JPS62331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62331B2
JPS62331B2 JP56115542A JP11554281A JPS62331B2 JP S62331 B2 JPS62331 B2 JP S62331B2 JP 56115542 A JP56115542 A JP 56115542A JP 11554281 A JP11554281 A JP 11554281A JP S62331 B2 JPS62331 B2 JP S62331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
combustion chamber
torch
nozzle
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56115542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818514A (ja
Inventor
Shizuo Yagi
Isao Fujii
Yoshio Ajiki
Teruaki Kitano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56115542A priority Critical patent/JPS5818514A/ja
Priority to US06/398,432 priority patent/US4489686A/en
Priority to CA000407453A priority patent/CA1206826A/en
Priority to IT8248841A priority patent/IT1210692B/it
Priority to SE8204390A priority patent/SE8204390L/xx
Priority to FR8212557A priority patent/FR2510185B1/fr
Priority to GB08220823A priority patent/GB2106179B/en
Priority to SU823469450A priority patent/SU1438621A3/ru
Priority to AU86148/82A priority patent/AU549729B2/en
Priority to DE19823226960 priority patent/DE3226960A1/de
Priority to ES514127A priority patent/ES514127A0/es
Priority to KR8203265A priority patent/KR870000253B1/ko
Publication of JPS5818514A publication Critical patent/JPS5818514A/ja
Publication of JPS62331B2 publication Critical patent/JPS62331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • F02B19/1019Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber
    • F02B19/1023Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber pre-combustion chamber and cylinder being fed with fuel-air mixture(s)
    • F02B19/1028Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber pre-combustion chamber and cylinder being fed with fuel-air mixture(s) pre-combustion chamber and cylinder having both intake ports or valves, e.g. HONDS CVCC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は理論空燃比よりも比較的希薄な混合気
が供給される主燃焼室と、理論空燃比よりも比較
