JPS6233784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233784B2
JPS6233784B2 JP55167512A JP16751280A JPS6233784B2 JP S6233784 B2 JPS6233784 B2 JP S6233784B2 JP 55167512 A JP55167512 A JP 55167512A JP 16751280 A JP16751280 A JP 16751280A JP S6233784 B2 JPS6233784 B2 JP S6233784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
frame
block
information blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55167512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792941A (en
Inventor
Norio Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55167512A priority Critical patent/JPS5792941A/ja
Publication of JPS5792941A publication Critical patent/JPS5792941A/ja
Publication of JPS6233784B2 publication Critical patent/JPS6233784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ伝送における伝送情報をデータ
ブロツク毎に受信する方式に関するものである。
一般にデータ伝送においては、データを複数の
データフレームに分割し送信側より受信側へ連続
して伝送されるが、受信側で送られて来るデータ
フレーム中回線障害あるいは雑音の混入といつた
アクシデントが発生した時に、受信側から送信側
へ再送要求を出し、少なくとも障害のデータフレ
ームを再度受信するといつた伝送方式が採用され
ている。
しかしこの方式では1つのデータフレーム中の
一部障害(受信不可)であつても、あらためて1
フレーム分再送するため受信側での処理が重複し
冗長となるとともに連続的に障害を検出した際の
受信側と送信側の情報のやりとりに不必要なくり
返し制御が発生していた。
本発明の目的はかかる問題点を解決し、データ
フレームを複数の情報ブロツクに分割し受信側に
おいて正常に受信された情報ブロツクを積重ね受
信する方式を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、データ
フレーム単位で伝送されるデータ伝送方式におい
て、前記データフレームを複数の情報ブロツクに
分割して受信し情報ブロツク毎にデータをチエツ
クする手段を備え、該情報ブロツク中に誤りを検
出した時はそのフレームにおける以後の情報ブロ
ツクに対するチエツクを中止するとともに、次フ
レームの同一ブロツクからデータのチエツクを再
開し正常な情報ブロツクをデータフレームとして
積重ね格納し、該データフレームのすべての情報
ブロツクが正常に受信されると送信側に受付完了
通知を送出するものである。
以下本発明を実施例をもとに詳細に説明する。
第1図は本発明のデータ受信方式の説明図であ
る。図においてSENDは送信側、REVは受信側を
示す。送信側SENDからの送信データは(公知
の)データフレーム単位で送出されるが、さらに
本発明ではそのデータフレームを複数個の情報ブ
ロツクA〜Iに分割する。一方受信側REVはデ
ータフレームのチエツクを情報ブロツク単位でチ
エツクし正常に受信されたブロツク毎をメモリ等
に積重ね格納し、1フレーム受信で送信側に受付
完了通知35を送出する。今、受信側REVでデ
ータフレーム32の情報ブロツクA,B,Cを正
常に受信(1)し、次のDを受信した時この情報がビ
ツト化け等正常に受信されなかつたと判定された
時、以後のブロツクE〜Iの受信は捨てられ再度
データフレーム33が送られて来た時前回受信で
きなかつた情報ブロツクDから情報チエツクを行
ない、D,E,Fと受信(2)していく。ブロツクG
の情報チエツクの際情報が異常であると判断され
た時、G,H,Iのブロツクは捨てられ次フレー
ム受信34では、情報ブロツクGから情報チエツ
クを行なう。以上のように情報ブロツクを1,
2,3と積重ね格納することにより1フレームの
情報が正常に受信される。送信側SENDでは受付
完了通知35が検出するまで同データフレームを
くり返し送出制御する。
第2図は、本発明の受信方式を実現するブロツ
ク構成図である。図において40は受信装置、4
1は受信データ保持レジスタ、42は格納メモリ
選択回路、43は格納メモリ、44は受信データ
読取レジスタ、45は演算回路、46はデータポ
インタ、47は加算回路、aは受信データ、bは
チエツク用データ、cは受信データを外部メモリ
等に出力する出力情報である。第1図で説明した
ようにデータフレームが保持レジスタ41に保持
され選択回路42で指定された格納メモリ43の
領域に格納される。受信データ読取レジスタ44
はポインタで示されるデータフレーム中の情報ブ
ロツクを抽出しチエツクデータbと演算回路45
で比較演算される。(このチエツクデータbは受
信データに含めることも可能であり、その時は例
えばブロツクA内のデータとチエツクデータとを
演算し正常か否かを判定する)演算回路45で正
常と判定した時加算回路47に指示し、ポインタ
46を更新する。格納メモリには第1図の例で
は、1,2,3の情報ブロツクの単位で順に積重
ね格納され、一方チエツクは、ポインタ46で示
される情報ブロツクからチエツクを行う。1つの
データフレームの受信が正常に受信したことと判
定されるとデータ出力としてCに出力され、ポイ
ンタ46は初期設定され次のフレーム受信に備え
られる。
以上説明したように受信側にて、回線雑音等に
より、データ、フレーム中の情報ブロツクに影響
があると、本方式においては結果として1データ
フレーム分の間隔をあけてチエツク、アウト(障
害検知)となつた情報ブロツクより再度チエツク
される。すなわち、本発明は回線雑音等の影響に
よつてチエツク、アウトとなる情報ブロツクが発
見されると、それ以後の情報ブロツクにもこれら
の影響が波及している可能性が極めて高いことつ
