JPS6235215Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235215Y2
JPS6235215Y2 JP6412380U JP6412380U JPS6235215Y2 JP S6235215 Y2 JPS6235215 Y2 JP S6235215Y2 JP 6412380 U JP6412380 U JP 6412380U JP 6412380 U JP6412380 U JP 6412380U JP S6235215 Y2 JPS6235215 Y2 JP S6235215Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact
stator
diameter
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6412380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56165316U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6412380U priority Critical patent/JPS6235215Y2/ja
Publication of JPS56165316U publication Critical patent/JPS56165316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235215Y2 publication Critical patent/JPS6235215Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は可動接点の摺動軌跡上に固定接点の接
点部を設けて固定接点の間の導通をオン、オフす
るスイツチに関する。
従来、この種のスイツチとしては、例えば第1
図に示すように、底部に2つの接点1,1を備え
た筒状の可動接点2を可動接点ホルダ3に設けた
嵌合部4に嵌入し、上記可動接点2と可動接点ホ
ルダ3との間にバネ5を縮装して上記可動接点2
の接点1,1を固定子6に圧接せしめる一方、上
記接点1,1の固定子6上の摺動軌跡上に固定接
点7,7を設け、上記接点1,1と固定接点7,
7との接触、非接触に応じて、上記固定接点7,
7間の導通をオンおよびオフとするようにしたも
のが知られている。
上記スイツチは、可動接点ホルダ3に2個の接
点1,1を有する筒状の可動接点2を出没自在に
収容するようにしているため、可動接点2および
固定子6の大きさ、操作ストローク等が限定さ
れ、小型化が困難であるといつた欠点を有してい
た。
また、第2図に示すように、円柱状のロータ1
1の軸心と直交するように設けた円形の孔12に
その直径にほヾ等しい径を有するボール13,1
3を嵌入するとともに、これらボール13,13
の間にバネ14を縮装して固定子15に設けたロ
ータ収容凹部16の内壁に圧接させ、該ロータ収
容凹部16の内壁に設けた固定子17,17をボ
ール13,13とバネ14とによつて互いに導通
させるようにしたスイツチも知られているが、こ
の種のスイツチは、スプリング14が電気導通路
の役目をはたすため、電流によるスプリングの発
熱、またその発熱によるスプリングのバネ性の劣
化などが発生し、使用電流が巾広く使用出来ず限
定されるうえに、電気的な信頼性も低いという欠
点があつた。
本考案は従来のスイツチにおける上記欠点を解
消すべくなされたものであつて、進行方向に対し
て直角の方向の径を大きくした長円状の嵌合孔部
にボール状の可動接点を出没自在に収容して固定
子に圧接せしめる一方、可動接点の摺動軌跡に沿
つて設けたV字状の溝面に固定接点の接点部を配
置することにより、嵌合溝部を長円状として可動
接点を進行方向に対して直角方向に移動自在と
し、可動接点が上記溝面を忠実に摺動するように
して、ボール状の可動接点によつて固定接点を確
実にオン,オフするようにした、小形で信頼性の
高いスイツチを提供することを目的としている。
以下、本考案の実施例を示す図面を参照して詳
細に説明する。
第3図において、21は可動接点ホルダ、22
は該可動接点ホルダ21に設けた嵌合孔部、23
は上記嵌合孔部22に収容したボール状の可動接
点、24は上記嵌合孔部22の底部と可動接点2
3との間に縮装したスプリングであり、また、2
5は固定子、26,26は該固定子25に取り付
けた固定接点、27は上記可動接点23をガイド
する溝である。
上記可動接点ホルダ21はポリアセタール樹脂
等からなり、該可動接点ホルダ21には、少くと
も上記可動接点23を収容する開口部分が、次に
述べるように、長円状となつた嵌合孔部22を設
けている。
上記嵌合孔部22は、第4図に示すように、そ
の開口部分の形状が矢印28で示す可動接点ホル
ダ21の進行方向(第3図においては紙面に直角
な方向)に対して直角方向の径d1を上記の進行方
向の径d2よりも大きな長円状となるように形成す
る一方、底面29を円形として中心部から先端部
が半球状となつたスプリング保持突起30を突出
させている。
上記嵌合部22には、第3図に示すように、上
記径d2よりも小さな外径を有するコイル状のスプ
リング24および上記径d2よりも僅かに小さな直
径を有するボール状の可動接点23を嵌入して、
