JPS6213496B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213496B2
JPS6213496B2 JP57231567A JP23156782A JPS6213496B2 JP S6213496 B2 JPS6213496 B2 JP S6213496B2 JP 57231567 A JP57231567 A JP 57231567A JP 23156782 A JP23156782 A JP 23156782A JP S6213496 B2 JPS6213496 B2 JP S6213496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
torch
main
gasoline internal
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57231567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180720A (ja
Inventor
Hiroyuki Nishimura
Isao Fujii
Masaaki Kato
Kenichi Nagahiro
Yoshiharu Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57231567A priority Critical patent/JPS58180720A/ja
Publication of JPS58180720A publication Critical patent/JPS58180720A/ja
Publication of JPS6213496B2 publication Critical patent/JPS6213496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • F02B19/1019Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber
    • F02B19/1023Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber pre-combustion chamber and cylinder being fed with fuel-air mixture(s)
    • F02B19/1028Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber pre-combustion chamber and cylinder being fed with fuel-air mixture(s) pre-combustion chamber and cylinder having both intake ports or valves, e.g. HONDS CVCC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃焼室を主燃焼室と、これに連通する
副燃焼室とより構成し、副燃焼室に生成される燃
焼火炎をトーチノズルを介して主燃焼室内に噴出
し、これにより主燃焼室内の混合気を着火燃焼さ
せるようにしたトーチ点火式ガソリン内燃機関の
燃焼室装置に関するものである。
近年環境の保護と、経済性の要請から各自動車
メーカは競つて排ガスの浄化と燃費の向上とを図
つた自動車用ガソリン機関を研究、開発してき
た。本出願人も前記要請に答えるべく独自な構造
を有するトーチ点火式ガソリン内燃機関を提案
し、実用に供してきたが、最近では自動車本来の
性能の一層の向上が重視されるようになり、有害
成分の発生低減と燃費の改善に加えて機関本来の
出力性能を向上させた高性能ガソリン内燃機関の
開発が要望されている。
ところで一般にガソリン内燃機関では、燃費お
よび出力向上を図るための技術手段の一つとして
機関の熱効率を向上させるべくその圧縮比を高め
るのが有効であることが知られているが、高圧縮
比化に伴つてノツキング(異常燃焼)の発生が漸
次顕著となり、むしろこれが出力低下を招く原因
となつており、高圧縮化にも自ら限界がある。
而してノツキングの発生原因として混合気の火
炎伝播による最終燃焼部、すなわち末端ガスの非
常に急激な燃焼によるものと一般に言われてお
り、このノツキングを抑制する手段としては例え
ば 燃焼ガスの温度、圧力を低くすること、 燃焼室壁、特に末端ガス部分の冷却を促進す
ること、 火炎速度を増大して燃焼速度をはやめるこ
と、 火炎伝播の距離を短縮すること、 等が知られているが、前記トーチ点火式ガソリン
内燃機関が比較的アンチノツク性に優れている特