的濃厚な混合気が供給される副燃焼室を備え、前
記副燃焼室に生成される燃焼火炎をトーチノズル
を介して前記主燃焼室内に噴出し、これにより主
燃焼室内の混合気を着火燃焼させるようにした、
トーチ点火式ガソリン内燃機関の改良に関するも
のである。
さきに本出願人は排ガス中のCO、HC、NOx等
の有害成分を可及的に低減するとともに燃料消費
率を改善した、特殊な構造を有するトーチ点火式
ガソリン内燃機関を提案(特開昭54―129208号公
報、特開昭54―50712号公報参照)し、実用に供
してきたが、特に最近では、有害成分の発生低減
に加えて、さらに燃料消費率の改善と機関本来の
出力性能を向上させた高性能ガソリン内燃機関の
開発が要請されている。
ところで一般にガソリン内燃機関では、熱効率
を高めて燃料消費率および出力向上を図る技術手
段の一つとして機関の圧縮比を高めることが有効
であることが知られているが、圧縮比を高めると
ノツキング(異常燃焼)の発生が顕著となつてむ
しろ出力低下を招くことになり、圧縮比を高める
にも限界がある。
而してノツキングの発生原因として混合気の火
炎伝播による最終燃焼部、すなわち末端ガスの非
常に急激な燃焼によるものと一般に言われてお
り、このノツキングを抑制する手段としては例え
ば 燃焼ガスの温度、圧力を低くすること、 燃焼室壁、特に末端ガス部分の冷却を促進す
ること、 火炎速度を増大して燃焼速度をはやめるこ
と、 火炎伝播の距離を短縮すること、 等が知られているが、前記トーチ点火式ガソリン
内燃機関が比較的アンチノツク性に優れている特
性を有していることも知られている。
そこで本発明はトーチ点火式ガソリン内燃機関
の前記特性を活かし、それにさらに構造上の改良
を加えることによつてノツキングを抑制しつつ圧
縮比を高めHC、CO、NOx等有害成分の発生低減
と共に、燃料消費率の向上と出力性能の向上を図
るようにした高性能トーチ点火式ガソリン内燃機
関を提供することを主な目的とするものである。
更に本発明は燃焼音の低減を図り、静粛で軽
快、円滑な運転を可能にした高性能トーチ点火式
ガソリン内燃機関を提供することを他の目的とす
るものである。
前記目的達成のため本発明によれば、シリンダ
内に摺合されるピストン上面とシリンダヘツド下
面に形成される凹部とで形成される主燃焼室と;
その主燃焼室に混合気を供給する手段と;シリン
ダヘツド内に前記主燃焼室と隔壁を隔てて形成さ
れる副燃焼室と;その副燃焼室に混合気を供給す
る手段と;前記主燃焼室の凹部一側に開口され主
吸気弁および排気弁によつてそれぞれ開閉される
主吸気弁口および排気弁口と;前記隔壁に穿設さ
れ前記主燃焼室と、副燃焼室の底部間を連通する
主トーチノズルと;この主トーチノズルより分岐
されて前記燃焼室に開口する副ノズルと;前記主
トーチノズルと副燃焼室間に設けられ主トーチノ
ズルの副燃焼室側開口端と、副燃焼室の底部間を
直接連通するプラグ室と;このプラグ室に電極が
配置される点火プラグと;よりなることを特徴と
している。
以下、第1,2図により本発明の第1実施例に
ついて説明すると、4サイクルで多気筒のガソリ
ン内燃機関の機関本体Eはシリンダブロツク1
と、その上にガスケツト3を介して重合結着され
るシリンダヘツド2とを備え、シリンダブロツク
1に形成されるシリンダ4内をピストン5が摺動
し、またシリンダヘツド2には、ピストン5の上
面とともに主燃焼室Mを形成するヘツド側凹部6
と、その一側上方に隔壁を隔てて副燃焼室Aが形
成される。
主燃焼室Mを形成する前記凹部6の一側には主
吸気弁口7が開口され、その主吸気弁口7には、
シリンダヘツド2に形成される主吸気ポート8が
連通され、この主吸気ポート8は主気化器9等の
主吸気系に連通される。主気化器9は比較的希薄
な空燃比の混合気を生成するように調整される。
前記主吸気弁口7は、シリンダヘツド2に弁ガ
イド11を介して摺動可能に設けられる主吸気弁
10によつて開閉されるようになつており、この
主吸気弁10は図示しない従来公知の動弁機構に
よつて開閉作動され、その開弁時に主気化器9に
よつて生成された比較的希薄な混合気が主燃焼室
M内に吸入される。
第2図に示すように主燃焼室Mには、主吸気弁
口7を並列して排気弁口12が開口され、この排
気弁口12は、シリンダヘツド2に形成した排気
ポート13に連通されている。排気弁口12は、
排気弁14によつて開閉されるようになつてお
り、この排気弁14は前記主吸気弁10と同じく
