図16に示すように、低屋根部1
3の床部13dが1スパン分だけ、高屋根部11に連結
されたままトラベリングされる。そして、この後、前述
したと同様にして、第1の仮設構台17において、高屋
根部11を構成するトラス梁11aを有する門型架構1
1Aが構築され、同時に、第2の仮設構台19において
高屋根部11の床部11dが構築され、門型架構11A
が第2の仮設構台19にトラベリングされ、この第2の
仮設構台19において、門型架構11Aに床部11d,
13dが連結される。
【0024】以下同様の構築およびトラベリングを繰り
返すことにより、図17(第2回ユニットトラベリング
終了状態)、図18(第4回ユニットトラベリング終了
状態)の状態を経て、図1に示した工場の骨組みの構築
が完了する。
【0025】そして、この後、第1および第2の仮設構
台17,19が解体され、最終スパン部が構築され、エ
レベーター,階段等が取り付けられ、最終的に図19に
示すような工場が竣工される。
【0026】なお、上述したトラベリングは、基本的に
は、図20に示すように、所定間隔を置いて平行に敷設
される一対のレール受けH型鋼23の上にフラットバー
25を設置し、柱脚11e下面に図示しない滑りシュー
を取り付け、トラベリングジャッキ27を使用して行わ
れる。
【0027】なお、第1の仮設構台17から第2の仮設
構台19への門型架構11Aのトラベリングは、レール
受けH型鋼23の外側に配置されるセンターホールジャ
ッキ29を使用して行われる。
【0028】また、第2の仮設構台19で構築された低
屋根部13のトラベリングは、トラベリング時に、床部
13dが柱脚11eに接合されていないため、図21に
示すように、第2の仮設構台19上にH型鋼31を敷設
し、その上に図示しないフラットバーを設置し、図示し
ない滑りシューを用いることにより行われる。
【0029】しかして、上述した重層建物のトラベリン
グ工法では、高屋根部11が、第1の仮設構台17によ
り構築された門型架構11Aを、第2の仮設構台19に
おいて構築された床部11dまでトラベリングすること
により構築され、この高屋根部11が、第2の仮設構台
19において構築され第2の仮設構台19の内側に既に
トラベリングされた低屋根部13の床部13dに連結さ
れるため、トラス梁11a,13aに吊られる最上階の
床部11d,13dをトラベリング工法時に構築するこ
とができるとともに、高屋根部11と低屋根部13とを
確実にトラベリングすることが可能になる。
【0030】また、この重層建物のトラベリング工法で
は、図4および図5に示したように、新築建物の端部に
位置する部分の既設建物15を除去し、この部分に第1
および第2の仮設構台17,19を構築するだけで、既
設建物15の上方に新築建物を構築することが容易に可
能になるため、既設建物15の操業に支障なく、新築建
物を構築することができる。
【0031】従って、例えば、幾つかの工場群の中の平
屋建ての1工場を、規模拡大のために重層に建て替えよ
うとする場合に、操業を妨げることなく、また、工場周
辺の構内道路等に支障を与えることなく構築することが
可能になる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の重層建物の
トラベリング工法では、高屋根部が、第1の仮設構台に
より構築された門型架構を、第2の仮設構台において構
築された床梁までトラベリングすることにより構築さ
れ、この高屋根部が、第2の仮設構台において構築され
第2の仮設構台の内側に既にトラベリングされた低屋根
部の床梁に連結されるため、トラス梁に吊られる最上階
床部分をトラベリング工法時に構築することができると
ともに、高屋根部と低屋根部とを確実にトラベリングす
ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重層建物のトラベリング工法の一実施
例により構築された工場の骨組みを示す説明図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】既設建物の一部を取り壊している状態を示す斜
視図である。
【図5】新築建物の端部に第1および第2の仮設構台を
構築した状態を示す斜視図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】第2の仮設構台において低屋根部の妻側端部お
よび床部を構築した状態を示す側面図である。
【図8】図7の妻側端部および床部を1スパン分トラベ
リングした状態を示す斜視図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】第2の仮設構台において高屋根部を構築した
状態を示す斜視図である。
【図11】図10の側面図である。
【図12】図11のA部を示す断面図である。
【図13】第2の仮設構台において、低屋根部の床部を
構築した状態を示す斜視図である。
【図14】図13の側面図である。
【図15】図14のB部を示す断面図である。
【図16】図14の低屋根部の床部を1スパン分トラベ
リングした状態を示す側面図である。
【図17】第2回ユニットトラベリング終了状態を示す
斜視図である。
【図18】第4回ユニットトラベリング終了状態を示す
側面図である。
【図19】竣工された工場を示す側面図である。
【図20】トラベリング装置を示す平面図である。
【図21】低屋根部の床部のトラベリング装置を示す正
面図である。
【図22】高屋根部と低屋根部とを有する工場を示す側
面図である。
【図23】図22の工場を示す正面図である。
【符号の説明】