性を有していることも知られている。
ところで従来トーチ点火式ガソリン内燃機関で
は、トーチエネルギを増大させるか、トーチノズ
ルの径を小さくしてトーチフレームのスピードを
速くすることにより主燃焼室の末端までトーチフ
レームを到達させ、全体として主燃焼室内の混合
気の燃焼速度を増大させてノツキングの発生を抑
制する手段が考えられるが、かかるトーチ点火式
ガソリン内燃機関と云えども圧縮比が一層高くな
れば、ノツキングの発生を抑えることは困難で通
常のガソリン内燃機関と同じような出力低下の原
因になる。
またトーチ点火式ガソリン内燃機関ではトーチ
エネルギ、もしくはトーチフレームスピードを極
端に増大させると、その特定の運転状態、たとえ
ば低速高負荷運転時にノツキング音とは異質の燃
焼音が発生する場合がある。この燃焼音の発生は
機関の性能には全く影響を及ぼさないけれど、エ
ンジンの商品性を考慮すればこれを消去させる必
要もある。
そこで本発明はトーチ点火式ガソリン内燃機関
の前記特性を活かし、それにさらに構造上の改良
を加えることによつてノツキングを抑制しつつ圧
縮比を高めHC、CO、NOx等の有害成分の発生低
減と共に、燃料消費率の向上と出力性能の向上を
図るようにした高性能トーチ点火式ガソリン内燃
機関の燃焼室装置を提供することを主な目的とす
るものである。
更に本発明は燃焼音の低減を図り、静粛で軽
快、円滑な運転を可能にした高性能トーチ点火式
ガソリン内燃機関の燃焼室装置を提供することを
他の目的とするものである。
ところで本出願人は既にアンチノツク性に優れ
たトーチ点火式ガソリン内燃機関の基本的な技術
思想を開示(特公昭56−611号公報)している
が、本発明でさらに前記機関に改良を加え高圧縮
比(圧縮比略9以上)の高性能のトーチ点火式ガ
ソリン内燃機関を開発した。
而して本発明によれば、 既燃ガスによるトーチ効果 燃焼時間の短縮効果 エンドガスの壁面冷却効果 を図ることにより、前記目的を達成した。更に出
力向上を図るため混合気の充填効率を上げるべく
吸気2種の3弁式燃焼室を採用している。
以下、図面により本発明をクロスフロー型4サ
イクル多気筒ガソリン機関に実施したいくつかの
実施例について説明する。
先ず第1〜6図を参照して本発明の第一実施例
について説明する。
前記機関の機関本体Eは、シリンダブロツク1
と、この上にガスケツト3を介して重合結着され
るシリンダヘツド2とを備え、シリンダブロツク
1に形成されるシリンダ4内にはピストン5が摺
動自在に嵌合される。またシリンダヘツド2に
は、ピストン5の頂面一側に偏らせて、互いに相
対向する第1、第2傾斜面6a,6bを有するヘ
ツド側凹部6が形成され、一方ピストン5の頂面
には、前記凹部6に対向し、これと略対称形状の
ピストン側凹部7が形成され、これら凹部6,7
によつて比較的容積の小さい主燃焼室Mが形成さ
れる。
主燃焼室Mを形成する前記ヘツド側凹部6の一
側の第1傾斜面6aには対をなす第1、第2主吸
気弁口8,9が並列して開口され、これらの主吸
気弁口8,9にはシリンダヘツド2に形成される
第1、第2主吸気ポート10,11が連通され、
これらの主吸気ポート10,11は主吸気系の主
燃料供給装置、たとえば主気化器12に連通され
る。この主気化器12は比較的希薄な空燃比を生
成するように調整される。
前記第1、第2主吸気弁口8,9は、何れもシ
リンダヘツド2に弁ガイド13を介して摺動自在
に設けられる第1、第2主吸気弁14,15によ
つて開閉されるようになつており、それら第1、
第2主吸気弁14,15は図示しない従来公知の
動弁機構によつて開閉作動され、その開弁時に主
気化器12によつて生成された比較的希薄な空燃
比の混合気が主燃焼室M内に吸入される。
また第2図に示すように主燃焼室Mの他側の第
2傾斜面6bには、前記第1主吸気弁14と並列
して排気弁口16が開口され、この排気弁口16
は、シリンダヘツド2に形成した排気ポート17
に連通されている。排気弁口16は排気弁18に
よつて開閉されるようになつており、この排気弁
18は前記第1、第2主吸気弁14,15と同じ
くシリンダヘツド2に上下に摺動自在に支持され
ており、従来公知の動弁機構によつて開閉作動さ
れる。而して第2図に示すように第2主吸気弁1
5と排気弁18とは、シリンダ4の軸心Oをはさ
んでそのシリンダ4の略直径線上に配置され、ま
た第1主吸気弁14は、第2主吸気弁15と排気
弁18間において、シリンダ4の軸心Oから遠ざ
かる側に偏して配置される。前記主燃焼室Mの周
囲には、ピストン5頂面の前記ピストン側凹部7
を除くピストン側平坦面と、この平坦面に対面す
る、シリンダヘツド下面のヘツド側平坦面とによ
つて、第1に示すようにピストン5が上死点にあ
るとき主燃焼室Mの外周部に面積の大きいスキツ
