JPS6235922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235922B2
JPS6235922B2 JP56122817A JP12281781A JPS6235922B2 JP S6235922 B2 JPS6235922 B2 JP S6235922B2 JP 56122817 A JP56122817 A JP 56122817A JP 12281781 A JP12281781 A JP 12281781A JP S6235922 B2 JPS6235922 B2 JP S6235922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
mode
mix door
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56122817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822711A (ja
Inventor
Seiji Sumikawa
Toshizo Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP12281781A priority Critical patent/JPS5822711A/ja
Publication of JPS5822711A publication Critical patent/JPS5822711A/ja
Publication of JPS6235922B2 publication Critical patent/JPS6235922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛用空気調和装置、特に車輛用空気
調和装置がバイレベルモード又はフエースモード
など少なくとも上吹出口から空調された空気が吹
出されるモードにおいて、空気調和装置の動作初
期時に上吹出口から暖風が吹出されるのを防止し
た制御回路に関するものである。
一般に車輛用空気調和装置はエバポレータによ
つて冷却された冷風と、ヒータコアによつて加熱
された暖風とをエアミツクスドアによつて混合し
た後、上吹出口又は下吹出口又はその両方の吹出
口から車室内に吹出すようにして空調を行なうも
のである。
従来、上記車輛用空気調和装置は第1図に示す
ように構成されており、同図において電源1はイ
グニツシヨンスイツチ2及びクーラ作動スイツチ
3を介して信号検出回路4及び演算回路5に接続
され、演算回路5からの出力V0はエアミツクス
ドア制御用のアクチユエータ6に制御信号S1を供
給するエアミツクスドア制御手段を構成するエア
ミツクスドア制御回路8に供給され、また上記出
力V0は送風機駆動用モータ9に制御信号S2を供
給する送風機制御手段を構成する送風機制御回路
11に供給される。上記信号検出回路4は設定温
度TDを設定する温度設定器を構成する可変抵抗
器12と、日射温度tsを検出する日射温度センサ
13と、車室内温度trを検出する内気温度センサ
14と、外気温度tAを検出する外気温度センサ
15とから構成され、上記可変抵抗12は抵抗1
6を介して演算回路5を構成する演算増幅器27
の反転入力側に供給され、また日射温度センサ1
3は抵抗17に接続され、この抵抗17との接続
点電圧は抵抗18を介して演算増幅器27の反転
入力側に供給され、また内気温度センサ14は抵
抗19に接続され、この抵抗19との接続点電圧
は抵抗20を介して演算増幅器27の反転入力側
に供給され、また外気温度センサ15は抵抗21
に接続され、この抵抗21との接続点電圧は抵抗
22を介して演算増幅器27の反転入力側に供給
される。上記演算増幅器27の非反転入力側には
抵抗23と抵抗24との接続点電圧が抵抗25を
介して供給され、その負帰環回路には抵抗26が
接続され、この演算増幅器27から成る演算回路
5は、上記設定温度TD、内気温度tr、日射温度
ts、外気温度tAに相当する電圧信号を加減演算
し、 V0=(K1tr+K2ts+K3tA)−TD で示される設定温度TDに対する空調用関数電圧
信号V0を出力する。なお、上記K1,K2,K3は演
算増幅器27に接続された各種抵抗により設定さ
れる定数である。上記出力電圧V0は第2図の特
性Xに示すように内気温度tr、外気温度tA、日射
温度tsが増加するに伴い、その大きさが直線的に
増加するような特性を示すもので、この出力電圧
V0はエアミツクスドア制御回路8に供給され、
エアミツクスドア制御回路8は上記出力電圧V0
に基づいて第2図cの信号S1をエアミツクスドア
制御用アクチユエータ6に送出する。この信号S1
は例えば設定温度TDに対して内気温度trが高
く、出力電圧V0が大きい場合において最大値と
なりこれによりエアミツクスドアの開度がフルク
ーラ側に最大限開かれ車輛用空気調和装置がフル
クーラモードに設定される。また、この信号S1
内気温度trが高温側から低温側に低下するに伴い
その大きさが徐々に小さくなり、これによりエア
ミツクスドアの開度が小さくなるように設定され
る。また、上記制御信号S1は内気温度trが低温と
なり出力電圧V0が小さくなるとその大きさが最
小値となりエアミツクスドアがフルヒータ側に設
定され、車輛用空気調和装置がフルヒータモード
に設定されることになる。また、上記送風機制御
回路11は、上記出力電圧V0に基づいて第2図
bの信号S2を送風機9側に供給する。上記制御信
号S2はフルクーラ、フルヒータの各モードにおい
て、その大きさが最大値となり、これにより送風
機が高速回転されることになるが、内気温度trが