上記スプリング24の両端に夫々嵌合孔部22の
上記スプリング保持突起30および可動接点23
の一部を嵌入し、上記スプリング24のバネ力に
よつて、可動接点23を固定子25に向つて出没
自在に付勢している。
上記固定子25は、可動接点ホルダ21と同様
に、ポリアセタール樹脂等の絶縁性を有する樹脂
からなり、該固定子25には、第5図aおよびb
に夫々示すように、可動接点23の摺動軌跡に沿
つて断面形状がV字状の溝27を設け、その溝面
27a,27aに固定接点26,26の接触部2
6a,26aの接触面26b,26bを露出させ
て、上記固定接点26,26を互いに平行となる
ように固定子25に取り付けている。
上記固定接点26,26は銅等の金属板を一定
巾に打ち抜いて形成したものであつて、その一端
のエツジ部分をプレス等によるつぶし加工により
上記接触面26b,26bを形成するとともに、
これら接触面26b,26bを含む上記固定接点
26,26の端部に貴金属メツキを施して上記接
触部26a,26aを形成している。
固定接点26,26は、その上記接触面26
b,26bが溝27の溝面27a,27aに含ま
れるように固定子25に取り付けている。
スイツチを上記構成とすれば、可動接点ホルダ
21の移動に伴つて、可動接点23が固定接点2
6,26から離れた第5図aの位置から、溝2
7の溝面27a,27aを摺動して固定接点2
6,26の接触面26b,26b上の位置に停
止すると、可動接点23が固定接点26,26の
接触面26b,26bに圧接してこれら固定接点
26,26間が互いに導通する。
この場合、可動接点ホルダ21の嵌合孔部22
の開口部は、上記したように、可動接点23の進
行方向に対して直角な方向の径d1が上記の進行方
向の径d2よりも大きな長円状となつているため、
可動接点23は嵌合孔部22内で可動接点23の
進行方向に対して直角な方向に移動自在となる。
従つて、第6図に示すように、可動接点ホルダ
21の移動中、嵌合孔部22の開口端面中心と溝
27の中心との間にずれが生じても、上記可動接
点23は溝27の溝面27a,27a上を忠実に
摺動するため、固定接点26,26は一つのボー
ル状の可動接点23により確実に導通させること
ができる。
なお、上記固定接点26,26間の導通は、上
記のように、可動接点23と固定接点26,26
の接触面26b,26bとの接触によつて得てい
るため、上記可動接点23の外周面には貴金属メ
ツキを施し、可動接点23と固定接点との間の接
触抵抗を小さくかつ安定なものとしておくことが
好ましい。
また、上記実施例において、固定接点26,2
6の接触部26a,26aと可動接点23との間
の接触は、固定接点26,26の接触面26b,
26bを溝27の溝面27a,27aに露出させ
て行う代りに、第7図に示すように、固定接点2
6,26の接触部26a,26aの先端面のエツ
ジ部を上記溝面27a,27aから突出させるよ
うにして行つてもよい。
次に、上記のスイツチを使用した具体的なロー
タリスイツチを第8図に示す。
上記第8図に示すロータリスイツチ30は、自
動車(図示せず。)のステアリングコラムのシヤ
フト部分から横方向に突出させて、自動車の走行
時に運転者がツマミ部分31を固定部32の指標
33に対して、オフ位置34からオン位置35に
回転させた後、押ボタン36を矢印37の方向に
押すことにより、そのときの自動車の走行速度を
エンジンの制御装置(図示せず。)に記憶させ、
以後、自動車を上記の走行速度で定速走行させる
記憶走行動作を行わせるものである。
なお、上記ロータリスイツチ30のツマミ部分
31に設けたリジユーム位置38は、ツマミ部分
31をオン位置35からさらに回転させて、リジ
ユーム位置38を指標33に一致させた後、ツマ
ミ部分31にかゝる回転力を除くと、ツマミ部分
31が図示しないバネ力によつてオン位置35に
自動的に復帰し、自動車のブレーキペダルを踏み
込んだときに解除された上記の記憶走行動作が再
開されるようにするものである。
上記スイツチ30は第9図のような構造を有し
ている。
上記第9図において、21は可動接点ホルダ、
23は可動接点、24はスプリング、25は固定
子、26,26は固定接点であつて、これらのも
のは第3図に示すスイツチの構成部品と同一のも
のである。
一方、41はスイツチ30のツマミ部分31と
共回転する可動接点ホルダ21の回転に節度を与
える節度板であつて、該節度板41に設けたV字
状の凹部42、可動接点ホルダ21に設けた嵌合
凹部43に嵌入したボール44および上記嵌合凹
部43内に縮装したスプリング45によつて、上
記ツマミ部分31および可動接点ホルダ21の回
転に節度を与えるようにしている。
なお、上記第9図において、50は四角形状の
窓、51は該窓50に嵌め込んだレンズ、52は
上記レンズ51の下部に配置した発光ダイオード
(LED)であつて、ロータリスイツチ30のツマ
ミ部分31がオン位置35およびリジユーム位置
38にあるときに、上記発光ダイオード52を発
光させて、自動車が記憶走行動作もしくは記憶走
行動作をセツトもしくは再開させ得ることを運転
者に知らせるようにしている。
第8図に示すロータリスイツチ30において
は、本考案に係る第3図のスイツチが有している
利点が生かされ、上記ロータリスイツチ30に要
求される小型で信頼性が高いという条件を完全に