シユ・エリアS1と、面積の小さい他のスキツシ
ユ・エリアS2,S3とが形成される。
前記スキツシユ・エリアS1は、第2主吸気弁1
5と排気弁18間のシリンダ4周辺部に形成さ
れ、その内側中央部にはそれらの弁15,18間
を通つてシリンダ4の軸心Oに向つて突出する膨
出部19が形成される。
また前記他のスキツシユ・エリアS2は、前記第
1、第2主吸気弁14,15間のシリンダ4周縁
部に形成され、さらに他の第3スキツシユ・エリ
アS3は前記第1主吸気弁14と排気弁18間のシ
リンダ4周縁部に形成される。前記シリンダヘツ
ド2には、前記スキツシユ・エリアS1上において
前記主燃焼室M上に隔壁26をへだてて副燃焼室
Aが形成される。
この副燃焼室Aは、その上面に副吸気弁口20
が開口され、その副吸気弁口20はシリンダヘツ
ド2に形成される副吸気ポート21に連通され、
この副吸気ポート21は副吸気系の副燃料供給装
置、たとえば副気化器22に連通される。副気化
器22は比較的濃厚な空燃比の混合気に調整され
る。副燃焼室Aの上方において、シリンダヘツド
2には、弁保持体23が設けられ、この弁保持体
23には副燃焼室Aと副吸気ポート21とを連通
する連通路24が形成されるとともに前記副吸気
弁口20を開閉する副吸気弁25が上下に摺動可
能に支持されており、この副吸気弁25は従来公
知の動弁機構によつて開閉作動されるようになつ
ており、その開弁時に副気化器22によつて生成
された比較的濃厚な混合気が副吸気ポート21を
通つて副燃焼室A内に吸入される。
前記副燃焼室Aは、前記スキツシユ・エリアS1
の上方において第2主吸気弁15と排気弁18と
の間に介在されており、その下面が球面状をなし
た円筒状に形成され、その縦軸線l1−l1は上から
下に向つてシリンダ4の縦軸線L−Lと交叉する
ように傾斜している。また前記副燃焼室Aの一部
は前記スキツシユ・エリアS1の膨出部19上にあ
る。
副燃焼室Aの下方には、その一側に偏してプラ
グ装着用の螺子孔27と、この孔27に連通する
とともに前記副燃焼室Aの底部に開口するプラグ
室28とが形成され、螺子孔27に螺着した点火
プラグPの電極29が前記プラグ室28内にあつ
てその一部は副燃焼室Aに臨んでいる。
シリンダヘツド2の、主燃焼室Mと副燃焼室A
とを離隔する隔壁26には、一本のトーチノズル
30が穿設され、このトーチノズル30の上端部
の副燃焼室側開口端はプラグ室28と副燃焼室A
の底部とに連通され、またその下端は主燃焼室M
に連通される。而してトーチノズル30の主燃焼
室M側開口端は、前記スキツシユ・エリアS1の膨
出部19の近傍において主燃焼室Mを形成する前
記ヘツド側凹部6の第2傾斜面6bに開口してお
り、そのトーチノズル30の副燃焼室A側開口端
の投影面内に点火プラグPの電極29が位置して
いる。トーチノズル30は、プラグ室28側の直
状部30aと、主燃焼室M側に向つて末広状に拡
がるテーパ部30bとよりなつており、直状部3
0aとテーパ部30bとの境界部30cはトーチ
ノズル30の中間もしくは副燃焼室Aに偏してい
る。またトーチノズル30の主燃焼室M側開口端
は前記スキツシユ・エリアS1の膨出部19にあつ
てその主燃焼室Mの容積中心部を向いており、そ
の縦軸線l2−l2の延長線は前記第2主吸気弁15
と排気弁18間を通り、さらに前記第1主吸気弁
14直下の第2主吸気弁15寄りを通る。
前記1本のトーチノズル30の途中からはそれ
よりも小径の1本の副ノズル32が分岐されてお
り、そのノズル32の下端は前記スキツシユ・エ
リアS1に開口している。この副ノズル32のトー
チノズル30側開口端は、その直状部30aとテ
ーパ部30bとの境界部30cもしくはその近傍
にあり、またそのスキツシユ・エリアS1側開口端
はスキツシユ・エリアS1の膨出部19に続く、凹
部6の第2傾斜面6bに開口している。そしてこ
の副ノズル32の縦軸線l3−l3はトーチノズル3
0の縦軸線l2−l2と略直角に交叉し、またシリン
ダ4の周壁上部と交叉する。
トーチノズル30の副燃焼室A側開口端から前
記点火プラグPの電極29に至るまでの距離a
は、前記開口端から副燃焼室Aの副吸気弁口20
に至るまでの距離bよりも短く設定しており、好
ましくはそれら長さの比を2/5とする。またト
ーチノズル30の縦軸線l2−l2の延長線と副燃焼
室A内壁との交点よりも下方に点火プラグPの電
極29が配置される。
尚、トーチノズル30からは複数本の副ノズル
32を分岐するようにしてもよい。
次に前記第一実施例の作用を説明する。
いま機関が運転されると、その吸入行程におい
て、主燃焼室M内には、主気化器12によつて生
成される比較的希薄な混合気が吸入され、また副
燃焼室A内には副気化器22によつて生成される
比較的濃厚な混合気が吸入される。そして機関の
