JP6296641B2 - アーク溶接方法 - Google Patents

アーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6296641B2
JP6296641B2 JP2013236593A JP2013236593A JP6296641B2 JP 6296641 B2 JP6296641 B2 JP 6296641B2 JP 2013236593 A JP2013236593 A JP 2013236593A JP 2013236593 A JP2013236593 A JP 2013236593A JP 6296641 B2 JP6296641 B2 JP 6296641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
period
current
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013236593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096268A (ja
Inventor
森 大輔
大輔 森
利昭 中俣
利昭 中俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2013236593A priority Critical patent/JP6296641B2/ja
Priority to CN201410643824.0A priority patent/CN104646797B/zh
Priority to IN3596MU2014 priority patent/IN2014MU03596A/en
Publication of JP2015096268A publication Critical patent/JP2015096268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296641B2 publication Critical patent/JP6296641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

本発明は、溶接ワイヤを送給し、溶接電流を振動させてスプレー移行形態によって溶接するアーク溶接方法に関するものである。
アルゴンガスと炭酸ガスとの混合ガスをシールドガスとしてソリッドワイヤを使用するマグ溶接、炭酸ガスをシールドガスとしてフラックス入りワイヤを使用するアーク溶接、シールドガスを使用しないでセルフシールド用フラックス入りワイヤを使用するセルフシールドアーク溶接等は、溶滴移行形態がスプレー移行形態となる。スプレー移行形態では、アーク熱によって溶接ワイヤ先端が溶融されて細粒となって溶融池へと移行する。スプレー移行形態では、溶滴は短絡移行するのではなく、自由落下によって移行する。
スプレー移行形態によるアーク溶接(以下、スプレー移行溶接という)には、定電圧特性の溶接電源が使用され、溶接ワイヤは定速送給される。スプレー移行溶接では、スパッタの発生量が少なく、ビード外観も良好になる特徴がある。反面、スプレー移行溶接では、アーク長が短絡移行溶接に比べて長くなり、アークが広がった形状になるために、溶け込みが浅くなる。この点は、ワークによっては溶接品質上問題となる場合がある。以下、従来技術のスプレー移行溶接について図面を参照して説明する。
図3は、一般的なスプレー移行溶接における電圧・電流波形図である。同図(A)は溶接電源の定電圧特性の出力値を設定するための電圧設定信号Erの時間変化をしめし、同図(B)は溶接ワイヤと母材との間に印加する溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)はアークを通電する溶接電流Iwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
同図(A)に示すように、電圧設定信号Erは、一定値に設定されている。同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは、上下に少し変動しているが、略一定値となっている。同図(C)に示すように、溶接電流Iwも、上下に少し変動しているが、略一定値となっている。溶接電圧Vwの瞬時値が電圧設定信号Erによって設定される。溶接電流Iwの平均値は、溶接ワイヤの送給速度によって設定される。
特許文献1の発明では、スプレー移行溶接及びグロビュール移行溶接において、溶接電源の出力電圧を100Hz以上600Hz以下の周波数で周期的に変化させることによって、溶接電流を20A以上100A以下の電流振幅内で変化させて溶接する。これにより、特許文献1の発明では、スプレー移行溶接及びグロビュール移行溶接において、アーク長の変動を抑制し、溶滴移行を規則的にし細粒化することができるので、溶接状態の安定性を向上させることができる。
特開2007−229775号公報
そこで、本発明では、スプレー移行溶接において、溶接開始部及び定常溶接部の溶け込みを深くし、かつ、ビード外観を良好にすることができるアーク溶接方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、
