JPS6233668B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233668B2
JPS6233668B2 JP12462978A JP12462978A JPS6233668B2 JP S6233668 B2 JPS6233668 B2 JP S6233668B2 JP 12462978 A JP12462978 A JP 12462978A JP 12462978 A JP12462978 A JP 12462978A JP S6233668 B2 JPS6233668 B2 JP S6233668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
parity check
bits
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12462978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5552514A (en
Inventor
Daiki Nabeshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12462978A priority Critical patent/JPS5552514A/ja
Publication of JPS5552514A publication Critical patent/JPS5552514A/ja
Publication of JPS6233668B2 publication Critical patent/JPS6233668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声信号などのアナログ信号をデイジ
タル信号に変換し、このデイジタル信号をテレビ
ジヨン信号形式に直し、VTRに記録再生する
PCM録音再生方式に関する。
VTRを用いたPCM録音再生方式で問題となる
のはドロツプアウトによるエラーである。
このエラーは、再生音中に異常音を起すため、
ぜひともこれを抑える必要がある。
このため、通常は本来の信号以外に冗長信号を
入れ、これによりエラーの検出、訂正を行い、ま
た訂正もれは補正を行つている。
第1図は記録波形の一例である。
一水平走査期間(以下1Hと略記する)に複数
のサンプル信号とそれらのパリテイチエツク信号
とエラー検出用のチエツク信号がある。
数値例としては、1H中のサンプル信号数は6
サンプル(ワード)、1サンプルは12〜16ビツ
ト、パリテイチエツク信号は2ワードである。
またエラーチエツク信号としては16ビツトの
CRC(Cyclic Redundancy Check)信号が用い
られる。
第2図は上記例の場合の記録再生方式の概略構
成である。音声信号は、図示していないフイルタ
サンプルホールド回路、マルチプレクサを介した
後、左右信号が時分割多重された形でAD変換器
2に印加される。AD変換器2の出力よりパリテ
イ発生回路3,4により2つのパリテイチエツク
信号P,Qが作成され、AD変換器出力とともに
メモリ5に印加される。
メモリ5では、テレビジヨン形式にするため、
時間圧縮され、ドロツプアウトの影響を軽減する
ためインターリーブ操作が行われる。
これは1H中の各ワードに異なつた時間の遅延
をかけるものである。
メモリ5出力は並列直列変換回路6に印加され
た後、CRC発生回路7に印加され、1H毎にCRC
信号が発生され、並直列変換回路6の出力と加算
される。この信号はクロツク発生回路10からの
複合同期信号8と加算されて、VTRへの記録信
号9となる。
VTRからの再生信号11は同期分離回路に印
加され、水平、垂直同期信号が分離され、クロツ
ク発生回路13に印加される。
このクロツク発生回路では、信号を再生するた
めに必要なクロツクを発生する。
信号11はエラーチエツク回路14にも印加さ
れ、1H単位でのエラー信号が発生される。
このエラー信号は信号11と共にメモリ15に
印加される。メモリ15では記録時のインターリ
ーブとは逆のデインタリーブ操作を行い、音声信
号のデイジタル信号16、2つのパリテイ信号
P,Q17,18および、それらに対応したエラ
ー信号19である。
パリテイ検査回路20,21では記録部と同様
にして、1Hに相当するワードでのパリテイチエ
ツク信号をつくり、それらに再生されたP,Q信
号をMOD2演算で加算し、パリテイ検査信号P〓
22Q〓23を作成する。
これら2つの信号P〓,Q〓とデイジタル信号
16およびエラー信号19を訂正回路22に印加
し、1H内に相当するワードエラーがあるときは
訂正を行う。
そして訂正不能なものはエラー信号23を付加
して、補正回路25に印加される。
補正回路では、エラー信号23により、直線補
間等が行われ、その出力はDA変換器26に印加
される。DA変換器出力はアナログ信号であり、
マルチプレクサにより左右の信号に分離され、
各々フイルタを通すことにより信号が再生され
る。
ここでパリテイチエツク信号および訂正方式に
ついて述べる。
デイジタル信号を表現する一つの方法として、
2値信号列を変数xとする多項式の係数とし、多
