JPH0326586Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326586Y2
JPH0326586Y2 JP1986025455U JP2545586U JPH0326586Y2 JP H0326586 Y2 JPH0326586 Y2 JP H0326586Y2 JP 1986025455 U JP1986025455 U JP 1986025455U JP 2545586 U JP2545586 U JP 2545586U JP H0326586 Y2 JPH0326586 Y2 JP H0326586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
switching
contact
switching piece
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986025455U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137530U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986025455U priority Critical patent/JPH0326586Y2/ja
Publication of JPS62137530U publication Critical patent/JPS62137530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326586Y2 publication Critical patent/JPH0326586Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は回転形スイツチに関するものであ
る。
「従来の技術」 切換操作を行うことにより、切換ばねが反転し
て可動接点が駆動され、可動接点と第1及び第2
の固定接点間でのスイツチの切換動作が行われる
回転形スイツチが使用されている。
第2図及び第3図に一部を切開して構成を示す
のは、従来使用されているこの種の回転形スイツ
チで、合成樹脂材などの絶縁材で一面が開放面と
されたほゞ円筒状の絶縁基体11が形成され、こ
の絶縁基体11の底板12からスイツチ軸13と
第1及び第2の固定接点14,15とが突出して
設けられる。
このスイツチ軸13に可動接点16と切換駒1
7とが回動自在に装着される。可動接点16は導
電材で板状に形成され、長手方向の一端に形成さ
れた係合孔により、スイツチ軸13に回動自在に
挿通保持される。可動接点16の他端には幅狭部
18が形成され、この幅狭部18は第1及び第2
の固定接点14及び15間に位置される。また可
動接点16のほゞ中央に第1の係止孔9が形成さ
れる。
底板12上においてスイツチ軸13に係合され
た可動接点16上に、切換駒17が係止孔部分で
スイツチ軸13に回動自在に挿通保持される。切
換駒17上からスイツチ軸13の廻りに抜け止め
リングが締め付けられ、可動接点16及び切換駒
17はスイツチ軸13から抜け出ることなくスイ
ツチ軸13に対して回動自在に装着される。
切換駒17はほゞ扇状に形成され、扇の要の位
置にスイツチ軸13に対する係止孔が形成され、
この係止孔を挾むようにして切換部21−1,2
1−2が肉厚に形成されている。これらの切換部
21−1,21−2間から、係止孔と反対方向に
突出して係止部22が形成される。この係止部2
2に対して第2の係止孔23が形成されている。
第1及び第2の係止孔9,23間に、切換ばね
25の両端がそれぞれ係止される。切換ばね25
の自由端長oは第1及び第2の係止孔9,23
間の間隔よりもやゝ大に設定されている。この切
換ばね25を、自由端長oを狭めるよにして一
端を第1の係止孔9に絶縁基体11の開放面側か
ら底板12に向かう方向に係止させ、他端を第2
の係止孔23に絶縁基体11の底板12側から開
放面に向かう方向に係止させる。
係止後切換ばね25はばね偏倚力により自由端
長に戻るように偏倚する。この偏倚力により、例
えば第2図に示すように可動接点16の幅狭部1
8の一方の側縁が第1の固定接点14に強く押し
付けられ、また切換駒17の切換部21−1が絶
縁基体11の側壁に形成されている第1のストツ
パ26に対して強く押し付けられている。
第1及び第2の固定接点14,15に接続する
図示していない第1及び第2の取出端子が、絶縁
基体11外に導出される。またスイツチ軸13に
接続する図示していない第3の取出端子が絶縁基
体11外に導出される。
従つて、切換ばね25の第2図に示す第1の偏
倚安定位置では、第1及び第3の取出端子間が電
気的に接続されている。この状態では切換ばね2