圧縮行程の終了近くで点火プラグPが点火する
と、副燃焼室A内の濃厚混合気が燃焼するととも
にトーチノズル30より主燃焼室M内に噴出する
トーチフレームにより該室M内の希薄混合気が燃
焼して成層燃焼が行われる。
而して前記実施例に示すような構造の燃焼室に
よつて本発明は次のような燃焼効果が得られる。
〔〕 既燃ガストーチ効果 この効果は点火プラグPの電極29をトーチ
ノズル30の副燃焼室A側開口端近くに設けた
こと、トーチノズル30の途中から分岐する副
ノズル32を主燃焼室Mの周辺部のスキツシ
ユ・エリアS1に開口したことにより達成され
る。すなわち点火プラグPの点火により先ずそ
の電極29近くの濃厚混合気に着火し、その燃
焼火炎が副燃焼室Aの奥部とトーチノズル30
内部との両方に同時に伝播する。これにより副
燃焼室A内の濃厚混合気の燃焼と同時にトーチ
ノズル30内の濃厚混合気が燃焼するので主燃
焼室M内の希薄混合気の着火が早くなり、また
主燃焼室Mと副燃焼室A内の圧力差が小さくな
つてトーチフレーム速度が遅くなる。またこの
場合燃焼がトーチノズル30から開始されるの
で、主燃焼室M内にはトーチノズル30近傍の
混合気の燃焼したものが先に主燃焼室M内に噴
出し、その後これを後追いするように副燃焼室
A内の燃焼火炎が噴出するため、トーチノズル
30から主燃焼室M内へ噴出するトーチフレー
ムは未燃の濃厚混合気を含まない既燃ガストー
チフレームとなる。したがつて前述の遅いトー
チフレーム速度と、そのトーチフレーム(未燃
の濃厚混合気を含まない)の比較的長い時間の
主燃焼室Mへの噴出とにより主燃焼室M内では
混合気の激しい乱れを伴わずにその混合気を着
火燃焼させ、燃焼音の発生が抑えられる。また
主燃焼室M内の混合気の燃焼により該主燃焼室
M内の燃焼圧力が上昇するが、この圧力で主燃
焼室Mの周辺部の未燃混合気は圧縮される。一
方トーチノズル30内の燃焼ガスの流れはエゼ
クタ効果を生じ副ノズル32内の圧力を降下さ
せるので、前記主燃焼室M内周辺の未燃混合気
は副ノズル32を通つてトーチノズル30内に
吸引還流され、トーチノズル30内を流れる燃
焼ガスと混合燃焼して既燃ガスとなり再度主燃
焼室M内に噴出される。このような燃焼過程に
より主燃焼室M内の最高燃焼圧力と燃焼圧力上
昇率とが抑えられ、さらにエンドガスの断熱圧
縮による局部的温度上昇も抑えることができ、
この結果圧縮比を高めても燃焼圧力および温度
の上昇が抑制されるので、ノツキングが効果的
に抑制されるとともに前述のように主燃焼室M
内の混合気が激しい乱れを生じないことと相俟
つて燃焼音の発生をも防止することができ、さ
らに前記未燃混合気の吸引還流作用は主燃焼室
M内の未燃混合気を再燃焼させるので、HC、
CO等の有害成分の発生を低減させることがで
きる。
〔〕 燃焼時間の短縮およびエンドガスの冷却
効果 これは主燃焼室Mをコンパクト化したこと、
主燃焼室Mの周囲にスキツシユ・エリアを設け
たこと、さらに副ノズルをスキツシユ・エリア
に開口したこと、により達成される。
すなわちトーチノズル30の開口端から主燃
焼室Mへの火炎伝播距離が短くなつて希薄混合
気の燃焼時間が短縮され、さらに主としてスキ
ツシユ・エリアS1のスキツシユ作用により主燃
焼室M内の燃焼速度が促進されてノツキングの
発生が抑制されるとともに熱効率が向上する。
さらにスキツシユ・エリアS1,S2,S3の壁面
部の温度が低くしかもそれらのスキツシユ・エ
リアのスキツシユ作用により、主燃焼室Mの周
辺部に発生し易い自己着火現象が防止され、さ
らにまたスキツシユ・エリアS1に副ノズル32
が開口することにより前述の未燃混合気のトー
チノズル30への吸引還流作用が促進され、こ
れによつてもノツキングが抑制される。
さらに本発明は前記第一実施例に詳述したよう
に吸、排気弁の配置を特定することによつて前記
目的達成のための最適な、主燃焼室Mの形状およ
びそのコンパクト化、トーチノズルの主燃焼室側
開口位置とその方向、副燃焼室の位置、点火プラ
グの取付位置、およびスキツシユ・エリアの形成
が可能になり、かつ機関の充填効率が高められる
とともに前記〔〕、〔〕の効果を一層顕著なも
とすることができる。
第7,8図には本発明の第二実施例が示され
る。この実施例はトーチノズル30の配置および
スキツシユ・エリアS1の大きさが前記第一実施例
のものと若干相違している。すなわちトーチノズ
ル30の主燃焼室M側開口端は排気弁18寄りに
あり、その縦軸線l2−l2は主燃焼室Mの容積中心
部に指向してあり、その延長線は互いに隣接する
排気弁18と第1主吸気弁14の周縁部直下を通
過する。またスキツシユ・エリアS1は前記第一実
施例のものよりもその面積が小さく形成されてい
る。而してこの第二実施例も前記第一実施例と同
等の作用効果を奏する。
