JPH069103B2 - 固定ヘツド式pcm信号記録テ−プの複製装置 - Google Patents

固定ヘツド式pcm信号記録テ−プの複製装置

Info

Publication number
JPH069103B2
JPH069103B2 JP10886183A JP10886183A JPH069103B2 JP H069103 B2 JPH069103 B2 JP H069103B2 JP 10886183 A JP10886183 A JP 10886183A JP 10886183 A JP10886183 A JP 10886183A JP H069103 B2 JPH069103 B2 JP H069103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
master
recording
recorded
fixed head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10886183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601628A (ja
Inventor
正一 中村
裕之 内田
純 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10886183A priority Critical patent/JPH069103B2/ja
Publication of JPS601628A publication Critical patent/JPS601628A/ja
Publication of JPH069103B2 publication Critical patent/JPH069103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えばオーディオ信号をPCM化した信号
を固定のヘッドによつてマルチトラックとして記録し、
再生できるテープの複製装置に関する。
背景技術とその問題点 アナログ式テープレコーダにおけるダイナミツクレンジ
の不足、音の不安定さ等の問題を根本的に解決する手段
としてデジタルテープレコーダが提案されている。この
デジタルテープレコーダの一方式として固定ヘッド方式
のものがある。これはヘッドとして薄膜ヘッドを用い、
磁気テープの幅方向をN分割し、これに対応して薄膜ヘ
ッドのN個のヘッドチツプをこの磁気テープの幅方向に
配列し、磁気テープの長手方向に沿つて、幅方向にN本
のマルチトラックを形成して記録する方法である。
第1図はこの固定ヘッド方式のデジタルテープレコーダ
の一例の構成を示すものである。即ち、同図において、
(1R)及び(L1)を通じた右チャンネル及び左チヤンネルの
アナログオーディオ信号は、A/D変換回路(2R)及び(2
L)にそれぞれ供給されてPCM信号に変換される。これ
らのPCM信号はそれぞれ誤り訂正エンコーダ(3)に供
給され、このエンコーダ(3)において複数サンプル毎に
ブロック化され、そのブロック単位で誤り訂正符号が付
加される。誤り訂正符号が付加されたデータは、記録プ
ロセッサ(4)に供給され、Nトラック分例えば16トラッ
ク分に分配され、また、それぞれ記録再生に適する信号
に変調されて記録アンプ(51)(52)・・・(5N)を通じて記
録用薄膜ヘッドのN個のヘッドチップ(61)(62)・・・(6
N)に供給されてPCM信号がテープ(7)上に記録され
る。
第2図は、この記録テープ(7)の記録トラックパターン
を示すもので、前述もしたようにテープ(7)の幅方向に
N本のトラック(81)(82)・・・(8N)がテープ(7)の長手
方向に沿つて平行に形成されるものである。この場合、
各トラック(81)(82)・・・(8N)がヘッドチップ(61)(62)
・・・(6N)によりそれぞれ形成されるものである。
こうして記録されたデジタルPCMオーディオ信号の再
生は次のようになされる。即ち、再生用薄膜ヘッドのN
個のヘッドチップ(111)(112)・・・(11N)によりピック
アップされた信号は再生アンプ(121)(122)・・・(12N)
を通じて再生用プロセス回路(131)(132)・・・(13N)に
供給される。この再生用プロセス回路(131)(132)・・・
(13N)においては、各ヘッドチップ(111)(112)・・・(11
N)によりピックアップされた信号が波形変換されて方形
波に変換されると共に、PLLによりクロック再生が行
なわれる。この再生用プロセス回路(131)(132)・・・(1
3N)の出力信号はそれぞれ復調回路(14)に供給されて復
