JPS6234526B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234526B2
JPS6234526B2 JP54114603A JP11460379A JPS6234526B2 JP S6234526 B2 JPS6234526 B2 JP S6234526B2 JP 54114603 A JP54114603 A JP 54114603A JP 11460379 A JP11460379 A JP 11460379A JP S6234526 B2 JPS6234526 B2 JP S6234526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
materials
filler
back materials
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54114603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637132A (en
Inventor
Fumio Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIJII KOGYO KK
Original Assignee
AIJII KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIJII KOGYO KK filed Critical AIJII KOGYO KK
Priority to JP11460379A priority Critical patent/JPS5637132A/ja
Publication of JPS5637132A publication Critical patent/JPS5637132A/ja
Publication of JPS6234526B2 publication Critical patent/JPS6234526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広幅の表、裏面材間にフイラー入り合
成樹脂発泡体を形成したサンドイツチパネルの製
造方法に関する。さらに詳しくは、表、裏面材の
対向面に合成樹脂発泡層を平均に形成すると共に
両発泡層間にパーライト粒等の無機質多孔粒、硼
砂等の結晶水を含有する発泡性無機材等からなる
耐火層を合成樹脂発泡層形成に悪影響を与えず
に、かつ耐火性を向上して一体に形成できるサン
ドイツチパネルの製造方法に係る。
建築、構築物の内、外装材として、合成樹脂発
泡体を断熱層兼芯材とし、その両面に表、裏面材
を貼着したサンドイツチパネルが省エネルギー等
の関係から種々提案されている。また、上記発泡
体は耐火性に欠けるため、無機材例えばパーライ
ト粒等の無機質多孔粒を添加して耐火性を改善し
たパネルも存在する。しかしながら、この種サン
ドイツチパネルを製造する際には、下記するよう
な問題が山積していた。即ち、従来この種パネル
の製造法としては○イフイラーと発泡性合成樹脂原
料(以下、単に原料と称す)を混合して基材上に
吐出し、その上に裏面材を積層して厚さを型で規
制してパネルを形成するか、○ロフイラーを敷設
し、その上に発泡性合成樹脂原料を吐出し、そこ
に裏面材を積層してパネルを形成する二方法を主
に採用していた。しかしながら、○イの方法では、
原料とフイラーの均一混合は装置の関係から困
難である。広幅に原料とフイラーの混合物を均
一分布に吐出できない。原料とフイラーの量が
容積で比較すると大きな差があり、フイラーとの
均質混合が難しい。原料が発泡組織の形成に有
効に利用されていない。表、裏面材と原料から
なる発泡層(フオーム)との接着剤力に差異が生
ずる。フイラーと原料との反応を阻止できない
等の欠点を有する。従つて、同一の吐出パター
ンを長時間維持できる品質にムラがあると共に稼
動率が低い。パネルのフオームに不存在個所、
あるいは不均質個所が形成するため、断熱性能、
耐火性能が大きく低減されると共にパネル自体の
強度も低下する。原料が最初、液状あるいはク
リーム状であり、約30倍に発泡するため嵩、形
状、比重の異なるフイラー(パーライト粒、硼
砂)と均質に混合できないばかりでなく、原料の
成分と例えば結晶水とイソシアネートの反応によ
つて、所期の反応配合比を変化せしめフオームの