項式で表わすものがある。
例へば、1010はx3+xである。
今、AD変換された信号をSiとすると、これは
xの関数であり、Si(x)で表される。
パリテイチエツクは1H内のワードに対してで
あるので、1H中6ワードとすると、6ワードで
パリテイチエツクがつくられる。
パリテイチエツク信号P,Qとしては、いろい
ろな形が考えられるが、Pとしては最も簡単な が適当である。
ただし、加算はMOD2の演算であり、次下特
にことわらない。
Qとしては、次のようなものが一般的に考えら
れる。
gi(x)は信号列Siを一定の規則で別の信号列
に変換する演算子と考えてよく、一般にSi(x)
がn次の列ベクトルで表わされるとき、gi(x)
はn×n次の行列Tとなる。
以上から である。ここで、再生部のデインタリーブされた
信号中の1H相当分中のワードにエラーが1つの
みあるときは、(3),(4)式より Si=Si〓+P〓 ……(5) 又はSi=Si〓+Qi(x)/gi(x) ……(6) として求められる。またエラーが2つのときは、 Si=Si〓+gjP〓+Q〓/gi+gi ……(7) Sj=Sj〓+gjP〓+Q〓/gi+gi ……(8) として求められる。
ただし、Si〓,Si〓は各々Si,Sjがエラーのと
きの値である。
上式において、乗算、除算が必要になるが、シ
フトレジスタとエクスクルーシブオア回路によつ
て構成が容易にできることは周知であり、従つて
その具体的構成法は省略する。
エラー訂正回路構成図を第3図に示す。
メモリ出力より、(3),(4)式に従つて、パリテイ
検査回路出力にP〓,Q〓が計算され、シフトレ
ジスタ62,63に印加される。次に訂正演算回
路52,53,54,55により(5),(7),(8)式が
計算される。
計算結果はスイツチ56,57,58,59バ
ツフア用レジスタ60,61を介して出力され、
エラー訂正された信号となる。
ここでレジスタ60,61は訂正演算結果を一
度蓄積し、信号とタイミングを合せ、信号がエラ
ーであり、かつ訂正可能のとき出力されるように
する。
また信号ライン16にはシフトレジスタ64を
入れ、P〓,Q〓信号とのタイミングを合せる。
またエラー信号とのタイミングも合せる。
さて、これらの訂正回路をコントロールするに
はエラーの発生状態がわからなければならない。
メモリからの信号、パリテイチエツク信号P,
Q、にはエラー判定信号19が付属している。
従つて、信号のエラー信号65をシフトレジス
タ66に入れ、1H相当のワード数単位でレジス
タ出力をラツチすると、エラーのパターンがわか
るので、それに応じてマトリツクス回路68によ
り、訂正演算回路52,53,54,55の定数
を決める。
また、P,Qのエラー72,73を含めて、
1H相当のエラー数をカウンタ69により計数す
る。カウンタは1H単位で計数し、ラツチ回路に
印加される。
ラツチ出力をマトリツクス回路71に印加し、
エラー数の表示端子74に出力する。次下の説明
でエラーがあるときは1″で表示する。
以上の説明からもわかるように、このような構
成にすれば、1H中、2ワードまでのエラーは訂
正可能である。
まず、1ワードエラーのときは、訂正演算回路
52の出力を用いればよいので、スイツチ56の
コントロール信号56cが1″になるようにし、5
6a側に接続されればよい。このためには端子7
4aの1ワードエラー表示信号を用いればよい。
エラー信号と対応する信号は同一の位相でなけ
ればならないので、シフトレジスタ66の出力
と、シフトレジスタ64の出力の位相は合つてい
なければならない。
シフトレジスタ出力で、エラーがあつたとき、
スイツチ59は訂正信号側59a側に切り換り、
また、スイツチ58は始め58a側に接続され
る。
従つて、1ワードエラーのときは、訂正演算回
路52の出力が出力される。
2ワードエラーのとき、PQにエラーがないと
きは、スイツチ56,57は各々56b,57b
側に接続される。
このとき、スイツチ58のコントロール信号5
8cはFF75(フリツプフロツプ)の作用で、
1H中の初めのエラーのみa側に接続され、他の
ときはb側に接続される。
従つて、初め、訂正演算回路53の演算結果が
出力され、次に回路55の結果が出力される。
また、2ワードエラーでP,Qの一方がエラー
のときはコントロール信号56cx,57cによ
つて、各訂正演算回路54,52の出力が読み出
されるのは図より明らかである。
また、3つ以上のエラーに対しては、これらは
無意味であり、シフトレジスタ66出力をそのま
ま出力し、次の補正回路で補正を行う。
さて、以上述べた構成において、1H相当ワー
ド中、2つのパリテイ信号を用いているため、エ
ラー訂正能力は高い、しかしながら、1ワード中
のビツト数が限定されてしまい、概略12〜14ビツ
トしかとれない。
1ワード(サンプル)中のビツト数が大きいほ
ど音声信号のダイナミツクレンジは拡大し、好ま
しいのであるが、一方では全システム中のコスト
比率の大きい、DA変換器の価格が高くなる。
従つて、現時点では、価格を考えるとビツト数
はあまり多くとれない。
しかしながら、技術の進歩により、AD,DA変
換器がさらに高精度になり、かつ安価に供給され
る可能性は非常に大きい。