溶接ワイヤを送給し、溶接電流を振動させてスプレー移行形態によって溶接するアーク溶接方法において、
アークスタート時の過渡状態が終了して定常状態に移行したことを判別した時点から前記溶接電流の振動を開始し、
前記溶接電流の振動は第1期間中の第1溶接電流Iw1及び第2期間中の第2溶接電流Iw2及び第3期間中の第3溶接電流Iw3の通電の繰り返しであり、0<Iw2<Iw3<Iw1であり、前記第3期間は前記第1期間及び前記第2期間よりも長い期間であり、前記第1期間〜前記第3期間中は定電圧制御される、
ことを特徴とするアーク溶接方法である。
請求項2の発明は、前記過渡状態が終了したことの判別を、前記溶接電流が通電を開始してから所定期間が経過したことを判別して行なう、
ことを特徴とする請求項1記載のアーク溶接方法である。
請求項3の発明は、前記過渡状態が終了したことの判別を、前記溶接電流が通電を開始してから溶接電圧の変化率の絶対値が予め定めた基準値未満になったことを判別して行なう、
ことを特徴とする請求項1記載のアーク溶接方法である。
本発明によれば、アークスタート時の過渡状態が終了すると、溶接電流の振動を開始する。過渡状態中は溶接電流を振動させないので、溶接開始部の溶接品質が悪くなることを抑制することができる。その上で、定常状態中は溶接電流を振動させることにより、以下の作用効果を奏する。第1期間中は、溶融池に大きなアーク圧力が作用して、溶融池はワイヤ直下が窪んだ凹形状になり、ワイヤ直下の溶融金属が薄い状態となる。続く、第2期間中は、アーク形状は萎んだ形状となり、アークがワイヤ直下の溶融金属が薄い状態となった部分に集中した状態となる。続く、第3期間中は、前半では溶融池の窪んだ部分がアークによって集中して加熱され、後半ではアーク圧力が一定であるので溶融池の窪んだ部分がなくなり穏やかな状態となる。本発明では、アークスタート時の過渡状態が終了してからこれらの第1期間〜第3期間を繰り返すことによって、スプレー移行溶接において、溶接開始部及び定常溶接部の溶け込みを深くして高品質化を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係るアーク溶接方法を実施するための溶接電源のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るアーク溶接方法を説明するための、図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。 一般的なスプレー移行溶接における電圧・電流波形図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るアーク溶接方法を実施するための溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する駆動信号Dvによるインバータ制御によって出力制御を行い、出力電圧Eを出力する。この電源主回路PMは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流回路、整流された直流を平滑するコンデンサ、平滑された直流を上記の駆動信号Dvに従って高周波交流に変換するインバータ回路、高周波交流をアーク溶接に適した電圧値に降圧する高周波変圧器、降圧された高周波交流を整流する2次整流回路を備えている。リアクトルWLは、上記の出力電圧Eを平滑して溶接電圧Vwを出力する。
溶接ワイヤ1は、送給モータWMに結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給され、母材2との間にアーク3が発生して溶接が行われる。溶接トーチ4内の給電チップ(図示は省略)と母材2との間に溶接電圧Vwが印加し、アーク3中を溶接電流Iwが通電する。
溶接開始回路STは、開始指令になるとHighレベルとなり、停止指令になるとLowレベルになる溶接開始信号Stを出力する。この溶接開始回路STは、溶接トーチ4に取り付けられたトーチスイッチ(図示は省略)が相当し、オン/オフに対応してHighレベル/Lowレベルになる溶接開始信号Stを出力する。ロボットを用いた溶接装置の場合には、この回路はロボット制御装置内に内蔵されている。
電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電流通電判別回路CDは、この電流検出信号Idを入力として、この値が予め定めた電流判別値以上であるときは溶接電流Iwが通電していると判別してHighレベルになる電流通電判別信号Cdを出力する。この電流判別値は、例えば10A程度に設定される。
ホットスタート電流設定回路IHRは、予め定めたホットスタート電流設定信号Ihrを出力する。ホットスタート期間設定信号THRは、予め定めたホットスタート期間設定信号Thrを出力する。
ホットスタート期間タイマ回路THは、上記のホットスタート期間設定信号Thr及び上記の電流通電判別信号Cdを入力として、電流通電判別信号CdがHighレベルに変化した時点からホットスタート期間設定信号Thrによって定まる期間だけHighレベルとなるホットスタート期間信号Thsを出力する。