形成を大きく阻止する。またフイラーの混合によ
り原料の流動性は大きく制限されるので、広幅へ
の拡がりと有効発泡が難しい。表、裏面材と原
料の接触する原料の状態が相違するため、その接
着力に差が生ずる等の好ましくない影響があつ
た。また、○ロの方法では、前記した欠点および好
ましくない影響を低減できないものであつた。
本発明はこのような欠点等を除去するため表、
裏面材間で原料を押圧して平均に分布、付着せし
め、原料の反応状態を変化させフイラーとの悪接
触を低減させ、かつ原料の体積を膨脹した状態下
でフイラーを添加混入して前記〜、〜の
欠点等の解消あるいは大幅に低減した製造方法を
提案する。
以下に図面を用いて本発明に係るサンドイツチ
パネルの製造方法の一実施例について詳細に説明
する。第1図aおよびbは上記発明の実施に供す
る装置を示す側面図と要部拡大図であり、1は表
面材で例えば金属板(カラー鉄板、アルミニウム
板、銅板、鋼板)、合成樹脂板からなる。特に金
属板の場合は、金属フープ材をアンコイラー2か
ら連続的に成形機3に送給し、例えば第2図a,
bに示す如き断面に成形する。4は予熱装置で表
面材の温度を約40〜120℃位までに上昇可能なも
のであり、5は原料吐出装置で例えば、ポリイソ
シアネートをベーストする合成樹脂発泡体形成用
の原料6あるいはフエノールフオーム形成用の原
料を液状で、かつできるだけ平均的に分布する。
7はダブルコンベア装置で上型コンベア8と下型
コンベア9が上記フオームの厚さを規制する間隔
H1に設定され、矢印方向に定速度で回転する。
またダブルコンベヤ装置7はキヤタピラー方式あ
るいはスチールベルトからなり、約50〜150℃程
度まで加温できる装置10,11を備える。もち
ろん、図示しないが排気装置も具備する。12は
裏面材で可撓性を有するシート状物、例えばクラ
フト紙、アスベスト紙、金属箱、合成樹脂フイル
ム、ロツクウール、炭素繊維、不織布等の一種ま
たは二種以上をラミネートしたものであり、通
常、これはコイル状に巻いたロール13に形成さ
れている。14はニツプロールで裏面材12の外
表面12aと接触しながら表面材1の対向面1a
とその反対面、所謂対向面12bが相対面するよ
うに裏面材12を案内すると共に表面材1の対向
面1aと裏面材12の対向面12bの間隔H2
調節するものである。すなわちニツプロール14
は不均一に分布された原料6の積層厚t1を圧縮す
ると共に延展し、上記の各対向面1a,12bに
平均に付着せしめることを主な機能とするもので
あり、例えば第1図aに示すようにロール1個の
他に第3図a〜cに示すように構成することもあ
る。すなわち、a図は二個のロール14a,14
bを上下に配置し、このロール間にベルト15を
オープンベルト掛けしたものであり、b図はロー
ル14a〜14bを三個、三角形状に配し、c図
はロールを複数個並列的に配列したものである。
またニツプロール14は原料6の表面材1上に積
層された位置から原料の反応状態に応じた距離に
設置する。例えば原料6がポリウレタン樹脂の場
合は、クリームタイム状態で押圧されるような位
置である。16は吸引装置であり、真空あるいは
空気の吸引により可撓性のある基材、ここでは裏
面材12の外表面12aを連続的に吸引し、裏面
材12をある高さH3まで持ち上げて表、裏面材
間を分離し、そこに空隙Sを形成する。換言する
と、表、裏面材の対向面1a,12bに反応途中
の原料を平均に積層せしめた状態で分離し、原料
が矢印α方向に発泡しつつ、その両反応層6a間
に空隙Sを形成するものである。この種装置とし
ては、例えば第4図a〜cに示すように構成す
る。すなわちa図は外周のカバーR1に無数の貫
通孔hが穿設されており、これが真空密器R2
外周を回転するように支承され、真空容器R2
一外周壁に吸引用のスリツトR3を設けたもので
ある。b図およびC図はカバーR1がなく、かつ
回転もせずに単に吸引用のスリツトR3を穿設し
たものである。特にc図は裏面材12がスムーズ
に移動できると共に吸引を効率よくするため、曲
面状に外周を形成したものである。なお吸引装置
はこれに限定されるものでなく、あくまでも可撓
性基材を原料の反応による接着力に勝つて強制的
に反応途中の原料を上記基材を介して分離できる
ものであればよい。また空隙Sの高さH3はフイ
ラーの添加量および下記するフイラー供給部の大
きさ、または合成樹脂発泡層におけるフイラーの