その時点に至つたとき、上記したシステムでは
不十分で、より時勢にあつたシステムが要求され
るが、このシステムとそれ以前との互換性をとる
ことはむずかしい。
さらに、現時点においても、より高級なものに
対する要求があり、それに応えられるシステムは
上記システムとの互換性がない。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、1サ
ンプルあたりのビツト数の拡大が可能であり、し
かも上記方式とのコンパチビリテイをもたせたも
のである。
本発明の基本とするところは1サンプルあたり
のビツト数を拡大するために、上記コンパチビリ
テイのない方式のパリテイチエツク信号部分に信
号部、あるいはパリテイ部のスロツトよりはずれ
た下位ビツトを挿入し、かつ記録信号中の一部に
Qの部分がパリテイチエツク信号として用いられ
ているか、あるいは本発明で示した構成であるか
を判定する制御信号を挿入し、再生時には、この
制御信号により、パリテイが2つある2P方式
か、あるいは、サンプルあたりのビツト数が拡大
されたものであるかを判定する。
そして、ビツト数が拡大されて、Qの部分にも
挿入されているときはパリテイチエツク信号Pの
みを用いて訂正するようにし、かつQの部分の信
号は各ワードの下部に接続し、ビツト数を拡大す
る。
またパリテイチエツク信号が2つあると判定し
たときは、これらを用いて訂正を行う。
第4図は本発明による1サンプル16ビツトの場
合の記録部の構成例である。
また、1H中に6サンプル入り、サンプル信号
パリテイチエツク信号のスロツトは14ビツトであ
り、パリテイチエツク信号はP,Qとする。
エラーチエツクは16ビツトのCRC信号とす
る。
第4図でAD変換器出力から作成されるP信号
は16ビツトである。メモリ5出力は16ビツトの並
列出力とする。メモリ出力の上位14ビツトについ
てはスイツチ102を介して並列直列変換回路1
03により直列信号となる。このようにして7ワ
ードの上位14ビツトは直列信号に変換される。
また残りの下位ビツトについては、一度ラツチ
回路100にラツチした後、直列信号となし、シ
フトレジスタ101に印加する。
このような操作により7ワードの信号が直列信
号に変換された後、スイツチ102が102a側
に切り換わり、シフトレジスタ101出力が直列
信号に変換される。このように一列の直列信号に
した後、1H単位でエラーチエツク信号を加え、
複合同期信号8を加える。
なお、パリテイチエツクQ用のスロツトに下位
ビツトが挿入されていることを表示する制御信号
104を同時に加える。
制御信号の挿入位置として例へば、1フイール
ドの初めの1Hを制御信号専用とし、その中に設
定すればよい。
この場合の記録波形を第5図に示す。
制御信号としては所定位置のパルスの極性で表
示することが望ましく、例えば14ビツト2P方式
のときは0″,16ビツト1P方式のときは1″とすれ
ば、14ビツト2P方式で記録するときの記録部の
構成は第2図と同じである。
再生部において、14ビツト2P方式で信号を再
生するときの構成は第6図であり、第2図の再生
部とほとんど同じであるが、制御信号検出回路2
00があり、その出力が訂正回路に印加されてい
る点が異なる。この出力は2P方式の信号が印加
されたときは何ら動作しないが、1P方式でビツ
ト数が拡大された信号が印加されたときはP信号
のみで訂正を行うようにしたものである。
第7図はこの場合の訂正回路の構成例である。
大部分は第3図と同じであるが、制御信号20
1がスイツチ56にオアゲート300を介して印
加され、訂正演算回路52出力がそのまま訂正出
力として用いられる。そして補正回路へのエラー
信号としては1H中2ケ以上のエラーがあるとき
はスイツチ77のコントロール信号は端子74
b,cのオアゲート出力であり、それによりシフ
トレジスタ出力がスイツチ77を通過していく。
それ以外は0″にしておく。またQのエラ信号も
0″にしておく。
第8図は1サンプルを16ビツトまで再生すると
きの再生部の構成である。
VTRよりの出力は、同期分離回路12、エラ
ー4エツク回路14に印加される。また制御信号
検出回路200に印加される。
VTRよりの出力はさらに、バツフア用のシフ
トレジスタ400,401を介してデインタリー
ブ用のメモリ15に印加される。
バツフア用シフトレジスタ401はパリテイチ
エツク信号Qのスロツトの信号を一時蓄積してお
きバツフア用シフトレジスタ400に順次蓄積さ
れ、出力される各ワードの上位ビツトと位相を合
せ、各ワードの終りに下位ビツトを挿入するよう
に、バツフア用シフトレジスタ400,401を
制御する。
このようにして、メモリ15には、各16ビツト
の6ワードの信号と1ワードのパリテイチエツク
信号が印加される。
デインタリーブ後のエラー訂正回路22は第7
図で1パリテイ訂正だけの構成となるので、それ
以外の構成要素は除去される。
さて、制御検出回路出力はシフトレジスタ40
1の出力部に挿入されたスイツチ402を制御
し、それが0″のときは、シフトレジスタ401と
加算器403の間をしや断する。
従つて14ビツト2P方式の信号を再生するとき
は、16ビツト中上位14ビツトに所定信号を印加
し、下位2ビツトは開けたままにしておく。そし
てパリテイチエツク信号Pのみによつてエラー訂
正をする。
本方式の説明で便宜上決めた1サンプルあたり
のビツト数、1H中のサンプル数、インタリーブ
量、Qの部分の下位ビツトの挿入位置順番は本発
明の主旨からはずれないかぎり任意に選べる。
パリテイチエツク信号としては、上記説明中の
パリテイ形式である必要はなく、また1H中のパ
リテイとしてはかならずしも2Pである必要はな
くもつと多くてもよい。要はその中で少くとも1
つのみでエラー訂正が可能であるものであればよ
い。
エラー訂正に関する構成は一例にすぎず、本発
明の主旨を逸脱しない範囲でいろいろ変形があ
る。
なお、第4図でパリテイチエツク信号Qのスロ
ツトに他のワードの下位ビツトを挿入する操作を
インターリーブ前の段階で行うことができる。
また、第8図で上記とは逆の操作であるパリテ
イチエツク信号Qのスロツトの信号を他のワード
の下位ビツトとして加える操作をデインターリー
ブ後に行うこともできる。
以上述べたことより明らかなように、本発明は
複数個のパリテイチエツク信号用のスロツトに下
位ビツト信号を挿入し、それを表示する制御信号
と共に記録することにより、1サンプルあたりの
ビツト数を拡大でき、しかも複数個のパリテイチ
エツクを本来のまま使うシステムと相互に互換性
をもつているため、奨来の技術発展に対しても時
代遅れとならず十分対応できるものであり、かつ
サンプルあたりのビツト数にバラエテイをもたす
ことができる。
また、ビツト数が拡大された信号を従前方式で
再生するとき、余分に必要とされる回路構成は簡
単であり、ほとんどコストアツプにならない。
【図面の簡単な説明】
第1図はPCM記録方式による記録波形の一
例、第2図はPCM録音再生装置の構成説明図、
第3図はエラー訂正回路の構成説明図、第4図は
本発明による記録部の一実施例、第5図は本発明
による記録波形、第6図は本発明による再生部の
一実施例、第7図は本発明によるエラー訂正回路
の一実施例、第8図は本発明による再生部の他の
実施例、 2……AD変換器、3……パリテイ発生回路、
5……メモリ、7……エラチエツク信号発生回
路、8……制御信号、10……クロツク発生回
路、100,101,103……シフトレジス
タ、102……スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アナログ信号をデジタル信号に変換して記録
    媒体に記録するPCM録音再生方式において、所
    定期間中に複数個のnビツトサンプル信号スロツ
    ト部と2個以上のK個のnビツトパリテイチエツ
    ク信号スロツト部とエラーチエツク信号を含み、
    1サンプルがnビツト以上の信号として記録する
    第1モードのときには、複数個のサンプル信号に
    対してK個のパリテイチエツク信号及び第1モー
    ドを示す制御信号を記録し、1サンプルがnビツ
    トより大きい信号として記録する第2モードのと
    きは、パリテイチエツク信号を一部削除し、Kよ
    り少ないP個とし、上位nビツトのサンプル信号
    及びパリテイチエツク信号を前期各スロツト部に
    挿入し、下位ビツトのサンプル信号及びパリテイ
    チエツク信号は(K−P)個のパリテイスロツト
    部に挿入し、かつ第2モードを示す制御信号を記
    録し、再生時においては、再生装置がnビツト以
    下のサンプル信号を再生し、K個のパリテイチエ
    ツク信号を利用できる構成にあるときで、再生信
    号が第1モードのときにはK個のパリテイチエツ
    ク信号を用いてエラー訂正し、また第2モードの
    ときはP個のパリテイチエツク信号を用いて訂正
    を行い、さらに再生装置がnビツトより大きいサ
    ンプル信号を再生できる構成のときで、第1モー
    ドのときはP個のパリテイチエツク信号で訂正す
    るようにし、かつ信号は上位のnビツトに割りあ
    てるようにし、第2モードのときは、パリテイチ
    エツク部分に挿入された信号を所定のサンプル信
    号およびパリテイチエツク信号の下位ビツトとし
    て加えるようにし、P個のパリテイチエツク信号
    によりエラー訂正を行い、nビツトより大きいサ
    ンプル信号を再生するようにしたことを特徴とす
    るPCM録音再生方式。
JP12462978A 1978-10-12 1978-10-12 Pcm recording and reproducing system Granted JPS5552514A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12462978A JPS5552514A (en) 1978-10-12 1978-10-12 Pcm recording and reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12462978A JPS5552514A (en) 1978-10-12 1978-10-12 Pcm recording and reproducing system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22465885A Division JPS61142576A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 デジタル信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5552514A JPS5552514A (en) 1980-04-17