電流誤差増幅回路EIは、上記のホットスタート電流設定信号Ihr(+)と上記の電流検出信号Id(−)との誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。
電圧設定回路ERは、予め定めた電圧設定信号Erを出力する。電圧増加値設定回路EURは、予め定めた電圧増加値設定信号Eurを出力する。電圧減少値設定回路EDRは、予め定めた電圧減少値設定信号Edrを出力する。
第1期間設定回路T1Rは、予め定めた第1期間設定信号T1rを出力する。第2期間設定回路T2Rは、予め定めた第2期間設定信号T2rを出力する。第3期間設定回路T3Rは、予め定めた第3期間設定信号T3rを出力する。
過渡期間判別回路TKDは、上記の電流通電判別信号Cdを入力として、電流通電判別信号CdがHighレベル(通電)に変化した時点から予め定めた初期期間Tsが経過した時点でHighレベルに変化する過渡期間判別信号Tkdを出力する。
電圧制御設定回路ECRは、上記の電圧設定信号Er、上記の電圧増加値設定信号Eur、上記の電圧減少値設定信号Edr、上記の第1期間設定信号T1r、上記の第2期間設定信号T2r、上記の第3期間設定信号T3r及び上記の過渡期間判別信号Tkdを入力として、以下の処理を行ない、電圧制御設定信号Ecrを出力する。
1) 過渡期間判別信号TkdがLowレベルである初期期間Ts中は、Ecr=Erを出力する。したがって、初期期間Ts中は、電圧制御設定信号Ecrは一定値となる。
2) 過渡期間判別信号TkdがHighレベルになると、下記の3)〜5)の処理を繰り返すことによって電圧制御設定信号Ecrを振動波形にする。
3) 第1期間設定信号T1rによって定まる第1期間T1中は、Ecr=Er+Eurを出力する。
4) 続けて、第2期間設定信号T2rによって定まる第2期間T2中は、Ecr=Er−Edrを出力する。
5) 続けて、第3期間設定信号T3rによって定まる第3期間T3中は、Ecr=Erを出力する。
出力電圧検出回路EDは、上記の出力電圧Eを検出して、出力電圧検出信号Edを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の電圧制御設定信号Ecr(+)とこの出力電圧検出信号Ed(−)との誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。
外部特性切換回路SWは、上記の電流誤差増幅信号Ei、上記の電圧誤差増幅信号Ev及び上記のホットスタート期間信号Thsを入力として、ホットスタート期間信号ThsがHighレベルのときは電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力し、Lowレベルのときは電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力する。駆動回路DVは、この誤差増幅信号Ea及び上記の溶接開始信号Stを入力として、溶接開始信号StがHighレベルのときは、誤差増幅信号Eaに基づいてパルス幅変調制御を行い、駆動信号Dvを出力する。これにより、溶接開始信号StがHighレベルになると定電圧特性となり溶接電圧Vwの出力が開始される。溶接電流Iwが通電を開始すると、定電流特性になり、ホットスタート期間Thの間はホットスタート電流Ihが通電する。この期間が終了すると、定電圧特性になる。そして、過渡期間判別信号TkdがHighレベルになると、溶接電圧Vw及び溶接電流Iwは振動波形となる。
送給速度設定回路FRは、予め定めた送給速度設定信号Frを出力する。送給速度制御設定回路FCRは、この送給速度設定信号Fr、上記の溶接開始信号St及び上記の電流通電判別信号Cdを入力として、溶接開始信号StがHighレベルになると予め定めたスローダウン送給速度設定値となり、電流通電判別信号CdがHighレベルになると送給速度設定信号Frによって定まる値となり、溶接開始信号StがLowレベルになると0となる送給速度制御設定信号Fcrを出力する。
送給制御回路FCは、この送給速度制御設定信号Fcrを入力として、この値に相当する送給速度で溶接ワイヤ1を送給するための送給制御信号Fcを上記の送給モータWMに出力する。
図2は、本発明の実施の形態1に係るアーク溶接方法を説明するための、図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stの時間変化を示し、同図(B)は電圧制御設定信号Ecrの時間変化をしめし、同図(C)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(D)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(E)は送給速度Fwの時間変化を示し、同図(F)は電流通電判別信号Cdの時間変化を示し、同図(G)は過渡期間判別信号Tkdの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
同図(B)に示すように、電圧制御設定信号Ecrは、同図(G)に示す過渡期間判別信号Tkdが時刻t4まではLowレベルであるので、電圧設定信号Erによって設定された一定値の状態にあり、振動波形は重畳されていない。
