JPS6236706A - 磁気記録方法 - Google Patents

磁気記録方法

Info

Publication number
JPS6236706A
JPS6236706A JP17498885A JP17498885A JPS6236706A JP S6236706 A JPS6236706 A JP S6236706A JP 17498885 A JP17498885 A JP 17498885A JP 17498885 A JP17498885 A JP 17498885A JP S6236706 A JPS6236706 A JP S6236706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
magnetic tape
magnetic head
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17498885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takahashi
徹夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP17498885A priority Critical patent/JPS6236706A/ja
Publication of JPS6236706A publication Critical patent/JPS6236706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • G11B5/865Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers by contact "printing"

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は回転磁気ヘッド型ディジタルオーディオテープ
への記録方法に関する。
(発明の背景) 回転磁気ヘッド型ディジタルオーディオテープレコーダ
の自己記録、再生の場合における磁気テープ上の記録パ
ターンは模式的に第2図(a)に示す如くであって、2
個の回転磁気ヘッドによりガートバンド無しでアジマス
記録されている。トラックホーマットは、ブロック数は
196ブロツク、1ブロツクは288ビツトで形成され
ており、第2図ら)に示す如き信号が記録される。1お
よび16はマージン(i/zfch)、2および13は
サブコード信号に対するビット同期用信号(以下ビット
同期用信号をPLLM号と記す)、3および14はそれ
ぞれ第1および第2のサブコード信号、4および15は
ポストアンブル(t/2fch)、5.7.10および
12はブロック間間隙信号(1/6fch)、6および
11は自動トラック検出信号、8はPCM信号(9)K
対するビット同期信号、9はPCM化されたオーディオ
信号を示している。
一方、通常コンタクトプリントにより録音済磁気テープ
を複製する場合には、マスクとスレーブ(被録音側の磁
気テープ)に当る磁気テープの保磁力の比が3倍程度必
要である。しかして、回転磁気ヘッド型ディジタルオー
ディオテープレコーダの磁気テープには純鉄磁気テープ
が用いられていて、その保磁力、抗磁力は強く、コンタ
クトプリントによる複製は困難である。
このため、被録音側の磁気テープに対して第3図に示す
如くトラックピッチを第2図(a)に示す場合(自己記
録、再生の場合)に比較して広く(たとえば1.5倍に
)することが提案されている。このようにすることによ
り保磁力の低い磁気テープにコンタクトプリントによる
複製を可能とし、かつ録音済磁気テープ再生時において
はトラックピッチが広げであることによりS/N良く再
生し得る。
すなわち、この提案はユーザにおける記録用の磁気テー
プには第2図(a)に示した狭いトラック幅を用いて長
時間記録とし、複製のための被録音側の磁気テープに対
しては広いトラック幅としその磁気テープには保磁力、
抗磁力の劣るγ酸化鉄磁気テープを用いてコンタクトプ
リントを可能にしようとするものである。
しかしながら上記の如き提案によるときは高速サーチ時
の読取確率が劣化する欠点がある。
仮に、記録トラックの1/2以上に磁気ヘッドが当って
いる場合に読出し可能であるものとすると、たとえば2
00倍の高速サーチを行なったときでかつ自己記録のと
きのトラック幅で記録されている場合は2.6/(2,
6+1.3 )ブロックの読取確率で読み出しが行なえ
るのに対して、同一条件で記録トラック幅を1.5倍に
し食ときは2.6/(2,6+3.25)ブロックの読
取確率でしか読み出しが行なえなくなる。なお、回転磁
気ヘッドの幅は自己記録の場合の記録トラック幅×1.
5倍に構成しであるものとした。
(発明の目的) 本発明は上記にかんがみなされたもので、トラックピッ
チを1.5倍にした場合にも読取確率が向上し、コンタ
ンドブリントによる複製が可能な記録方法を提供するこ
とを目的とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を好適な実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例による記録パターンを示して
いる。
第1図は第3図に対応しており、一方の回転磁気ヘッド
人に対する記録パターンでは全トラックすなわち第2図
(b)のマージン1〜マージン16までの総てが記録さ
せてあり、他方の回転磁気ヘッドBに対する記録パター
ンでは両端のサブコード部分を除いてブロック間間隙信
号5〜ブロック間間隙信号12までが記録させである。
またさらに回転磁気ヘッド人による記録トラックの隣接
する記録トラック間には僅かのガートバンドGが形成し
である。
したがって回転磁気ヘッド人およびBでのPCM化され
九オーディオ信号部分の記録トラック幅は第3図に示し
た場合と同様に第2図(a)の場合の記録パターン幅に
対して幅広で、たとえば1.5倍であり、回転磁気ヘッ
ド人でのサブコード信号部の記録パターン幅はさらに広
く第2図(a)に示した記録パターン幅に対して3倍近
く、たとえば2.7倍(0,3倍分はガートバンド)と
しである。
なお、第1図に示した記録パターンはマスク作成用磁気
ヘッドの幅を自己記録、再生用の回転磁気ヘッドの幅よ
り幅広なものを用いて、マスク作成用磁気ヘッドAで全
トラックホオーマットヲ記録し、マスク作成用磁気ヘッ
ドBでブロック間間隙信号5〜ブロック間間隙信号12
までを記録し、さらに若干のガートバンドが残るように
することで得られる。
第1図に示し念記録パターンの磁気テープを純鉄磁気テ
ープで作成し、被録音側の磁気テープとしてのγ酸化鉄
磁気テープにコンタクトプリントする場合、保磁力の比
が3対1程度であるため、γ酸化鉄磁気テープにコンタ
クトプリントによる複製がでる。
このようにしてコンタクトプリントがなされた録音済磁
気テープは回転磁気ヘッド型ディジタルオーディオテー
プレコーダによって再生される。
回転磁気ヘッド型ディジタルテープレコーダの回転磁気
ヘッドの幅は、第2図(a)に示したトラックピッチの
1.5倍程度が普通である。し念がって回転磁気ヘッド
の幅は第1図に示したPCM化したオーディオ信号が記
録されている中央部分のトラック幅とほぼ等しく、かつ
またサブコード部分は前記中央部分のトラック幅のほぼ
2倍より僅かに狭いトラック幅になっているため、20
0倍の高速サーチ時においてサブコード部分の読取確率
は回転磁気ヘッドAについては第2図(a)に示した自
己録音の場合の記録トラック幅で記録された磁気テープ
を高速サーチした時における読取確率とほぼ同程度の読
取確率となる。
し九がってサブコード部に記録されている曲番号情報等
が確実に読み取れることになり、高速サーチが確実にか
つ安定して行なえることになる。
また、第1図に示した記録パターンを得るために、マス
ク磁気テープの作成のときに回転磁気ヘッドBに先行し
て補助回転磁気ヘッドを設け、この補助回転磁気ヘッド
を狭幅とすることによりガートバンド部Gを形成するよ
うにしてもよく、また第3図の記録パターンで記録した
後、第1図の記録パターンを重ね書きするように記録し
てもよい。後者の場合はガートバンドGは無く、ガート
バンドGに代って回転磁気ヘッドBによるアジマス記録
部分が残ることになる。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば一方のアジマス角を有
するトラックをサブコード部分のみ幅広に記録すること
により、確実でかつ安定しfc窩連速サーチ可能なかつ
コンタクトプリントによる録音済磁気テープが簡単に製
造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す記録バタ一二・模式図
。 第2図(a)および(b)は自己記録、再生の場合の記
録パターン模式図およびトラック構成を示す説明図。 第3図はプリレコーデイツドテープ用として提案されて
いる記録パターン模式図。 G・・・ガートバンド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転磁気ヘッド型ディジタルオーディオテープレコーダ
    にて再生される記録済磁気テープの磁気記録方法におい
    て、前記テープレコーダによる自己記録の場合における
    トラック幅より広いトラック幅で記録するとともに、一
    方のアジマス角度を有するトラック中のサブコード信号
    を含む部分をさらに幅広に記録し、かつ他方のアジマス
    角度を有するトラックではサブコード信号を含む部分以
    外の部分を記録するようにしたことを特徴とする磁気記
    録方法。
JP17498885A 1985-08-10 1985-08-10 磁気記録方法 Pending JPS6236706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498885A JPS6236706A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 磁気記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498885A JPS6236706A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 磁気記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236706A true JPS6236706A (ja) 1987-02-17