5は安定状態にあり、この切換状態は安定に保持
される。
図示していない操作軸を操作すると切換駒17
が切換回動され、切換部21−1が第1のストツ
パ26から離れる方向に切換駒17が移動する。
切換駒17が回動して、中立位置を越えると切換
ばね25が反転し、切換駒17の切換部21−2
が、絶縁基体11の側壁に形成されている第2の
ストツパ27に対して強く押し付けられる。同時
に可動接点16の幅狭部18の他方の側縁が第2
の固定接点15に強く押し付けられる。
この状態で切換ばね25は第2の偏倚安定位置
をとり、第2及び第3の取出端子間が電気的に接
続される。この状態で切換ばね25は安定状態に
あり、この切換状態は安定に保持される。このよ
うにして、切換ばね25の反転動作によりスイツ
チの切換動作が行われる。
「考案の解決すべき問題点」 従来使用されている回転形スイツチでは、切換
ばね25をばね偏倚力に抗して挾めた状態で、可
動接点16と切換駒17に形成されている第1及
び第2の係止孔9,23にそれぞれ挿入する必要
があり、スイツチ全体が小型であるためにその係
止作業がかなり困難である。
この考案は従来使用されているこの種の回転形
スイツチの現状に鑑みてなされたもので、その目
的は製作組立作業が容易に行われ、スイツチの切
換動作も精度よく行われる回転形スイツチを提供
することにある。
「考案の構成」 この考案においては、絶縁基体の底板から突出
してスイツチ軸と第1及び第2の固定接点とが設
けられ、スイツチ軸の軸心に対して可動接点と切
換駒とが回動自在に取り付けられる。可動接点は
第1及び第2の固定接点に当接して回動自在に配
設される。
可動接点は、第1の固定接点に当接する位置と
第2の固定接点に当接する位置との間で回動自在
に配される。可動接点の係止点及び切換駒の係止
点に切換ばねの両端がそれぞれ係止され、これら
の係止点はスイツチ軸の軸心に対してそれぞれ異
なる半径上に位置する。従つて切換駒が切換回動
操作されることにより切換ばねが反転し、この反
転により可動接点と第1及び第2の固定接点間の
接続の切換えが行われる。
この考案では、スイツチ軸の第1の固定接点側
及び第2の固定接点側において、絶縁基体に第1
及び第2のストツパがそれぞれ形成される。その
第2のストツパと切換駒との間に第3のストツパ
が配される。この第3のストツパとしては、次の
ような大きさのものが選ばれる。即ち、切換駒が
切換ばねにより第1のストツパに偏倚対接された
状態では、可動接点が第2の固定接点に圧接し、
切換駒が切換ばねにより第2のストツパ方向に偏
倚された状態では、切換駒により第3のストツパ
が第2のストツパに偏倚対接されると共に可動接
点が第1の固定接点に圧接し、しかも、第3のス
トツパを取り除いた状態では、切換駒を第2のス
トツパ方向に回動させることにより係止点間距離
を切換ばねの自由端間距離にほゞ等しく設定する
ことが可能なような、そういう大きさの第3のス
トツパが選ばれる。
従つて、切換ばねを変形させることなく装着し
て回転形スイツチを簡単に組立てることができ
る。
「実施例」 以下、この考案の回転形スイツチを、その実施
例に基づき図面を使用して詳細に説明する。
第1図は、この考案の回転形スイツチの第1の
実施例の構成を平面的に示すもので、スイツチ軸
の一方側及び他方側において絶縁基体に対して、
第1及び第2のストツパが形成される。
実施例は、絶縁基体11の側縁部に第1及び第
2のストツパが一体に形成された例であり、スイ
ツチ軸13の一方側において、絶縁基体11の側
縁部に第1のストツパ31が一体に形成される。
また、スイツチ軸13の他方側において、絶縁基
体11の側縁部に第2のストツパ32が一体に形
成される。
実施例では、第1のストツパ31は、底板12
の中心方向に突出した絶縁基体11の側縁部に対
して平面状に形成され、第2のストツパ32は絶
縁基体11の側縁部がそのまゝ利用されている。
この実施例では絶縁基体の底板と反対側から、
第3のストツパの端部が切換駒に重ねられ、その
端部がスイツチ軸13に係止されて第3のストツ
パが取り付けられる。
第3のストツパ30は例えば合成樹脂材で第6
図に示すような形状に形成される。第3のストツ
パ30の外周面は、第2のストツパ32との対接
面とされ絶縁基体11の側縁部と同一の曲率の曲
面39に形成される。また、この第3のストツパ
30の曲面39と対向する板面には平面38が形
成される。この平面38は、切換駒17の切換部
21−1側の側面と対接可能に形成されている。
第3のストツパ30の一端には薄板状の取付部
33が形成され、この取付部33には取付孔34
が形成されている。また、第3のストツパ30の
取付孔34から離れる端部側に、取付ピン35が
植立される。
この考案では、切換駒及び可動接点に切換ばね
の両端がそれぞれ係止される。実施例において
