JPS6232858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232858B2
JPS6232858B2 JP55101581A JP10158180A JPS6232858B2 JP S6232858 B2 JPS6232858 B2 JP S6232858B2 JP 55101581 A JP55101581 A JP 55101581A JP 10158180 A JP10158180 A JP 10158180A JP S6232858 B2 JPS6232858 B2 JP S6232858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
recording
recording medium
voice
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55101581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726954A (en
Inventor
Kazuo Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Corp
Original Assignee
Hashimoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Corp filed Critical Hashimoto Corp
Priority to JP10158180A priority Critical patent/JPS5726954A/ja
Publication of JPS5726954A publication Critical patent/JPS5726954A/ja
Publication of JPS6232858B2 publication Critical patent/JPS6232858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 所有者が留守中に所有者の事務所に設置した留
守番電話装置を遠隔地から遠隔操作によつてその
メツセージを本人のみが聞く装置については、従
来幾多の公知例がある。このような装置において
遠隔地の所有者がこれを呼び出して通話状態にし
た時に一番困るのは、その時の受信用テープがど
の位使用されているかを確認する手段がなかつた
ことである。出願人は先にこのようなさいに、そ
れ迄に何通話の着信があつたかを信号によつて知
らせるような装置を提起したことがある(特公昭
52−17686)。しかしながら着信回数が何回である
かが分つても、それだけでは受信用テープがどの
位使用されたかを知ることが出来ない。本願は最
近市販された音声を発声する時計を積算時間報知
用として使用することにより留守番電話装置の受
信用録音体の実働時間を積算することを可能なら
しめ、これをその都度音声で発声させて受信用録
音体に録音しておき、遠隔地から使用者が本装置
を呼び出してリモコン操作をした時先ず受信用録
音体が僅か戻された後再生状態となり、それまで
に実際に走行した受信用録音体の実働時間を音声
で所有者に知らせ、所有者がそれから全メツセー
ジを聞き終るに要する時間を予め知ることによつ
て、特に公衆電話からの呼出し等にさいし、その
実用上の効果を増大させるような装置を提供する
ものである。
以下、本願実施例についてその構造作用を説明
する。
図においてL1,L2は局線、LTはライント
ランス、Aは呼出信号を検出するためのリンギン
グアンプ、TRはトランジスター、TRの負荷のY
−1はリレーであり、その接点は、例えばy1-1
ように図示されている。またY−2〜Y−7もリ
レーである。T−1は応答用語が前半に約20秒間
吹込まれた1周約60秒のエンドレス状の応答用テ
ープ、T−2は発呼者からのインカミングメツセ
ージを録音する受信用録音体としてのカセツト型
の受信用テープ、RPH−1,RPH−2は録再ヘ
ツド、EH−1,EH−2は消去ヘツドである。ま
たCP−1,SP−1は上記T−1に設けられた穴
を介して相互に導通する電極、CP−2,CP−3
はT−1上の導体箔P−1により導通する電極で
ある。またCP−4,CP−5は上記T−2がエン
ドになると導体箔P−2により導通する電極であ
る。またAMP−1は上記T−1用の増幅回路、
AMP−2は上記T−2用の増幅回路、AMP−3
はリモコン信号の増幅回路、Fはリモコン信号を
検出するためのフイルター回路、Y−Rはリモコ
ン信号によつて駆動されるリレーである。また
DE1は発呼者からのインカミングメツセージの
録音開始直前に働く数秒間の遅延回路で例えば
CRと市販のC−MOSインバータとトランジスタ
ーで構成されたものであり、PGは例えば市販の
カウンター、フリツプフロツプ、マルチバイブレ
ータ等で構成され、上記CP−1とSP−1とが導
通し、PGの端子1に入力があると端子3から1
発のパルスを発生し、また後述のDE2を介して
PGの端子2に入力(L)があると端子3から2
発のパルスを発生するパルス発生回路である。ま