調され、その復調出力が誤り訂正デコーダ(15)に供
給されて、誤りのあるデータがエラー訂正符号が用いら
れてエラー訂正される。エラー訂正されたデータは、左
チャンネルと、右チャンネルの信号に分配され、それぞ
れ左チャンネルの信号はD/A変換回路(16L)によりア
ナログ信号にもどされ、出力端子(17L)に取り出され
る。また、右チャンネルのデジタルオーディオ信号はD
/A変換回路(16R)によつてアナログ信号に戻さ
れ、出力端子(17R)に導出される。
ところで、このように記録されたテープから複製テープ
を得る場合、従来のオーディオテープの複製方法を用い
ると次のような欠点を生じる。
即ち、従来のオーディオテープの複製方法としては、記
録済みマスターテープを再生状態にして、その再生され
た信号を再び上述したような記録装置によつて複製すべ
き別のテープに記録して複製する方式が第1に上げられ
る。これはテープ速度がマスターテープ記録時:複製テ
ープ記録時=1:1の場合であって、時間的に非常に長
時間を要し、多数の複製テープを得る方法としては経済
性が悪くなる。
そこで一般には熱転写又は磁気転写等のコンタクトプリ
ント方式が用いられる。このコンタクトプリント方式に
よれば、高速プリントが可能であるから、多数の複製テ
ープを得る場合に非常に好都合である。しかしながら、
この方式の場合には、転写装置を全く新しく製作しなけ
ればならず、また、マスターテープの消耗が非常に激し
く、特に、上記のようにテープの幅方向に複数本のトラ
ックを形成するような固定ヘッド方式のPCMオーディ
オ信号を記録するテープを複製する場合にはトラック幅
が非常に小さいことも相俟つてこのマスターテープの消
耗、例えば減磁や機械的消耗が激しくなる。さらに、こ
のコンタクトプリント方式の場合は速度が高速になるに
従つてデータ処理速度は限界に達する。上記のような固
定ヘッド方式のPCMオーディオテープレコーダの場合
にはデータ量が非常に多く、これを高速プリントすべく
例えば32倍速程度にしようとすると、もはやそれは処理
速度の限界を越えてしまうことになり、高速プリントと
は言つてもその速度が制限されてしまう欠点がある。
発明の目的 この発明は以上の点にかんがみ、マスターテープの消耗
等を考慮する必要がなく、しかも高速プリントが信号処
理スピードを考慮した場合にも可能になるような装置を
提供しようとするものである。
発明の概要 この発明においては、マスターテープの代わりに、例え
ば光学式等のヘッドと記録媒体間が非接触のデジタルオ
ーディオディスクをマスターとして使用する。そして、
このデジタルオーディオディスクを固定ヘッド方式のテ
ープのトラック数分だけ用意し、各1枚のマスターディ
スクにはテープ上のN本のトラックのうち1トラック分
のPCMオーディオ信号データ、従つてビットレートが
1/Nに下げられた状態のデータが記録される。そして、
このN枚のマスターディスクをタイミングをとって再生
開始し、一本のテープにこのN枚のマスターディスクか
らの信号をマルチトラックの対応する各1本のトラック
として記録するようにすることによつて複製をなすもの
である。
この発明によれば、非接触で記録再生が可能なディスク
を使用するものであるので、複製テープの本数が多くな
っても、マスターディスクの消耗の心配がない。また、
各マスターディスクに記録されるPCMデータのレート
はテープに記録されるPCMデータの1/Nであるから高
速の複製が可能になるものである。
実施例 以下、この発明の一実施例をオーディオPCM信号を記
録するテープの複製をなす場合であって、かつ、ディス
クとして光学的デジタルディスクを用いる場合を例にと
って第3図以下を参照しながら説明しよう。
この例においては、マスターテープの代わりに固定ヘッ
ド方式のテープのトラック数、即ちN個の光学的マスタ
ーディスクを使用する。第3図はこのマスターディスク
の作製装置の一例の系統図を示すものである。
即ち、入力端子(21L)及び(21R)を通じた左及
び右チヤンネルのアナログオーディオ信号は、前述と同
様にして、それぞれA/D変換回路(22L)及び(2
2R)に供給されてデジタルPCM信号に変換された
後、誤り訂正エンコーダ(23)において複数サンプル毎に
ブロック化され、そのブロツクに対して、誤り訂正符号
の付加等の処理がなされ、記録プロセッサ(24)において
Nチャンネルに分配されると同様に所定の変調がなされ
る。これらの処理は例えば水晶発振器を有するマスター
クロック発生回路(20)からのマスタークロック信号
によりタイミング制御されて処理される。
この各分配されたNチャンネル分のPCM信号は各々の
マスターディスクに対するPCM信号の処理系を通つて
そのマスターディスクに記録される。即ち、記録プロセ
ッサ(24)からのNチャンネル分の信号はそれぞれ誤り訂
正エンコーダ(251)(25)・・・(25N)に供給されて
各ディスクに記録される信号に対する誤り訂正符号等の
付加がなされる。この誤り訂正エンコーダ(251)(25
)・・・(25N)の出力信号はそれぞれ記録エンコーダ
(271)(27)・・・(27N)において所定の変調等がな
された後、アンプ(281)(28)・・・(28N)を通じて
光学ヘッド(291)(29)・・・(29N)に供給されて、
それぞれ光学ディスク(301)(30)・・・(30N)に記
録される。
記録プロセツサ(24)からのNチャンネル信号はそれぞビ
ットレートがエコーダ(23)の出力の1/Nの信号である。
そこで、この場合、マスタークロック発生回路(20)から
のマスタークロック信号が分周回路(26)において1/Nに
分周され、その分周されて低伝送レートとされたクロッ
ク信号が誤り訂正エンコーダ(251)(25)・・・(25
N)及び記録エンコーダ(271)(27)・・・(27N)に供
給されて、このクロック信号に基づいて各処理がなされ
る。
この場合、後述のように複製テープを作製する際に、N
枚のマスターディスクの再生開始タイミングを合わせる
ため次のようにされる。
すなわち、この例においてはN枚のディスク(301)(3
)・・・(30N)は第3図に示すように1本の共通の
シャフト(40)に取り付けられてスピンドルモータ(41)に
より同じタイミングで回転するようにされる。この場
合、シャフト(40)にはディスク(301)〜(30N)の周方向の
位置決め用の突起(40a)が形成されるとともに、これに
対応してN枚のディスク(301)〜(30N)のスピンドル孔に
は突起(40a)に対応した形状の凹部が形成され、これに
より機械的にN枚のディスク(301)〜(30N)の記録及び再
生のスタート位置が同期するように定められる。しか
し、このように機械的に位置決めしたとしてもある程度
の誤差は生じてしまう。そこで、この例ではさらに精度
よくタィミング合わせをするため、記録すべき信号にタ
ィミング合わせのためのマーカービットが記録エンコー
ダ(271)〜(27N)において付加される。すなわち、第5図
はディスク(301)〜(30N)に記録されるPCMデータの1
ブロック(1フレーム)分を示すもので、その先頭の部
分にはフレーム同期信号が挿入され、その後には数ビッ
トあるいは必要に応じて十数ビットのマーカービットが
挿入され、そして、PCMデータの後に誤り検出及び訂
正用のCRCコードが付加されて1フレームが構成され
る。マーカービットはすべてのフレームについて例えば
連続番号をもつてそのフレームの番号の情報を供給する
ようにしてもよいが、例えば各1回転の情報のうちの特
定の1フレームに、順次連続番号の情報を記録し、他の
フレームにおいてはマーカービットとして例えばすべて
「0」の情報を記録するようにしてもよい。もちろん記
録再生開始時点である最内周においては初めの1フレー
ムに挿入しておく。
なお、分周回路(26)からのクロック信号がディスクサー
ボ回路(42)に供給され、そのサーボ出力によりスピンド
ルモータ(41)かディスクが線速度一定で回転するように
サーボ制御される。
こうして作製されたNトラック分、まりN個のマスター
ディスク(301)〜(30N)を使用して次のようにして複数テ
ープの作製がなされる。即ち第4図はその一例の系統図
を示すものである。
上述のように、N枚のディスク(301)〜(30N)は共通のシ
ャフト(40)に取り付けられ位置決めされている。そし
て、通常のコンパクトディスクプレーヤと同様に再生信
号中よりの例えばフレーム同期信号が速度データとして
速度データ分離回路(43)により抽出され、このフレーム
同期信号が再生ディスクサーボ回路(44)に供給され、そ
の出力によりモータ(41)が制御され、ディスク(301)〜
(30N)が線速度一定で回転するように制御される。
こうして機械的精度をもつてタイミングが取られて再生
状態とされたN枚のマスターディスク(301)〜(30N)から
再生光学ヘッド(311)(31)・・・(30N)より得られ
た再生信号は、再生アンプ(321)(32)・・・(32N)
を通じてそれぞれ再生プロセッサ(331)(33)・・
・(33N)に供給されてそれぞれ各ディスクの再生信号毎
に復調される。各復調出力は各ディスクの記録信号に対
する誤り訂正デコーダ(341)(34)・・・(34N)に供
給されて誤り訂正がなされる。
この誤り訂正デコーダ(341)(34)・・・(34N)にお
いてはメモリを用いて誤り訂正がなされるのであるが、