設定温度TDに徐々に近づくと信号S2は徐々に小
さくなり、これにより送風機の回転数が小さくな
つてゆき、内気温度trが設定温度TDにほぼ等し
い範囲でこの信号S2は最小値となり、送風機が低
速回転となる。従つて、設定温度TDに対し内気
温度trが低温となつておけば、ヒータモードに設
定され、暖風が吹出される。
しかしながら従来の車輛用空気調和装置によれ
ば春、秋等中間季の如く外気温度が例えば15℃<
tA<25℃程度の中温の場合には通常空気吹出口
のモードがバイレベルモード又はフエースモード
に設定され、上吹出口と下吹出口との両方又は上
吹出口のみから空調空気が吹出される。一方、こ
の時、内気温度trが設定温度TDよりも低くなつ
ていると前述の如く空調装置がヒータモードに設
定されているのでクーラスイツチ3をオンとする
と上吹出口から多量の暖風が吹出されてしまい、
この暖風が乗員の顔部に供給されて、乗員のフイ
ーリングを著しく低下させるという欠点を有して
いた。
本発明は少なくとも内気温度センサにより検出
される温度と温度設定器により設定された温度と
を演算する演算手段と、この演算手段の出力信号
にもとづきエアミツクスドア制御用アクチユエー
タを制御するエアミツクスドア制御手段と、上記
演算手段の出力信号にもとづき送風機駆動用モー
タを制御する送風機制御手段とを備え、調和空気
を車輛の上吹出口と下吹出口のいずれか一方又は
両方から吹出す車輛用空気調和装置において、調
和空気が上吹出口から吹出されるモードを検出す
るモード位置検出回路と、このモード位置検出回
路の出力にもとづき作動して上記エアミツクスド
ア制御手段と送風機制御手段のいずれか一方又は
両方を制御し、エアミツクスドアが最大暖房モー
ドとなるのを制限し、送風機が最大回転数となる
のを制限する制限部を設け、車輛用空気調和装置
の吹出口のモードがバイレベルモード等上部吹出
口から空調空気が吹出されるモードになつている
場合、空気調和装置を最大暖房状態とならないよ
うにして、上記欠点を除去するものであり、以下
実施例を用いて詳細に説明する。
第3図は本発明による車輛用空気調和装置の一
実施例を示す回路図であり、第1図と同じものは
同一符号を用いている。同図において、40は制
限回路であり、これはノア回路41を有してお
り、このノア回路41の各入力端子には、外気温
度検出回路42からの信号N1と、モード位置検
出回路43からの信号N2と、タイマ回路44か
らの信号N3が供給される。上記外気温度検出回
路42は例えば、外気温度センサ15の出力信号
の所定の大きさを検出するウインド型コンパレー
タより構成され、上記信号N1は外気温度が中間
季の如く中温となつたときにのみLレベルとな
り、高温季、低温季においてはHレベルとなる。
また、モード位置検出回路43は上吹出口から空
気が吹出されるモードとなつているときオンとな
るスイツチより構成される。従つてその信号N2
は吹出しモードがバイレベル又はフエースモード
の如く上吹出口と下吹出口の両方又は上吹出口の
みが開かれるモードとなつたときに、Lレベルと
なり、他はHレベルとなつている。また、タイマ
回路44からの出力信号N3はクーラスイツチ3
がオンとなつた直後においてLレベルとなり、一
定時間経過後Hレベルに復旧する。上記ノア回路
41の出力は反転回路45によつて反転され、抵
抗46,47を介してトランジスタ48,49の
ベース側に供給され、トランジスタ48のコレク
タ側は抵抗50,51を介してアースされ、また
トランジスタ49のコレクタ側は抵抗52,53
を介してアースされ、上記抵抗50と51の接続
点はダイオード54のアノード側に接続され、ダ
イオード54のカソード側は上記エアミツクスド
ア制御回路8に接続され、また、抵抗52と53
の接続点はダイオード55のアノード側に接続さ
れ、このダイオード55のカソード側は上記送風
機制御回路11側に接続される。この場合、演算
回路5の出力電圧V0は、ダイオード56を介し
てエアミツクスドア制御回路8に供給され、ま
た、ダイオード57を介して送風機制御回路11
に供給される。
以上の構成において、中間季など外気温度が中
温域の場合には、外気温度検出回路42からの出
力信号N1がLレベルとなり、またこのとき吹出
口のモードがバイレベルモード又はフエースモー
ドに設定されておれば、モード位置検出回路43
からの信号N2がLレベルとなり、しかもクーラ
スイツチ3をオンした直後設定時間経過前であれ
ばタイマ44からの信号N3がLレベルとなつて
いるために、ノア回路41からの出力がHレベル
となり、これにより反転回路45の出力がLレベ
ルとなるために、トランジスタ48,49がとも
にオンとなり、抵抗50と51との接続点には電
圧V1が現われ、また抵抗52と53との接続点
には電圧V2が現われる。一方、このとき内気温
度trが設定温度TDに対して低温となり、出力電
圧V0が小さくなつて、V1>V0となつておればダ
イオード54がオンとなり、従つてエアミツクス
ドア制御回路8に供給される電圧はV1に保持さ
れる。また、抵抗52と抵抗53の接続点に現わ
れる電圧V2と出力電圧V0との関係においてもV2
>V0となるので、ダイオード55がオンとなつ
て、このため送風機制御回路11に供給される電
圧はV2に保持される。従つて、上記電圧V1によ
つてエアミツクスドア制御回路8の信号S1は、
S10に設定されて、この信号S10より小さくなり得
ず、このためエアミツクスドアはフルヒータ側に
設定されないことになる。また、送風機制御回路
11からの出力信号S2も上記電圧V2によつてS20
に設定され、この信号S20より大きくなり得ない
ので、上部吹出口に供給される空気の暖風の割合
