JPS6234681A - スポツト溶接機 - Google Patents

スポツト溶接機

Info

Publication number
JPS6234681A
JPS6234681A JP60173482A JP17348285A JPS6234681A JP S6234681 A JPS6234681 A JP S6234681A JP 60173482 A JP60173482 A JP 60173482A JP 17348285 A JP17348285 A JP 17348285A JP S6234681 A JPS6234681 A JP S6234681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
time
impact
switch
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60173482A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fujisawa
正明 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyachi Electronic Co
Original Assignee
Miyachi Electronic Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyachi Electronic Co filed Critical Miyachi Electronic Co
Priority to JP60173482A priority Critical patent/JPS6234681A/ja
Publication of JPS6234681A publication Critical patent/JPS6234681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスポット溶接機に関し、特に迅速な溶接を可能
にして溶接電極の寿命を延ばし且つ消費電力の節減を図
るように改善したものである。
(従来の技術) 一般にスポット溶接機では、一対の溶接電極間で被溶接
材(金属板)を加圧しながらそれら溶接電極間に電圧を
印加して電流を流し、それによって溶接部をジュール熱
により加熱して溶融せしめ被溶接材を冶金的に接合する
。このようなスポット溶接における加圧力は、いわゆる
表ちりや中ちり等の溶接不良を防止する作用、溶接電極
から被溶接材への通電を高める作用、通電後に溶融金属
  。
を加圧しながら冷却することによって溶融部の内部欠陥
を減少する作用等を奏する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のスポット溶接機では、溶接電流が
流れている期間中の加圧力が一定であるため、被溶接材
が溶融し始めたときから完全に溶接が完了するまでの溶
接所要時間が長(、シたがって溶接電流の供給時間も長
くなり、そのため溶接電極の寿命を短<シ、また電力消
費量も多いという問題があった。
本発明は、従来技術の上記問題点に鑑みてなされたもの
で、溶接に要する時間を短縮化して溶接7E極の寿命を
延ばすとともに消費電力を節減するスポット溶接機を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明の構成は、被溶接材の両側か
ら接触する一対の溶接電極と;所定の時間期間中、それ
ら溶接電極間に一定の加圧力を加える一定加圧手段と;
溶接電極の加圧開始後所定の時間が経過したときから所
定の時間期間中、被溶接材を介して溶接電極間に溶接電
流を流す溶接電流供給手段と;溶融電流の供給開始後所
定の時間が経過したときから所定の時間期間中、溶接電
極間にインパクト加圧力を加えるインパクト加圧手段と
を具備することを特徴とする。
(作用) 本発明では、先ず一定加圧手段が作動して被溶接材の溶
接部を加圧する。次に電流供給手段が作動して溶接部を
通電させジュール熱でそこを溶融せしめる。そして、溶
融がある程度進行した所定のタイミングでインパクト加
圧手段が作動して溶接部にインパクト加圧を及ぼし、そ
れにより溶接部が圧接されて被溶接材の結合が促進され
、通電時間が短縮化される。
(実施例) 第1図ないし第3図を参照して本発明の詳細な説明する
第1図は本発明の一実施例によるスポット溶接機の構成
を示す。
第1図において、被溶接材6.8には上下両側から一対
の溶接電極2,4が接触する。これら溶接電極2,4は
それぞれアーム10.12に取り付けられ、それらのア
ーム10.12は溶接期間中に加圧シリンダ14により
駆動されて溶接電極2.4間に一定の加圧を加える。さ
らに本実施例では、インパクト加圧装置16が溶接期間
内の所定の時限で軸方向に向かうインパクト加圧力を溶
接電極2.4間に加える。
加圧シリンダ14は第1スイツチ18を介して電源20
に接続される。第1スイツチ18は、スタート回路22
から与えられるスタート信号STにより閉位置に切り替
わり、加圧時間制御部24から与えられる制御信号OF
F 1により開位置に切り替わるように構成されている