11 高屋根部 11a トラス梁 11d 床部 13 低屋根部 13a トラス梁 13d 床部 11A 門型架構 17 第1の仮設構台 19 第2の仮設構台

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高屋根部と低屋根部とを桁行き方向に交
    互に連続して構築してなる重層建物をトラベリング工法
    により構築するための重層建物のトラベリング工法にお
    いて、 新築建物端部に、前記高屋根部の屋根を構成するトラス
    梁の下端までの高さを有する第1の仮設構台、および、
    前記高屋根部および低屋根部の最上階部分の床梁下端ま
    での高さのある第2の仮設構台を、第1の仮設構台が外
    側に位置するように隣接して設置し、 前記第1の仮設構台において、前記高屋根部を構成する
    トラス梁を有する門型架構を構築するとともに、前記第
    2の仮設構台において前記高屋根部および低屋根部の床
    梁を構築するようにし、 さらに、前記高屋根部を、前記門型架構を、前記第2の
    仮設構台において構築された前記床梁までトラベリング
    することにより構築し、この高屋根部を、前記第2の仮
    設構台において構築され前記第2の仮設構台の内側にト
    ラベリングされた前記低屋根部の床梁に連結することを
    特徴とする重層建物のトラベリング工法。
JP23590492A 1992-09-03 1992-09-03 重層建物のトラベリング工法 Expired - Fee Related JP2938682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23590492A JP2938682B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 重層建物のトラベリング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23590492A JP2938682B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 重層建物のトラベリング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681475A JPH0681475A (ja) 1994-03-22
JP2938682B2 true JP2938682B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16992960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23590492A Expired - Fee Related JP2938682B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 重層建物のトラベリング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938682B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110107095B (zh) * 2019-04-30 2021-01-01 中国建筑第八工程局有限公司 高空大跨度钢桁架的安装方法
CN113653336A (zh) * 2021-07-19 2021-11-16 中建钢构工程有限公司 桁架滑移调平装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681475A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3474580A (en) Prefabricated buildings and their assembly
JP2938682B2 (ja) 重層建物のトラベリング工法
US4173102A (en) Building construction
JPH0633627B2 (ja) 既存施設上の新築構法
US2896273A (en) Collapsible pre-fabricated building
JP3278229B2 (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JPH03293447A (ja) 長大スパン架構の架設工法
JP2888736B2 (ja) 屋根の構造
JPH07331882A (ja) 重層式吊り構造の構築方法
JPS6114302B2 (ja)
JP3252675B2 (ja) 全天候型仮設屋根
JP2510636B2 (ja) 連続傾床型自走式立体駐車場の構築方法
JP3353184B2 (ja) 人工地盤の構築方法
JPH01125438A (ja) 建築構造
JP2903076B2 (ja) 軌道上空間上部における人工地盤の建設方法
JP2581248B2 (ja) 建物の構築工法
JPH0735925Y2 (ja) 建物躯体
US1368557A (en) Floor construction
JPH0762916A (ja) 既存物の上方に構築される多層駐車場付き建物
JPH03235831A (ja) 屋外廊下の架構構造
JPH03286071A (ja) 長大スパン架構の架設工法
JPH03235832A (ja) 屋外廊下の架構構造
JPH0696885B2 (ja) 階上床形成用の床枠組
JPH056621B2 (ja)
JPH05187068A (ja) 建築物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees