JPS6233633Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233633Y2
JPS6233633Y2 JP11359081U JP11359081U JPS6233633Y2 JP S6233633 Y2 JPS6233633 Y2 JP S6233633Y2 JP 11359081 U JP11359081 U JP 11359081U JP 11359081 U JP11359081 U JP 11359081U JP S6233633 Y2 JPS6233633 Y2 JP S6233633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shift lever
gear
pto
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11359081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818822U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11359081U priority Critical patent/JPS5818822U/ja
Publication of JPS5818822U publication Critical patent/JPS5818822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233633Y2 publication Critical patent/JPS6233633Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、トラクターの操作レバーの配置構
成に関するものである。
(ロ) 従来技術 従来、トラクターのミツシヨンケース内の歯
車連を操作する操作レバーは、主変速レバー・
副変速レバー・PTO変速レバー・前輪駆動ク
ラツチレバー等その選択に迷うほどあり、従来
はこれに加えてクリープ変速レバーがあつたの
である。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案ではこれらの操作レバーの配置を簡潔
にかつ判りやすく配置しようとするものであ
り、従来の主変速と副変速を1本の主変速レバ
ーにてまとめて操作可能とし、かつミツシヨン
ケースの左右に分かれていたPTO変速レバー
と副変速レバーを一方の側に集中して並べて配
置すべく構成したものである。
(ニ) 問題を解決するための手段 本考案の目的は以上の如くであり、次に該目
的を達成する為の構成を説明すると。
ミツシヨンケースの左右の逆の面より突出し
たPTO変速レバー軸55と副変速レバー軸5
4のうちの一方を、トラクター進行方向の左右
方向に配置した回動支持筒95内の回動軸87
を介してトラクターの座席81に対し左側にて
操作可能に延設し、主変速レバー10と副変速
レバー11とPTO変速レバー13を、座席8
1の左側のフエンダー80L上に設けた変速ガ
イド板80a上に併置突設したものである。
(ホ) 実施例 本考案の目的・構成は以上の如くであり、添
付の図面に示した実施例の構成を説明すると。
第1図は農用トラクターの全体側面図であ
る。
ボンネツト1内にエンジン2を配置し、エン
ジン2の側面下部より前方へ、フロントアクス
ルブラケツト3を突出している。フロントアク
スルブラケツト3に前輪4・4を支架してい
る。エンジン2の後面にクラツチハウジング5
を固設し、クラツチハウジング5の後面にミツ
シヨンケース6を、ミツシヨンケース6の後面
にリアアクスルケース7を固設しているリアア
クスルケース7の上面に油圧ケース9を固設
し、リアアクスルケース7の側面に固設したリ
アアクスルハウジングに後輪を支架している。
本考案はこのミツシヨンケース6及びリアア
クスルケース7内に内装された変速装置及び
PTO変速装置等に関するものである。
10は主変速レバー、11は副変速レバー、
13はPTO変速レバーである。
本考案はこれら3本の操作レバーの配置に関
する考案である。
第2図はミツシヨンケース6とリアアクスル
ケース7の側面断面図、第3図は逆転軸19・
前輪駆動軸78部分の側面断面図、第4図はミ
ツシヨンケース6の前面断面図、第5図は
PTO軸を上下に付け換えた状態のリアアクス
ルケースの側面断面図である。
これらの詳細な構成及び作用を説明すると。
エンジン2の駆動力が、クラツチハウジング
5内にて断接され乍ら入力軸14に伝えられ
る。
入力軸14の後端は内部に軸受を構成し、主
軸15を支架し、外周に固定歯車20を固設し
ている。固定歯車20はカウンター軸16上の
前端の固設歯車24と常時噛合し、カウンター
軸16を回転させている。
カウンター軸16と同一軸心上に配置して後
部にピニオン軸18を配置している。カウンタ
ー軸16とピニオン軸18の下方にPTO変速
