JPH0641028B2 - 2段パルス・ア−ク溶接法 - Google Patents

2段パルス・ア−ク溶接法

Info

Publication number
JPH0641028B2
JPH0641028B2 JP59237120A JP23712084A JPH0641028B2 JP H0641028 B2 JPH0641028 B2 JP H0641028B2 JP 59237120 A JP59237120 A JP 59237120A JP 23712084 A JP23712084 A JP 23712084A JP H0641028 B2 JPH0641028 B2 JP H0641028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
current
circuit
arc welding
welding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59237120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115680A (ja
Inventor
弘 鈴木
芳朗 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59237120A priority Critical patent/JPH0641028B2/ja
Publication of JPS61115680A publication Critical patent/JPS61115680A/ja
Publication of JPH0641028B2 publication Critical patent/JPH0641028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、消耗電極式アーク溶接法に関し、特にスパ
ッタの発生を防止したパルス・アーク溶接法に関するも
のである。
従来の技術 従来、消耗電極式アーク溶接において、スパッタが発生
すると、トーチへ付着し、シールド性を悪化させてブロ
ー・ホールを発生させる原因となり、また設備の故障を
起したり、作業環境の悪化をもたらしている。スパッタ
は、溶接ワイヤが母材と短絡してアークが再生するとき
に発生し、特にアーク再生時の電流値が大きいときに多
く発生する。
このようなスパッタをなくす方法として、直流溶接電流
にパルス電流を重ねたパルス・アーク溶接法が広く採用
されている。この方法によれば、アーク電流がある程度
印加されると、発生するアークのピンチカによって溶接
ワイヤがくびれ、この状態でパルスピーク電流が加わる
と、溶接ワイヤ先端の溶融を加速し、その強力なピンチ
カによって溶接ワイヤ先端の溶融部の離脱が促進され
る。これを図で説明すると、アーク電流は第3図に示す
ような波形である。図のIPはピーク電流で、IBはベー
ス電流である。このアーク電流によって溶接を行なった
場合、パルス波形aの状態で電流Iの値がIPに近付く
につれて、第4図のようなアークAとなり、溶接ワイヤ
Wが溶融しはじめる。パルス波形bの状態で電流I=I
Pになると、ワイヤWがピンチカPによって絞られる。
パルス波形cの状態でワイヤWのくびれがさらに進み、
パルス波形dのベース電流域で、ワイヤWから溶滴Dが
離脱する。こうしてパルス・アーク溶接法によれば溶滴
Dの離脱が円滑になり、1ドロップ/1パルスによって
溶滴Dの微粒化および短絡防止が図られ、スパッタの発
生が防止される(例えば特開昭56−114580号公
報、同56−165564号公報)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この溶接方法でパルス周波数を高くして
溶滴Dの細粒化を計ろうとすると、溶滴Dが離脱する前
に溶接ワイヤWと母材間の短絡が生ずるようになり、こ
れによってスパッタが発生する。
また第5図のように、溶接速度を上げるため短いアーク
長で溶接をする場合には、電流がピーク値に達しても溶
滴が離脱しない短絡し易くなり、したがってスパッタが
発生する。
この発明は、スパッタの発生を伴わずに溶滴の細粒化お
よび溶接速度の高速化を可能にするパルス・アーク溶接
法の提供を目的とする。
問題点を解決するための手段と作用 上記の目的を達成するため、本発明は、基本溶接電流に
パルス電流を重ねてアーク溶接を行なうパルス・アーク
溶接において、パルス波形を2段パルスとし、第1のパ
ルス電流が立ち下がる前に第1のパルス電流より大きい
第1のパルス電流を印加し、もし第1または第2のパル
ス電流によって短絡が発生したときは直ちにパルス電流
を1パルス分だけオフにすることとした。
この溶接法によれば、第1のパルス電流のピンチカによ
ってくびれを生じた溶接ワイヤの先端溶融部に、第2の
パルス電流の強力なピンチカを作用させるので溶滴が確
実に離脱する。そして、もし第1または第2のパルス電
流によって短絡が発生したときは、直ちにパルス電流が
オフになってベース電流に復するので、短絡は消え正常
なアークに戻り、次のパルス電流に移行する。
実施例 以下実施例について、さらに具体的にこの発明を説明す
る。本発明による溶接法では、第1図に示すように、パ
ルス電流が立ち下がる前にパルス電流IP1にIP1<IP2
となるピーク電流IP2を加える。これによって第2図に
示すように、高周波数のパルス電流によって短いアーク