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接開始信号StがHighレベル(開始指令)に変化すると、溶接電源は起動されて出力を開始する。この時点では溶接ワイヤ1と母材2とは離反した状態であり無負荷状態にあるので、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは80V程度の無負荷電圧値となる。同時に、送給が開始されるので、同図(E)に示すように、送給速度Fwは遅い速度の予め定めたスローダウン送給速度となる。同図(D)に示すように、溶接電流Iwは通電していない。
時刻t2において、溶接ワイヤ1が母材2と接触すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、短い期間短絡電圧値になり、アーク3の点弧に伴いアーク電圧値に急上昇する。その後、溶接電圧Vwは徐々に上昇し、時刻t4において定常値に収束することになる。この時刻t2〜t4の期間が過渡期間Tkとなる。
同時に溶接ワイヤ1が母材2と接触すると、時刻t2において、同図(D)に示すように、溶接電流Iwは通電を開始し、時刻t3までのホットスタート期間Th中はホットスタート電流値Ihとなる。このホットスタート電流Ihは400〜600A程度に設定され、ホットスタート期間Thは5〜10ms程度に設定される。大電流値であるホットスタート電流Ihを通電することによって、溶接ワイヤ1が母材2と接触したときに速やかにアーク3を点弧させることができ、アーク長を速やかに適正値に収束させることができる。時刻t3以降は、溶接電流Iwは時刻t4まで徐々に減少する。
また、時刻t2において、溶接電流Iwが通電を開始するので、同図(F)に示すように、電流通電判別信号CdはHighレベルに変化する。これに応動して、同図(E)に示すように、送給速度Fwは傾斜を有して速くなり、時刻t3の少し後に送給速度設定信号Frによって設定された定常値に収束する。
同図(F)に示す電流通電判別信号CdがHighレベルに変化する時刻t2から予め定めた初期期間Tsが経過する時刻t4において、同図(G)に示すように、過渡期間判別信号TkdがHighレベルに変化する。この初期期間Tsは、アークスタート時の過渡期間Tkと略一致するように予め設定される。したがって、時刻t2〜t4の期間は、過渡期間Tkであり、初期期間Tsでもある。初期期間Tsは、200〜500ms程度に設定される。
また、過渡期間Tk中は、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは上昇し、過渡期間Tkが終了すると略一定値となる。これを利用して、溶接電圧Vwの変化率(微分地dVw/dt)を検出し、この変化率の絶対値が予め定めた基準値未満になったことを判別して、過渡期間Tkの終了を判別するようにしても良い。この場合には、図1の過渡期間判別回路TKDを以下のようにすれば良い。過渡期間判別回路TKDは、電流通電判別信号Cd及び溶接電圧Vwを入力として、電流通電判別信号CdがHighレベルになると溶接電圧Vwの変化率を算出し、この変化率の絶対値が予め定めた基準値未満になるとHighレベルに変化する過渡期間判別信号Tkdを出力する。
時刻t4において過渡期間判別信号TkdがHighレベルに変化すると、同図(B)に示すように、電圧制御設定信号Ecrは、図1の電圧制御設定回路ECRによって周期的に振動する波形となり、時刻t4〜t5の予め定めた第1期間T1中は電圧設定信号Erに電圧増加値設定信号Eurを加算した値となり、時刻t5〜t6の予め定めた第2期間T2中は電圧設定信号Erから電圧減少値設定信号Edrを減算した値となり、時刻t6〜t7の予め定めた第3期間T3中は電圧設定信号Erの値となる。電圧制御設定信号Ecrは、時刻t4〜t7を1周期として繰り返される振動波形となる。ここで、Er>0、Eur>0、Edr>0、Ecr>0である。
同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、電圧制御設定信号Ecrによって設定されるので振動波形となり、時刻t4〜t5の第1期間T1中は、第3溶接電圧値Vw3から傾斜を有して増加して略一定値の第1溶接電圧値Vw1となり、時刻t5〜t6の第2期間T2中は、第1溶接電圧値Vw1から傾斜を有して減少して略一定値の第2溶接電圧値Vw2となり、時刻t6〜t7の第3期間T3中は、第2溶接電圧値Vw2から傾斜を有して増加して略一定値の第3溶接電圧値Vw3となる。第1溶接電圧値Vw1はEr+Eurによって設定され、第2溶接電圧値Vw2はEr−Edrによって設定され、第3溶接電圧値Vw3はErによって設定される。
同図(D)に示すように、溶接電流Iwは、溶接電圧Vwとアーク負荷によって定まり、溶接電圧Vwが振動しているので振動波形となり、時刻t4〜t5の第1期間T1中は、第3溶接電流値Iw3から傾斜を有して増加して略一定値の第1溶接電流値Iw1となり、時刻t5〜t6の第2期間T2中は、第1溶接電流値Iw1から傾斜を有して減少して略一定値の第2溶接電流値Iw2となり、時刻t6〜t7の第3期間T3中は、第2溶接電流値Iw2から傾斜を有して増加して略一定値の第3溶接電流値Iw3となる。ここで、0<Iw2<Iw3<Iw1である。
同図においては、期間変化時の各傾斜は、図1のリアクトルWL及び溶接ケーブルの合算インダクタンス値によって定まる値となる。電圧制御設定信号Ecrを三角波状、正弦波状に振動させれば、これらの傾斜を所望値に設定することもできる。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態では、 アークスタート時の過渡状態(過渡期間Tk)が終了して定常状態に移行したことを判別した時点から、溶接電流Iwの振動を開始する。過渡状態中は、溶融池が形成過程にあるので、溶接状態が安定しない状態にある。このために、過渡状態中に溶接電流Iwを振動させると、スパッタの発生量が増加し、ビード外観が悪化して、溶接開始部の溶接品質が悪くなる。したがって、過渡状態が終了してから、溶接電流Iwを振動させるようにしている。
定常状態中に溶接電流Iwを振動させることの作用効果は、以下の通りである。第1期間T1中は、溶接電流Iwは最も大きな値である第1溶接電流値Iw1となるので、溶融池に大きなアーク圧力が作用して、溶融池はワイヤ直下が窪んだ凹形状になり、ワイヤ直下の溶融金属が薄い状態となる。第2期間T2中は、溶接電流Iwは最も小さな値である第2溶接電流値Iw2となるので、アーク形状は萎んだ形状となり、アークがワイヤ直下の溶融金属が薄い状態となった部分に集中した状態となる。第3期間T3中は、溶接電流Iwは溶接ワイヤの送給速度によって定まる溶接電流値と近い中間の値である第3溶接電流値Iw3となる。この第3溶接電流値Iw3を略一定値に維持することにより、第3期間T3の前半では溶融池の窪んだ部分がアークによって集中して加熱され、後半ではアーク圧力が一定であるので溶融池の窪んだ部分がなくなり穏やかな状態となる。第1期間T1に移行する時点において、溶融池が穏やかな状態になっていないと、第1期間T1中にワイヤ直下が窪んだ形状とならずに歪な形状となり、溶け込みを深くする作用効果が失われることになる。したがって、第3期間T3の終了時点において溶融池を確実に穏やかな状態にするために、第3期間T3は第1期間T1及び第2期間T2よりも長い期間に設定されることが望ましい。これらの作用効果によって、深い溶け込み形状を安定して形成することができる。
第1溶接電流値Iw1によって、溶融池を窪んだ凹形状に変形させることができるように、第1溶接電圧値Vw1(電圧増加値設定信号Eur)及び第1期間T1(第1期間設定信号T1r)を設定する。また、第2溶接電流値Iw2によって、アークを萎んだ形状にしてワイヤ直下に集中させるように、第2溶接電圧値Vw2(電圧減少値設定信号Edr)及び第2期間T2(第2期間設定信号T2r)を設定する。さらに、第3溶接電流値Iw3によって、窪んだ部分に集中して加熱させた後に溶融池が穏やかな状態になるように、第3溶接電圧値Vw3(電圧設定信号Er)及び第3期間T3(第3期間設定信号T3r)を設定する。溶接電流Iwが第1溶接電流値Iw1〜第3溶接電流値Iw3になるように定電流制御しないのは、アーク長を適正値に維持するためには定電圧制御する必要があるためである。したがって、間接的に溶接電流Iwを設定していることになる。このために、アーク負荷状態によって、第1溶接電流値Iw1〜第3溶接電流値Iw3は少し変動することになる。
次に、数値例を挙げることにする。溶接ワイヤにセルフシールド用フラックス入りワイヤ(材質:鋼、直径:1.6mm)を使用し、平均溶接電流が250A、平均溶接電圧が21Vで溶接した場合の数値例である。Ts=300ms、Er=21V、Eur=10V、Edr=10V、T1r=2ms、T2r=4ms、T3r=5msである。この結果、Vw1=31V、Vw2=11V、Vw3=21Vとなり、Iw1=400A、Iw2=60A、Iw3=250Aとなる。
上述した実施の形態1によれば、アークスタート時の過渡状態が終了して定常状態に移行したことを判別した時点から、溶接電流の振動を開始し、溶接電流の振動は第1期間中の第1溶接電流Iw1及び第2期間中の第2溶接電流Iw2及び第3期間中の第3溶接電流Iw3の通電の繰り返しであり、0<Iw2<Iw3<Iw1である。アークスタート時の過渡状態が終了すると、溶接電流の振動を開始する。過渡状態中は溶接電流を振動させないので、溶接開始部の溶接品質が悪くなることを抑制することができる。その上で、定常状態中は溶接電流を振動させることにより、以下の作用効果を奏する。第1期間中は、溶融池に大きなアーク圧力が作用して、溶融池はワイヤ直下が窪んだ凹形状になり、ワイヤ直下の溶融金属が薄い状態となる。続く、第2期間中は、アーク形状は萎んだ形状となり、アークがワイヤ直下の溶融金属が薄い状態となった部分に集中した状態となる。続く、第3期間中は、前半では溶融池の窪んだ部分がアークによって集中して加熱され、後半ではアーク圧力が一定であるので溶融池の窪んだ部分がなくなり穏やかな状態となる。本実施の形態では、アークスタート時の過渡状態が終了してからこれらの第1期間〜第3期間を繰り返すことによって、スプレー移行溶接において、溶接開始部及び定常溶接部の溶け込みを深くして高品質化を図ることができる。
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
CD 電流通電判別回路
Cd 電流通電判別信号
DV 駆動回路
Dv 駆動信号
E 出力電圧
Ea 誤差増幅信号
ECR 電圧制御設定回路
Ecr 電圧制御設定信号
ED 出力電圧検出回路
Ed 出力電圧検出信号
EDR 電圧減少値設定回路
Edr 電圧減少値設定信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
ER 電圧設定回路
Er 電圧設定信号
EUR 電圧増加値設定回路
Eur 電圧増加値設定信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FC 送給制御回路
Fc 送給制御信号
FCR 送給速度制御設定回路
Fcr 送給速度制御設定信号
Fr 送給速度設定回路
Fr 送給速度設定信号
Fw 送給速度
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
Ih ホットスタート電流
IHR ホットスタート電流設定回路
Ihr ホットスタート電流設定信号
Iw 溶接電流
Iw1 第1溶接電流
Iw2 第2溶接電流
Iw3 第3溶接電流
PM 電源主回路
ST 溶接開始回路
St 溶接開始信号
SW 外部特性切換回路
T1 第1期間
T1R 第1期間設定回路
T1r 第1期間設定信号
T2 第2期間
T2R 第2期間設定回路
T2r 第2期間設定信号
T3 第3期間
T3R 第3期間設定回路
T3r 第3期間設定信号
TH ホットスタート期間タイマ回路
Th ホットスタート期間
Thr ホットスタート期間設定信号
Ths ホットスタート期間信号
Tk 過渡期間
TKD 過渡期間判別回路
Tkd 過渡期間判別信号
Ts 初期期間
Vw 溶接電圧
Vw1 第1溶接電圧値
Vw2 第2溶接電圧値
Vw3 第3溶接電圧値
WL リアクトル
WM 送給モータ

Claims (3)

  1. 溶接ワイヤを送給し、溶接電流を振動させてスプレー移行形態によって溶接するアーク溶接方法において、
    アークスタート時の過渡状態が終了して定常状態に移行したことを判別した時点から前記溶接電流の振動を開始し、
    前記溶接電流の振動は第1期間中の第1溶接電流Iw1及び第2期間中の第2溶接電流Iw2及び第3期間中の第3溶接電流Iw3の通電の繰り返しであり、0<Iw2<Iw3<Iw1であり、前記第3期間は前記第1期間及び前記第2期間よりも長い期間であり、前記第1期間〜前記第3期間中は定電圧制御される、
    ことを特徴とするアーク溶接方法。
  2. 前記過渡状態が終了したことの判別を、前記溶接電流が通電を開始してから所定期間が経過したことを判別して行なう、
    ことを特徴とする請求項1記載のアーク溶接方法。
  3. 前記過渡状態が終了したことの判別を、前記溶接電流が通電を開始してから溶接電圧の変化率の絶対値が予め定めた基準値未満になったことを判別して行なう、
    ことを特徴とする請求項1記載のアーク溶接方法。
JP2013236593A 2013-11-15 2013-11-15 アーク溶接方法 Active JP6296641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236593A JP6296641B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 アーク溶接方法
CN201410643824.0A CN104646797B (zh) 2013-11-15 2014-11-11 电弧焊接方法
IN3596MU2014 IN2014MU03596A (ja) 2013-11-15 2014-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236593A JP6296641B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 アーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096268A JP2015096268A (ja) 2015-05-21
JP6296641B2 true JP6296641B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53238714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236593A Active JP6296641B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 アーク溶接方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6296641B2 (ja)
CN (1) CN104646797B (ja)
IN (1) IN2014MU03596A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115254A (en) * 1975-04-03 1976-10-09 Toa Seiki Co Ltd Dc arc welder