このメモリからのPCMデータの読み出し時に、マーカ
ービットが利用されてNチャンネルの信号が全く記録信
号に合致して位相同期するようにタイミング制御され
る。
この誤り訂正デコーダ(341)(34)・・・(34N)より
得られる信号はマスターディスクへのPCM信号の記録
系の記録プロセツサ(24)から得られたNチャンネルに分
配された信号にほぼ等しいものとなる。したがつて、こ
れら誤り訂正デコーダ(341)(34)・・・(34N)より
得られた信号がそれぞれ第1図の例と同様に記録アンプ
(351)(35)・・・(35N)を通じて薄膜ヘッドの各ヘ
ッドチップ(361)(36)・・・(36N)に供給されてN
トラック並列の記録がテープ(37)上になされる。こうし
て複製テープは得られる。
なお、以上の例ではマスターディスクとして光学式のデ
ィスクを使用したが光学式に限らずこの発明は非接触の
ディスク即ち記録用ヘッドとディスクとが非接触のもの
であればすべて適用できるものである。
また、N枚のマスターディスクの再生開始のタイミング
を合わせるため、1本の共通のシヤフトにN枚のディス
クを取り付けるようにしたが、各個別のシャフトにディ
スクが取り付けられる場合であってもよい。
この場合には、マーカービットを利用して再生時、この
マーカービットの同じ情報内容のものが同時に得られる
ようにディスクサーボをかけるようにすればよい。
さらに、コンパクトディスクのオーディオ情報の記録部
分ではない、例えば曲数や時間のデータが記録されるリ
ードインの部分において、その特定の1回転分の期間に
マーカービットと同様の情報を記録しておき、N枚のマ
スターディスクの再生に先だつて、そのマーカービット
が記録されている1回転分のみを複数回再生し、その再
生信号中のマーカービットの出力タイミングがN枚のデ
ィスク間で一致するようにタイミング制御しておき、そ
のタイミング制御が終了した時点から実線の再生とする
ようにするようにしてもよい。
また、この発明において記録すべきPCM信号は、オー
ディオ信号をPCM化した信号に限られるものではない
ことは勿論である。
発明の効果 以上のようにしてこの発明においては、マスターテープ
を使用する代わりに非接触のディスクを使用するように
したので、マスターテープのように使用回数によつて摩
耗したり、劣化したりするようなおそれが殆んどない。
また、この発明においてはマスターディスクをトラック
数分だけ用意し、各マスターディスクに伝送ビットレー
トの1/Nのレートでデジタル信号を記録し、それをN本
のトラックに記録するようにするのでダビング装置の伝
送レートは従来のものの1/Nのものとなり、このためプ
リント速度を従来の場合のトラック数倍、つまりN倍高
速にすることができる。したがつて、時間的に非常に短
時間で1本の複製テープを得ることができ、経済的にな
るというメリツトがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定ヘッド式のデジタルオーディオテープレコ
ーダの記録再生系の一例を示す系統図、第2図は固定ヘ
ッド式デジタルオーディオテープのテープトラックパタ
ーンを示す図、第3図はこの発明に使用するマスターデ
ィスクを作製する装置の一例の系統図、第4図はそのマ
スターディスクを用いて複製テープを得るこの発明装置
の一例の系統図、第5図はその説明のための図である。 (301)〜(30N)はマスターディスク、(311)〜(31N)は光学
ヘッド、(37)は複製テープである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ上にその幅方向に並列され、その長
    手方向にそって形成されたN本(Nは2以上の整数)の
    トラックにそれぞれPCM信号が記録された記録テープ
    を、上記テープの幅方向に一列に並んだN個の固定のヘ
    ッド素子により複製する装置であって、 上記N本のトラックに対応して用意された非接触で記録
    再生可能なN枚のディスクと、 上記各トラックに記録されるべきPCM信号のビットレ
    ートをそれぞれ1/Nとする1/Nビットレート手段
    と、 該ビットレートが1/NとされたN個の信号を上記N枚
    のディスクにそれぞれ記録してN枚のマスターディスク
    を形成するマスターディスク形成手段と、 該N枚のマスターディスクをスタート時点に同期をとっ
    て再生する再生手段と、 各マスターディスクからの再生PCM信号を複製すべき
    テープの対応するトラックとして記録する記録手段と を設けたことを特徴とする固定ヘッド式PCM信号記録
    テープの複製装置。