長で溶接しても、ワイヤが母材に短絡してしまう前に、
溶滴ピーク電流IP2によるピンチカで離脱させて、スパ
ッタの発生を防止する。
そして、もし第1または第2のパルス電流によって短絡
が生じたときは、直ちに第1および第2のパルス電流が
オフになってベース電流に復し、短絡によるスパッタの
発生を確実に防止して次のパルス電流に移行する。
第6図は、本発明の溶接法におけるパルス電流発生回路
の一実施例である。1は整流器、2はピーク電流IP2
御用スイツチング素子、3は同じくピーク電流IP1制御
用スイツチング素子4はベース電流IB制御用スイッチ
ング素子で、スイツチング素子2、3、4はトランジス
タからなる。5はベース電流検出器である。6ないし1
2および15ないし21を含む回路は、出力電流制御回
路である。14は出力電流検出器である。22は溶接部
で、22aは母材、22bはアーク、22cは消耗電
極、22dは給電チップ、22eは消耗電極用送給ロー
ラである。
出力電流検出回路15は、出力電流検出器14からの全
電流Iaの検出信号を増幅する。パルス電流IP1信号発
生回路13は、検出回路5からの信号と、出力電流設定
器16からの信号と、出力電流設定器16およびピーク
電流IP2信号発生回路18により設定された信号との3
つを比較する。その結果IP1信号発生回路13は、全電
流Iaの検出値が設定値と一致するように、パルス電流
P1制御用スイツチング素子3をオンオフさせる信号
(ピーク信号IP1)を、ピーク・ベース切り変えスイツ
チ8を経て、パルス電流IP1制御用トランジスタ駆動回
路7へ送る。スイツチ8は、パルス周波数設定器17で
設定されたパルス電流時間tP1、バース電流時間tB
応じてtP1時間のみオンとなるスイツチである。ピーク
電流IP2信号発生回路18は、検出回路15より設定さ
れた信号(ピーク信号IP2)をピーク・オン・オフ切り
変えスイツチ9を経て、ピーク電流IP2制御用トランジ
スタ駆動回路6へ送る。スイツチ9は、パルス周期回路
19により、パルス周波数設定器17と同期させたパル
ス周波数設定器20で設定されたピーク電流時間
(tP2)、ベース電流時間(t′B=tB+tP1−tP2
に応じてtP2時間のみオンとなるスイツチである。
ベース電流検出回路11は、ベース電流検出器5からの
ベース電流検出信号を増幅し、ベース信号発生回路12
はベース電流検出回路11からの信号とベース電流設定
器21からの信号(ベース信号)を、tP,tB両期間を
通じて、ベース電流制御用トランジスタ駆動回路10へ
送り、ベース電流制御用スイツチング素子4を作動させ
る。
次に、短絡検出および短絡解除のための制御回路につい
て説明する。短絡検出回路23は、短絡検出器24から
の信号により短絡発生の有無を判断し、短絡発生の場
合、切り変えスイツチ8,9においてピーク電流を1パ
ルス分だけオフにする信号を発生させる。1パルス発生
回路25は、1パルス電流IP3設定器26より設定した
値を、短絡検出器24より短絡信号が発生したとき、パ
ルス周期回路19により同期をとり、ベース電流時およ
びIP1の立ち上がり前に1パルスを発生させる。パルス
発生回路25より1パルス信号をピーク電流IP3制御用
トランジスタ駆動回路27に送り、トランジスタ28を
作動させる。このときパルス波形は第7図(a)のよう
になり、第1のパルス電流IP1で短絡Sが発生すると、
第7図(b)に示すように直ちに第1および第2のパル
ス電流はオフとなり、ベース電流に戻る。
発明の効果 以上説明したように、本発明は、パルス・アーク溶接に
おいて、パルス波形を2段パルスとし、第1のパルス電
流が立ち下がる前に第1のパルス電流より大きい第2の
パルス電流を印加し、もし第1または第2のパルス電流
によって短絡が発生したときは直ちにパルス電流を1パ
ルス分だけオフにする2段パルス・アーク溶接法である
から、溶滴の細粒化及び溶接速度の高速化が可能であ
り、特に、スパッタの発生をより確実に防止できるた
め、溶接部の品質を向上させ得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は第1の発明の作用説明図、第3図
ないし第5図は従来のパルス・アーク溶接法の作用説明
図、第6図は本発明の実施例の2段パルス発生回路図、
第7図は作用説明図である。 IP1……第1パルス電流(パルス電流) IP2……第2パルス電流(ピーク電流) IB……ベース電流 TP……ピーク電流時間 T……1パルス電流時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基本溶接電流にパルス電流を重ねてアーク
    溶接を行なうパルス・アーク溶接において、パルス波形
    を2段パルスとし、第1のパルス電流が立ち下がる前に
    第1のパルス電流より大きい第2のパルス電流を印加
    し、もし第1または第2のパルス電流にによって短絡が
    発生したときは直ちにパルス電流を1パルス分だけオフ
    にすることを特徴とする2段パルス・アーク溶接法。