JPS60231573A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Mitsubishi Electric Corp 溶接機のア−クスタ−ト装置
JPH0641028B2 (ja) * 1984-11-09 1994-06-01 トヨタ自動車株式会社 2段パルス・ア−ク溶接法
JPS62183965A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高速溶接方法
JPS6313674A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Toyota Motor Corp パルスア−ク溶接におけるア−クスタ−ト方法
JPH10328837A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Daihen Corp 交流パルスミグ溶接方法及び溶接装置
JPH10286671A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Kobe Steel Ltd 消耗電極式交流パルスアーク溶接装置
JP2013111623A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Daihen Corp アークスタート制御方法
JP5943460B2 (ja) * 2011-12-27 2016-07-05 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法
US9283635B2 (en) * 2012-03-02 2016-03-15 Lincoln Global, Inc. Synchronized hybrid gas metal arc welding with TIG/plasma welding

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014MU03596A (ja) 2015-10-09
CN104646797B (zh) 2018-09-11
CN104646797A (zh) 2015-05-27
JP2015096268A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927433B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP2011073022A (ja) 炭酸ガスパルスアーク溶接方法
JP2006263757A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP2012006020A (ja) アーク溶接制御方法
JP5840921B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP2018001270A (ja) アーク溶接制御方法
JP7075705B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6524412B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP5622230B2 (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
JP6555824B2 (ja) アーク溶接方法
JP2014083571A (ja) 短絡期間の溶接電流制御方法
JP5026289B2 (ja) 消耗電極アーク溶接の短絡判別方法
JP6296641B2 (ja) アーク溶接方法
JP5851798B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法
JP2016144826A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP7053121B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6396139B2 (ja) アーク溶接方法
JP2019188434A (ja) 交流アーク溶接の制御方法
JP7053120B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6921773B2 (ja) 非消耗電極パルスアーク溶接制御方法
JP2011050981A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP6941410B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
CN105382377B (zh) 电弧焊接方法
JP6198326B2 (ja) アーク溶接方法
JP2021178340A (ja) アーク溶接電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250