第9〜12図には、本発明の第三実施例が示さ
れる。この第三実施例はトーチノズル30の配置
およびスキツシユ・エリアS1の大きさにおいて前
記第一実施例のものと相違している。この実施例
によれば、トーチノズル30の副燃焼室A側開口
端が副燃焼室Aとこれに隣接するプラグ室28に
跨がつており、またその主燃焼室M側開口端は前
記第二実施例と同じく排気弁18寄りにあり、そ
の縦軸線l2−l2はピストンが上死点が通過して若
干下降した状態における主燃焼室Mの容積中心部
に指向してあり、その延長線は排気弁18と第1
主吸気弁14の周縁部直下を通る。またスキツシ
ユ・エリアS1は第一実施例のものよりも面積が小
さく形成される。
而してこの第三実施例も前記第一実施例と同等
の作用効果を奏し得る。
また、この第三実施例ではトーチノズル30の
副燃焼室A側開口端の投影面が点火プラグPの電
極29から外れた位置にあるので、機関の圧縮行
程で主燃焼室Mからトーチノズル30を通つて流
入する加圧混合気によつて火炎核が吹き消される
ようなことがない。
第13〜17図には本発明の第四実施例が示さ
れる。これはトーチノズルを2本にした場合の実
施例で以下にその具体的構造を説明する。主燃焼
室Mと副燃焼室Aとを隔てる隔壁26には2本の
第1、第2トーチノズル30,30が穿設さ
れ、第1トーチノズル30の副燃焼室A側開口
端は第15図に示すように副燃焼室Aとプラグ室
28とに跨がつて開口され、またその主燃焼室M
側開口端は排気弁18の近くで主燃焼室Mの側壁
上部に開口し、その縦軸線l2′−l2′の延長線は排気
弁18の直下を通過する。一方前記第2トーチノ
ズル30の副燃焼室A側開口端は第16図に示
すように副燃焼室Aの底面に開口し、またその主
燃焼室M側開口端は第2主吸気弁15の近くで主
燃焼室Mの側壁上部に開口し、その縦軸線l2″−
l2″の延長線は第2主吸気弁15の直下を通過す
る。
第1、第2トーチノズル30,30よりそ
れぞれ分岐される第1、第2副ノズル32,3
は、何れもスキツシユ・エリアS1に間隔を存
して開口される。
また実施例ではピストン5の上面は凹部が形成
されずに平坦であつて、第1、第2主吸気弁1
4,15間には前記第一実施例に示すような他の
スキツシユ・エリアS2が存在しない。そして主燃
焼室Mの容積は前記第一〜第三実施例に示すもの
よりもさらに小さく形成することができる。
而してこの第四実施例では第1、第2トーチノ
ズル30,30からのトーチフレームは排気
弁18の第2主吸気弁15の下方に向つて噴出し
て該室M内の混合気を均等に素早く燃焼させるこ
とができる。そして主燃焼室Mとトーチノズル3
0の方位と数により火炎伝播距離を短縮してノツ
キングの抑制要因である、燃焼時間の一層の短縮
を図ることができ、さらに前記第一実施例と同じ
く副ノズル32,32の存在により他のノツ
キングの抑制要因である、混合気の温度、圧力を
低下させることができる。
またこの第四実施例では、第1、第2トーチノ
ズル30,30の副燃焼室A側開口端の投影
面が点火プラグPの電極29から外れた位置にあ
るので、機関の圧縮行程で主燃焼室Mから第1、
第2トーチノズル30,30を介して副燃焼
室に流入する加圧混合気によつて火炎核が吹き消
されるようなことはない。
尚、第1、第2トーチノズル30,30
らはそれぞれ複数本の副ノズルを分岐するように
してもよい。
第18〜24図に示す第五実施例は、前記第四
実施例の変形例であつて、第1、第2トーチノズ
ル30,30および副ノズル32,32
の方位、スキツシユ・エリアS1の大きさが相違し
ている。すなわち2本の第1、第2トーチノズル
30,30の副燃焼室A側開口端は相互に離
隔しており、また2本の第1、第2トーチノズル
30,30の縦軸線l2′−l2′,l2″−l2″の夾角
が小さくしてあり、さらに第1、第2トーチノズ
ル30,30の副燃焼室A側開口端において
第1トーチノズル30は副燃焼室Aとプラグ室
28に第2トーチノズル30は副燃焼室A底部
に開口される。またスキツシユ・エリアS1の面積
を小さくし、さらに他のスキツシユ・エリアS2
S3が存在しない。またこの第五実施例では第2
8,29図に示す上面に大径の凹部7′を形成し
たピストン5を使用することによりさらにスキツ
シユ・エリアS1の面積を小さくすることができ
る。而してこの実施例も前記第四実施例と同じ作
用効果を奏する。
第25〜27図に示す第六実施例はさらに前記
第五実施例の変形例であつて第1、第2トーチノ
ズル30,30の副燃焼室A側開口端から点
火プラグPの電極29までの距離を略等しくした
ものである。
以上のように本発明によれば、ピストンの頂面
と協働して主燃焼室を形成するシリンダヘツド下
面の凹部に互いに相対向する第1、第2傾斜面を
設け、前記第1傾斜面には略同一面積の第1、第
2主吸気弁口を並列して開口し、また第2傾斜面
には1つの排気弁口とトーチノズルの主燃焼室側
開口端を並列して開口し、排気弁口を第1主吸気
弁口に、また副燃焼室を第2主吸気弁口にそれぞ
れ対向して配置させ、前記凹部の平坦な下面とピ
ストンの平坦な頂面とによりスキツシユ・エリア
を形成し、このスキツシユ・エリア上に点火プラ
グを備えた副燃焼室を設けたので、主燃焼室のコ
ンパクト化が可能となり、トーチノズルから主燃
焼室への火炎伝播距離が短くなつて希薄混合気の
燃焼時間が短縮され、またスキツシユ・エリアの
スキツシユ作用により主燃焼室内の燃焼速度が促
進されてノツキングの発生が抑制され、主燃焼室
の周辺部に発生し易い自己発火現象が防止され、
熱効率を大幅に向上させることができる。
また、トーチノズルの途中から分岐した副ノズ
ルの下端をスキツシユ・エリアに開口したので、
主燃焼室内の未燃混合気の副燃焼室への吸引還流
作用により主燃焼室内の最高燃焼圧力とその上昇
率とが抑えられ、さらにエンドガスの断熱圧縮に
よる局部的な温度上昇を抑えることができ、ノツ
キングを抑制することができるとともに有害成分
の発生を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明の第一実施例を示すもの
で、第1図は第2図−線に沿う機関の頭部の
縦断側面図、第2図は第1図−線に沿うシリ
ンダヘツドの底面図、第3図は第2図−線断
面図、第4図は第1図−線に沿う部分断面
図、第5図は第1図−線断面図、第6図は第
5図−線断面図、第7,8図は本発明の第二
実施例を示すもので、第7図はシリンダヘツドの
底面図、第8図は第7図−線断面図、第9〜
12図は本発明の第三実施例を示すもので、第9
図は第10図−線に沿う機関頭部の縦断側面
図、第10図は第9図−線に沿うシリンダヘ
ツドの底面図、第11図は第9図XI−XI線に沿う
断面図、第12図は第9図XII−XII線に沿う部分断
面図、第13〜17図は本発明の第四実施例を示
すもので、第13図は第14図−線に沿
う機関頭部の縦断側面図、第14図は第13図
−線に沿うシリンダヘツドの底面図、第1
5図は第14図−線に沿う断面図、第1
6図は第14図−線に沿う断面図、第1
7図は第13図−線に沿う断面図、第1
8〜24図は本発明の第五実施例を示すもので、
第18図は第19図−線に沿う底面図、
第19図は第18図−線に沿う断面図、
第20図は第18図−線に沿う断面図、
第21図は第18図XI−XI線に沿う断面図、
第22図は第18図XII−XII線に沿う断面図、
第23図は第18図−線に沿う断面
図、第24図は第19図−線に沿う
断面図、第25〜27図は本発明の第六実施例を
示し、第25図はシリンダの一部底面図、第26
図は第25図−線に沿う断面図、第
27図は第26図−線に沿う断面
図、第28図は他のピストンの側断面図、第29
図はそのピストンの平面図である。 A……副燃焼室、M……主燃焼室、O……軸
心、P……点火プラグ、2……シリンダヘツド、
4……シリンダ、5……ピストン、6……ヘツド
側凹部、6a,6b……第1、第2傾斜面、8,
9……第1、第2吸気弁口、14,15……第
1、第2主吸気弁、16……排気弁口、18……
排気弁、19……膨出部、26……隔壁、28…
…プラグ室、29……電極、30……トーチノズ
ル、30,30……第1、第2トーチノズ
ル、32……副ノズル、32,32……第
1、第2副ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダ内に摺合されるピストンの頂面と、
    この頂面と対向してシリンダヘツドの下面に形成
    される凹部とで主燃焼室を形成し、またシリンダ
    ヘツドには点火プラグを備えた副燃焼室と、この
    副燃焼室を前記主燃焼室に連通するトーチノズル
    を形成してなるトーチ点火式ガソリン内燃機関に
    おいて、前記凹部は互いに相対向する第1、第2
    傾斜面を有し、前記第1傾斜面には、第1、第2
    主吸気弁口を並列して開口し、また前記第2傾斜
    面には1つの排気弁口と前記トーチノズルの主燃
    焼室側開口端を並列して開口し、前記排気弁口を
    第1主吸気弁口に、また前記副燃焼室を第2主吸
    気弁口にそれぞれ対向して配置させ、前記凹部の
    周縁に形成される平坦な下面と前記ピストンの平
    坦な頂面とによりスキツシユ・エリアを形成し、
    このスキツシユ・エリア上に前記点火プラグを備
    えた副燃焼室を配設することを特徴とするトーチ
    点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置。 2 前記特許請求の範囲第1項記載のトーチ点火
    式ガソリン内燃機関の燃焼室装置において、前記
    第1、第2主吸気弁口間において、前記シリンダ
    ヘツドの凹部の周縁に形成される平坦な下面と、
    前記ピストンの平坦な上面とにより他のスキツシ
    ユ・エリアを形成してなるトーチ点火式ガソリン
    内燃機関の燃焼室装置。 3 前記特許請求の範囲第1項または第2項記載
    のトーチ点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置に
    おいて、互いに対向する第1主吸気弁口と排気弁
    口間で前記シリンダヘツドの凹部の周縁に形成さ
    れる平坦な下面と、前記ピストンの平坦な頂面と
    によりさらに他のスキツシユ・エリアを形成して
    なるトーチ点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装
    置。 4 前記特許請求の範囲第1項記載のトーチ点火
    式ガソリン内燃機関の燃焼室装置において、前記
    ピストンの頂面は、その外周面に平坦面を残して
    凹部を形成してなるトーチ点火式ガソリン内燃機
    関の燃焼室装置。 5 前記特許請求の範囲第4項記載のトーチ点火
    式ガソリン内燃機関の燃焼室装置において、前記
    ピストン頂面の凹部は、前記シリンダヘツドの凹
    部とはそれらの対向面が略対称形状であるトーチ
    点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置。 6 前記特許請求の範囲第1項記載のトーチ点火
    式ガソリン内燃機関の燃焼室装置において、前記
    スキツシユ・エリアの中央部を主燃焼室の中心部
    に膨出させ、その膨出部に続く前記第2傾斜面に
    1本よりなるトーチノズルの主燃焼室側開口端を
    開口し、この開口端を、前記ピストンが上死点近
    傍にあるときの主燃焼室の中心部に指向させてな
    るトーチ点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置。 7 前記特許請求の範囲第1項記載のトーチ点火
    式ガソリン内燃機関の燃焼室装置において、前記
    トーチノズルは2本よりなり、一方のトーチノズ
    ルの主燃焼室側開口端を前記排気弁とこれに対向
    する第1主吸気弁間の下方に指向させ、また他方
    のトーチノズルの主燃焼室側開口端を前記スキツ
    シユ・エリアに近接する第2主吸気弁の下方に指
    向させてなる、トーチ点火式ガソリン内燃機関の
    燃焼室装置。 8 前記特許請求の範囲第1項記載のトーチ点火
    式ガソリン内燃機関の燃焼室装置において、前記
    副燃焼室に設けられる点火プラグの電極は、前記
    トーチノズルの副燃焼室側開口端に近接させてな
    るトーチ点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置。 9 シリンダ内に摺動されるピストンの頂面と、
    この頂面に対向してシリンダヘツドの下面に形成
    される凹部とで主燃焼室を形成し、またシリンダ
    ヘツドに点火プラグを備えた副燃焼室と、この副
    燃焼室を前記主燃焼室に連通するトーチノズルを
    形成してなる、トーチ点火式ガソリン内燃機関に
    おいて、前記凹部は互いに相対向する第1、第2
    傾斜面を有し、前記第1傾斜面には、第1、第2
    主吸気弁口を並列して開口し、また前記第2傾斜
    面には1つの排気弁口と前記トーチノズルの主燃
    焼室側開口端を並列して開口し、前記排気弁口を
    第1主吸気弁口に、また前記副燃焼室を第2主吸
    気弁口にそれぞれ対向して配置させ、前記凹部の
    周縁に形成される平坦な下面と、前記ピストンの
    平坦な頂面とによりスキツシユ・エリアを形成
    し、このスキツシユ・エリア上に前記点火プラグ
    を備えた副燃焼室を配設し、前記トーチノズルの
    途中から分岐した副ノズルの下端を前記スキツシ
    ユ・エリアに開口したことを特徴とするトーチ点
    火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置。 10 前記特許請求の範囲第9項記載のトーチ点
    火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置において、前
    記トーチノズルは副燃焼室側の直状部と、この直
    状部から主燃焼室に向つて末広状に拡がるテーパ
    部とから構成し、前記副ノズルを前記直状部とテ
    ーパ部との境界部もしくはその近傍より分岐して
    なるトーチ点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装
    置。
JP57231567A 1982-12-23 1982-12-23 ト−チ点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置 Granted JPS58180720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231567A JPS58180720A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 ト−チ点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231567A JPS58180720A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 ト−チ点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57064604A Division JPS58180719A (ja) 1982-04-17 1982-04-17 ト−チ点火式ガソリン内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180720A JPS58180720A (ja) 1983-10-22
JPS6213496B2 true JPS6213496B2 (ja) 1987-03-26

Family

ID=16925530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231567A Granted JPS58180720A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 ト−チ点火式ガソリン内燃機関の燃焼室装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180720A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58180720A (ja) 1983-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949407B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH0238768B2 (ja)
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6212370B2 (ja)
JPS5853630A (ja) 内燃機関
JPS6145044B2 (ja)
US6701883B2 (en) Cylinder head for use on a spark-ignition internal combustion engine and such spark-ignition internal combustion engine
JP3332694B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPS598644B2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
JPS62332B2 (ja)
JPS6213496B2 (ja)
JPS6029633Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS58128417A (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH04287826A (ja) 副室式火花点火内燃機関
JPS6023463Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル装置
JPS62331B2 (ja)
JPS6350426Y2 (ja)
JP2763556B2 (ja) エンジンの燃焼室
JPS6018586Y2 (ja) 副室式デイ−ゼル機関の副燃焼室
JPS5843565B2 (ja) ナイネンキカンノ ネンシヨウシツソウチ
JPS62258116A (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH074242A (ja) 副室式エンジン
JPH04125628U (ja) 内燃機関の燃焼室
KR200155754Y1 (ko) 승용차의 연소촉진수단
JP2563943B2 (ja) エンジンの燃焼室構造