軸17を設けている。又、第4図に示す如くカ
ウンター軸16、PTO変速軸17と左右に並
んだ位置に逆転軸19と前輪駆動軸78を上下
に設けている。
主変速レバー10にて、前進3速・後進1速
の第1変速と、高低変速の第2変速を同時に行
ない、合わせて前進6速、後進2速の主変速を
行なうのである。
第1変速は、主軸15上の2連摺動歯車21
a・21bのうちの21aがカウンター軸16
上の固定歯車23と噛合することにより前進第
3速が得られる。
同じく前進第2速は2連摺動歯車の21bが
カウンター軸16上の固設歯車26と噛合する
ことにより得られる。
前進第1速は摺動歯車22がカウンター軸1
6上の固設歯車28と噛合することにより得ら
れる。
後進速は摺動歯車22が第3図の逆転軸19
上の固設歯車50と噛合することにより得られ
る。逆転軸19上の固設歯車47は常時カウン
ター軸16上の固設歯車23と噛合して回転さ
れている。
これが主変速のうちの第1変速であり、これ
により前進3速・後進1速に変速する。
この第1変速の速度を、第2変速でそれぞれ
高低に2段に変速する。
第2変速は主軸15上に遊嵌された3連遊嵌
歯車32・33・33a及び、ピニオン軸18
に遊嵌された3連遊嵌歯車34・35・35a
及びピニオン軸18上の2連摺動歯車36a・
36bにより行われる。
まずピニオン軸18上の2連摺動歯車36
a・36bのうち36aが主軸15上の3連遊
嵌歯車のうちの32と噛合することにより第2
変速の低速が得られ、ピニオン軸18上の2連
摺動歯車のうちの内歯歯車36bが、ピニオン
軸18上の3連遊嵌歯車の最後部の35aに嵌
合することにより第2変速の高が得られる。
これら第1変速と、第2変速を合わせて1本
の主変速レバー10にて変速操作を行なう為
に、第4図の如くシフトフオーク軸43・4
4・49を3本並設している。シフトフオーク
軸4上の変速シフター64によりシフトフオー
ク43aを前後動させ、第1変速の2連摺動歯
車21a・21bを前後摺動させる。
又、シフトフオーク軸49上の変速シフター
62によりシフトフオーク49aを動かし、摺
動歯車22を前後摺動させる。
これらの変速シフター64・62を両側に置
き、中央に第2変速用のシフトフオーク軸44
を配置している。変速シフター63によりシフ
トフオーク44aを動かし、シフトフオーク4
4aを動かし、シフトフオーク44aは更に、
第4図のシフトフオーク軸61上のシフトフオ
ーク60を前後動させて、ピニオン軸18上の
2連摺動歯車36a・36bを前後に摺動させ
る。
主変速レバー10の前後回動・左右回動の動
きで、第1変速部、第2変速部の全てが変速可
能であり、変速ガイド板は第6図に示す如く、
H形を2個縦に並べて中央をつないだ形状にさ
れている。H字形をつなぐ中央の連結溝を移動
する間に第2変速が行われ、H字形に主変速レ
バーを動かすことにより前進3段、後進1段の
変速が行われる。
変速ガイド板80a上では第2変速部が低の
状態における第1変速の変速をF1・F2・F
3・R1で表示し、第2変速部の高の状態にお
ける第1変速の変速をF4・F5・F6・R2
で示している。
以上が主変速レバー10で変速操作される前
進6段、後進2段の主変速であるが、更にこの
主変速を高低に変速する副変速レバー11が設
けられおり、該副変速レバー11により、第4
図の副変速レバー軸54、副変速アーム54a
を介して副変速シフトフオーク軸52上の副変
速シフトフオーク56を前後動させる。副変速
シフトフオーク56は第2図の主軸15上の2
連摺動歯車31a・31bを前後へ摺動させ
る。
本副変速は高低の幅を大きく構成してあり、
高は一般の走行及び作業速度であり、低は超低
速又はクリープ速度といわれる速度を得るべく
構成している。
2連摺動歯車31a・31bのうちの31b
が、主軸上の3連遊嵌歯車33・33a・32
のうちの内歯歯車33aと噛合することにより
副変速の高が得られ、2連摺動歯車のうち31
aがピニオン軸18上の3連遊嵌歯車34・3
5・35aの34と噛合することにより、31
aと34の間でまず減速され次に常時噛合の3
5と主軸15上の3連遊嵌歯車の一つ33との
間で再度減速され超低速が得られる。
以上が副変速系統である。
次にPTO変速を説明すると。
カウンター軸16及びPTO変速軸17上の
固設歯車と、PTO変速軸17上の3連摺動歯
車25a・25b・25cとの間で高中低の3
段の変速が行われる。
3連の摺動歯車25a・25b・25cのう
ちの25aがカウンター軸16上の固設歯車2
3と噛合することによりPTO変速「高」が得
られ、25bがカウンター軸16上の固設歯車
26と噛合することによりPTO変速「中」が
得られ、25cがPTO変速軸17上の遊嵌歯
車29の突設歯車30と噛合することにより
PTO変速「低」が得られる。
該遊嵌歯車29はカウンター軸16上の固設
歯車27と常時噛合している。
PTO変速軸17はリアアクスルケース7の
後壁まで延設されておりPTO軸8の固設歯車
38と、PTO変速軸17上の固設歯車との間
で減速装置を構成している。
減速装置部分はリアアクスルケース7の突出
壁70と減速蓋66との間でPTO変速軸17
とPTO軸8を軸受支架させている。そして、
作業機装着装置が直装式か三点リンク式かによ
つて、PTO軸の位置を相違させる必要がある
ので減速蓋66を上下逆にしてやればPTO軸
8が第2図の8の位置と第5図の8′の位置と
に取換えできるように構成している。まず突出
壁70にはPTO軸8の前端を受ける軸受73
の嵌入孔72を上下にPTO変速軸17の軸心
から同一距離h1・h2だけ開けて加工時に2
穴加工してある。そして、少しでも加工を容易
にする為に、上側の穴72はピニオン軸18の
同一軸心上に開口している。故に工場で組立時
にでも、出荷仕様の決定時にでも需要家の要請
により販売点においてでも容易に作業機の直装
用が3点リンク式用かに変更ができるのであ
る。
以上がPTO変速装置であり、次に前輪駆動
装置を説明すると、前輪駆動軸78はミツシヨ
ンケース6の左右中心にはなく、第4図の如く
前面視で左側にずれている。前輪駆動軸78の
回転数は、最終変速軸であるピニオン軸18の
回転数と常にマツチしている必要があり、ピニ
オン軸18上の固設歯車37に摺動クラツチ歯
車48を噛み合わせて前輪駆動軸78を回転さ
せる。
第4図において40は油圧ケース9内の油圧
シリンダー41は連接棒、42はリフトアーム
軸である。
第6図は本考案の操作レバー装置の配置構成
を示す座席近辺の平面図、第7図は同じく側面
図、第8図は後面1部断面図である。
第4図に示す如く、PTO変速レバー軸55
はミツシヨンケース6の進行方向を向いて左側
に突出しており、副変速レバー軸54及び、前
輪駆動クラツチレバー軸58はミツシヨンケー
ス6の右側に突出している。しかし、PTO変
速レバー13と、副変速レバー11及び主変速
レバー10は同じ操作位置に設けてある方が使
用頻度及び相互のレバーの関連操作が多いこと
から操作がし易くなるのである。
故に本考案ではミツシヨンケース6の右側に
設けざるを得ない副変速レバーを回動支持筒9
5及び回動軸87を使つてミツシヨンケース6
の左側に配置転換させている。クラツチハウジ
ング5又はミツシヨンケース6の側面上面より
支持片92・92を突出し、該支持片92・9
2に回動支持筒95を固設し、機体の進行方向
左右に支持している。
そして回動支持筒95内に回動軸87を遊嵌
し、両側に該回動筒87を突出させ、副変速レ
バー11の回動筒11aとPTO変速レバー1
3の回動筒86を嵌装している。副変速レバー
11の回動筒11aは回動軸87にピンにて固
定しPTO変速レバー13の回動筒86は、回
動軸87に遊嵌している。又、右側の回動軸8
7の突出部には前輪駆動クラツチレバー12の
回動筒12aを遊嵌している。
又、回動軸87の右端部にはアーム90を固
設し、リンク89を介して副変速レバー軸54
に固設されたアームと該リンク89が連結され
ている。
この構造によりミツシヨンケース6の左側に
配置された副変速レバー11の操作により、右
側の副変速レバー軸54を回動することができ
るのである。前輪駆動クラツチレバー12の回
動筒12aに固定されたアーム97にはリンク
91が枢結され、リンク91により前輪駆動ク
ラツチレバー軸53の先端の固定アーム53a
を回動可能としている。
PTO変速レバー13の回動筒に固定された
アーム96にはリンク88が枢結され、PTO
変速レバー軸55の先端のアーム55aと連結
し、回動すべく構成している。
主変速レバー10はミツシヨンケース6から
の上部突出部をクランク形に曲設し、PTO変
速レバー13、副変速レバー11と並べて座席
81の進行方向左側ち配置している。
座席81の両側には腕もたれ83c・83R
を設けている。前輪駆動クラツチレバー12の
変速ガイド板80bは右側のフエンダー80R
の一部に設けられており主変速レバー10、副
変速レバー11、PTO変速レバー13の変速
ガイド板80aも左側フエンダー80Lの突出
部に設けられている。82はステアリングハン
ドル、84はステツプである。
(ヘ) 考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のよう
な効果を奏するものである。
第1にクラツチハウジング5又はミツシヨン
ケース6の上面に、進行方向の左右方向に回動
支持筒95を固設し、該回動支持筒95内の回
動軸87上にミツシヨンケース6の左右に突出
した操作レバーの回動軸87を嵌装し、右又は
左側の操作レバーを他側で操作可能に構成した
ので主変速レバー、副変速レバー、PTO変速
レバー等を座席の一方側に集めることができた
ものである。
これにより、オペレーターは変速操作を左の手
のみにより集中的に操作すことができ、作業をし
ながら走行している最中において、変速レバーの
選択に迷うことが無いのである。
第2に、座席81の右側には通常のトラクター
では油圧操作レバーが配置されているので、該油
圧操作レバーの操作に集中している右手を、変速
レバーの操作に使用する必要がないので、オペレ
ーターは右手は作業機用、左手は変速用と分けて
認識ることができるので、間違いを発生すること
が無いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は農用トラクターの全体側面図、第2図
はミツシヨンケース6とリアアクスルケース7の
側面断面図、第3図は逆転軸19、前輪駆動軸7
8部分の側面断面図、第4図はミツシヨンケース
6の前面断面図、第5図はPTO軸を上下につけ
換えた状態の図面、第6図は本考案の変速レバー
装置の配置構成を示す座席近辺の平面図、第7図
は同じく側面図、第8図は後面一部断面図であ
る。 5……クラツチハウジング、6……ミツシヨン
ケース、10……主変速レバー、11……副変速
レバー、12……前輪駆動クラツチレバー、13
……PTO変速レバー、54……副変速レバー
軸、55……PTO変速レバー軸、80L……左
側フエンダー、80a……変速ガイド板、81…
…座席、86……PTO変速レバーの回動筒、8
7……回動軸、95……回動支持筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミツシヨンケース6の左右逆の面より突出した
    PTO変速レバー軸55と副変速レバー軸54の
    うちの一方を、トラクター進行方向の左右方向に
    配置した回動支持筒95内の回動軸87を介して
    トラクターの座席81に対し左側方にて操作可能
    に延設し、主変速レバー10と副変速レバー11
    とPTO変速レバー13を、座席81の左側のフ
    エンダー80L上に設けた変速ガイド板80a上
    に併置突設したことを特徴とする農用トラクター
    の操作レバー装置。
JP11359081U 1981-07-29 1981-07-29 農用トラクタ−の操作レバ−装置 Granted JPS5818822U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11359081U JPS5818822U (ja) 1981-07-29 1981-07-29 農用トラクタ−の操作レバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11359081U JPS5818822U (ja) 1981-07-29 1981-07-29 農用トラクタ−の操作レバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818822U JPS5818822U (ja) 1983-02-05
JPS6233633Y2 true JPS6233633Y2 (ja) 1987-08-28

Family

ID=29907886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11359081U Granted JPS5818822U (ja) 1981-07-29 1981-07-29 農用トラクタ−の操作レバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818822U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818822U (ja) 1983-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232098Y2 (ja)
US4793202A (en) Vehicular transmission shift mechanism
JPS6233633Y2 (ja)
JP2001287565A (ja) トラクタの変速操作装置
JPS6328012Y2 (ja)
JP2521195Y2 (ja) 農用トラクタ
JPS5853613Y2 (ja) 変速操作装置
JPS6244825Y2 (ja)
JPS5814259Y2 (ja) 農作業機の走行変速操作装置
JPS61175347A (ja) トラクタの超低速変速装置
US2446263A (en) Change gear transmission
JPS635056Y2 (ja)
JPS6319452A (ja) 歯車式変速機の変速機構
JPH0630529Y2 (ja) 作業車の変速レバ−取付構造
JPH0219353Y2 (ja)
JP2660324B2 (ja) 耕うん機
JPS627024Y2 (ja)
JPS6345375Y2 (ja)
JPS642172Y2 (ja)
JPS62234736A (ja) 耕うん機における変速操作装置
JPS6224570Y2 (ja)
JPH05169995A (ja) トラクタの伝動装置
JP2524654Y2 (ja) 作業用走行機体における油圧ポンプの取付け構造
JPS6140987Y2 (ja)
JPS6232105Y2 (ja)