Family

ID=15988251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17498885A Pending JPS6236706A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029249A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Cnj Japan:Kk 汎用保持具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029249A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Cnj Japan:Kk 汎用保持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989338B2 (ja) ダビング方法
DE69024764T2 (de) Wiedergabesystem für Magnetbänder mit Analog-/Digitalkompatibilität
JP3296087B2 (ja) デジタルデータ記録方法およびその記録装置と再生装置
JPS6236706A (ja) 磁気記録方法
JP2540985B2 (ja) デイジタル画面デ―タの記録方式
JPH0589405A (ja) デイジタル記録再生方式
JP2915421B2 (ja) データレコーダ
JPS61139909A (ja) デイジタルテ−プレコ−ダ
JPH0620275A (ja) 複製磁気再生媒体の製造方法及びこの方法に用いる複製装置並びに磁気複製ヘッド
US6072646A (en) Recording apparatus, recording/reproducing apparatus and recording method for digital signals
JP2851135B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH069103B2 (ja) 固定ヘツド式pcm信号記録テ−プの複製装置
JPS5979403A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6252746A (ja) 回転ヘツド式テ−プレコ−ダの誤消去防止方法
KR0132494B1 (ko) 자기 기록 재생장치
JPS6049964B2 (ja) 信号記録再生装置
JPH0517632B2 (ja)
JPS60154367A (ja) ディジタルデータの記録方式
JPH06176332A (ja) 磁気記録再生装置の回転ドラム
JPS63268105A (ja) デジタル信号記録装置
JPS6079562A (ja) デ−タ記録再生装置
JPH0449186B2 (ja)
JPS62149001A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0610891B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPH0363972A (ja) R―datのデータ記録方式