分布によつても異なるため、任意に調節できるも
のである。すなわち、装置の位置が原料6の反応
状態あるいはフイラーの添加量、時期に応じて上
下左右に変位できる機構(図示せず)によつて支
持されている。17はフイラー供給口で第5図に
示すように前記空隙Sに対し、無機質多孔粒1
8、発泡性無機材19、繊維状物20等のフイラ
ー21を供給するものであり、パイプ状、あるい
はノズル状もしくは皿状等である。もちろん、上
方には定量供給可能なホツパーが存在する。また
供給口17の位置は表、裏面材の側端より外方で
あつたり、内方であつたり、さらに中心位置まで
延長されたもの等である。さらにこの供給口17
は空隙Sに対し、挿入および取り出しが任意であ
ると共に添加量(供給量)も調節できる。また前
記無機質多孔粒18としては、パーライト粒(1
〜5mmφ)、シラスバルーン(600ミクロン程
度)、シリカバルーン(500〜1000ミクロン)、炭
素中空球(700〜1500ミクロン)、アルミナバルブ
(1〜10mmφ)、中空球体(700〜15000ミクロン、
カサ比重原料による)等である。さらに前記発泡
性無機材19としては、硼砂、メタ硼酸ソーダ、
4硼酸ソーダ、ケイフツ化ソーダ、ケイフツ化マ
グネシウム、硅酸ソーダ、メタ硅酸ソーダ、硼砂
と水ガラスの混合物、硼砂と水とカ性ソーダから
なる生成組成物等である。その他、繊維状物20
としては、ガラス繊維、アスベスト繊維、ロツク
ウール、有機繊維、木材チツプ等である。また上
記した以外のフイラーとしては、針金、細片、ネ
ツト状物細片、有機粒状物(例えばスチレンビー
ズ、合成樹脂発泡体の細片)、特殊防火剤(パー
ライト粒等の空隙内に発泡性無機材を溶融し、そ
の空隙を充填したもの)等も添加できるものであ
る。なおフイラー21は一種を各別に供給したり
混合状態で供給することもできる。さらに原料6
に対するフイラー21の添加量は、従前はパーラ
イト粒の場合、100:200(重量比)程度が限界で
あつたが、この場合100:500(重量部)程度まで
可能である。
次に本発明に係るサンドイツチパネルの製造方
法の一実施例について説明する。いまアンコイラ
ー2から表面材1となる金属フープ材(0.27mmの
カラー鉄板)が連続的に成形機3に供給され、第
2図aに示す形状で予熱装置4に供給されるとす
る。一方、クラフト紙にアルミニウム箔をラミネ
ートした裏面材12のロール13からニツプロー
ル14を介して表面材1の対向面1aに裏面材1
2の対向面(クラフト紙面)12bが対応するよ
うに送給されている。他方、ダブルコンベヤ7は
矢印方向に約30m/minの速度で回転し、コンベ
ヤ内温度が70〜80℃に設定されており、また、吐
出装置5からはポリオールとポリイソシアネート
等からなるポリイソシアヌレートフオーム用原料
6が表面材1の開口幅Wより小さめの範囲に滝状
に、かつやや平均的に分布するごとく吐出してい
る。さらに吸引装置16はバキユームロール(第
4図bに示す)を用い、フイラー21としてはパ
ーライト粒(粒径3mmφ)19、硼砂(100〜150
メツシユ)20をパイプ状の供給口17から空隙
Sに対し供給する。またパネルの板厚はt=15mm
とし、H1=15mm、H2=1.2mm、H3=25mm、l1(原
料6が表面材1に積層されてから、ニツプロール
14の中心までの距離)は原料6が混合およびク
リーム初期状態、l2(ニツプロール14の中心か
ら吸引装置16の中心までの距離)は第5図に示
すように原料6がクリームタイム中であり、あま
り発泡嵩が大きくならない状態までの距離であ
る。l3(吸引装置16の中心からダブルコンベヤ
7の入口までの距離)は原料6がゲルタイム前の
長さである。そこで、表面材1が成形機3によつ
て第2図aの断面に成形されて吐出装置5の下を
通過すると、原料6が滝状で吐出される。この分
布はまだら状あるいは斑点状の混合分布であり、
かつ吐出物の積層厚さt1が最高でも2mm以下(も
ちろん吐出量にもよるので、あくまでも一実施例
の場合である。)であつた。この原料が反応発泡
してニツプロール14に到達する直前では、原料
6の積層量に応じて、かつ周囲の分布との関係で
流動したり、主に上方に発泡したりして、反応途
中の原料6の発泡層厚さが約5〜7mmの凹凸状と
原料不存在部分の分布状態を呈する。この分布状
態が、裏面材12bを巻回したニツプロール14
と表面材1の対向面1aが狭い間隔で対面して、