たDE2は例えばCRと市販のC−MOSのモノマ
ルチ等で構成され上記CP−2とCP−3とが導通
してから数秒間出力を出す遅延回路で端子1がL
になると直ちに端子2がLとなり、しばらくして
端子2がHになるものであり又端子3は電源供給
端子である。該遅延回路DE2は前述のリレーY
−7と共に、顧客の声の録音終了後も受信用テー
プT−2を駆動する遅延駆動手段を構成するもの
である。又BEEPは上記DE1の出力により約1
秒間ビープトーンという可聴信号を発生するビー
プトーン回路である。またSTWは例えばシヤー
プ(株)の新製品CT−660型のようなものでストツプ
ウオツチモードに切換えた状態でスタートボタン
STを1回押すと計測を開始すると同時に、その
開始時間を音声で発声し(00秒は除く)、2回押
すと計測を中断し、同時に今までの積算時間を音
声で例えば「40秒経過」と発声する時計である。
この後更に上記押ボタンSTが1回押されると再
び計測を開始するが、このさい前回の積算時間
(上記の例では「40秒」)を先ず始動開始時間とし
て発声する。次に約40秒経過后STが2回押され
ると前回までの積算時間と今回の経過時間の計、
即ち「1分20秒(40秒+40秒)経過」と発声する
ように構成されているものである。
次に、その作用を具体的に説明する。
次ず電源スイツチSWを閉じ、各回路に電源を
供給すると、時計STWは00分00秒を表示し、か
つ本装置は待機状態にセツトされる。こゝで第三
者から呼出信号が入来すると、コンデンサーC
1、ライントランスLTを介してリンギングアン
プAで増幅され、トランジスターTRをオンとし
負荷のリレーY−1を駆動し、その接点y1-2によ
りループを形成し、接点y4-1,y1-1,y5-3(後述
のT−1が走行を開始すると実線のように接が
る)を介してリレーY−1を自己保持する。同時
に接点y1-3,y2-2を介してモータM1に通電し、
キヤプスタンCAP−1、ピンチローラPN−1を
介して応答用テープT−1を矢印の方向に駆動す
る。こゝでT−1に予め録音されている応答用語
が録再ヘツドRPH−1にて再生され、増幅回路
AMP−1で増幅後、ライントランスLTの端子0
Gに達し、LTを介して回線に送出される。次に
応答用語の再生が終了し、T−1に設けられた穴
を介して電極CP−1とSP−1とが導通するとパ
ルス発生回路PGの端子1がLになり、こゝでPG
の出力端子3から負のパルスを発生し負荷のリレ
ーY−6を1回駆動し、その接点y6-1が1回閉
じ、前述のスタートボタンSTを1回押した時の
ように時計STWは00秒から計測を開始する。前
述のように最初が00秒の時は発声しない。同時に
上述のCP−1とSP−1とが導通すると、遅延回
路DE1が起動し、数秒後に、その出力がLとな
り負荷のリレーY−2を駆動し、その接点y2-1
よりリレーY−2は自己保持し、また接点y2-2
よりモータM2を駆動する。同時に、上記の遅延
回路DE1を介してビープトーン回路BEEPが1
秒間駆動され、ビープトーンという可聴信号がラ
イントランスLTを介して回線に送出される。こ
れは本装置が録音状態に切換つたことを第三者に
伝える信号である。即ち上述のようにモータM2
が駆動されるとキヤプスタンCAP−2、ピンチ
ローラPN−2を介して受信用テープT−2を録
音状態で駆動する。第三者のインカミングメツセ
ージはライントランスLTを介して増幅回路AMP
−2で増幅後、録再ヘツドRPH−2に達しT−
2に録音される。
一方、応答用テープT−1は、上記の接点y2-2
が切換つた後接点y5-1のブレーク接点を介して駆
動されるモータM1によつて走行を続け、この間
T−2の録音時間(例えば約40秒)を確保し、T
−1が一周したところで導体箔P−1が電極CP
−2とCP−3とを導通してリレーY−5が通電
すると上記接点y5-1が点線側に開きモータM1へ
の通電が断になる。即ち応答用テープT−1は、
導体箔P−1が電極CP−2,CP−3を導通した
状態、即ちリレーY−5が通電した状態で、その
走行が停止するまでT−2へのインカミングメツ
セージの録音を可能とし同時に接点y5-3によりリ
レーY−1の自己保持が解除されループは解放す
る。又このさいこのCP−2,CP−3を介して遅
延駆動手段の遅延回路DE2の入力端子1がLに
なり、直ちに、その出力端子2がLとなり、これ
によりリレーY−7が通電し、その接点y7-1によ
り接点y1-3が復旧してもモータM2に継続して給
電する。これによりT−2の録音状態はループ解
除后も上記遅延回路DE2の出力端子2が数秒後
にHに戻るまでの間継続する。同時に、このDE
2の端子2がLになると、パルス発生回路PGの
入力端子2がHになり前述のように、PGの出力
端子3から負の2発のパルスを発生し、負荷のリ
レーY−6を2回駆動する。即ち接点y5-1が2回
開閉する。これにより前述のように時計STWは
計測を中断し、その時の積算時間を例えば「40秒
経過」と発声し、この発声音は端子3から増幅回
路AMP−2に導入され、上述のように継続して
駆動されている受信用テープT−2に録音される
のである。そして、この録音が終了した後で遅延