JP10886183A 1983-06-17 1983-06-17 固定ヘツド式pcm信号記録テ−プの複製装置 Expired - Lifetime JPH069103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886183A JPH069103B2 (ja) 1983-06-17 1983-06-17 固定ヘツド式pcm信号記録テ−プの複製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886183A JPH069103B2 (ja) 1983-06-17 1983-06-17 固定ヘツド式pcm信号記録テ−プの複製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601628A JPS601628A (ja) 1985-01-07
JPH069103B2 true JPH069103B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=14495442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10886183A Expired - Lifetime JPH069103B2 (ja) 1983-06-17 1983-06-17 固定ヘツド式pcm信号記録テ−プの複製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119079A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Sony Corp 情報信号再生方法
EP0534620B1 (en) * 1991-08-28 1998-04-15 Nippon Hoso Kyokai Apparatus and method for generating high speed dubbing signal
US5481411A (en) * 1992-08-14 1996-01-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape dubbing and divided master tape producing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601628A (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402021A (en) Method and apparatus for recording digitized information on a record medium
KR950003633B1 (ko) 기록 및/또는 재생 장치
US4586093A (en) Method and apparatus for synchronizing playback of tapes recorded in different formats
JPS6329391A (ja) デジタル信号記録再生装置
JPH069103B2 (ja) 固定ヘツド式pcm信号記録テ−プの複製装置
US5276557A (en) Digital recording/reproducing apparatus
KR100258403B1 (ko) 데이타 레코더 및 그 작동방법
JPS58161117A (ja) Pcm記録再生装置
JP2626222B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP2984008B2 (ja) 円盤状光記録媒体
JP2619131B2 (ja) テープ初期化方法
JP2575101B2 (ja) オ−デイオ信号記録装置
KR910009108B1 (ko) 디스크 재생시스템을 사용한 고속 기록 재생장치
JP3166159B2 (ja) 再生装置
JPH0377564B2 (ja)
JPH0525049Y2 (ja)
JP2822252B2 (ja) 記録方法、記録媒体及び記録再生装置
JP2834938B2 (ja) Dccシステムにおける信号記録方式
JPS63251971A (ja) デ−タレコ−ダ
JPS6136305B2 (ja)
JPH0330227B2 (ja)
JPS6234385A (ja) デ−タ検出窓信号発生回路
JPS6120273A (ja) 固定ヘツド式pcm録音再生装置
JPS6260175A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH056726B2 (ja)