は、切換駒17及び可動接点16にそれぞれ係止
孔23及び9が形成され、これらの係止孔が切換
ばね25の係止点とされる。
またこの考案においては、これらの係止点はス
イツチ軸の軸心に対してそれぞれ異なる半径上に
位置している。また第3のストツパを取り除いた
状態で、切換駒を第2のストツパ方向に回動させ
ることにより、係止点間距離を切換ばねの自由端
間距離にほゞ等しく設定することが可能である。
即ち、第9図に示すように、スイツチ軸13の
軸心を0とすると、0と係止孔23を結ぶ直線
OR1と係止孔9を結ぶ直線OR2とはそれぞれ異な
る半径を形成し、係止孔23と9とはこの異なる
半径上に存在する。
係止孔23と係止孔9とが同一半径上に重なつ
た位置が中立位置であるが、この重なり位置から
OR1もしくはOR2が僅かでもずれると、切換ばね
25は反転し、強い偏倚力が印加されて、切換駒
17及び可動接点16は互に強く反対方向に偏倚
されるので、回転形スイツチの動作中に係止孔2
3と9とが同一半径上に安定に位置している状態
はない。
第6図に示す形状の第3のストツパを第1の実
施例に適用した構成のものをその製造組立工程に
基づいて以下に説明する。
第7図に示すように、切換駒17を絶縁基体の
側縁部に設けられている第2のストツパ32に当
接する方向に右回転し、可動接点16を第1の固
定接点14に当接するように左回転させる。この
状態では、第1及び第2の係止孔9及び23間距
離は、第8図に示す切換ばね25の自由端間距離
oにほゞ等しくなつている。従つて、第9図に
示すように、切換ばね25の両端をそれぞれ係止
点である第1及び第2の係止孔9,23に対して
何ら切換ばね25を変形させることなく容易に挿
入して、切換ばね25を取り付けることができ
る。この取り付け状態では、切換ばね25は自由
端長にあるため、切換ばね25には偏倚力は発生
していない。しかも切換駒17を第2ストツパ3
2に当接することにより、切換ばねの取り付け位
置が自動的に決まり、かつ切換駒17は第2のス
トツパ32により位置決めがされた状態であり、
切換駒17がフリーな状態よりも切換ばねを取付
け易い。
この状態から第10図に示すように、切換駒1
7を第1のストツパ31方向に回動させる。第1
及び第2の係止孔9,23は、スイツチ軸13に
対して異なる半径上に位置されている。従つて、
この回動によつて第1及び第2の係止孔9,23
間距離が、切換ばね25の自由端間距離よりも短
かくなる。
このため、切換ばね25には強い偏倚力が発生
し、可動接点16は第2の固定接点15に、また
切換駒17は第1のストツパ31に強く押し付け
偏倚された状態となる。
この状態で第3のストツパ30の取付ピン35
を底板12に形成されている取付孔37に係合し
てかしめ付け、取付孔34をスイツチ軸13に係
合し、取付孔34とスイツチ軸13間に図示して
いない抜け止めが施される。このようにして第1
図に示す構成の取り付け状態が得られる。
この状態で切換ばね25は一つの安定状態にあ
り、切換駒17は第1のストツパ31に強く偏倚
され、可動接点16は第2の固定接点15に強く
偏倚された状態にある。
図示していない操作軸の回動操作によつて、切
換駒17を第1のストツパ31から離す方向に回
動させる。然る時は、切換ばね25の偏倚力に抗
して切換駒17が第3のストツパ30方向に回動
される。この回動により中立位置を越えると切換
ばね25が反転し、切換駒17の側面が第3のス
トツパ30の平面38を強く偏倚するようにして
第3のストツパ30に押し付けられ、可動接点1
6は、第1の固定接点14に強く押し付けられて
スイツチの切換動作が行われる。
第11図に形状を示すのは、第3のストツパ3
0の第2の例であり、この形状のものは取付部3
3に対して取付溝40が切り込み形成されてい
て、この取付溝40でスイツチ軸13に対して係
合して取り付けられる。
以上説明した例では、第3のストツパ30は絶
縁基体11に固定された。しかしストツパ30は
必ずしも絶縁基体11に固定する必要はなく、例
えば切換駒17に取り付けることもできる。第1
2図に形状を示すのは、第3のストツパ30の第
3の例を示し、この形状のものは取付部33が切
換駒17の切換部21−1,21−2に挾まれた
凹部領域に嵌合可能な形状に形成されており、取
付ピン35は形成されない。第13図に示すよう
に、第3のストツパ30は、その取付部33で切
換駒17を被うようにして、スイツチ軸13に取
付孔34を係合させて、切換駒17の凹部領域に
対して第3のストツパ30を嵌合装着して取り付
けることができる。この場合も、第3のストツパ
は、切換駒の回動に従つて一体的に回動しつつ、
切換駒の回動を制限する。
第14図に同一部分に同一符号を付して構成を
示すのは、この考案の第2の実施例であり、この
実施例では、切換部21−2に対して第2の係止