これらの不均一分布を押圧、矯正して表、裏面材
1,12の対向面にそれぞれ均一に付着分布せし
める。次にクリームタイム状態の原料6は、表面
材1と裏面材の進行方向が角度θだけ異なるた
め、反応−発泡を続けた状態で無理に分離され
る。すなわち、これは可撓性のある基材、ここで
は裏面材12が吸引装置16によつてアルミニウ
ム箔面が連続的に吸引されつつ、移動するため両
部材面に空隙Sが形成されるためである。この空
隙Sに対し、供給口17からパーライト粒18と
硼砂19とを混合しながら矢印の方向に発泡途中
の原料に対し、第5図に示すように供給する。次
に裏面材12の他端はダブルコンベヤ7の入口で
また表、裏面材の対向面同志が接触するため次第
に両対向面が接近すると共に空隙Sが縮少され、
皆無となる。次にダブルコンベヤ7で厚さを規制
すると共に原料を約1〜2分間養生し、その出口
からサンドイツチパネルとして第6図aに示す断
面のパネルとして連続的に送出され、これを所定
長さに切断して商品とする。このようにして生産
したパネルを観察したところ表、裏面材とフイラ
ー入り合成樹脂発泡層間の接着は欠肉部が存在し
ないばかりか、合成樹脂発泡層6bとフイラー2
1との関係が、殆んど悪影響を与えずに良好な発
泡組織層が形成されていた。これは、表、裏面材
に均等に原料が分布されたため各面材と発泡層6
bとの接着が抜群であり、しかもフイラーが原料
の発泡方向の中間に混入し、かつ体積が相当に増
加しているため、および反応が相当に進行してい
るので添加物によつてその反応成分に変化を与え
ることが少ないので、あまり影響を受けずに発泡
組織を形成したためである。さらに十分な体積の
原料中にフイラーを混入したごとき状態になり、
かつ厚さを規制することによつてより均質にフイ
ラー間を充填したため機械強度が大幅に上昇す
る。
以上、説明したのは、本発明に係るサンドイツ
チパネルの製造方法の一実施例にすぎず、例えば
第6図b〜eに示すような断面のサンドイツチパ
ネルを製造することもできる。なおe図はネツト
状物22が介在したものであり、例えば金網、不
織布、合成樹脂製ネツトである。この場合、ネツ
ト状物上に原料6を吐出し、これをニツプロール
14にかませ、間隔維持用支柱(図示せず)で最
初引張つてダブルコンベヤに送給することもでき
る。
上述したように、本発明に係る製造方法によれ
ば、原料とフイラーの混合が比重、形状嵩にあま
り左右されずに容易に混入できる特徴がある。ま
た原料の体積が増大するため従前より大容量のフ
イラーを欠肉、発泡阻害もなく混入できる特徴が
ある。さらに表、裏面材と合成樹脂発泡層とフイ
ラーの一体化が従前よりはるかに強化された。そ
の他、発泡組織とフイラーが反応せずに混入でき
るため、樹脂を有効に発泡組織の形成に利用でき
るためコスト低減およびフイラーを増量材として
作用せしめることができる特徴がある。発泡組織
とフイラーが所定の場所で均質に分布しているた
め、断熱性、耐火性も抜群となる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明に係るサンドイツチパネ
ルの製造方法の実施に供する装置の側面図と要部
の拡大説明図、第2図a,bはサンドイツチパネ
ルに使用する表面材の一例を示す説明図、第3図
a〜cはニツプロールのその他の構成例を示す説
明図、第4図a〜cは本発明の実施で使用する吸
引装置の一例を示す斜視図、第5図は製造途中の
要部を拡大して示す斜視図、第6図a〜eは本発
明に係る方法により製造できるサンドイツチパネ
ルの一例を示す縦断面図である。 1……表面材、5……吐出装置、6……原料、
7……ダブルコンベヤ、12……裏面材、14…
…ニツプロール、16……吸引装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表、裏面材のうちいづれか一方が可撓性を有
    する基材からなり、該表、裏面材の対向面の少な
    くとも一方に発泡性合成樹脂原料を積層し、該原
    料を表、裏面材の対向面間隙を縮小するニツプロ
    ールを介して表、裏面材の対向面に平均に付着、
    分布せしめ、その後に可撓性を有する面材の前記
    対向面の反対面を吸引して、表、裏面材間を分離
    すると共にフイラー添加用の空隙を形成し、該空
    隙から表、裏面材間にフイラーを添加せしめ、そ
    の後で表、裏面材の対向面間の間隙を解除せしめ