。加圧時間制御部24はカウンタ回路を含み、上記スタ
ート信号STおよび後述する同期パルス発生部26から
の同期パルスSPを入力し、スタート信号STを受けた
ときから同期パルスSPを11個カウントした時点で上
記制御信号OFF 1を第1スイツチ18に与えるよう
になっている。
溶接電極2,4は溶接トランス28の二次側に接続され
る。溶接トランス28は入力端子30゜32からコンタ
クタ34を介してその一次側に供給される交流電圧を変
圧して大きな溶接電流■を二次側の溶融電極2,4間に
供給する。コンタクタ34は図示のように一対のサイリ
スタ36,38からなる。これらのサイリスタ36.3
8のゲートには電流制御回路40からゲートドライブ信
号G1.G2がそれぞれ供給され、それらの点弧位相が
制御されることによって溶接トランス28に供給される
電圧の実効値が制御され、したがって溶接電流■の大き
さが制御されるようになっている。
同期パルス発生部26は、入力端子30.32から交流
電圧Eoを受は取り、その各ゼロクロス点で同期パルス
SPを発生する。この同期パルスSPは第2スイツチ4
2を介して上記電流制御回路40に供給される。第2ス
イツチ42は、通電ディレィ時間制御部44からの制御
信号ON2により閉位置に切り替わり、通電時間制御部
46からの制御信号0FF2により開位置に切り替わる
ように構成されている。
通電ディレィ時間制御部44はカウンタ回路を含み、ス
タート信号STおよび同期パルスSPを入力し、スター
ト信号STを受けたときから同期パルスSPを3個カウ
ントし売時点で制御信号ON2を第2スイツチ42と通
電時間制御部46とに与えるようになっている。通電時
間制御部46もカウンタ回路を含み、制御信号ON2と
同期パルスSPを入力し、制御信号ON2を受けたとき
から同期パルスSPを7個カウントした時点で制御信号
0FF2を第2スイツチ42に与えるようになっている
インパクト加圧装置16は応答速度が高く加圧力の大き
な電磁的プランジャ等の加圧手段からなり、これは第3
スイツチ48を介して電源50に接続される。第3スイ
ツチ48は、インパクト加圧ディレィ時間制御部52か
らの制御信号ON3により閉位置に切り替わり、インパ
クト加圧時間制御部54からの制御信号0FF3により
開位置に切り替わるように構成されている。
インパクト加圧ディレィ時間制御部52はカウンタ回路
を含み、スタート信号STと同期パルスSPを入力し、
スタート信号STを受けたときから同期パルスSPを5
個カウントした時点で制御信号ON3を第3スイツチ4
8に与えるようになっている。またインパクト加圧時間
制御部54もカウンタ回路を含み、制御信号ON3と同
期パルスSPを入力し、制御信号ON3を受けたときか
ら同期パルスSPを2個カウントした時点で制御信号0
FF3を第3スイツチ48に与えるようになっている。
なお、上記各制御部24,42,46,52゜54にお
ける同期パルスSPのカウント数は被溶接材の種類およ
び板厚等を考慮して設定されるものであり、上記カウン
ト値は一例にすぎない。特に、インパクト加圧ディレィ
時間制御部52で制御されるインパクト加圧ディレィ時
間(T3)は被溶接材6,8がある程度溶融した頃にイ
ンパクト加圧が行われるように予め設定される。
次に第2図につき本実施例によるスポット溶接機の動作
を説明する。
入力端子30.32には第2図(a)に示すような信号
波形の交流電圧Eoが供給される。この交流電圧Eoは
同期パルス発生部26にも与えられ、同期パルス発生部
26から第2図(b)に示すような同期パルスSPが常
時発生する。
さて、時点toでスタート回路22がスタート信号ST
を発すると、それに応答して第1スイツチ18が閉位置
に切り替わり、それによって電源20から加圧シリンダ
14に電力が供給される。
また、スタート信号STに応答して加圧時間制御部24
は同期パルスSPのカウントを開始し、それを11個カ
ウントした時点t5で制御信号0FF1を発生し、それ
によって第1スイツチ18が開位置に切り替わって加圧
シリンダ13への電力供給が断たれる。したがって、加
圧シリンダ14は、第2図(c)に示すように溶接開始
時点toから溶接終了時点t5までの所定時間TIの期
間中作動して一定の加圧力F!をアーム10.12を介
して溶接電極2,4間に加える。
一方、通電ディレィ時間制御部44は、スタート回路2
2からスタート信号STを受けると同期パルスSPのカ
ウントを開始し、それを3個カウントした時点11で制
御信号ON2を発生する。
この制御信号ON2によって第2スイツチ42が閉位置
に切り替わり、同期パルス発生部26からの同期パルス
SPが第2スイツチ42を通って電流制御回路40に供
給される。一方、制御信号ON2によって通電時間制御
部46が同期パルスSPのカウントを開始してそれを7
個カウントした時点t4で制御信号0FF2を出力し、
それによって第2スイツチ42が開位置に切り替わる。
而して電流制御回路40には、第2図(e)に示すよう
に溶接開始時点toから時間T5だけ遅延した時点11
から所定の時間T6経過後の時点t4まで同期パルスS
Pが供給され、電流制御回路40は各同期パルスSPに
応答して第2図(f)、(g)に示すような所定の点弧