まり以降の情報ブロツクに対するチエツク処理が
無効となる確率が高いということに着目したもの
である。本方式には、前記したようにチエツク、
アウトとなる情報ブロツクが発見されると結果と
して1データ、フレーム分の間隔をあけてチエツ
ク処理を再開することにより回線雑音等の影響が
チエツク対象となつている情報ブロツクに対して
まで残存し、波及していることは極めてまれであ
るので伝送路上にて雑音等の影響をうけた情報ブ
ロツクが多数存在してもそれらの間隙にある正常
な情報ブロツクを積上げながらデータフレーム全
体のチエツクが出来る。従つて、ポインタ制御に
より、処理が簡単で無駄がなく高速に受信処理が
できる。
また、本発明は、データフレーム内の各情報ブ
ロツクの全てがチエツク完了するまで、同一デー
タフレームがくり返し転送されてくるデータ通信
方式に限られるものではなく、チエツクエラー検
出時にチエツクエラーが発生したデータフレーム
と同一のデータフレームの再送を要求するデータ
通信方式に適用でき、応用範囲の広いものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ受信方式の説明図、第
2図は本発明の受信方式を実現するブロツク構成
図である。 A〜I:情報ブロツク、SEND:送信側、
REV:受信側、1,2,3:正常に受信された
ブロツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 データフレーム単位で伝送されるデータ伝送
    方式において、前記データフレームを複数の情報
    ブロツクに分割して受信し情報ブロツク毎にデー
    タをチエツクする手段を備え、 該情報ブロツク中に誤りを検出した時はそのフ
    レームにおける以後の情報ブロツクに対するチエ
    ツクを中止するとともに、次フレームの同一ブロ
    ツクからデータのチエツクを再開し、 正常な情報ブロツクをデータフレームとして積
    重ね格納し、 該データフレームのすべての情報ブロツクが正
    常に受信されると送信側に受付完了通知を送出す
    ることを特徴とするデータ受信方式。
JP55167512A 1980-11-28 1980-11-28 Data receiving system Granted JPS5792941A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55167512A JPS5792941A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Data receiving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55167512A JPS5792941A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Data receiving system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792941A JPS5792941A (en) 1982-06-09
JPS6233784B2 true JPS6233784B2 (ja) 1987-07-22

Family

ID=15851049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55167512A Granted JPS5792941A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Data receiving system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5792941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478115A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Tokico Ltd Vortex flowmeter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478115A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Tokico Ltd Vortex flowmeter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792941A (en) 1982-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503086B2 (ja) デ―タ・リンク制御方法
US4354267A (en) Data transmission system utilizing loop transmission lines between terminal units
JPH02199938A (ja) データ伝送誤り検出方式
US5343480A (en) System for detecting loss of message
JPS6233784B2 (ja)
JPH0530115A (ja) ポーリングシステム
JPH05304516A (ja) 受信データ編集方法
JPH0535616A (ja) データ転送システム
JP3217397B2 (ja) 通信制御装置のデータ送信方法
JPH04179331A (ja) 同報伝送方式
JPS62109441A (ja) デ−タ伝送方式
JPS61283241A (ja) デ−タ通信受信装置
JP2644571B2 (ja) 遠隔ipl制御方式
JPS62107565A (ja) 蓄積情報誤り検出方法
JPH0522314A (ja) データ伝送装置
JPH0784897A (ja) 機器間のデータ転送に好適な情報処理システム
JP2658813B2 (ja) 入出力チャネル障害復旧装置
JPH06216883A (ja) 無線データ通信装置及び無線データ通信方法
JPS59200365A (ja) 制御情報転送方式
JPH01238241A (ja) データ再送制御方式
JPS58130640A (ja) 応答電文のチエツク方式
JPH0260336A (ja) フレームデータ受信方式
JPH0324601A (ja) 制御方法
JPS6119192B2 (ja)
JPH05143472A (ja) データ転送方法