孔23が形成される。この第2の実施例に用いら
れる切換ばね25は、第15図に示すような形状
とされ、切換ばね25の両端は同一方向にほゞ平
行に突出した構成とされる。
従つてこの場合には、可動接点16に形成され
た係止孔9と切換駒17に形成された係止孔23
間に、同一方向から切換ばね25の両端をそれぞ
れ挿入することができて、組立作業がより容易に
行われる。
第16図に同一部分に対して同一符号を付して
要部の断面構成を示したのは、この考案の回転形
スイツチの第3の実施例で、この実施例ではスイ
ツチ軸13が切換駒17に一体に形成された構成
となつている。
この第3の実施例では、部品点数を減少させる
ことができ、かつ組立作業もさらに容易に行うこ
とが可能となる。
各実施例においては、この考案を単極双投スイ
ツチに適用した場合を説明したが、この考案は一
方の固定接点を絶縁基体と一体的に設けた単極単
投スイツチに適用することもできる。
また、この考案の回転形スイツチは単体で使用
される場合のみならず、可変抵抗器の末端部に組
み込まれて使用される場合、二連式可変抵抗器間
に組み込まれて使用される場合、可変抵抗器とプ
ツシユスイツチなど他の電気部品との間に組み込
まれて使用される場合など各種の構成のものが実
現可能である。
各実施例について説明したように、この考案に
よると、切換駒及び可動接点に形成される切換ば
ねの係止点間距離を、切換ばねの自由端間距離に
ほゞ等しく設定した状態で、切換ばねを変形させ
ることなくその両端を、これらの係止点に係止さ
せて簡単に回転形スイツチの組立を行わせること
ができる。
「考案の効果」 以上詳細に説明したように、この考案によると
切換ばねを変形させることなく容易に取り付ける
ことができて、その組立作業が容易となり、製造
効率が大幅に高まり、動作精度上でも優れた特性
を有する回転形スイツチを提供することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の第1の実施例の構成を示
す一部を切開した平面図、第2図は、従来提案さ
れている回転形スイツチの構成を示す一部を切開
した平面図、第3図は第2図の斜視図、第4図は
第2図のA−A断面図、第5図は第1図のA−A
断面図、第6図はこの考案の実施例に使用する第
3のストツパの第1の構成を示す斜視図、第7図
は、この考案の第1の実施例の組立の過程を示す
平面図、第8図は、この考案の第1の実施例に使
用する切換ばねの形状を示す斜視図、第9図及び
第10図は、この考案の第1の実施例の組立の過
程を示す平面図、第11図は、この考案の実施例
に使用する第3のストツパの第2の構成を示す斜
視図、第12図は、この考案の実施例に使用する
第3のストツパの第3の構成を示す斜視図、第1
3図は、第12図に示す第3のストツパの切換駒
への係止状態を示す平面図、第14図は、この考
案の第2の実施例の構成を示す一部を切開した平
面図、第15図は、この考案の第2の実施例に使
用する切換ばねの形状を示す正面図、第16図
は、この考案の第3の実施例の要部の構成を示す
断面図である。 9……第1の係止孔、11……絶縁基体、12
……基板、13……スイツチ軸、14……第1の
固定接点、15……第2の固定接点、16……可
動接点、17……切換駒、23……第2の係止
孔、25……切換ばね、30……第3のストツ
パ、31……第1のストツパ、32……第2のス
トツパ、33……取付部、34……取付孔、35
……取付ピン、37……取付孔、38……平面、
39……曲面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 絶縁基体の底板から突出してスイツチ軸と第1
    及び第2の固定接点とが設けられ、前記スイツチ
    軸に可動接点と切換駒とがその軸心に対して回動
    自在に取り付けられ、 前記回動接点は前記第1の固定接点に当接する
    位置と前記第2の固定接点に当接する位置との間
    で回動自在に配され、前記可動接点の係止点及び
    前記切換駒の係止点に切換ばねの両端がそれぞれ
    係止され、 これらの係止点は前記スイツチ軸の軸心に対し
    てそれぞれ異なる半径上に位置し、 前記切換駒が切換回動操作されることにより前
    記切換ばねが反転し、この反転により前記可動接
    点と前記第1及び第2の固定接点間の接続の切換
    えが行われる回転形スイツチにおいて、 前記スイツチ軸の前記第1の固定接点側及び前
    記第2の固定接点側において、前記絶縁基体に第
    1及び第2のストツパがそれぞれ形成され、 その第2のストツパと前記切換駒との間に前記
    絶縁基体と別体の第3のストツパが配され、 前記切換駒が前記切換ばねにより前記第1のス
    トツパに偏倚対接された状態では、前記可動接点