    ると共に前記フイラー等を介在した状態で上記
    表、裏面材を重ね合せ、厚さを規制しながら発泡
    性合成樹脂を発泡硬化させ、これら構成材を一体
    に形成したことを特徴とするサンドイツチパネル
    の製造方法。
JP11460379A 1979-09-04 1979-09-04 Production of sandwitched panel Granted JPS5637132A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11460379A JPS5637132A (en) 1979-09-04 1979-09-04 Production of sandwitched panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11460379A JPS5637132A (en) 1979-09-04 1979-09-04 Production of sandwitched panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637132A JPS5637132A (en) 1981-04-10
JPS6234526B2 true JPS6234526B2 (ja) 1987-07-28

Family

ID=14641977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11460379A Granted JPS5637132A (en) 1979-09-04 1979-09-04 Production of sandwitched panel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5637132A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418331A (ja) * 1990-11-05 1992-01-22 Sekisui Plastics Co Ltd フェノールフォーム複合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637132A (en) 1981-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2227073A1 (en) Method for the continuous manufacture of plastic foam
KR101601078B1 (ko) 발포우레탄 샌드위치 패널 제조시설
JPS6234526B2 (ja)
JPH08187827A (ja) 複合パネルの製造装置
JPH0255573B2 (ja)
JPH0237863B2 (ja)
US20220250354A1 (en) A multilayer panel member
JPH023690B2 (ja)
JP4908693B2 (ja) 断熱パネルの製造方法
TWI806785B (zh) 防水隔音材及其製造方法
JPS6038265B2 (ja) 難燃性複合パネルの製造方法
EP4025402A1 (en) A panel member production line
JPS6027658Y2 (ja) 難燃性複合パネル製造装置
JPS5844468B2 (ja) ハツポウザイノ セイケイソウチ
JPS63199618A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体複合板の製造装置
JPS58165931A (ja) 建築用断熱板の製造装置
JPH0255207B2 (ja)
JPS6338296B2 (ja)
JPS6141304B2 (ja)
JPS5844469B2 (ja) ケンチクヨウパネルノセイゾウホウホウ
EP0140416B1 (en) Procedure to manufacture shaped products with an expanded material, and products made with such procedure
JP2986559B2 (ja) 平板状の軽量構造体の製造方法
JPS62286715A (ja) 複合板の製造方法
JPH0116421B2 (ja)
JPH023689B2 (ja)