位相αのゲートドライブ信号Gl、G2をサイリスタ3
8.38にそれぞれ供給する。これにより、時間T6の
期間中、溶接トランス28の一次側には第2図(h)の
点線で示すような電圧E1が供給され、その二次側には
同図の実線で示すようなヒート・コントロール波形ノ溶
接電流Iが生成される。そして、この溶接電流    
1は溶接電極2.4間に流れ、被溶接材6,8の接合部
をジ、−7.熱、溶融オしめる。         1
一方、インパクト加圧ディレィ時間制御部52は、スタ
ート信号STが入力されると同期パルスSPのカウント
を開始し、それを6個カウントした時点t2で制御信号
ON3を発生する。これにより第3スイツチ48が閉位
置に切り替わり、電源50からインパクト加圧装置16
に電力が供給される。そして、次の同期パルスSPが生
起した時点t3でインパクト加圧時間制御部52から制
御0FF2が第3スイツチ48に与えられてインパクト
加圧装置16への電力供給が断たれる。而して、インパ
クト加圧装置16は、第2図(d)に示すように溶接開
始時点toから所定の時間T2(電流供給開始時点tl
から所定の時間T3)だけ遅延した時点t2から所定時
間T4経過後の時一点t3まで作動して溶接電極2.4
間にインパクト加圧力F2を加える。したがって、溶接
電極2゜4間には、第2図(+)に示すように、加圧シ
リンダ14からの加圧力Flにインパクト加圧装置16
からのインパクト加圧力F2が重なった合成加圧力Fl
 +F2が印加されることになる。その結果時点t2で
ある程度まで溶融していた被溶接材6.8にインパクト
加圧力F2が加わることによって溶接部が強く圧接され
て被溶接材6,8間の接合が促進される。
第3図は各溶接段階における溶接部の状態を示す。第3
図(a)は溶接の初期段階を示し、被溶接材6,8が加
圧シリンダ14だけで加圧されつつ溶融電流Iが流れて
いる状態である。第3図(b)は溶接の中期段階を示し
、インパクト加圧装置16によってインパクト加圧が行
われている状態である。図中の符号56は被溶接材6,
8の溶融部を示す。第3図(c)は溶接の最終段階を示
し、溶融部56が冷却されて凝固し被溶接材6.8が完
全に溶接された状態である。
このように本実施例によれば、被溶接材6,8の接合部
がある程度溶融した頃にインパクト加圧による圧接が加
わって接合が促進され、結果として溶接電流Iの全供給
時間T6が短くなり、それによって消費電力が節減され
ると同時に溶接電極2.4の寿命も長くなる。
なお、本実施例では通電ディレィ時間制御部44等の各
制御部は同期パルスSPをカウントする構成としたが、
別に発振器を設けてその発振パルスをカウントする構成
としてもよい。
また、それらの制御部を個別的なカウンタ回路で構成す
る替わりに、ソフト的な制御でまとめるようにしてもよ
い。すなわち、マイクロコンピュータによって各スイッ
チ18.42.48の開閉制御を行うことも可能である
(発明の効果) 上述したように本発明では、溶接電流が供給されて溶接
部がある程度溶融した頃の所定のタイミングでインパク
ト加圧力が溶接電極間に加えられることにより溶接部が
圧接されて被溶接材の接合が促進され結果的に通電時間
が短縮化されるので、消費電力が節減されるとともに溶
接電極の寿命が延びるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるスポット溶接機の構成
を示すブロック図、 第2図は上記スポット溶接機の動作を説明するためのタ
イミング図、および 第3図は上記スポット溶接機の動作において各溶接段階
での溶接部の状態を示す図である。 2.4・・・・溶接電極、6.8・・・・被溶接材、1
0゜12・・・・アーム、14・・・・加圧シリンダ、
16・・・・インパクト加圧シリンダ、18・・・・第
1スイツチ、22・・・・スタート回路、24・・・・
加圧時間制御部、26・・・・同期パルス発生部、42
・・・・第2スイツチ、44・・・・通電時間ディレィ
時間制御部、46・・・・通電時間制御部、48・・・
・第3スイツチ、52・・・・インパクト加圧ディレィ
時間制御部、54・・・・インパクト加圧時間制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被溶接材の両側から接触する一対の溶接電極と、所定の
    時間期間中、前記溶接電極間に一定の加圧力を加える一
    定加圧手段と、 前記溶接電極の加圧開始後所定の時間が経過したときか
    ら所定の時間期間中、前記被溶接材を介して前記溶接電
    極間に溶接電流を流す溶接電流供給手段と、 前記溶融電流の供給開始後所定の時間が経過したときか
    ら所定の時間期間中、前記溶接電極間にインパクト加圧
    を加えるインパクト加圧手段と、を具備することを特徴
    とするスポット溶接機。