JP59237120A 1984-11-09 1984-11-09 2段パルス・ア−ク溶接法 Expired - Lifetime JPH0641028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237120A JPH0641028B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 2段パルス・ア−ク溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237120A JPH0641028B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 2段パルス・ア−ク溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115680A JPS61115680A (ja) 1986-06-03
JPH0641028B2 true JPH0641028B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17010705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237120A Expired - Lifetime JPH0641028B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 2段パルス・ア−ク溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641028B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889969A (en) * 1987-04-28 1989-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reduced-spatter pulse arc welding machine for use with a consumable electrode
JP6296641B2 (ja) * 2013-11-15 2018-03-20 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
CN105792973B (zh) * 2014-02-24 2018-02-02 株式会社达谊恒 电弧焊接方法
JP6396139B2 (ja) * 2014-09-02 2018-09-26 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
CN108526661B (zh) * 2018-03-15 2020-08-07 沪东中华造船(集团)有限公司 一种镍基实心焊丝气体保护焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115680A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11007595B2 (en) Method to control an arc welding system to reduce spatter
CN108356390B (zh) 用于利用ac波形焊接的设备和方法
US20080006612A1 (en) Method and device to build-up, clad, or hard-face with minimal admixture
JP6945290B2 (ja) スパッタを低減したac溶接用の溶接システム
CN108356388B (zh) 用于利用ac波形焊接的设备和方法
JPH0641028B2 (ja) 2段パルス・ア−ク溶接法
CN103269822A (zh) 用于减少脉冲弧焊工艺中的飞溅的方法和系统
JPH05200548A (ja) 非消耗電極アーク溶接方法および装置
JP2672173B2 (ja) 溶接電源の出力制御方法
JP3736065B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機の出力制御装置
JPS6064774A (ja) 短絡移行を伴なう溶接の電流制御方法
CN111230260A (zh) 用于控制电弧焊接系统以减少飞溅的方法
JP2873716B2 (ja) 交流アークの起動方法
JPS6255472B2 (ja)
JP2819607B2 (ja) ミグ及びマグパルスアーク溶接方法
EP3388180B1 (en) Welding system and method with short circuit welding using self-shielded electrode
JPS5868474A (ja) パルスア−ク溶接用電源
SU998039A1 (ru) Способ дл двухэлектродной сварки с короткими замыкани ми дугового промежутка и устройство дл его осуществлени
JPS60180669A (ja) パルスア−ク溶接法
JPH0369625B2 (ja)
JPH0632857B2 (ja) ア−ク溶接用電源
JP2004042121A (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JP3395591B2 (ja) 溶極式パルスアーク溶接機
JP2534373B2 (ja) ア―ク溶接機
SU941065A1 (ru) Способ возбуждени дуги при сварке плав щимс электродом