満足することができる。
以上、詳細に説明したことからも明らかなよう
に、本考案は、可動接点ホルダの嵌合孔部を長円
状として上記可動接点をその進行方向に対して直
角方向に移動自在とし、上記可動接点が固定子に
設けたV字状の溝の溝面を忠実に摺動して溝面に
露出させた固定接点に接触するようにしたから、
可動接点ホルダもしくは固定子等の寸法精度のバ
ラツキや組立時の誤差によつて上記嵌合孔部の中
心と溝の中心との間にズレが生じても、固定接点
間の導通を確実にオンおよびオフさせることがで
きる一方、一つのボール状の可動接点を使用して
2つの固定接点の間の導通をオンおよびオフさせ
ることができるため、形状も小型化され、本考案
に係るスイツチを高い信頼性と形状の小型化が要
求されるスイツチに適用すれば、きわめて良好な
結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は夫々従来のスイツチの断
面図、第3図は本考案に係るスイツチの断面図、
第4図は第3図の可動接点ホルダの嵌合孔部近傍
の底面図、第5図aは固定子の平面図、第5図b
は第5図aのA−A′線断面図、第6図は第3図
のスイツチの動作説明図、第7図は固定子の変形
例の断面図、第8図は第3図のスイツチを有する
ロータリスイツチの正面図、第9図は第8図の縦
断面図である。 21……可動接点ホルダ、22……嵌合孔部、
23……可動接点、24……スプリング、25…
…固定子、26……固定接点(26a……接触
部、26b……接触面)、27……溝(27a…
…溝面)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動接点ホルダに設けた可動接点を固定子上を
    摺動させてその摺動軌跡上に接点部を設けた固定
    接点の間の導通をオン、オフするようにしたスイ
    ツチにおいて、上記可動接点ホルダに可動接点の
    進行方向に対して直角方向の径が進行方向の径よ
    りも大きな長円状の嵌合孔部を設け、上記進行方
    向の径にほヾ等しい径を有するボール状の可動接
    点を上記嵌合孔部に出没自在に収容して固定子に
    圧接せしめる一方、上記可動接点の摺動軌跡に沿
    つて上記固定子に断面形状が大略V字状の溝を設
    け、その溝面に上記固定接点の接点部を露出させ
    るようにしたことを特徴とするスイツチ。
JP6412380U 1980-05-09 1980-05-09 Expired JPS6235215Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6412380U JPS6235215Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6412380U JPS6235215Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56165316U JPS56165316U (ja) 1981-12-08
JPS6235215Y2 true JPS6235215Y2 (ja) 1987-09-08

Family

ID=29658320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6412380U Expired JPS6235215Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235215Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028991B2 (ja) * 2011-03-22 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56165316U (ja) 1981-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63150818A (ja) コントロールレバーの取付を改善した電気スイッチ
US3996433A (en) Lever switch structure
JPS62256328A (ja) 自動車のヘツドランプ用デイツプスイツチに特に有用な二安定スイツチ
JPS6235215Y2 (ja)
JP2002110002A (ja) スイッチ装置
JPH0115134Y2 (ja)
JPS6348911Y2 (ja)
JPS6427822U (ja)
JP3815867B2 (ja) シーソ操作型電気部品のクリック機構
JP3764799B2 (ja) 回転型電気部品
JPH0112025Y2 (ja)
JPH021788Y2 (ja)
JPH0241686Y2 (ja)
JPS6320029Y2 (ja)
JPS6324031Y2 (ja)
JPH0125366Y2 (ja)
JPH0521788Y2 (ja)
JPH0326586Y2 (ja)
JPS6116577Y2 (ja)
JPH0713140Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0227477Y2 (ja)
JPH02997Y2 (ja)
JPS6224908Y2 (ja)
JP2521554Y2 (ja) ワイパースイッチ
JP3380682B2 (ja) 電気部品