JP60173482A 1985-08-06 1985-08-06 スポツト溶接機 Pending JPS6234681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173482A JPS6234681A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 スポツト溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173482A JPS6234681A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 スポツト溶接機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234681A true JPS6234681A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15961314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173482A Pending JPS6234681A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 スポツト溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234681A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366479A (ja) * 1989-08-01 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機用制御装置
JPH06170550A (ja) * 1992-09-30 1994-06-21 Nasu Tooa Kk スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JPH07204859A (ja) * 1995-02-13 1995-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機用制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439467U (ja) * 1977-08-25 1979-03-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439467U (ja) * 1977-08-25 1979-03-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366479A (ja) * 1989-08-01 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機用制御装置
JPH06170550A (ja) * 1992-09-30 1994-06-21 Nasu Tooa Kk スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JPH07204859A (ja) * 1995-02-13 1995-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1058157A (ja) スポット溶接の制御方法および装置
JPS6234681A (ja) スポツト溶接機
JP2002096178A (ja) スポット溶接装置
JPH06114565A (ja) 異種金属部材のスポット溶接方法
US3666910A (en) Method of solid state bonding an article to a tube surface
JPH0411313B2 (ja)
JPS6254585B2 (ja)
JP5519450B2 (ja) 抵抗溶接システム及び抵抗溶接方法
JP2563465B2 (ja) 消耗電極式パルスアーク溶接方法及び溶接機
JP3162137B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法および装置
JPS6255472B2 (ja)
JPH07115181B2 (ja) 消耗電極式ア−ク溶接機
JP3856355B2 (ja) 消耗電極式の交流ガスシールドアーク溶接方法および装置
JPH03297560A (ja) 交流アークの起動方法
JPH09104070A (ja) 振動溶着機における溶着圧力制御装置
JPH0641028B2 (ja) 2段パルス・ア−ク溶接法
JPS589773A (ja) コンデンサ放電形スタッド溶接機の溶接電流制御方法
SU998039A1 (ru) Способ дл двухэлектродной сварки с короткими замыкани ми дугового промежутка и устройство дл его осуществлени
JPH06126467A (ja) 抵抗溶接機の溶接制御装置
JPH05192772A (ja) 溶接肉盛装置
US2583455A (en) Method and apparatus for welding aluminum and its alloys
JPH01130892A (ja) 通電加熱圧接機
JPH01258871A (ja) 抵抗溶接方法
JP2007210006A (ja) インバータ式直流抵抗スポット溶接機
JPS622911B2 (ja)