回路DE2の出力端子2がHに戻ると、リレーY
−7の駆動は解除されT−2の走行は止まり完全
な待機状態に復旧する。この積算時間の録音中は
リレーY−5がオンであり、その接点y5-2が左側
に倒れているから、リンギングアンプAは呼出信
号を受付ける状態にある。従つて着信があるとリ
レーY−1が働いて前述のように応答用語を送出
する。即ち前述の積算時間の録音動作に並行して
T−1より応答用語を送出することができるか
ら、この積算時間の録音中着信が来ても通常の状
態で何等の遅延作用なく着信回路が働き応答用テ
ープが走行し、この間T−2側は積算時間を録音
した後に停止し、前記応答用テープの最初の20秒
の経過后直ちに走行する態勢になる。即ち着信が
あると、前述と同じく応答用テープT−1が約20
秒間走行した位置で電極CP−1とSP−1とが導
通すると、パルス発生回路PGからのパルスによ
りリレーY−6が1回通電し、その接点y6-1が1
回閉じると、時計STWは前回の例では「40秒」
と発声し、計測を開始する。一方、前回のインカ
ミングメツセージの最後には「40秒経過」と録音
されており、この後に上記の「40秒」が録音され
るとまぎらわしく、かつ無意味であるから、この
「40秒」は録音されないようにしてある。それは
前述から明らかのように「40秒」と発声した後に
始めて遅延回路DE1によつてリレーY−2が駆
動され、録音状態に切換わるからそれまでは録音
されないからである。そして前述から明らかのよ
うに応答用テープT−1が一周してループが復旧
した後でも受信用テープが数秒間駆動され、この
間に今までの積算時間が録音されるが今回は前回
と今回のT−2の実動時間(40秒)の積算即ち
「1分20秒経過」と発声し、これが録音される。
なお、図中リレーY−3,Y−4については、こ
れはT−2がエンドになつた時に働くリレーであ
り本発明に直接関係がないので説明は省略する。
次に、所有者によるリモコン操作について述べ
る。外出先の電話で本装置を呼出し応答用テープ
T−1の再生中に所定のリモコン信号を送出する
と、該信号は増幅回路AMP−3で増幅後、フイ
ルター回路Fを通過し、リモコン再生用のリレー
Y−Rを動作させ、受信用テープT−2の捲戻し
再生等の公知のリモコン動作を行いうる。このさ
いリモコン信号によりT−2を少量捲戻してから
再生すればT−2に録音されているインカミング
メツセージの最終端に録音されている積算時間を
聞くことができるから使用者は全部のメツセージ
を聞き終るまでに要する時間を予め知ることがで
き、この後でT−2を始点まで捲戻してからT−
2を再生することになる。
以上のように本発明は、遠隔操作をかけたさい
にそれまで受信用録音体が実際に録音した積算時
間を音声で所有者に通報することができるから、
該通報された積算時間より受信用録音体に録音さ
れているメツセージを聴取するのに要する時間を
知ることができるので、公衆電話等から遠隔聴取
するさいには便利である。特に、本発明は、遠隔
聴取したメツセージを受信用録音体にそのまま残
し、新たな着信に対して、遠隔聴取した後に続く
受信用録音体に録音させるようにする使用方式に
適しており、遠隔操作時には常に受信用録音体に
録音した初めからの積算時間が通報されるから、
受信用録音体の残量を推定することができ、便利
である。そして、第1回目の遠隔操作時に通報さ
れる積算時間は、受信用録音体の始点からの録音
された録音積算時間であり、聴取に要する時間を
意味し、録音内容を聴取する際には始点まで戻し
再生させればよい。又、2回目以降の遠隔操作時
にも一度聴取した内容を再度聴取する場合には、
通報された積算時間は聴取に要する時間であり、
聴取するには、始点まで戻し再生させ聴取すれば
よい。しかし、一度聴取した内容を聞く必要がな
い場合には前回と今回に通報された積算時間の差
より、今回聴取するに必要な時間及び受信用録音
体の戻し量を推定することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本願発明の動作原理を図示するダイヤグ
ラム的回路図である。 A……リンギングアンプ、Y−1〜Y−7……
リレー、T−1……応答用テープ、T−2……受
信用テープ、PG……パルス発生回路、DE1,
DE2……遅延回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話に自動的に応答し録音する留守番電話装
    置が、 電話の着信によつて動作する受信用録音体が動
    作を開始し顧客の声を録音した後停止するさいに
    その停止を数秒間遅延させるための遅延駆動手段
    と、 前記受信用録音体の録音稼動時間を計測する積
    算用音声時計手段と、 前記遅延駆動手段動作中前記音声時計から録音
    稼動積算時間を発声せしめてこれを受信用録音体
    に録音する手段と、 そのさい、前記音声時計は計測中断のモードと
    なつて計測を中断する手段と、 次に新しい着信があり受信用録音体が動作を開
    始したさいは、同時に前記音声時計の計測中断モ
    ードを解除するための手段と、 遠隔地にいる所有者が本装置を呼んでそれまで