シリンダヘツド2に上下摺動自在に支持されてお
り、従来公知の動弁機構によつて開閉作動され
る。
前記副燃焼室Aは、その上面に副吸気弁口15
が開口され、その副吸気弁口15にシリンダヘツ
ド2に形成される副吸気ポート16が連通され、
この副吸気ポート16は副気化器17等の副吸気
系に連通される。副気化器17は比較的濃厚な空
燃比の混合気に調整される。副燃焼室Aの上方に
おいて、シリンダヘツド2には、弁保持体18が
固着され、この弁保持体18には、副燃焼室Aと
副吸気ポート16とを連通する連通路19が形成
されるとともに前記副吸気弁口15を開閉する副
吸気弁20が上下に摺動可能に支持されており、
この副吸気弁20は従来公知の動弁機構によつて
開閉作動されるようになつており、その開弁時に
副気化器17によつて生成された比較的濃厚な混
合気が副吸気ポート16を通つて副燃焼室A内に
吸入される。
前記副燃焼室Aはその下面が球面状をなした円
筒状に形成され、その縦軸線l1―l1は、上方から
下方に向つてシリンダ4の縦軸線L―Lと交叉方
向に傾斜している。
副燃焼室Aの下方には、その一側に偏してプラ
グ装着用の螺子孔22と、この孔22に連通する
プラグ室23とが設けられ、前記螺子孔22に螺
着した点火プラグPの電極24が前記プラグ室2
3内に臨んでおり、前記プラグ室23は主トーチ
ノズル25の副燃焼室側開口端と副燃焼室Aの底
部とを直接連通するように設けられる。
シリンダヘツド2の、主燃焼室Mと副燃焼室A
とを離隔する隔壁には、上端が前記プラグ室23
を通して副燃焼室A内底部に連通し、下端が主燃
焼室Mに連通する1本の主トーチノズル25が穿
設され、この主トーチノズル25は副燃焼室Aの
球面状の底面に対して略接線方向を向いており、
また主トーチノズル25の下端は、主燃焼室Mの
主吸気弁口7、および排気弁口12の存在しない
側にあつて、それらの中間部前方に間口してお
り、主燃焼室Mの略中央部に指向している。また
主トーチノズル25の副燃焼室A側開口端の投影
面内に点火プラグPの電極24が位置している。
主トーチノズル25は、プラグ室23側の直状部
25aと、主燃焼室M側に向つて末広状に拡がず
テーパ部25bとよりなつており、それら直状部
25aとテーパ部25bとの境界部25cは副燃
焼室A側に片寄つている。
前記1本の主トーチノズル25から3本の副ノ
ズル26が放射状に分岐されており、それらの副
ノズル26の端部は主燃焼室Mに開口している。
前記3本の副ノズル26の、主トーチノズル2
5および主燃焼室Mに対する相対位置をさらに詳
細に述べると、前記3本の副ノズル26は主トー
チノズル25よりも小径に形成され、それらの副
ノズル26の分岐部は、前記直状部25aとテー
パ部25bの境界部25c付近にあり、またそれ
らの主燃焼室M側開口端は、主燃焼室Mの周辺部
にある。
次に本発明の第1,2図に示す第1実施例の作
用について説明すると、いま機関が運転される
と、その吸入行程において、主燃焼室M内には主
気化器9によつて比較的希薄の混合気が吸入さ
れ、また副燃焼室A内には、副気化器17によつ
て比較的濃厚混合気が吸入され、その一部は副燃
焼室Aの底部に連通するプラグ室23にも流入す
る。続く圧縮行程時には、副燃焼室A内には、主
燃焼室M内の希薄混合気が圧縮流入され、混合気
の大きな乱れを生じる。そして機関の圧縮行程の
終了近くで点火プラグPの火花点火によりプラグ
室23内の混合気に着火する。ところで前記プラ
グ室23は副燃焼室Aと底部と主トーチノズル2
5とに直接連通しているので、プラグ室23内の
混合気が着火すると、その燃焼火炎は素速く副燃
焼室A側と、主トーチノズル25側との両方向へ
と分流伝播し、これにより副燃焼室A内の濃厚混
合気を急速に燃焼させると同時に主トーチノズル
の主燃焼室M側開口端近傍の希薄混合気の燃焼を
開始させる。その後副燃焼室A内では濃厚混合気
の燃焼継続により該室A内の圧力が上昇し、その
加圧燃焼火炎は主トーチノズル25へと流れ、先
にプラグ室23より主トーチノズルに伝播した火
炎を後追いするように主燃焼室M内に噴入し、こ
れによつて主燃焼室M内の混合気を加速燃焼させ
ることができ、主燃焼室M内の混合気は乱れを生
じない滑らかな燃焼となつて燃焼音およびノツキ
ングの発生を低減する。
また主トーチノズル25を通るトーチ火炎は、
エゼクタ効果による副ノズル26内の圧力降下
と、主燃焼室M内の混合気の燃焼による該室M内
の圧力上昇とにより、副ノズル26の主燃焼室M
側開口端近傍の未燃混合気を主トーチノズル25
内に強力に吸引還流させる。この吸引還流作用
は、主燃焼室M内の圧力および温度上昇を抑制す
ることとなり、その結果圧縮比を高めて燃焼圧力
および温度上昇が抑制されるのでノツキングが効
果的に抑えられる。さらに前記吸引還流作用は主
燃焼室M内の末燃混合気を再燃焼させるので、
CO、HC等の有害成分の発生を低減し得る。さら
に主トーチノズル25の主燃焼室M側開口端を、
該室Mの中央部に指向させることによつて火炎伝
播距離の短縮も可能となり、前述の吸引還流作用
と相乗してノツキングが抑制される。
第3〜7図には、本発明の第2の実施例が示さ
れる。この実施例では、主燃焼室Mの形状および
主トーチノズル25および副ノズル26の方位お
よび数において、前記第1実施例と相異してお
り、この第2実施例によれば主燃焼室Mの一層の
コンパクト化が図れる。以下にその具体的構造に
ついて説明すると、ピストン5の上面中央部には
平断面長円形で、かつ縦断面円弧状のピストン側
凹部27が形成され、またシリンダヘツド2には
前記ピストン側凹部27に対応するように同じく
長円形でかつ縦断面円弧状のヘツド側凹部6′が
形成され、ピストン5が上死点もしくはその近傍
にあるとき、それら2つの凹部27,6′によつ
て横断面略長円形、かつ縦断面略紡錘形の主燃焼
室Mの主体部が形成される。またその他の部分に
はピストン5とシリンダヘツド2とでスキツシユ
エリヤ29が形成される。
主燃焼室Mと副燃焼室Aとは2本の主トーチノ
ズル25によつて連通され、それら2本の主トー
チノズル25の主燃焼室M側端部は主吸気弁10
と排気弁14直下に指向して開口され、また2本
の主トーチノズル25は上方にいくにつれて次第
に接近してその副燃焼室A側端部が、その各々が
副燃焼室Aとプラグ室23とに跨つて開口され
る。主トーチノズル25の縦軸線l2―l2は、点火
プラグPの電極24に向かないように指向し且つ
点火プラグPの電極24は、主トーチノズル25
の副燃焼室A側開口端の投影面から外れた位置に
ある。
2本の主トーチノズル25からはそれぞれ1本
の副ノズル26が分岐され、各副ノズル26の下
端は、前記スキツシユエリヤ29に開口される。
而してこの第2実施例ではピストン5の上面中
央部とシリンダヘツド2の上面中央部とで形成さ
れる主燃焼室Mの主たる燃焼部分の容積が著しく
コンパクト化されるとともに2本の主トーチノズ
ル25かりの火炎は、それぞれ主燃焼室Mの主吸
気弁口7と排気弁口12の下方に向つて噴出して
素速く該室M内の希薄混合気を燃焼させることが
できる。そして前記主燃焼室Mと主トーチノズル
25の方位と数により火炎伝播距離を短縮してノ
ツキングの抑制要因である。燃焼時間を短縮し、
さらに前記第1実施例と同じく副ノズル26の存
在により他のノツキングの抑制要因である、混合
気の温度、圧力が低下されて相乗的にノツキング
が抑制される。
そしてこの第2実施例では主トーチノズル25
の副燃焼室A側開口端の投影面積が、点火プラグ
Pの電極24から外れた位置にあるので、機関の
圧縮行程で主燃焼室Mから主トーチノズル25へ
流入する加圧希薄混合気によつて火炎核が吹き消
される心配がない。
第8,9図には、本発明の第3実施例が示され
る。この第3実施例は、前記第2実施例において
2本の主トーチノズル25の方位が若干相違して
いる。すなわち主トーチノズル25の副燃焼室A
側開口端が点火プラグPの電極24側に向いてお
り、その電極24が、主トーチノズル25の副燃
焼室A側開口端の投影面内に位置している。
この第3実施例ではピストン5の上昇する圧縮
行程で主燃焼室M内の加圧希薄混合気の一部は主
トーチノズル25を通つて副燃焼室A内に噴入す
るが、その際その混合気は点火プラグPの電極2
4を多少とも冷却し、また清掃することができ
る。
第10図には本発明の第4実施例が示される。
この第4の実施例では、シリンダヘツド2に形成
される凹部6′と、ピストン5とで形成されるコ
ンパクトな主燃焼室Mを、中央にくびれ部28,
28′を有する、横断面繭形に形成したものでそ
の長手方向の一方の半部に主吸気弁10が、また
その他方の半部に排気弁14が配置される。主ト
ーチノズル25は1本よりなりその主燃焼室M側
開口端は横断面繭形主燃焼室Mの長手方向中央で
かつ前記主吸気弁10、排気弁14の中間部前方
に開口される。また主トーチノズル25からは3
本の副ノズル26が分岐され、それら主燃焼室M
の周辺部に開口される。
第11図には本発明の第5実施例が示される。
この第5実施例は、前記第4実施例において主ト
ーチノズル25、副ノズル26の数および方位を
若干変更したもので、2本の主トーチノズル25
が横断面繭形の主燃焼室Mの長手方向両側に主吸
気弁10および排気弁14の直下に向けて開口
し、またこの主トーチノズル25からは夫々1本
の副ノズル26が分岐され、それらは主燃焼室M
の周辺部に開口される。
以上の実施例では主燃焼室Mに希薄混合気を供
給する場合を説明したが、主燃焼室Mには通常の
ガソリン内燃機関に供給される混合気の空燃比と
同じ程度の空燃比の混合気を供給するようにして
もよい。
以上のように本発明によれば、主トーチノズル
と副燃焼室間にプラグ室を設け、このプラグ室は
主トーチノズルの副燃焼室側開口端と、副燃焼室
の底部間を直接連通し、点火プラグの電極をプラ
グ室に配置したので、 点火プラグの火花点火によりプラグ室内に発
生した燃焼火炎を素速く副燃焼室側と主トーチ
ノズル側の両方向に分流伝播して副燃焼室内の
混合気を急速に燃焼させると同時に主トーチノ
ズルの主燃焼室側開口端近傍の混合気の燃焼を
開始させる。
副燃焼室内では濃厚混合気の燃焼継続により
該室内の圧力が上昇し、その加圧燃焼火炎は主
トーチノズルへと流れて先にプラグ室より主ト
ーチノズルに伝播した火炎を後追いするように
主燃焼室内に噴入して主燃焼室内の混合気を加
速燃焼させることができる。
以上、により主燃焼室内の混合気は乱れを生
じることなく迅速、かつ滑らかに燃焼して燃焼音
およびノツキングの発生を抑制することができ
る。
また主燃焼室と副燃焼室とを主トーチノズルを
以て連通し、その主トーチノズルから副ノズルを
分岐し、この副ノズルを主燃焼室を連通したの
で、副燃焼室内の濃厚混合気の着火により得られ
る燃焼火炎は、エゼクタ効果により副ノズル内の
圧力を降下させ、また主燃焼室内の混合気の燃焼
による主燃焼室内の圧力上昇によつて、副ノズル
の主燃焼室側開口端近傍の未燃混合気を主トーチ
ノズル内に吸入還流させることができ、したがつ
て主燃焼室内の圧力、温度の低下を達成すること
ができノツキングを効果的に抑制するとともに
HC、CO等の有害成分の発生をも低減することが
できる。
以上の結果全体として圧縮比を高めることが可
能となつて出力性能の大幅な向上を図ることがで
き、燃料消費率を向上させ、高出力、高性能のト
ーチ点火式ガソリン内燃機関を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は本発明機関頭部の縦断面図、第2図は第1図
―線横断面図、第3〜7図は本発明の第2実
施例を示し、第3図は第1図と同じ縦断面図、第
4図は、第3図―線横断面図、第5図は、第
3図―線部分断面図、第6図はピストンの側
断面図、第7図のピストンの平面図、第8,9図
は、本発明の第3実施例を示し、第8図は第1図
と同じ縦断面図、第9図は第8図―線断面
図、第10図は本発明の第4実施例を示し、シリ
ンダヘツドの燃焼室部底面図、第11図は本発明
の第5実施例を示し、シリンダヘツドの燃焼室部
底面図である。 A……副燃焼室、M……主燃焼室、P……点火
プラグ、2……シリンダヘツド、4……シリン
ダ、5……ピストン、6……凹部、7……主吸気
弁口、10……主吸気弁、12……排気弁口、1
4……排気弁、23……プラグ室、24……電
極、25……主トーチノズル、25a……直状
部、25b…テーパ部、25c……境界部、26
……副ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダ4内に摺合されるピストン5上面と
    シリンダヘツド2下面に形成される凹部6とで形
    成される主燃焼室Mと;その主燃焼室Mに混合気
    を供給する手段と;シリンダヘツド2内に前記主
    燃焼室Mと隔壁を隔てて形成される副燃焼室A
    と;その副燃焼室Aに混合気を供給する手段と;
    前記主燃焼室Mの凹部6一側に開口され主吸気弁
    10および排気弁14によつてそれぞれ開閉され
    る主吸気弁口7および排気弁口12と;前記隔壁
    に穿設され前記主燃焼室Mと、副燃焼室Aの底部
    間を連通する主トーチノズル25と;この主トー
    チノズル25より分岐されて前記主燃焼室Mに開
    口する副ノズル26と;前記主トーチノズル25
    と副燃焼室A間に設けられ主トーチノズル25の
    副燃焼室A側開口端と、副燃焼室Aの底部間を直
    接連通するプラグ室23と;このプラグ室23に
    電極24が配置される点火プラグPと;よりなる
    ことを特徴とするトーチ点火式ガソリン内燃機
    関。 2 前記特許請求の範囲第1項記載のトーチ点火
    式ガソリン内燃機関において、前記主トーチノズ
    ル25の副燃焼室A側端部を該室Aの球面状底面
    の接線方向に開口し、また前記主トーチノズル2
    5の主燃焼室M側端部を、前記主吸気弁口7と排
    気弁口12とに対向する側の前記凹部6に開口
    し、また前記主トーチノズル25は、前記副燃焼
    室Aに連通する直状部25aと、その直状部25
    aより前記主燃焼室Mに向つて末広状に拡がり、
    該主燃焼室Mに連通するテーパ部25bとよりな
    る、トーチ点火式ガソリン内燃機関。 3 前記特許請求の範囲第2項記載のトーチ点火
    式ガソリン内燃機関において、前記副ノズル26
    は、前記主トーチノズル25よりも小径に形成さ
    れて、該ノズル25の直状部25aとテーパ25
    bとの境界部25c近傍より略直角に分岐され、
    その他端を主燃焼室Mの主トーチノズル25の開
    口側上壁面の、シリンダ4壁近傍に開口してな
    る、トーチ点火式ガソリン内燃機関。 4 前記特許請求の範囲第1,2または3項記載
    のトーチ点火式ガソリン内燃機関において、前記
    主燃焼室Mと副燃焼室Aとを1本の主トーチノズ
    ル25により連通し、該主トーチノズル25の主
    燃焼室M側開口端を、該室Mの中央部に指向さ
    せ、また前記主トーチノズル25より複数本の前
    記副ノズル26を放射状に分岐させ、それらの副
    ノズル26の他端を主燃焼室Mに連通してなる、
    トーチ点火式ガソリン内燃機関。 5 前記特許請求の範囲第1,2または3項記載
    のトーチ点火式ガソリン内燃機関において、前記
    主燃焼室Mと副燃焼室Aとを2本の主トーチノズ
    ル25により連通し、それらの主トーチノズル2
    5の一端はそれぞれ独立して副燃焼室Aに連通
    し、またそれらの他端の何れか一方は、前記主吸
    気弁10の下方に、また他方は前記排気弁14の
    下方に指向させてそれぞれ主燃焼室Mに連通さ
    せ、さらに前記2本の主トーチノズル25よりそ
    れぞれ1本の副ノズル26を分岐させてなる、ト
    ーチ点火式ガソリン内燃機関。
JP56115542A 1981-07-23 1981-07-23 ト−チ点火式ガソリン内燃機関 Granted JPS5818514A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115542A JPS5818514A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 ト−チ点火式ガソリン内燃機関
US06/398,432 US4489686A (en) 1981-07-23 1982-07-14 Torch ignition type internal combustion engine
CA000407453A CA1206826A (en) 1981-07-23 1982-07-16 Torch ignition type internal combustion engine
IT8248841A IT1210692B (it) 1981-07-23 1982-07-19 Motore a combustione interna del tipo ad accensione a torcia
SE8204390A SE8204390L (sv) 1981-07-23 1982-07-19 Forbrenningsmotor med inre forbrenning och med flamtendning
FR8212557A FR2510185B1 (fr) 1981-07-23 1982-07-19 Moteur a combustion interne perfectionne a allumage par flamme
GB08220823A GB2106179B (en) 1981-07-23 1982-07-19 Spark ignition pre-combustion chamber internal combustion engine
SU823469450A SU1438621A3 (ru) 1981-07-23 1982-07-19 Поршневой двигатель внутреннего сгорани
AU86148/82A AU549729B2 (en) 1981-07-23 1982-07-19 Torch ignition i.c. engine
DE19823226960 DE3226960A1 (de) 1981-07-23 1982-07-19 Kolbenbrennkraftmaschine
ES514127A ES514127A0 (es) 1981-07-23 1982-07-19 "un motor de pistones de combustion interna".
KR8203265A KR870000253B1 (ko) 1981-07-23 1982-07-21 토오치 점화식 가솔린 연기관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115542A JPS5818514A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 ト−チ点火式ガソリン内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818514A JPS5818514A (ja) 1983-02-03
JPS62331B2 true JPS62331B2 (ja) 1987-01-07

Family

ID=14665107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115542A Granted JPS5818514A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 ト−チ点火式ガソリン内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818514A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115823581B (zh) * 2023-01-09 2023-09-22 江苏大学 一种火炬点火器的喷注器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818514A (ja) 1983-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949407B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS5936089B2 (ja) 副燃焼室付内燃機関
JPS6212370B2 (ja)
JPS5853630A (ja) 内燃機関
JPS6145044B2 (ja)
JPS62332B2 (ja)
JPS5851215A (ja) 渦流室式デイ−ゼルエンジンの燃焼室
JPS62331B2 (ja)
US4116234A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
JPS598644B2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
JP2603216Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPS6350426Y2 (ja)
JPS5996431A (ja) 3弁式内燃機関
JPS58206821A (ja) 往復動内燃機関
JPS611823A (ja) 渦流室式デイ−ゼルエンジン
JPS5924817Y2 (ja) 内燃機関の燃焼装置
JPS58128417A (ja) エンジンの燃焼室構造
JPS6023463Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル装置
JPS621389Y2 (ja)
JPS6213496B2 (ja)
JPS5852328Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS6018586Y2 (ja) 副室式デイ−ゼル機関の副燃焼室
JP2763556B2 (ja) エンジンの燃焼室
JPS5924818Y2 (ja) 分割燃焼式内燃機関の燃焼装置
JPS6217091B2 (ja)