JPS6233668B2 true JPS6233668B2 (ja) 1987-07-22

Family

ID=14890135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12462978A Granted JPS5552514A (en) 1978-10-12 1978-10-12 Pcm recording and reproducing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5552514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185931U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730108A (en) * 1980-07-28 1982-02-18 Sony Corp Digital signal processing circuit
JPS60262279A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Hitachi Ltd データ変換方法
JP2759937B2 (ja) * 1986-01-30 1998-05-28 キヤノン株式会社 画像情報データ記録装置
JPH01282779A (ja) * 1988-01-22 1989-11-14 Sony Corp 符号化ディジタル信号の記録方式
US7054697B1 (en) 1996-03-21 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium and reproducing apparatus for quantized data
EP0797198B1 (en) * 1996-03-21 2003-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Data arranging method and medium for data recording or transfer, and signal processing apparatus for the method and medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185931U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5552514A (en) 1980-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541093A (en) Method and apparatus for error correction
KR860000821B1 (ko) 디지탈 신호처리장치
CA1131363A (en) Pcm signal transmitting system
EP0149245A2 (en) PCM data recording system
JPH0262914B2 (ja)
EP0273676A2 (en) Single track orthogonal error correction system
KR850001444B1 (ko) 디지탈 신호 처리장치
JPS6233668B2 (ja)
US4914661A (en) Method and apparatus for correcting errors in digital signals having phase fluctuations
JPH0135426B2 (ja)
JP3070981B2 (ja) クロスインターリーブ回路
JPS6117057B2 (ja)
JPS61142576A (ja) デジタル信号再生装置
KR970008641B1 (ko) 부호화 디지탈 신호의 기록 방법
JPS6338897B2 (ja)
JPS601940A (ja) データ列伝送システム
JPH0479078B2 (ja)
JP2576953B2 (ja) デイスク再生装置
JPH01264670A (ja) デジタル記録のエラーチェック方式
JPS58188315A (ja) デイスク再生装置
KR0133152B1 (ko) 점수연산코드가 기록된 영상가요매체와 그 기록/재생장치
KR100230423B1 (ko) 디지탈 다기능 디스크 시스템에서의 서브코드 q채널 인터페이스 장치
JP2696876B2 (ja) チャンネル切換装置
JPH0544750B2 (ja)
JPS63200366A (ja) デイジタル信号記録方法