    に録音された顧客の声を聴取するために遠隔操作
    をかけた時、受信用録音体を僅か戻して通常速度
    の再生状態とし受信用録音体に録音された前回ま
    での積算時間の声を聞くことが出来る手段と、 から成ることを特長とする受信用録音体の動作時
    間の積算時間を録音し報知する留守番電話装置。
JP10158180A 1980-07-24 1980-07-24 Automatic answering telephone set recording and informing integration time of run of reception tape Granted JPS5726954A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158180A JPS5726954A (en) 1980-07-24 1980-07-24 Automatic answering telephone set recording and informing integration time of run of reception tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158180A JPS5726954A (en) 1980-07-24 1980-07-24 Automatic answering telephone set recording and informing integration time of run of reception tape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726954A JPS5726954A (en) 1982-02-13
JPS6232858B2 true JPS6232858B2 (ja) 1987-07-17

Family

ID=14304350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158180A Granted JPS5726954A (en) 1980-07-24 1980-07-24 Automatic answering telephone set recording and informing integration time of run of reception tape

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5726954A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068751A (ja) * 1983-09-24 1985-04-19 Sharp Corp 留守番電話装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579733A (en) * 1978-12-07 1980-06-16 Automotive Prod Co Ltd Retarder for rotary member

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579733A (en) * 1978-12-07 1980-06-16 Automotive Prod Co Ltd Retarder for rotary member

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726954A (en) 1982-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421954A (en) Automatic telephone answering and message recording device
US3426152A (en) Telephone answering device
JPS6232858B2 (ja)
JPS5919461A (ja) 留守番電話装置
JPH0543559Y2 (ja)
JPS6322663B2 (ja)
JPS6124855B2 (ja)
JPS641813Y2 (ja)
JPS634382B2 (ja)
JPS6042544Y2 (ja) 留守番電話装置
JPH075714Y2 (ja) 留守番電話装置
JPS6121026B2 (ja)
JP2686076B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6322664B2 (ja)
JPS6324693Y2 (ja)
JPS5853788Y2 (ja) 留守番電話装置
JPS6138300Y2 (ja)
JPH036059Y2 (ja)
JPH0252470B2 (ja)
JPS63155939A (ja) 留守番電話装置
JPS6147462B2 (ja)
JPS6259946B2 (ja)
JPS632186B2 (ja)
JPS6231241A (ja) 留守番電話装置
JPS6017264B2 (ja) 遠隔操作可能な留守番電話装置