    が前記第2の固定接点に圧接し、 前記切換駒が前記切換ばねにより前記第2のス
    トツパ方向に偏倚された状態では、前記切換駒に
    より前記第3のストツパが前記第2のストツパに
    偏倚対接されると共に、その前記可動接点が前記
    第1の固定接点に圧接し、 前記第3のストツパを取り除いた状態で前記切
    換駒を前記第2のストツパ方向に回動させること
    により前記係止点間距離を前記切換ばねの自由端
    間距離にほゞ等しく設定することが可能なように
    前記第3のストツパの大きさが選定されている、 ことを特徴とする回転形スイツチ。
JP1986025455U 1986-02-24 1986-02-24 Expired JPH0326586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986025455U JPH0326586Y2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986025455U JPH0326586Y2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137530U JPS62137530U (ja) 1987-08-29
JPH0326586Y2 true JPH0326586Y2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=30825624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986025455U Expired JPH0326586Y2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326586Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146372U (ja) * 1978-03-07 1979-10-11
JPS58192426U (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 ミヤマ電器株式会社 回転式スイツチ
JPS6074440U (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 東京コスモス電機株式会社 回転形スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137530U (ja) 1987-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262373B2 (en) Multifunctional switch
KR20010030452A (ko) 가압·회전 조작형 전자부품
US4897513A (en) Rotary switch
KR100281727B1 (ko) 멈춤부를 갖는 패들 브레이드 스위치 어샘블리
US3970986A (en) Thick film rotary switch
US3260805A (en) Rotary switch with detent
JPS5848748Y2 (ja) スイツチ
US4450323A (en) Reversible switch
JPH0326586Y2 (ja)
US4114131A (en) Variable resistor
US4689456A (en) Key switch having cooperable cams which translate rotary motion to rectilinear
JP3183776B2 (ja) 操縦杆式スイッチ
US4497984A (en) Rotary switch assembly
US4027122A (en) Unitized push/pull double pole single throw switch
US3649780A (en) Electric reversing switch
US6271490B1 (en) Waterproof lever switch
JPH0323637Y2 (ja)
JPH0612587Y2 (ja) スイツチ
US4771149A (en) Compact rotary switch
US4733034A (en) Compact rotary switch
US4924040A (en) Electrical switching apparatus
JP4044310B2 (ja) 回転型パルススイッチ
JP2595709Y2 (ja) コントロールスイッチ
JP2731408B2 (ja) シーソスイッチ
KR100298507B1 (ko) 스위치