が制限され、上部吹出口から吹出される暖風割合
が少なくなり、従来のように暖風が乗員の顔部側
に吹きつけられることに基づきフイーリングが低
下するという問題を解消することができる。ま
た、外気温度検出回路42が、外気が中温である
ことを検出したときにLレベルの信号N1を出力
するようにして最大暖房状態となるのを制限する
ようにし、中温以外のときは信号N1がHレベル
となるので当該制限は解除されることになる。こ
のことにより、寒冷時等外気が冷たいときには自
由にバイレベルモードに設定し得るので、寒冷
時、極寒時にバイレベルモードに設定して外気で
冷えた手や、上半身を暖めることができ、あるい
は降雨時にバイレベルモードに設定して髪を乾か
すこともできる。次に、クーラスイツチ3をオン
としてからタイマ回路44の設定時間を経過する
と、ノア回路41がLレベルとなり、反転回路4
5の出力がHレベルとなるために、トランジスタ
48,49がオフとなり、これにより電圧V1
V2が0となつて今度はダイオード56,57が
オンとなり制御回路8,11には出力電圧V0
供給され、車輛用空気調和装置はフルヒータモー
ドで動作しうる。このように設定時間経過後にフ
ルヒータモードの制限を解除することにより、暖
房能力が不足してしまつて車室内の温度上昇を図
ることができないという問題を解消することがで
きる。なお、このときは車室内の温度trがある程
度上昇しているために車輛用空気調和装置がフル
ヒータモードとして動作せず、従つて上吹出口か
ら暖い空気が吹出されることがない。
以上説明したように、本発明による車輛用空気
調和装置によれば、バイレベルモード又はフエー
スモードにおいては、車輛用空気調和装置が最大
暖房状態となるのを制限することにより暖風が上
吹出口から吹出されて乗員のフイーリングを低下
するという問題を解消できる。また、本発明によ
れば次の効果を奏する。すなわち、従来の車輛用
空気調和装置によれば、内気温度が低い場合に
は、クーラスイツチがオンとされた直後にフルヒ
ータモードに設定されるために車室内の温度trが
第4図の特性Aで示すように急激に温度上昇し、
設定温度TDをオーバーしてしまい、その後再び
設定温度方向に低下し、このような上下動を繰り
返しながら、設定温度TDに近づき車室内温度の
変動をもたらすのであるが、本発明によれば、最
大暖房状態が制限されるため車室内の温度上昇が
比較的緩やかに行なわれ、第4図Bに示すように
徐々に設定温度TDに近づくことになり、車室内
温度が設定温度TDに対し変動することがなく、
さらにフイーリングを高めることができる。
なお、本発明においては、エアミツクスドア制
御回路8、送風機制御回路11に対し電圧V1
V2とを供給して個別に制御するものとして説明
したが、本発明はこれに限定されず、いずれか一
方の電圧V1,V2を両制御回路8,11に供給す
るようにしてもよい。また、エアミツクスドア制
御回路8又は送風機制御回路11のいずれか一方
を制御するようにしてもよい。
また、本発明による制御回路は例えばマイクロ
コンピユータなどを適用することにより容易に実
現することができる。
以上説明したように、本発明による車輛用空気
調和装置によれば、冷風と暖風との混合割合を調
整し、車室温度を冷房状態から最大暖房状態に設
定可能な車輛用空気調和装置において、吹出口の
モードがバイレベルモード又はフエースモードと
なつたときに、最大暖房状態を制限する制限部を
設けるようにしたので、乗員の顔部に暖風が吹き
つけられず、このため乗員のフイーリングを向上
することができ、また、車室内の温度の急上昇を
抑えることができる。また、外気が中温以外のと
きは、制限部による上記制限はなされないので、
寒冷時、極寒時にバイレベルモードに設定して、
外気で冷えた手や、上半身を暖めることができ、
あるいは降雨時にバイレベルモードに設定して髪
を乾かすこともできる。
さらに、クーラ作動スイツチ3がオンとされて
から所定時間経過後に制限部による上記制限を解
除するようにしたので、いつまでも暖風吹出しの
制限がなされることによる暖房能力が低下すると
いう問題を解消でき、しかも当該解除が自動的に
なされるので乗員の操作上の負担を軽減できると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輛用空気調和装置の一例を示
す回路図、第2図a,b,cは従来の車輛用空気
調和装置と、本発明による車輛用空気調和装置の
動作を説明するための特性図、第3図は本発明に
よる車輛用空気調和装置の一実施例を示す回路
図、第4図は本発明による車輛用空気調和装置の
動作特性を示す図である。 1……電源、2……イグニツシヨンスイツチ、
3……クーラスイツチ、4……信号検出回路、5
……演算回路、6……エアミツクスドア制御用ア
クチユエータ、8……エアミツクスドア制御回
路、9……送風機駆動用モータ、11……送風機
制御回路、40……制限回路、41……ノア回
路、42……外気温度検出回路、43……モード
位置検出回路、44……タイマ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも内気温度センサにより検出される
    温度と温度設定器により設定された温度とを演算
    する演算手段と、この演算手段の出力信号にもと
    づきエアミツクスドア制御用アクチユエータを制
    御するエアミツクスドア制御手段と、上記演算手
    段の出力信号にもとづき送風器駆動用モータを制
    御する送風器制御手段とを備え、調和空気を車輛
    の上吹出口と下吹出口のいずれか一方又は両方か
    ら吹出す車輛用空気調和装置において、調和空気
    が上吹出口から吹出されるモードを検出するモー
    ド位置検出回路と、このモード位置検出回路の出
    力にもとづき作動して上記エアミツクスドア制御
    手段と送風器制御手段のいずれか一方又は両方を
    制御し、エアミツクスドアが最大暖房モードとな
    るのを制限し、送風機が最大回転数となるのを制
    限する制限部を設け、 さらに、外気温度が中温か否かを検出して中温
    以外のとき制御部による上記制限を解除する外気
    温度検出回路42と、クーラ作動スイツチ3がオ
    ンとされてから所定時間経過後に制限部による上
    記制限を解除するタイマ回路44とを設けたこと
    を特徴とする車輛用空気調和装置。
JP12281781A 1981-08-05 1981-08-05 車輛用空気調和装置 Granted JPS5822711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12281781A JPS5822711A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 車輛用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12281781A JPS5822711A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 車輛用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822711A JPS5822711A (ja) 1983-02-10
JPS6235922B2 true JPS6235922B2 (ja) 1987-08-04

Family

ID=14845365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12281781A Granted JPS5822711A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 車輛用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516097Y2 (ja) * 1987-10-29 1993-04-27
JPH0565825U (ja) * 1992-02-15 1993-08-31 栄和化学工業株式会社 食品包装容器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181606U (ja) * 1982-05-29 1983-12-03 三菱重工業株式会社 車両用空調装置
JPS60135316A (ja) * 1983-12-21 1985-07-18 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置の制御方法及び制御装置
JPS61105205A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空気調和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624099U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624099U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516097Y2 (ja) * 1987-10-29 1993-04-27
JPH0565825U (ja) * 1992-02-15 1993-08-31 栄和化学工業株式会社 食品包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822711A (ja) 1983-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311188A (en) Control method and apparatus for air conditioners
JPS6345965B2 (ja)
JPS6235922B2 (ja)
US6581022B2 (en) Vehicle air conditioning apparatus
JPS6337727B2 (ja)
JPS6344082B2 (ja)
JP3265611B2 (ja) 車両用空調装置
JPS624006Y2 (ja)
JP3392692B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS6313845B2 (ja)
JP2520231B2 (ja) 空調用風量制御装置
JP3392691B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS6233964B2 (ja)
JPS6310322Y2 (ja)
JPS61215111A (ja) 車両用空気調和装置
JPS632717A (ja) 自動車用空気調和制御装置
JPH0664442A (ja) 空気調和装置
JPH0653456B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS638483Y2 (ja)
JPS6344245Y2 (ja)
JPS6232882Y2 (ja)
JPS6230932B2 (ja)
JP2526851B2 (ja) 車両用空調装置
JPS58194618A (ja) カ−エアコン制御装置
JPS6249205B2 (ja)